回答数
気になる
-
水道蛇口のハンドル部分を延長したい
凍結防止のため蛇口に保温材(毛布を巻きつけその周りを濡れないようにビニールシートで巻いている)を20cmくらい分厚く巻き付けています。ただ、これでは水が出せません。蛇口のハンドル部分を上に延長させれば蛇口にホースをつければ冬でも使いやすくなりますが、蛇口のハンドル部分を横方向ではなく縦方向に延長するものはありますか?
質問日時: 2024/12/18 00:41 質問者: takumiio
解決済
4
0
-
こちらの立水栓の蛇口を補足のような蛇口にしたいのですが… とにかく左右動くようにしたいです。 蛇口ご
こちらの立水栓の蛇口を補足のような蛇口にしたいのですが… とにかく左右動くようにしたいです。 蛇口ごと交換しないと駄目ですか? 補足画像出るの時間かかります。
質問日時: 2024/12/16 18:46 質問者: パリピ女
解決済
8
1
-
缶スプレーの中身取り出し方法
買ったばかりの塗装用缶スプレーがコンクリの上に落ちた。 取り出し口の樹脂部分破損。ノズルはもう使えない。中身は未だタプタプにある。 恐らくだが、中身を取り出して何らかの空き缶に入れれば普通にハケを使って塗装に使える。 缶を立てれば液体は下の方にあるのだから何らかの方法で上の方に穴を開ければ中の圧力は下がると予想するのだが、何か問題は無いだろうか。 その後で缶切りを使って中身を出すつもり。 そんなことするより新しく缶スプレーを買ったほうがコスパがいいとかウンコ回答無用
質問日時: 2024/12/15 21:54 質問者: パイプ洗浄剤
解決済
4
0
-
トリマーでツーバイ材に19ミリの溝
ツーバイ材の木端38ミリにワンバイ材をハメたくて19ミリの溝を掘ろうと考えています。 電動トリマーに19ミリのトリマービットを付け、深さは20ミリで考えています。 目的はツーバイ材とワンバイ材を使って簡単なドアを作ることです。 自分が心配している点は、 ・電動トリマーで19ミリなんて太さは使ったことが無いので、斜めに持っていかれないか ・ツーバイ材の木材は柔らかそうだけど1度で掘れるのか、何回かに分けたほうが良いのか です。 注意する点やアドバイスなど有れば教えて頂けないでしょうか? どうぞ、よろしくお願いします。
質問日時: 2024/12/13 22:00 質問者: athlor
ベストアンサー
4
0
-
地下配管へ圧力分散について、どの方法がより良いですか?
DIYで細道15mについて地下15-20cmの所に配管(FP管)を埋めました。 1ヶ月に1回程度80kgの台車(車輪は1つ)がこの細道を通ります。また、1週間に3回人が歩く程度です。 今、10cmほど石のない土で埋め戻しており、残り5cmをどうするか考えています。 どのような施工だと配管への影響が少ない状態になりますか? 予算は可能な限り安く抑える必要があります。 今、友達といくつか案を出しています。 他にもいい方法があれば教えて下さい。 もしくは、どちらがよりよいか教えて下さい。 私の案 土を埋め戻しかるく叩く。また、上から水をかけて水締めとする。これなら、2,3年もしたらしっかり締まり地下への影響は無視できるようになるだろう。 友達の案 石が大量に余っているのでそれを置く。これなら圧力が分散されるので管への影響はなくなる。 ただ、私は、これだとをだと5年くらいすると雨風でおそらく石の部分だけが露出してきて地面から少しだけ石が飛び出た状態になると想像しています。そうすると、その上を通過することが多くなり結果下の配管に圧力がかかりやすくなるのではないかと危惧。 折衷案 砂利が大量に余っているのでそれを置く。 お金がかかる案 30cm30cm30cm高さ3cmのブロックを大量に置く。予算の都合上厳しい。
質問日時: 2024/12/13 13:23 質問者: takumiio
ベストアンサー
4
0
-
架橋ポリエチレン管の紫外線対策と防寒について
架橋ポリエチレン管(サヤ管付き と 被覆なし架橋ポリエチレン管)の紫外線対策についてどのようにすればいいでしょうか? 井戸水を家に引き入れるため、架橋ポリエチレン管を使ったのですが、古い家のため隠蔽工事ではなく屋外の庭で埋設して、屋外の壁で立ち上げて、壁に穴を開けて家に引き込みました。 使った架橋ポリエチレン管は埋設部分が多いのでサヤ管タイプです。 壁に這わせている部分の、一部は、サヤ管のまま露出、一部はサヤ管を取り外し、白い架橋ポリエチレン管がそのままむき出しになっています。 防寒対策(稀に-5度くらいになる日がある)も含めて紫外線対策はどのようにするのが良いでしょうか? なお、塩ビ管ではよく使う、グレー色の保温チューブは、可塑剤が入っているため、架橋ポリエチレン管の寿命が短くなるので使わないほうが良いみたいな回答の為、利用を見送っています。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2024/12/12 23:44 質問者: takumiio
解決済
1
0
-
除草シートの上に画像のようなステップストーンを置きたいのですが、固定した方が良いですよね? こんな感
除草シートの上に画像のようなステップストーンを置きたいのですが、固定した方が良いですよね? こんな感じで砂利もやります。 モルタル等なんとなく大掛かりで、外す時大変なイメージで、その他手軽な接着剤ありますか? シリコンシーラーはどうですか?
質問日時: 2024/12/12 21:28 質問者: パリピ女
解決済
4
0
-
こういった感じで水受けをDIYしたいのですが、このレンガは何で固定したら良いでしょうか? 土に埋めた
こういった感じで水受けをDIYしたいのですが、このレンガは何で固定したら良いでしょうか? 土に埋めたら隙間から雑草生えて来ませんか? モルタルのようなもので固定したら変えるとき大変ですよね?
質問日時: 2024/12/12 21:28 質問者: パリピ女
解決済
3
0
-
写真中央のネジの機能は?
玄関ドアが下がってきたようで、ロックに引っ掛かりが出てきました。ドアを固定するネジが緩んでいるのだろうと思って、丁番をみましたが、中央のくぼんだネジがどのような機能があるのかが不明です。教えてください。また、別件ですが、ドアを固定しているネジ(中央以外)の1つが、ネジ山が切れているようで、右に回しても止まりません。そのようなときの対処方法がありましたら、教えてください。
質問日時: 2024/12/12 14:40 質問者: sato8845
解決済
6
0
-
巾木を45度でカットしたいのですが、補助機みたいなのありませんでしょうか。
すみません、木の巾木の出隅など用に45度でカットしたいです。 大工さんは45度でカットできる機械を持っていますが、そこまで予算がありません。 5000円くらいで45度で綺麗にカットできる補助機みたいなのでお勧めなのはありませんでしょうか。 腕が無いため分度器的なものを使って鉛筆で線を引いて・・は自分は絶対無理です。
質問日時: 2024/12/11 13:53 質問者: dorudora
ベストアンサー
7
0
-
少し前に庭の砂利について相談させていただきました。 最近白砂利の汚れが気になり、砂利をどけたら下の除
少し前に庭の砂利について相談させていただきました。 最近白砂利の汚れが気になり、砂利をどけたら下の除草シートの上に土が溜まり、土の水溜りのようになっていて余計に砂利が汚れてました。 白砂利の汚れ防止の相談させて頂き、砂利を敷く厚み(砂利の量が)少ないと指摘があり確かにと思いました。多分2cm位でした。 また別の方は猫よけのような網を敷いたら下に土が落ちるということでした。 いろいろ考え除草シートの上に補足のようなものを置き砂利を敷こうと思ってたのですが、やり直して砂利の厚みを厚くしたら多少改善されますかね? 補足は出るの時間がかかるかもです。
質問日時: 2024/12/11 11:06 質問者: パリピ女
解決済
2
0
-
裏庭の活用について
添付写真の様に、巾3m弱×長さ6mくらいが空きになっています。 家屋の裏なので冬の陽当りが悪く、 最初は物置を設置しようと思い、ここに相談もしましたが浄化槽の上なので諦めていました。 (写真の奥の塀からコンクリートが並べてある当たりの半分強が該当する) 今回不要品のパイプを頂いたので、組み立てれば葡萄棚が作れそうだと・・・ (葡萄は植えてから3年以降にならないと果実が出来無いとか) 土は宅地様に埋め立てられた物なので、掘り起こして改良するか、鉢を購入して1~2つくらい並べようかと・・ その場合どのくらいの鉢で良いのか・・・ φ50cm×H40cmくらいで良いのか(市販されている物であるかどうか判りませんが) 他にお金をかけなくて出来る、活用方法があるでしょうか?
質問日時: 2024/12/10 13:05 質問者: new_hana
ベストアンサー
9
0
-
アンテナマストのサビ対処
昔、アマチュア無線をやっていた時にアンテナをくくりつけていたマストが、 サビサビになっています。 聞くだけは違法ではないので、まだアンテナはそのままにしてあります。 ということで質問になりますが。 アンテナマストのサビが凄いです。 ペンキを塗ろうと思うのですが、どんな塗り方をするのか、 教えてほしいです。 まず、サビは落とすべきですよね。 そして下塗りなども必要なのでしょうか。 できれば今のサビサビのまま塗ってしまえるようなペンキが在れば理想なのですが。 兎に角、これらの作業はド素人です。 よろしくご指導ください。 なお、いろいろな材料については名称、価格もお願いします。 合わせて宜しくお願いします。
質問日時: 2024/12/09 13:10 質問者: ahohakirai
解決済
5
0
-
新築の時に業者に頼み、庭に除草シートの上に白い砂利小石を敷いてもらいました。 最近石の汚れが気になり
新築の時に業者に頼み、庭に除草シートの上に白い砂利小石を敷いてもらいました。 最近石の汚れが気になり石を少し取って除草シートを見たら、除草シートの上に土が結構あり、これでは雨でその土が跳ね返り石が汚れるし、石を洗っても結局その土の水たまりみたい中に白い石を戻す感じになります(;´д`) 何かいい方法無いでしょうか? その除草シート土の上にまた除草シートを敷くのはどう思いますか? とにかくその土を綺麗にしないと石を洗っても意味ないですよね?
質問日時: 2024/12/08 19:54 質問者: パリピ女
解決済
4
0
-
庭に埋まったタイルがだんだん黒かび生えて色を塗りたいと思ってるのですが、どういう塗料が良いでしょうか
庭に埋まったタイルがだんだん黒かび生えて色を塗りたいと思ってるのですが、どういう塗料が良いでしょうか? 20個くらいしかないのでそんなに大掛かりにしたくないのですが… よろしくお願い致します。 ブラシでこすっただけでは落ちませんでした。 塗らなくても掃除などいい方法あればよろしくお願い致します。
質問日時: 2024/12/08 14:17 質問者: パリピ女
解決済
6
0
-
●500mlくらいのシリンジで先端が20センチくらい
ご覧いただきありがとうございます。 写真はダイソーのシリンジなのですが、容量が20mlしかなく、何回も水を吸い上げたりを繰り返しているので、大きいシリンジを探しています。 ●先端の針の部分(管)は15センチ~20センチくらい。先端の形は鋭く尖っていないのがいいですが、尖っててもヤスリで丸めるので問題ありません。 ●容量は300ml~1000mlくらい ●鉢植えの土に刺すので、先端の針の部分(管)に土が詰まります。なので指で強い力でシリンジのピストンを押して、詰まった土を押し出す必要があるので、その水圧でも水が漏れないこと。 ●先端の管は、シリンジ一体型でもホースでつなぐものでも構いません。シリンジのピストンを強い力で押しても水漏れがしなければ大丈夫です。 以上なのですが、わたくしが探してもシリンジとホース付きのはありましたが、先端の管がついたものを見つけられませんでした。 どうぞよろしくお願いいたします。m(__)m
質問日時: 2024/12/06 14:04 質問者: tomoaki75
解決済
6
0
-
25φ程のパイプに添付のような金具を使い8φのずん切りボルトを平行に止めたい。長さは400mmほどで
25φ程のパイプに添付のような金具を使い8φのずん切りボルトを平行に止めたい。長さは400mmほどです。 8φのほうの位置は穴のセンターでなくても良い。 何か良いアイデアか、良い金具ありませんか。 金具は、取付け取り外しを簡易にするため、蝶ねじ1本で固定したい。上下は動かなくてよい。 大きな負荷はかからないが、材質が塩ビや薄いプラスティックでは弱い気がします。 お知恵をお貸しください。
質問日時: 2024/12/05 12:31 質問者: jjj001
ベストアンサー
4
0
-
コンクリート土台欲しい人いる?
昔の車庫の土台にコンクリみたいのが使われてます。 鉄骨が刺さってるので、鉄骨だけ分離するのは結構難しそうです。道具もないし。 鉄骨の根本付近での切断はサンダーでいいですかね?ちょうど買いました。切断面の研磨はサンダーのとぎいし? ジモティとかでこの根元のコンクリ欲しがる人はいるんでしょうか?何に活用可能?あと、スコップ手作業で取り除けるのかも知りたいです。 写真は追って掲載します
質問日時: 2024/12/03 15:08 質問者: linkshuu
解決済
4
0
-
掃除機のノズルを取り付ける部分が割れてしまいました。どうやって補修と補強したら?
バッテリー式のコードレス掃除機ですが、ノズルを差し込む部分が割れました。どうしても負荷のかかる部分だとは思いますが一度割れてガムテープで補強するもぐらぐら。 4ヶ月前にこの部品だけを交換しましたがまた割れました。メーカーでも「製品に問題無し、使い方次第」とのことで対策は聞けませんでしたが、再発防止にどうやって補強したらいいでしょうか? 直径は約3.5センチです。 水道の蛇口のホースを固定するような金具は小さかったです。
質問日時: 2024/12/03 10:06 質問者: sistein
ベストアンサー
8
1
-
電動ドライバーのビット
[パナソニック] 電動ドライバーEZ1D11S-R レッドを購入しました。seiko社の掛け時計のネジを外したいと思いましたが、付属のビット(3mmビス用)では大きすぎて、2mmビスが回りません。 別に小さなビットを購入したいと思いますが、どのようなものがありますか? 2mmビスのビットですが、製品の穴の中にビスが入っている場合も多く、柄のながい+柄が細いビット(精密ドライバーのようなもの)はありますでしょうか?
質問日時: 2024/12/03 09:03 質問者: sato8845
解決済
5
0
-
ベストアンサー
2
0
-
架橋ポリエチレン管は再利用できますか?
井戸水が漏れているため一部架橋ポリエチレン管でとりあえず水が使えるように施工予定です。 ただ、今回の工事では全ての工事をすることなく、とりあえず既設管で漏れている箇所の補修になります。そして、数年後にそこから3m延長した場所に本格的な洗面台を作る予定です。 通常であれば3年後に切断して継手で3mほど延長すると思いますが、数年後に工事するのがわかっている場合、架橋ポリエチレン管を余分に伸ばして(ぐるぐる巻で3m分ほど)工事していれば、数年後に継手を使うことなく一本物で工事ができます。継手がなければ漏水リスクが減るので良いと思うのですが、一度施工して水を流している架橋ポリエチレン管を数年後に伸ばしたり角度を変えたりして利用することは品質上問題ありますか?なお、設置場所は床下になりますので可能な限り修理のためには潜りたくないためベストな施工方法があればと思っています。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2024/12/02 16:12 質問者: takumiio
ベストアンサー
3
0
-
木製の床
よくある賃貸マンションの木製のフローリングではなく本当に木でできてる床に漂白剤をこぼしてしまい、白くなってしまいました。 治す方法はありますか?
質問日時: 2024/12/02 15:11 質問者: あ777
ベストアンサー
3
0
-
ABS耐衝撃樹脂を固定してるネジがなめてしまった。
お世話になります。 ABS耐衝撃樹脂を固定してるネジ(M5)がなめてしまい外すことができません。 ディラーで外せるか相談をしたのですが、ドリルで粉砕しても熱をもってしまし元に戻せる保証がないと言われました。 一応、自分なりに色々と調べてましたが、ネジにドリルで穴を開けるときに、切削油を使用すると摩擦が抑えられるとありますが、これを使用しても摩擦で高温になってしまうのでしょうか? ラスぺネCを使用して回りを良くしてるのですが、ネジがなめてしまってるので、当然、回りません。 どなたか、良い知恵を教えていただけますでしょうか?
質問日時: 2024/11/30 20:16 質問者: pokopen052
ベストアンサー
5
0
-
スプリングワッシャーとワッシャーの両方を使うのはOK? NG?
ボルトとナットで締めるとき、ボルト、ナットと対象物の間にワッシャーやスプリングワッシャーをかませる(入れる)場合があります。 ワッシャーとスプリングワッシャーを両方使うことってありますか? それとも両方使うのは意味ないでしょうか?
質問日時: 2024/11/30 19:13 質問者: s_end
ベストアンサー
8
0
-
箱状にワイヤーネットを留める際ら結束バンド以外でワイヤーネットを直角に留める留め具はありませんか?
箱状にワイヤーネットを留める際ら結束バンド以外でワイヤーネットを直角に留める留め具はありませんか?
質問日時: 2024/11/30 15:42 質問者: ヤマダ1234
解決済
2
1
-
解決済
1
0
-
家の緑色の金属製の住所表示が、壁から剥がれてしまいました。
家の緑色の金属製の住所表示が、壁から剥がれてしまいました。接着方法(ホームセンターで購入するものなど)を具体的に教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2024/11/28 09:53 質問者: popeo11
ベストアンサー
6
0
-
写真のネジについて、開けられるドライバーを教えてください。 小さくて、拡大したので画質が悪いですが、
写真のネジについて、開けられるドライバーを教えてください。 小さくて、拡大したので画質が悪いですが、Y字のようにみえます。 普通のY字(Y字に溝がある)なら認識しているのですが、これは逆にY字に突起しているようにみえます。 写真で画像検索してもヒットしませんでした。 わかる方がいれば教えてください。
質問日時: 2024/11/27 22:51 質問者: HS83als
ベストアンサー
7
0
-
工具塗装方法について質問です。
こんにちは 塗装方法について質問なのですが 対象は工具のグリップ部分(樹脂?ゴム?)です。 主にニッパーやペンチの握りの部分を想像してもらえると助かります。 どのようなスプレー種類を使って塗装していけば綺麗になるのでしょうか。 動画等で調べましたが 塗料×鍋 のものばかり出てきます。ロゴなども残るからそれでもいいかなとは思っているのですが屋外で鍋を沸かす環境が整わないので他の方法を模索中です。 アドバイスよろしくお願いします。
質問日時: 2024/11/27 17:54 質問者: すのーまん0913
ベストアンサー
3
0
-
ミカド製スピンドルについて
どなたかご存じの方 30年ほど前に取り付けた ミカド製水栓が水漏れするようになりました。パッキンとコマを交換しても止まりません。水はハンドルから漏れています。スピンドルを交換すれば 止まるようなのですが スピンドルの品番が分からず困っています。どなたかご存じの方、教えていただけないでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/11/27 15:12 質問者: yontenn
解決済
8
0
-
木材の反りを直したい
ホームセンターでヒノキ38X89X3000の木材を買ってきたのですが 画像のように反りが20㎜ほどあります。これを修正する方法を教えて下さい。ウッドデッキの屋根の垂木として使って上にポリカ板を張る予定です。反りが大きいと38の幅から外れてしまうので・・・
質問日時: 2024/11/26 19:58 質問者: 5MAROMARO
ベストアンサー
5
0
-
玄関の防寒対策
玄関の防寒対策についてアドバイスお願いします。 当時は外断熱も気密性の高い作りもメジャーでは無かった22~23年前に建てた拙宅です。 玄関が寒いです。一応、断熱ドアだし、玄関床の下にも断熱シートが入っていたような 気がしますが寒いです。 そこで、玄関床にスタイロフォーム、ベニヤ板、クッションフロアを敷いてみようかなと 思いました。 ・スタイロフォーム 意外と手を出しやすい価格だったので試しに敷こうと思いました。 断熱性・耐圧縮性に優れたものとの認識です。 厚み30mmがいいかなと思っています。 ・ベニヤ板 耐圧縮性に優れたスタイロフォームでも人が乗るとつぶれてしまうと思います。 体重を分散させるために厚み3mmくらいのものを玄関からたたきに向かって、 真ん中に幅910mmのものを敷こうかなと思います。 ・クッションフロア 本来は陶器製のタイルを並べれば良いと思いますが、 高価なので、まずはクッションフロアを敷こうと思います。 以上の内容で何かアドバイスがありましたらご教示よろしくお願いします。 また、他の施工方法がある場合もご教示いただけたらと思います。
質問日時: 2024/11/25 23:21 質問者: kuroshibagasuki
ベストアンサー
4
0
-
【マキタ】マキタの充電式ペン型インパクトドライバーと充電式ペン型ドリルドライバーのMAX
【マキタ】マキタの充電式ペン型インパクトドライバーと充電式ペン型ドリルドライバーのMAXトルク値を教えてください。 ドリルドライバーのトルク値が低い気がしました。インパクトドライバーのトルク値は22Nmだそうです。 あとMAXトルク値が高く、マキタの充電式ペン型インパクトドライバーより小型の1番小さいペン型インパクトドライバーがあれば教えてください。 手回しドライバー型の手に持つ部分が球体型のドリルドライバーのMAXトルク値はいくらなのでしょうか?こっちの方がトルクがもっと弱そうな気がしました。
質問日時: 2024/11/25 20:21 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
2
0
-
お薬ケースについて。1ヶ月分のお薬を非常用にケースに収納したいです。袋などでは薬のアルミ部分が破れて
お薬ケースについて。1ヶ月分のお薬を非常用にケースに収納したいです。袋などでは薬のアルミ部分が破れてしまい、ダメでした。 多少ぎゅっと押してもいいようなものを探しています。 お薬は一日分7畳ほどです。 結構な量です。 この薬が無くなったら本当に死にかけると思います。 いい容器をご存知ないですか?
質問日時: 2024/11/25 19:20 質問者: 八雲さん
ベストアンサー
5
0
-
引っ掛け金具部分が壊れたので、ロープから取り外したいのですが素人では無理でしょうか?
引っ掛け金具部分が壊れたので、ロープから取り外したいのですが素人では無理でしょうか?
質問日時: 2024/11/25 19:11 質問者: ヤマダ1234
解決済
6
0
-
縦70cm幅30cmで収納の釣り竿立てを簡単に自作したいと考えています。 写真の様な形をイメージして
縦70cm幅30cmで収納の釣り竿立てを簡単に自作したいと考えています。 写真の様な形をイメージしているのですが、縦の材料で70cmの物が中々見つかりません。 縦の材料で何か良い物はないでしょうか? アドバイスお願いします。
質問日時: 2024/11/25 19:11 質問者: ヤマダ1234
解決済
1
0
-
ダイソーのダイヤルワイヤーロックの暗証番号を忘れたものを安く外すにはどうしたら良いのでしょうか?
ダイソーのダイヤルワイヤーロックの暗証番号を忘れたものを安く外すにはどうしたら良いのでしょうか?
質問日時: 2024/11/24 23:52 質問者: ケイ様
ベストアンサー
6
0
-
自宅の駐車場に線を引きたい
自宅の駐車場で門から15mほどバックで入れますが クルマをハイエースワイドスーパーロングになったので幅が狭くなっていつも気を使います。そこで右側に巾3cmぐらいの線をアプローチからまっすぐひいて、サイドミラーでその線を見ながらバックすればいいと考えています。その線をまっすぐひく方法をアドバイス願いたいです。
質問日時: 2024/11/23 20:01 質問者: 5MAROMARO
ベストアンサー
10
0
-
トイレの手の乾燥機に枠は要るのか?
トイレの手の乾燥機には横や下に枠のあるものが大半ですが、枠がなく単に温風が下方に吹き出すだけのタイプもあります。 枠のあるものは、乾燥中に水気が洗面台の上や床に飛び散ることを防ぐことが目的なのでしょうが、手に残った少量の水分が洗面台や床に飛び散ることにそれほど問題があるでしょうか。 それよりも、枠の間隔にもよりますが、枠に手が接触することは不潔感があるのでそれを避けるために非常に窮屈な思いをしなければならず、また、早く乾燥させるために両手を揉み合わせることができないといったデメリットがありはしないでしょうか。 枠のない乾燥機を増やしてほしいと思っているのですが、いかがでしょうか。
質問日時: 2024/11/20 08:54 質問者: shimurakentaro
解決済
3
0
-
サンゲツのフロアタイル 脱アルコール型のような無害の床材接着剤を探しています
子供部屋にサンゲツのフロアタイルを施工します。脱アルコール型のような無害にちかい床材の接着剤を探しています。よろしくお願いします。
質問日時: 2024/11/20 08:27 質問者: usny-stk
解決済
2
0
-
ビスの頭が7mm、頭から先までの長さが4mm、ビスのネジ状の太さが3mmの皿ビスを探しています。 ホ
ビスの頭が7mm、頭から先までの長さが4mm、ビスのネジ状の太さが3mmの皿ビスを探しています。 ホームセンターで太さを合わせたら3.5mmの穴でしか合いませんでした。 ピッタリのビスが無い場合、どうしたらいいのですか? ビスは切断出来るのですか?
質問日時: 2024/11/19 10:35 質問者: sistein
ベストアンサー
6
0
-
床と便器の間をコーキングをしようとおもうのですが。
こんばんわ。 2年前くらいにコーキングがボロボロだったので、 はがして、掃除して、自分でやってみたのですが、 マスキングの幅が均一にならないし、コーキング剤を盛った後、指でならしてみたのですが、しばらくしたらなんかコーキング剤がまばらにボロボロになって現在にいたるのでもう一回やってみようかとおもいます。 コーキング剤の先っぽの切り方の工夫とか、コーキング剤を指でならす時に石鹸水を吹きかけて、ならすのを見たのですが、他に何かコツみたいなのはありますか? アドバイスお願いいたします。
質問日時: 2024/11/18 16:14 質問者: 500gabasu
ベストアンサー
1
0
-
解決済
2
0
-
屋外用塗料を屋内テーブルに…
屋外用の木材塗料を屋内のテーブルで使用しようと思っている木材に塗布してしまいました。 塗料は、アサヒペンの木材防虫防腐ソート 油性 と記載されております。説明欄に直接肌が触れる部分やペットが噛むところには使用しないでと記載されており、どうすればいいのか困っております。 乾燥した後に違う塗料を塗れば大丈夫ということであればありがたいのですが、どのような塗料を上から塗布すればいいのかなども教えていただけると助かります。 よろしくお願いします!
質問日時: 2024/11/16 11:29 質問者: shock_pal
ベストアンサー
3
0
-
ケトルの塗装が剥がれてきました。 再塗装するにはどうしたらいいでしょうか? おすすめのやり方や塗料な
ケトルの塗装が剥がれてきました。 再塗装するにはどうしたらいいでしょうか? おすすめのやり方や塗料などを教えていただけると嬉しいですm(__)m できたら なるべく安いと嬉しいです。 よろしくお願いしますm(__)m
質問日時: 2024/11/16 11:15 質問者: ひろvv
解決済
4
1
-
室内の壁素材について
トイレに手すりつけようと壁の間柱とか調べるのにセンサーで調べたらどうも曖昧というか、弱い反応しかないので、下地探しっていうのか、針を挿し込んで調べるやつで試したらどの位置でも刺さりません。 試しに他の部屋で刺してみたら刺さりましたが、階段、トイレ、浴室脱衣所は同様にどこでも刺さりません。 これは石膏ボードでなくコンパネが使ってあるとみていいんでしょうか。 でもなぜ?最初から手摺とかつけるのを考慮してでしょうか。 厚みはわからないけど、これならどの位置に木ねじ留めしても大丈夫でしょうか?
質問日時: 2024/11/15 11:39 質問者: KU1012
ベストアンサー
3
0
-
車のエアコンルーバー
車のエアコンルーバーのつまみが折れてしまいました。 接着剤で修理しようと思うのですが、接着剤はどれを 選べばいいですか?プラスチック専用を選ぶべきですか?
質問日時: 2024/11/11 17:05 質問者: sharchan
ベストアンサー
6
0
-
自宅の石膏ボードの壁に開いた穴を修理したいのですが石膏ボードの厚みを計ると11mmほどでした。売られ
自宅の石膏ボードの壁に開いた穴を修理したいのですが石膏ボードの厚みを計ると11mmほどでした。売られている石膏ボードの厚みは9.5mmか12.5mmと聞いていたのですが11mmなんて中途半端なサイズはあるんでしょうか?ない場合は9.5mmを買ってパテで調整するしかないんでしょうか?
質問日時: 2024/11/11 15:54 質問者: _robin_
ベストアンサー
9
0
-
水がポタポタ落ちてくる。
パッキンを変えたのに落ちてきます。 かなり前にスプリングドル?名前は忘れましたがそれを新品にしたら止まりました。 それの名前とネットで買うならどれを買えばいいか教えてもらえれば助かります。
質問日時: 2024/11/11 11:06 質問者: iaccai
ベストアンサー
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【DIY・エクステリア】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建具の障子の交換方法を教えてほし...
-
物置のペンキ塗り変えるべき?
-
賃貸物件にクッションフロアを張り...
-
溶融、付着したポリエチレンの除去方法
-
DIY未経験です。昇降デスクの天板に...
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正しくな...
-
勝手口ドアの網戸の交換
-
1.5センチの天板に鬼目ナットをつけ...
-
HT管と架橋ポリエチレン管の変換・...
-
ホームセンターで売ってる防腐剤の...
-
網戸張替、t字プラ抑えをどうやっ...
-
トイレの水のちょろちょろ水漏れ~...
-
トラクター中古を買いましたが、前...
-
ステンレス板の代わりになる安いもの
-
小さな蛇口に洗濯機用のホースをつ...
-
垂木の強度について
-
ロールカーテンにタペストリーをつ...
-
ロールカーテンの代わりに・・・
-
サンシェード効果
-
円柱型の部品。 写真の円柱型の部品...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
洗濯機の下にあるあの箱型のものの名前
-
ステンレス板の代わりになる安いもの
-
勝手口ドアの網戸の交換
-
サンシェード効果
-
DIY初心者です。 本棚を作りたいの...
-
穴あけ
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正しくな...
-
DIY未経験です。昇降デスクの天板に...
-
HT管と架橋ポリエチレン管の変換・...
-
1.5センチの天板に鬼目ナットをつけ...
-
屋外のブロック塀の目地修復方法に...
-
小さな蛇口に洗濯機用のホースをつ...
-
軒部分の赤丸にサンシェード用のフ...
-
網戸張替、t字プラ抑えをどうやっ...
-
電動昇降デスクの脚に天板に穴をあ...
-
溶融、付着したポリエチレンの除去方法
-
ポリカーボネートの波板は縦に切る...
-
円柱型の部品。 写真の円柱型の部品...
-
敷地ギリギリに駐車
おすすめ情報