
木製家具の組み立てにラチェットドライバーを購入したのですが、いまいち使い方が分らず迷っています。
アネックス(ANEX) クイックボール60 ボールグリップ ラチェットドライバー No.395-D
まず、ビスを「しめる」ためドライバーを握ったまま手首を「しめる」方向にひねります。
ビスは「しめる」方向にカチカチと回りますが手首を戻した時に、その占めたビスが少し巻き戻ります。
そしてまたしめ、また戻り、しめ、戻り・・・
なんだか普通のドライバーよりも回しているような気がしています。
何かコツがあるのでしょうか?
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
ラチェットドライバーは軽く回るビスには使えません。
例えば、相手側にねじが切ってあるビスを締める時、締める方向にも緩める方向にも軽く回りますよね。
そのようなビスを締める時には、ラチェットがきかず緩める方向にビスがついて回わってしまうのです。
そのように緩む方向にビスが回ってしまう時には、ラチェットをきかす時に反対の手でビスを緩める方向について回らないように助けてあげればよいかと思います。
ある程度、締めるのが固くなったらラチェットがきくと思います。
ふむ。やはり軽く回る時には使えないのね。
空回りするなんて考えもしなかったし、もう少しコツをつかまないといけないようです。
「添え手」が必要ですね。
No.6
- 回答日時:
>何かコツがあるのでしょうか?
考えもしなかった素朴な疑問ですね。
確かに・・・・です。
ラチェットは階段を一歩づつ、上がっていくようなものですが
戻るときにも、多少力がかかってしまいます。
通常は「経験的にわかっているので」
ビスを回すシャフト(棒)を左手で軽く押さえながら回し
ある程度ビスが入ったら(固くなったら)ラチェットの
機能だけで回します。
この作業はボルト、ナットを締めるレンチでも同じやり方です。
見せる技術でもないので、ぱっぱっぱと手際よくやってるので
その気になって見ないと、わからないかと思います。
ラチェットドライバの仲間としてかな
オートマチックドライバというのがあります。
今みたいに(充電式)電動工具がないときはこれが重宝しました。
工具はいいものを少しずつ揃えていくと
工作のバリエーションが広がります。
ラチェットのレンチを貸してもらった時、こんなにも便利な工具があるのかと感動しました。ドライバーもその感覚でしたが、うん、まぁ、そのね・・・。
プロは技術と経験と熟練度があるからね。甘かった・・・
No.5
- 回答日時:
一般的には利き手でドライバーの丸い部分を回しますが、反対の手はどこに?
ラチェット機構の反対側(この場合ビット側)に添えていないと、ネジが緩緩のうちは空回りでラチェットの動きについて行くので戻ります。
ビスやボルト(ナット)が固くなってくれば戻らなくなります。
仮にネジが手で回せるほど緩ければ、回せなくなるまで直に手で締めても良いです。
心配なので一応書いておきますが、
プラス・マイナスの場合は、ビスが固くなってきたら、ドライバーを後ろから押し付け(十字穴からドライバーが浮かないようにして)回しましょう。
反対の手は・・・腰に・・・
いや、意識したことが無かったかもしれない・・・
確かにこのやり方では空回りするのは仕方ないのかもしれませんね。
No.4
- 回答日時:
基本的には軽くビスが入っていく間は時計回しのみで使います。
普通のドライバーと一緒ですね。次第にキツくなってきて、ラチェットの空転する方向に回してもビスがついて来ないようになった時にビスからドライバー先を離さずとも、ねじしめが出来るので多少は楽に、かつ早く締めることが出来る・・・こういうコンセプトの道具です。
仕事柄、ボルトナット用のラチェットは毎日のように使いますがスパナで全てを締めるよりは何十倍も楽です。
注意すべき点はラチェットの空転方向がサビてるなどの要因で回りにくくなっている時は、最後の増し締め位しか役に立たないので恩恵が薄く感じるかもしれませんね。
家具ということなので回し損ねてドライバーで家具自体に傷つけないようご注意ください(^^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビスが入らない。
-
軽天+石膏ボードにビスを打つ...
-
軽量鉄骨にテレビを壁掛けする...
-
システムキッチンの壁に穴はあ...
-
コンクリートに小さな釘を打つ...
-
120cmの2段チェストをテ...
-
飛び出したビスを面イチで切る道具
-
外壁タイルへの金具の固定方法...
-
玄関灯などの外灯の外壁への取...
-
天井の張り方
-
ビス取れない
-
MDFボードはビス止めしたら割れ...
-
庇上部にビスを打ってます。な...
-
床の穴を塞ぎたい
-
テレビの壁掛けについての質問...
-
OSBボードのビス止め
-
すのこベッドの反り対策について
-
長さ何ミリのビスを使えばよい...
-
ツーバイフォーの材料で棚を作...
-
茶箱にキャスターを取り付けたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外壁サイディングにビスを打つ...
-
軽天+石膏ボードにビスを打つ...
-
軽量鉄骨にテレビを壁掛けする...
-
ビスが入らない。
-
システムキッチンの壁に穴はあ...
-
外壁タイルへの金具の固定方法...
-
OSBボードのビス止め
-
コンクリートに小さな釘を打つ...
-
ビスや釘は下地を貫通させるの...
-
長さ何ミリのビスを使えばよい...
-
ユニットバスの点検口の蓋の開...
-
床の穴を塞ぎたい
-
ポリカ板の固定のしかた(屋根用)
-
玄関灯などの外灯の外壁への取...
-
ジプトーンに使用するビスにつ...
-
飛び出したビスを面イチで切る道具
-
ネジ頭の見えない天井ボード
-
板金へのビス止めの方法
-
サイディング外壁にビスを打つ...
-
MDFボードはビス止めしたら割れ...
おすすめ情報