
棚の高さを変えられるタイプの木製本棚が、本の重さに耐え切れずに壊れてしまいました。
安く簡単に修理できる方法を教えていただけたらと思います。
本棚は、両サイドの木材に穴が開いていて、その穴にダボをはめ、ダボに棚木を乗せるタイプのものです。
奥行きが深いため、ハードカバーの本を二列にして置いていました。
それがいけなかったようで、設置してから1年ほどで穴が広がってしまい、棚木を乗せるとすぐにダボが外れ、棚が落ちてしまうようになりました。
急場しのぎにダボを入れる穴を変えて、棚の高さを変えた状態で使っています。でもこれでは本の高さと合わず、十分に本を収納できません。
本はどれも外国の専門書で、売ったりして減らすことはできません。また、できれば本棚を買い換えることなく、現在ある本棚を修理して使い続けたいです。
力も技術もお金もあまりないので、大掛かりな修理も難しいです。
虫のいいお願いで申し訳ありませんが、お知恵を拝借できれば幸いです。よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ホームセンターなどで、厚めのベニヤ板を半分とか 4分の1とかに切ったものが売っています。
厚さが12ミリ程度のものでよいです。それを、さらに本の高さより若干高い程度に切ったものを 2枚用意します。
のこぎりを使った経験がないなら、有料ですがホームセンターなどでカットしてもらうこともできます。
板が用意できたら、棚板を留めていたダボを取ってしまい、内側に両面テープで貼り、ダボ代わりの支えとします。
板の厚み分だけ載せられる本の数は減りますが、ダボのようにごく小さなところで重量を支えるのでなく、広い範囲で支えられるので丈夫になります。
1段の棚に載る本が重そうなら、中間にもう 1枚入れてやると、棚板が船底状に沈まなくなります。
またまたさっそくに、ありがとうございます。
この方法なら工具も要りませんし、本棚に傷をつけることもないのでいいと思います。
ホームセンターに行って、1番の方が教えてくださった金具と価格などを比較してみます。
No.1
- 回答日時:
ダボで止めずL字金具をとりつけて棚を受けてはどうでしょうか?
本棚にねじ穴を開けることになりますし、金具が本に当たると本に傷もつきますが……
参考URL:https://www.diyna.com/webshop/flore-wood/item17. …
さっそくのご回答ありがとうございます。
参考URLも拝見しました。たしかに、これならダボでとめるよりはずっと丈夫そうです。価格も安価ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 家具・インテリア 本棚の棚板の1部分が崩壊しました。 2 2022/05/03 21:07
- リフォーム・リノベーション カラーボックスダボ穴タイプを横置きで使いたい 3 2022/08/30 12:31
- DIY・エクステリア デスクや本棚に適している木材について 8 2022/10/07 08:45
- DIY・エクステリア クリナップの戸棚の中棚受けのダボは、もう売ってないのでしょうか? 自宅のキッチンの食器棚やシステムキ 6 2023/01/16 19:52
- DIY・エクステリア 「1×4材」と「木ダボ」で棚を作りたいのですが…木ダボのサイズは? 1 2023/01/09 15:58
- 家具・インテリア 洗面台の横に置く棚を探しています。 棚と言っても、木材ではなく、プラスチックボックスを探しています。 2 2022/11/09 21:23
- DIY・エクステリア 棚を組み立ててる途中に木ダボが折れてしまいました(><) この状態から木ダボを取り出す方法はあります 7 2023/07/04 22:13
- ガーデニング・家庭菜園 キウイフルーツの剪定、株間 3 2023/04/14 09:42
- DIY・エクステリア 高さが変えられる木製棚の天板が落ちる件 7 2022/09/08 16:28
- マンガ・コミック 本の日焼けは 布で防ぐことはできますか? 本棚を部屋に置くと、レースカーテン越しに直接日が当たる位置 2 2022/08/07 13:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
DIY得意な方へ。折りたたみ台車...
-
自作PCと市販PCの価格比較
-
私の顔の土台が普通以下とコメ...
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
本棚のタボがはまらない
-
木材の耐荷重(?)について
-
エポキシパテを剥がす方法 DIY
-
自作パソコンを作る人に質問です。
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
樹脂製ラティス
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
室名プレートの剥がし方
-
frandについて
-
DIYで本箱を作成するさいの強度...
-
小屋の木材の割れ、補修はどう...
-
学習机の分解、再組み立てについて
-
トタンの曲げ方
-
プリンターCANON ip4100のCD...
-
mac版excelレイアウトをwindows...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
木材の耐荷重(?)について
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
学習机の分解、再組み立てについて
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
トタンの曲げ方
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
木に耐水ペーパーって使ってい...
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
材木の重量 材木の重量を概算で...
-
本棚のタボがはまらない
-
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
コンクリート土間への束石の固定
-
本棚の棚のたわみ
-
軽くて丈夫で安い棚板はないですか
-
赤松のウッドデッキ
-
壊れた本棚の補強修理について
-
power pointでコピペできない
-
雨ざらしでも大丈夫な木材
-
ホームセンターに売ってる木材...
おすすめ情報