
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
下穴というのは、木材の割れを防ぐために空けるビスの通り道のようなものです。
基本は、ビス山ではなく、ビスの軸径と同じか、少し小さめの穴を空けます。この時に使用するビスは、タッピングかコーススレッドです。
対して、固定させたい方の木材に空ける穴をバカ穴と言っていますが、こちらは、ビス山の径と同じか、少し大きめの穴を空けます。
この二つの穴あけをすることによって、割れを防ぎ、簡単に締め付ける事ができます。
ダボ穴ですが、0.5~1mmくらい小さめの穴を空けます。接合木ダボの場合は、穴に木工用ボンドを少量垂らし、そのままダボを打ち込みます。化粧仕上げダボの場合は、ダボ先端を金づちなどで叩き、少しだけ細くします。(木殺し)そのあと、先ほどと同じく木工用ボンドを少量垂らしダボを打ち込みます。そうする事で、ダボの叩いて凹ました部分がボンド吸い込み、程よく気が締まります。
材質に応じて、木が硬い場合は、穴の大きさをゆるくする必要があります。ビス径(太さ)の表示はビス山の表示です。下穴、バカ穴は、0.5mm以内での調整が好ましいです。木材は同じ材質でも、ビスの効き具合が違います。色々試した方が良いと思います。
No.5
- 回答日時:
ビス(木ねじ)の場合
基本、下穴は空けない
下穴を空けなくても割れないように位置や材料の厚さを検討して、ビスの太さも決める。
とは言うものの、雨がかかるような箇所だと、うまく工作したつもりでも割れてくるんで悩むところ。
ちなみに、長期間使用する事が前提なら、頭が錆びて腐って落ちることも考えれる。
なので、釘なんかは頭の方にギザギザが入ってるし、ビスも頭の方にテーパーが付いてる。
バカ穴は、その効果を半減します。その辺りを理解の上空けて下さい。
でないと、ネジ屋さん怒りますよ・・・
ダボ(木の詰め栓)
通常は穴径が記載されてるんでその寸法。相手の固さなどで微調整する方が良いのだろうけど、
微調整しなくても大きな問題にならない。
逆に穴径小さくして入らないとえらい事になる。
一度経験すると、きついよりはゆるい方がOKって気分になる。
実際は穴の空け方で径も変わるんで、技量に合わせて調整するのが一番よさそう。
No.3
- 回答日時:
タッピングねじなどはビスの径の7割から8割の下穴にしています。
ダボだったらそのものずばり、木質にもよりますが、ドリルしたあと穴が狭まるのでちょうどいい塩梅になると思います。固めに打ち込みたい場合はこの限りではありません。No.2
- 回答日時:
No1の方が回答されておりますので捕捉です。
皿ネジの場合は「皿取り(切り?)」をして置かないと板と平らになりません。
ナベビスの場合はビスの頭分出っ張る事になります。
ご注意を…
No.1
- 回答日時:
木材の材質云々よりも使用するビスの種類によると思います。
多種多様なビスのサイズや種類がありますので、使用するビスに合った径の下穴を開けるのがセオリーです。
ダボならピッタリの穴じゃないと入らないでしょ?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) サイディング外壁にビスを打つ際の下穴の直径は? 3 2022/12/08 00:00
- DIY・エクステリア ビスについて 1 2022/05/30 12:34
- リフォーム・リノベーション ロールタイプのビスを打てるビス打機を購入したいのですが・・ロールタイプ以外も使えるのでしょうか? 1 2022/12/13 04:53
- DIY・エクステリア 皿ビスを使ううえで、アルミ板の厚みの質問 2 2023/06/18 13:59
- DIY・エクステリア コンクリートに小さな釘を打つ方法を教えて下さい。 5 2022/08/31 19:58
- DIY・エクステリア 高さが変えられる木製棚の天板が落ちる件 7 2022/09/08 16:28
- 建設業・製造業 【貫通させない】鉄骨部材へのタップ切について 3 2023/08/09 19:22
- その他(AV機器・カメラ) 極小ビス取れず。 iPodtouch等で使用されている極小ビスのネジ頭をなめてしまい取れません。 ど 4 2022/05/07 22:41
- DIY・エクステリア 洗濯機パンの排水口の直径が160mmのものを探しています 6 2023/02/13 22:27
- DIY・エクステリア 6mmのネジ、下穴径は何ミリがいい? 5 2023/06/18 23:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビスや釘は下地を貫通させるの...
-
OSBボードのビス止め
-
板金へのビス止めの方法
-
外壁タイルへの金具の固定方法...
-
外壁サイディングにビスを打つ...
-
コンクリートに小さな釘を打つ...
-
長さ何ミリのビスを使えばよい...
-
飛び出したビスを面イチで切る道具
-
トイレのドアノブががたつき修...
-
トラックの荷台へベニヤ
-
電動ドライバーで木ネジをまっ...
-
ユニットバスの点検口の蓋の開...
-
システムキッチンの壁に穴はあ...
-
ハンマーキャスターの金具部分...
-
軽天+石膏ボードにビスを打つ...
-
吊戸棚を固定するビスの本数に...
-
ビスの径に対する下穴の径は?
-
ポリカ板の固定のしかた(屋根用)
-
アイホン製 テレビドアホン(M...
-
玄関灯などの外灯の外壁への取...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外壁サイディングにビスを打つ...
-
軽天+石膏ボードにビスを打つ...
-
システムキッチンの壁に穴はあ...
-
外壁タイルへの金具の固定方法...
-
軽量鉄骨にテレビを壁掛けする...
-
長さ何ミリのビスを使えばよい...
-
OSBボードのビス止め
-
ビスや釘は下地を貫通させるの...
-
玄関灯などの外灯の外壁への取...
-
ユニットバスの点検口の蓋の開...
-
ネジ頭の見えない天井ボード
-
板金へのビス止めの方法
-
床の穴を塞ぎたい
-
飛び出したビスを面イチで切る道具
-
ポリカ板の固定のしかた(屋根用)
-
ビスが入らない。
-
MDFボードはビス止めしたら割れ...
-
コンクリートに小さな釘を打つ...
-
サイディング外壁にビスを打つ...
-
このビスのはずし方は?
おすすめ情報