電子書籍の厳選無料作品が豊富!

外構工事の相見積もりについて。
現在、ハウスメーカーにて新築計画を進めているところです。
そこで外構工事の話になったのですが、うちの土地が少々特殊なため、先行外構をしなければ着工できないと言われてしまい、ハウスメーカー紹介の業者に見積もりを出してもらいました。
すると、びっくりするほどのお値段で…外部の業者にも相見積もりを取ることにしました。
そこで、仕事の忙しい旦那に代わって妻の私が複数業者と連絡を取り相見積もりをしてもらう手配をしたのですが、その前段階でハウスメーカー側の図面と見積もりの詳細が欲しいとのことで渡してしまいました…。
先行外構は、ハウスメーカー側がこのようにして欲しいという希望があるため図面は渡さざるを得ないかなと思うのですが、見積もりを渡してしまったことに関して旦那に怒られてしまいました…。これでは相見積もりの意味がない、金額を寄せてこられるぞと。
私は何も知らずに渡してしまって本当に後悔していますが、もう無かったことにはできず。。
ですので、「他にも複数業者に相見積もりを依頼している」「最もお安くて信頼できそうなところに依頼するつもり」ということを業者にお伝えしました。(もちろん、これ以上他の業者の見積もりは渡すつもりはありません)

これで大丈夫でしょうか…。
相見積もりに関して無知な私がやってしまったと言う点は反省点ですが、、、他に何か業者に伝えておいた方が良いことなどございますか?
今後の対応についてもアドバイスいただけると助かります。
ちなみに、打ち合わせは来週あるのですが旦那は仕事が休めないため私1人での参加ですので不安です。。

質問者からの補足コメント

  • こちらとしては予算がもうだいぶカツカツですので、できる限り安いところに依頼したいと思っています。
    ただ、安い代わりに粗雑な工事をされてしまうのは避けたいので、そこら辺の交渉の仕方なども教えていただけると幸いです。

      補足日時:2024/12/20 08:22

A 回答 (9件)

ハウスメーカーで新築したなら、その工事に対するしっかりした住宅保証が


なされると思います。ハウスメーカーが外構工事を別物と判断したなら、
外構工事は本体に影響しないと考えて良いのかの確認が必要だと思います。

計画土地が少々特殊なため、先行外構をしなければ着工できないとは
工事用の通路確保のためのみと理解してよいかの確認も必要です。
怖いのは外構工事の不具合ために住宅保証がなされないケースです。

もしもの事を考えて、工事用の通路確保もハウスメーカーにお任せしたら
どうでしょう?工事の全てをハウスメーカーの責任において行う。
それが一番安全なやり方のように思います。

全ての工事が終わった後、デザインも含めた本来の外構工事を信頼のおける
安い業者さんにお願いする…これでどうでしょう?
    • good
    • 0

私は問題とするところは2つだと思います。



①見積もりの金額を出しているので、それに近い金額を出してくるから相見積もりの効果が薄い。(主にご主人の主張)

②工事も手抜きとかされたくない。

私も家の塗装の提案がハウスメーカーからありまして、見積もりをそっくり渡して相見積もりを依頼しました。依頼した先は評判などわかる情報で判断しました。

金額は地元の評判の良い業者は4割安かったですね。仕事も丁寧で仕上がりも良かったです。工事する業者は同じです。メーカーに頼めばマージン、自分の取り分を相当とる訳だからそうなります。ただ、メーカーには名前と信頼はあります。

見積もりを見せたから、それに合わせた金額にすると言うのは一義的な見方です。きちんとした工事をして貰いたいなら地元の評判等をよく集めることをおすすめします。
    • good
    • 1

> 見積もりを渡してしまいました…。


機密文書漏洩に当たるかも? 見積書に注意事項として記載されていませんか?

> ハウスメーカー側の図面
上記同様ですな。
ちなみに、安い見積書が提示されても、図面に記載されていない部分で手抜きをされる可能性がある。
図面に記載されている部分でも、後から確認できない内容なら、手抜きをされる可能性がある。
例)図面は鉄筋入りだけど、実際は入れないとか‥ 気づいたときには保証期間外です。
    • good
    • 1

先行外構をしなければ着工できない



地盤は他社が行うでしょうかね?
この手は振り回されるのでどこも請負ないと思う。
仕様書もわからんし積算するのも面倒だし見積作る費用もタダじゃない。
メーカー指定の場合、部材は支給してくれるのかも判らん。
    • good
    • 0

専門的な知識がないのに業者(プロ)を相手にかけ引きをしない


ほうが良かったと思います。 図面と見積書と事情を説明して
協力のお願いや、VE提案を出してもうほうが安くなると思いま
す。敷地に高低差がり土留めが必要な時は、ノリ(斜め)にして
芝を張るやコンクリート、規格品のL型擁壁などもありますし、
建物前のアプローチの仕上げも、インターロッキング、コンク
リート、アスファルト舗装、化粧砂利などもあり面積を減らす
方法もあります。 業者も人間なので、頭を下げてお願いした
ほうが得になると思いますよ。
    • good
    • 0

本体工事契約は済んでいて、外構で希望の相談を掛けたら先行外構でないと


本体工事後の外構後施工が難しいとなり、想定外な価格見積が出たということでしょうか?

 外構工事は別途ハウスメーカーが抱える専門業者に任せることになるため中間マージンが発生、本体工事に付随して現場監理内容も増えるため割増になります。

 想定予算内以下で検討したいので、本体工事と外構工事を分離して、施主様(ご本人)が独自で手配する(多数社で相見積もりを依頼していることを踏まえると)ことをハウスメーカーに伝えることになります。
 しかし、いろいろご主人と検討を重ね、多数の見積書を並べ比較されても工法や使用材料や工程(本体工事への引き渡し日程)など独自手配が難しい場合は、現行見積で値引き交渉ぐらいとなります。

また、図面と見積書を他社に渡された経緯ですが、私は間違いではないと思いますが。

ハウスメーカーが自信をもって出してきた見積なので、施主様の希望内容を盛り込んだ上、本体工事への工程や仕上がり具合と品質についても厳選されているかと思われます。
 できれば、見積した社名や住所等、単価と金額を黒塗りし、他社へ同じ見積を出され検討を戴いた方が後々施主様で価格検討/理解しやすいでしょう。
    • good
    • 1

建物工事と外構工事がセットになっているのですかね。



外構工事だけを単発で別の業者にやらせた場合、いざ建物工事となった時に、「これではダメ、追加工事が必要」と言われそうな気がしますけど。

素人では判断できないのなら、すべてハウスメーカーにお任せでしょう。

あとになって、「お前が変なところに外構を任せるから、結局余計な出費になった」と言われる可能性がある、ということです。

素人が、作業の内容や質、金額の妥当性も分からずに、交渉などできるはずはないのです。

知り合いに、1級建築士でもいるのなら別ですが。
    • good
    • 1

自分で動かないくせにあなたを叱責するダンナって、どうよ?


内弁慶?

>先行外構は、ハウスメーカー側がこのようにして欲しいという希望があるため図面は渡さざるを得ないかなと思うのですが

いや、設計図書とは図面一式と内訳書も含むからね。
このような場合では、
「金抜き」
を渡す。
簡単に言えば、ハウスメーカーからの見積もり書をコピーして、金額の欄をハサミで切って渡す。
または、コピーを取る際に金額の欄をマスクしてコピーする。

ダンナは叱責してるけど、このあたりを指示したわけ?
見積もりの内訳ってすんごく大事だからね。
図面は絵に描いた餅だ。
じゃ、その餅をどう構成するのか?
見積もり=内訳書には、材料の指示、数量、規格、発生土を計算しているならボリュームも。
つまり、

 相見積もりは同じ条件で出させないと無意味

なら、どのように工事の内容を各社へ伝えるか、だ。

例えば公共工事で入札があるとしよう。
発注者が入札の参加者へ渡すものは図面と仕様書と金抜きの内訳書だ。
内訳書を渡さないと同条件の工事の相見積もりは絶対にできない。
ダンナは何も知らない。

>安い代わりに粗雑な工事をされてしまうのは避けたいので

ここらは難しいよ。
粗雑ってどんなこと?
外構工事は内容で決まるわけ。
例えば土留め、門や塀、土を盛ったりすき取ったり、土間コンを打つなら範囲、地盤の状態、コンクリートの体積、砕石の粒度、など。
決まったことをするのに安価は期待しないでね。
手抜きとか、粗雑は抜きにして、安いには必ず理由がある。

なぜハウスメーカー(=元請け)の見積もりが高めかわかる?
施工中の管理から建物本体に付随する保証まで含むから。
どのような外構計画かはわからないが、仮に高低差のある敷地として、土を入れたり出したり、土留めを築造したり、があるとしよう。
外構工事を分離発注したわけで、傾きや沈下など外構のトラブルで建物や給排水経路にダメージが生じてもハウスメーカーは保証はしない。
分離(別途)発注で怖いのはこれだ。
何に、どこに、原因があったのか、施主が自分で調べて責任の所在を明確にして、原因者と交渉や訴訟となる。

安い見積もりを出させる交渉なんて無いからね。
砕石の量を減らす、コンクリートを減らす、範囲を狭くする、、、数量や規模を抑えるしかない、が、これは相見積もりではなく予算に応じた施工計画へと変更だ。
(あるとすれば、別件で大口の工事を契約、こちらでは数字を少なく見せかける、とか)
    • good
    • 1

>メーカー側の図面と見積もりの詳細が欲しいとのことで渡して…



少なくともメーカーの見積額より高い値段を提示してくることを避けられるメリットがあります。
メーカーの見積額ではとてもできない、うちはもっと高いというなら、見積を断ってくるはずです。

>ただ、安い代わりに粗雑な工事をされてしまうのは避けたい…

最安値の業者は敬遠することです。
下から2番目ぐらいで手を打つことを考えましょう。

その前に、本体のメーカーは外溝だけ直接発注を認めているのですか。
もちろん、絶対だめとまで言われることは少ないですが、直接発注には“監理費”名目でマージンを請求されることがあります。

あなたが発注した業者価格の 10% があるいはそれ以上請求されるのが、建築業界での一般的慣習です。

そのあたり事前にしっかり確認しておかないと、最終的には“高い買い物”で終わりかねません。
ご注意を。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A