
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
杉やヒノキでも大丈夫でしょう。
ただ、外に使う木材は「油分の多い木材」「強度のある木材」を選べば無難です。
例えばウッドデッキ用の木材などはそうです。
ホームセンターに行けば、アドバイザーがいろいろ教えてくれます。
木は木地のまま使うのではなく、表面に防腐処理はしたほうがいいでしょうね。
耐久性はまぁまぁありますが、永久に使えるものでもない(どうせ素人作品ですし)
と割り切って使うのがよいかと思います。
あと、釘やビスなどは防錆性のあるステンなどを選び、しっかりと作ってください。
No.4
- 回答日時:
木材は水が滞留しなければ腐りません。
故に室内家具は腐りません。外部に出してもベランダの下なら、ほとんど水はかかりませんので、通常のデッキで使うよりは2倍はもちます。木材の耐久性はテストデーターは公表されていますが、これらは芯材のみの耐久性ですので、例えばレッドシダーと国産のヒノキの耐久性はほぼ同じですが、芯材ばかりで製作されるレッドシダーの場合と辺材が必ず含まれるヒノキの場合とは同じ比較ではありません(ちなみに辺材は芯材の1/3の耐久性しかありません)。と言うことで、おおまかな耐久年数を一般的に販売されている材種で表現すると
ウリンは20年
レッドシダー及びヒバは8年~10年
国産ヒノキ8年
杉6年
SPF3年
と言うぐらいの雰囲気です。
DIYでされる場合は耐久性だけでなく、加工のし易さやホームセンター等での入手のし易さが大きいウェイトを占めますのでウリンのようなハードウッドは難しいでしょう。国産の杉ヒノキは、小径木のため、狂いが激しく、結果的に無難なのはレッドシダーと言うことになります。
ちなみに木材の辺材と言うのは木が生きている部分で、水や栄養分を通すために細胞の中は空洞になっています。この部分は数CMの厚みですので小さい木であれば半分が辺材となりますが大きい木であれば10%程度と言うことになります。この部分はどの木材でも耐久性はありません。
それに対して芯材(赤身とも言います)と言うのは木材が自分の体を守るために体内に毒を溜め込んだところで、その部分の色は木によって黒であったり赤であったりします。この部分に溜め込まれている物質によって木の耐久性は変わります。
No.3
- 回答日時:
杉やヒノキで大丈夫です。
昔からそのような部分に使われてきてます。
杉の木は、軟らかいです、水分をすぐ吸い込みます、
加工はしやすいです。
檜は堅い木です、水分は杉に比べると吸収しにくいです、
きれいにかんなをかけて作ると、とてもきれいです。
檜は節がない物はとても高価になります、
節がある物は、杉も変わらない値段になります。
今の人は壊れない物を作ろうとします、
昔の人は、身近にある材料で作り、壊れれば修理をすればよいとゆう発想で作ります。
どちらがよいかは解りません。

No.2
- 回答日時:
比較的安価で耐久性があるのはウエスタンレッドシダー、高価なものでウリン。
下記URLは色々サンクになると思います。http://www.sunnywood.jp/index.html
ウエスタンレッドシダーは枯れてくると割れやすくなります。これに留意した設計施工をしてください。
国産材で良いと思うのはヒバです。杉やヒノキなどより耐腐食性や防虫性に優れているようです。下記URLなどをご参考に。
http://ydonoki.jp/homepage/aomorihiba/aomorihiba …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 添付画像のような木枠を使ってレイズドベッド(花壇)を作ろうとしています。木材には水性の防腐ペンキを塗
- 突っ張り棒について
- 塗料の日本ペイント ファインパーフェクトトップ色(19-30D)について質問です。 ウッドデッキや木
- 豚肉を入れない春巻きの美味しい作り方
- 外壁塗装でコーキング?シーリング?を撤去した後に大雨になりました。 コーキングの下にはハットジョイナ
- 最近仲良くなった子が遅刻とか休みが多くて、まだ1回しか遊んでない関係なのですが、LINEで 私 「大
- 屋根の材料 安いのは?
- 大雨が降ってきてその近くの物干しスペースに干しているものを取ろうとしてわずか身長が足りずよろけてしま
- トマト梅雨対策
- 突っ張り式の柱について
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新NISA制度は今までと何が変わる?非課税枠の拡大や投資対象の変更などを解説!
少額から投資を行う人のための非課税制度であるNISAが、2024年に改正される。おすすめの銘柄や投資額の目安について教えてもらった。
-
赤松材について教えてください。
DIY・エクステリア
-
赤松のウッドデッキ
DIY・エクステリア
-
屋外で使用する材木選び
DIY・エクステリア
-
-
4
ベニヤ板を雨ざらしで少しでも長持ちさせる方法
DIY・エクステリア
-
5
ベランダにすのこを置く場合、腐るのが心配です。
インテリアコーディネーター
-
6
ホームセンターに売ってる木材は雨ざらしでも 腐って折れたりってことはないですか?? 雨対策として何か
専門店・ホームセンター
-
7
雨ざらしの台に適した天板の材質は?
DIY・エクステリア
-
8
スノコにニスを塗れば、耐水性は格段に上がりますか?
DIY・エクステリア
-
9
杉の荒材は、屋外で使えますか?
DIY・エクステリア
-
10
ウッドフェンスに適した木材
DIY・エクステリア
-
11
土に埋める木材を腐食させない方法
DIY・エクステリア
-
12
28才OLです、マスターベーションがやめれません、週2〜3回オーガズムを味わっています。 異常
風俗
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
トタンの曲げ方
-
コンクリート土間への束石の固定
-
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
こたつを自作したいです
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
木材の耐荷重(?)について
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
学習机の分解、再組み立てについて
-
木に耐水ペーパーって使ってい...
-
ホームセンターに売ってる木材...
-
雨ざらしでも大丈夫な木材
-
ランバーコアとパイン集成材
-
ヒノキを高く売る方法
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
切り株の加工方法について。
-
ローズ指板の掃除について
-
mac版excelレイアウトをwindows...
-
鳩時計を自作したい
-
frandについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
木材の耐荷重(?)について
-
トタンの曲げ方
-
雨ざらしでも大丈夫な木材
-
こたつを自作したいです
-
軽くて丈夫で安い棚板はないですか
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
power pointでコピペできない
-
赤松のウッドデッキ
-
木に耐水ペーパーって使ってい...
-
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
ホームセンターに売ってる木材...
-
コンクリート土間への束石の固定
-
ランバーコアとパイン集成材
-
コーナンオンラインって木材カ...
-
学習机の分解、再組み立てについて
-
ユニットハウスを自分で作るこ...
-
本棚の棚のたわみ
-
DIY得意な方へ。折りたたみ台車...
おすすめ情報