
ツーバイ材(SPF)を使って、テレビの台を作ろうと
思っています。
今寸法等、材料等を考えているのですが、一つ疑問が出てきました。
SPFのツーバイ材やワンバイ材の耐荷重というのでしょうか?
何キロまで耐えられるというデータはあるものなのでしょうか?
たとえば、1800mmの1×4材で両端を台の上に置いた時、
中心に何キロまでかけると折れるとか??
テレビを置く棚の部分をツーバイを使うかワンバイでもいいもの
なのか考えているのですが、答えが出ません。
ちなみに、テレビは28型ブラウン管で40Kgくらいの
重さがあります。
テレビの高さを高くしたいため、800×600×1100
くらいの台を作ろうと思っています。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ざっと考えて見ましょうか。
まず、必要な耐荷重ですけど、40kgを載せるのであればその2倍の80kgは欲しいです。(安全率2)
次に棚板のようなものは破壊してしまう強度よりもたわむ量が問題になることが多いので、たわみ量で考えます。
いま、Lだけ離れた2つの支点に支えられた板(厚みh,幅b)の中心にWの荷重を掛けた場合のたわみ量yは、
y=W×(L^3)/(4E×b×h^3)
です。Eはヤング率でパインだと大体E=75000kgf/cm^2なので、1x4材で考えると、h=1.9cm、b=9cm、L=180cm、W=80kgfと入れると、y=25cm...折れてますね。
仮にL=100cmとしましょうか。それでも4.3cmだからNGですね。
2x4材を複数連結して奥行き方向を確保するとすれば、bを90cmとして、10倍になるから、0.43cmとなり4.3mmですがやはりこんなにたわんではだめですね。
故にスパンL=100cm程度を前提に考えると(テレビの通常のサイズからスパンを仮定)、1x4では役不足という結論になります。ちなみに厚みhは3乗でききますから、2x4にすると、一本でも5.4mm、10本ならば0.5mmとまともな範囲になります。
上記はあくまでラフな計算上ということで。でも覚えておくと使えますよ。
ただご質問ではテレビ台ですから背面からの支えがあるので、上記よりはるかに強度が出ますから1x4でもいけるかもしれません。(やり方による)
難しい計算式ですが、今後木工をどんどんやっていこうと
思っていたのでとても便利かもしれませんね。
勉強になりました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
1x4か2x4で棚板ということは、幅約90mmの材を6~7本並べるわけですよね。
テレビの底面が平らで、すべての棒に均等に加重がかかるとすれば1x4でも持ちそうに思います。
私が昨年フロアスピーカー(38kg)用に同様の棚を作ったときは、2x4を6本横ならべにして棚板を作りました。
各棒に均等に加重がかかる形状だったので、そのときの感覚では1x4でもいけるかな、って感じです。
ただやはり2x4のほうが安心感があり、正しい選択だったとは思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
トタンの曲げ方
-
コンクリート土間への束石の固定
-
パソコンでTV見て、HDD等に保存
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
木材の耐荷重(?)について
-
背渡しリレーを成功させるコツ
-
油に浮く固体ってありますか?...
-
ムカデ対策について教えてくだ...
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
mac版excelレイアウトをwindows...
-
自作パソコンって怖くないですか
-
Macを自作
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
雨ざらしでも大丈夫な木材
-
power pointでコピペできない
-
ローズ指板の掃除について
-
押し入れの棚が壊れてしまいま...
-
初心者ですが最新のWindowsXP搭...
-
木材などの着火特性について詳...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
木材の耐荷重(?)について
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
学習机の分解、再組み立てについて
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
トタンの曲げ方
-
木に耐水ペーパーって使ってい...
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
材木の重量 材木の重量を概算で...
-
本棚のタボがはまらない
-
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
コンクリート土間への束石の固定
-
本棚の棚のたわみ
-
軽くて丈夫で安い棚板はないですか
-
赤松のウッドデッキ
-
壊れた本棚の補強修理について
-
power pointでコピペできない
-
雨ざらしでも大丈夫な木材
-
木材か単管か・・・
おすすめ情報