回答数
気になる
-
ベストアンサー
2
0
-
ブラインドナット
今回はじめてブラインドナットに挑戦しようと思って ロブテックスのハンドナッターを使いました。 ブラインドナットを付けたい部分はアルミでボルトはM6です。 アルミのブラインドナットを用意して まずは練習で1mm厚のアルミ板に9mmの穴を開けて いざカシメようとしましたが・・・ ナッターを思いっきり握ってもナットは全く潰れません。 しかたないので両手でナッターを握って思いっきり力をかけたら それまでは潰れる感覚など一切なかったのに いきなりスルッとした感覚が有りました。 ナッターを外してみると ナットのネジ山がグチャグチャになっていました。 いちおう、中華ではなくちゃんとしたメーカーの工具です。 工具の良し悪しってことではないはずです。 ブラインドナットはじめてなんて「そんなもの」でしょうか? 入門者がまともにカシメるなんて無理なのかなあ。
質問日時: 2025/01/25 17:28 質問者: apbegn
解決済
4
0
-
古い飲食店のカウンター修復?についてお願いします
よろしくお願いいたします。 古い飲食店のカウンターについてお伺いしたいです。 既存のカウンターL型の長い方が600×4800ほどあります。 100mm位の厚い一枚板(横4800の板)を2枚重ねてあるみたいで段差ができてしまっています。 本当はメラミン?を張り付けたいのですが予算が厳しいので、 暑さ20ミリのパイン材の板が今安く売ってたので既存のカウンターの上に付けてしまおうかと考えています。 この様なことをしても大丈夫でしょうか? また何かアドバイスがあればお願いしたいです。 宜しくお願いいたしますm(__)m
質問日時: 2025/01/25 00:39 質問者: supatiki1
ベストアンサー
5
0
-
手押しポンプの弁選択について
写真左の手押しポンプの一番下に、写真AまたはBのような弁がないと揚水できないものでしょうか。ポンプは、地面から1m高いところに設置してあり、池の常用水位は地面から50cm下がりです。 このポンプの下のフランジには、メネジが切ってありますので、塩ビ管で水面以下まで垂直に下げます。 弁が必須の場合は、写真のAまたはBのどちらを選べば良いでしょうか。 私のポンプの用途は、池の水を組み上げるためのもので、めったにしか使わないので、ポンプを動かすつど、呼び水することは覚悟しています。 したがいまして、どちらの弁がなくても良いのであれば、一番ありがたいのですが。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2025/01/22 19:26 質問者: bonzin6
ベストアンサー
3
0
-
大至急!マジで助けが欲しいのですが壁にポスターを貼ろうとこの商品をダイソーで購入したわけですが、こん
大至急!マジで助けが欲しいのですが壁にポスターを貼ろうとこの商品をダイソーで購入したわけですが、こんなアホみたいに長い針をどうやっても壁に通らなくて腹が立って仕方ありません。 説明文としては強力フック 取り付けできる場所 クロス貼りの石膏ボード壁9mm以上、薄い板壁5mm以上、プリント合板 取り付けできない場所 吸音ボード(石膏吸音ボード、ロックウール吸音ボードなど)、コンクリート・レンガ・タイルなどの硬い壁、土壁・しっくいなどのもろい壁 方向 ×水平方向 ×斜め方向 〇垂直下方向 耐荷重量:10kg と記載されており、垂直下方向って何やねんだし、斜め下のこと?理解ができなくずっと手こずってます。YouTubeなどにも説明動画がなくてイライラして仕方ありません。こんな長い針を賃貸の壁に通せるんでしょうか。 詳しい方教えて!
質問日時: 2025/01/20 00:38 質問者: guibyu
ベストアンサー
7
0
-
コンビネーションレンチのサイズ
M6の6角ナットを締めたいです AmazonでSK11(エスケー11) コンビネーションレンチ 6mm SMS-6を購入しようと思ってるのですが、サイズはこれでよいのでしょうか?
質問日時: 2025/01/19 20:21 質問者: まこぞう7
ベストアンサー
2
1
-
解決済
4
0
-
丸いテーブルの脚は? 直径30cmの丸い木材がありました。脚を付けてテーブルにしようと思いますが、ど
丸いテーブルの脚は? 直径30cmの丸い木材がありました。脚を付けてテーブルにしようと思いますが、どんな配置になるでしょうか? もしかしたら丸いテーブルって四隅に脚が無いので安定しないのでは?
質問日時: 2025/01/19 00:38 質問者: sistein
ベストアンサー
3
0
-
冷凍肉の塊を電動ノコギリで切れますか?
カチカチの2キロほどの冷凍肉の塊を、木や鉄も切れる普通の電動ノコギリで切れますか? やったことある人がいましたら教えてください〜。
質問日時: 2025/01/18 07:44 質問者: talove
解決済
7
0
-
千枚通しをドリルスタンドに固定したい
ドリルスタンドの穴(直径4cmほど) 千枚通し(直径1.1cmほど) 写真の通りドリルスタンドの穴の真ん中に固定をしたいです。 何かよい方法はございませんでしょうか? 針金で固定は、見た目が良くないのでやりたくないです。 また、千枚通しに代わる何かございましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2025/01/16 16:41 質問者: osm999
ベストアンサー
4
0
-
トイレの水漏れ助けてください
便器にガタつきがあり、固定用ボルトが破損していた為、便器を取り外しフランジを交換しました。 便器は正常に収まったのですが、作業後、三角タンクのサイフォーン下から水漏れを発見。サイフォーンのパッキンが古いため劣化していると思いパッキンを交換したのですが、水漏れが治りません。 何度か取り外し、取り付けをしましたが変化がありません。そこで教えて頂きたいのですが ①便器を取り外し取り付け後から発生しているのですが、他に要因があるのでしょうか? ②排水パイプを取り付けた際、若干無理があるように思えたのですが、取り付けできたのでそのままに していますが、例えばその無理がサイフォーンに悪影響をしていることは考えられますか? ③最悪、ナット部にシールテープを巻いてみようかと思うのですが、如何でしょうか? 水漏れは、ポタポタという感じです。 ご教授お願いいたします。
質問日時: 2025/01/14 07:25 質問者: グッドワン
解決済
6
0
-
最近スーパーのレジで竹製のお箸を見掛けるようになって つい人数分以上貰って帰ってしまい、処分するにも
最近スーパーのレジで竹製のお箸を見掛けるようになって つい人数分以上貰って帰ってしまい、処分するにも勿体ないので何か実用的なものを作れないかと思案していて、取りあえず写真のような円盤状にグルーガンでくっ付けてみたのですが、、、 果たして 何か実用性の有るものに成るでしょうか? 一応アイデアとしては外周をテグスで止めてゆけば壁掛けにでも使えるかな?漠然と考えています。また 時計を組み込むとか? 現物直径48cm有ります。 ホームセンターで竹串を買ってもここまで丁寧に仕上げたものだと驚くほどの値段が付くと思うのですが、暇な年金生活者の遊びと思って 面白いアイデアがございましたら教えてほしいと思います。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2025/01/13 22:18 質問者: morinokohitsuzi
ベストアンサー
11
0
-
写真のようなベッドのスノコがカビたので処分しました。フレームだけあるので、ホームセンターで木の板を買
写真のようなベッドのスノコがカビたので処分しました。フレームだけあるので、ホームセンターで木の板を買ってきて置こうと思うのですが(手を加えずフレームの溝があるので木を何本か渡すだけ)強度とか寝心地はどうなるのか?と思ったりしますが、どなたか詳しい方教えていただきたいです。
質問日時: 2025/01/13 12:28 質問者: so_ma
解決済
5
0
-
浴室の窓の断熱材をはめ込みたいのですが、市販のもので断熱効果の高い断熱材は何ですか?
教えて下さい。楽天市場、ホームセンターで購入できるものが良いです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2025/01/13 11:13 質問者: lucifer23
ベストアンサー
6
0
-
襖戸、引き戸の部分の名称について
質問です。 戸車の無い襖戸ならば、敷居と鴨居それぞれに彫られた溝に嵌合する部分、戸車付きの引き戸ならば基本的には上端だけになりますが、同様の部分、言葉だけだとわかりにくいかもしれないので、画像添付しておきますが、その画像の白丸で囲んだ部分のことです。 これは何か名称はあったりするのでしょうか? 無ければ段差?とかで通じるものでしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2025/01/11 23:24 質問者: kenashitouge
ベストアンサー
3
0
-
モデルハウス家の壁に凹凸した木のパネル?を 使ってありました! 写真のような感じです! 名前わかる方
モデルハウス家の壁に凹凸した木のパネル?を 使ってありました! 写真のような感じです! 名前わかる方いますか?
質問日時: 2025/01/11 23:24 質問者: na_kanogen121
解決済
2
0
-
賃貸の戸建てに住んでいます。お風呂場でボディタオル掛けの吸盤タイプが壁のタイルに全く付いてくれません
賃貸の戸建てに住んでいます。お風呂場でボディタオル掛けの吸盤タイプが壁のタイルに全く付いてくれません。ネットで見た方法は試しました。何か良い方法があれば是非とも教えて下さい
質問日時: 2025/01/11 20:37 質問者: なつうまれ
ベストアンサー
6
0
-
9mmの木製ダボ?
9ミリの皿取りドリルがあるのですが、8ミリの木製ダボではスカスカです。 9ミリの木製ダボは市販されているのでしょうか?
質問日時: 2025/01/10 08:19 質問者: hirogood
解決済
4
0
-
ドアマット 具体的な素材分からないのですが、ココヤシ?みたいな感じだと思うのですがベージュの部分て塗
ドアマット 具体的な素材分からないのですが、ココヤシ?みたいな感じだと思うのですがベージュの部分て塗装できますか?どういうのがいいですか? 黒はゴムっぽいのですが出来ますよね? 何年か使用し汚れてきまして…
質問日時: 2025/01/09 20:07 質問者: パリピ女
解決済
2
0
-
大至急!この部屋のように自宅をしたいのですがテレビの裏の壁にかけてあるフロスやマットなどは、画鋲など
大至急!この部屋のように自宅をしたいのですがテレビの裏の壁にかけてあるフロスやマットなどは、画鋲などで止めてあるのですかね? なるべく賃貸でも目立たないようなこんな感じで絨毯やクロスを壁にかけたいのですが百均で購入できる何か止める商品ないですか?
質問日時: 2025/01/07 20:35 質問者: guibyu
ベストアンサー
3
0
-
大工さん、建築に詳しい方お願いします。
自宅の防音室の天井に吊り下げスピーカーを取り付けたいのですが、どのようなビスが適しているかわかりません。 天井の構造は、 ーーーーーーーーーーーーー 下地用合板12mm ↓ 石膏ボード12.5mm ↓ 石膏ボード12.5mm ↓ ソーラトン12mm (ロックウール化粧吸音板) ↓ スピーカー吊り下げ用金具 ーーーーーーーーーーーーー この順番です。 ソーラトンは柔らかい素材になっていて、潰れやすいので、強く締め付けることはできないと思っています。 また、スピーカー吊り下げ用金具の取り付け穴は長穴加工がされているので、座金が必要になるかと思います。 詳しい方、教えていただけませんか。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2025/01/06 23:43 質問者: りょう12222
解決済
4
0
-
鉄板加工をネットオーダー
厚さ6mmの鉄板を手のひらサイズでジグソーパズルのピースのように 入り組んだ形状にカットしたいです。 いかにも自分でカットしたようないびつなものはだめです。 ディスクグラインダーを持っていますがそんな細かい加工はできません。 糸鋸でも厚さ6mmの鉄板は現実的ではありません。 となるとレーザーカッター等で加工してもらうことになります。 自宅から近い順に工務店・鉄工所を20軒ほどあたりましが いずれも断られました。(個人を相手にしない・加工設備がない) よくお世話になっているレンタルガレージさんから 「きりいたどっとこむ」「鉄板市場」というサイトの業者がオーダー加工やってると聞き、 前者に依頼して4000円で加工してもらいました。 ↑去年の初め頃の話です。 その時と似たようなものを今回また加工してもらおうとしたら 「きりいたどっとこむ」は現在、個人オーダーの依頼を断っていました。 「鉄板市場」では20000円の見積もり提示され完全に予算オーバー。 「きりいたどっとこむ」「鉄板市場」以外で このようなオーダーができるネット業者を紹介願います。
質問日時: 2025/01/06 17:28 質問者: zod_folle
解決済
1
0
-
キッチンの交換を自分でやる
キッチンの交換を自分でやりたいのですができそうでしょうか(;^_^A 知り合いいるので家具移動は手伝ってくれそうです。 最悪元の古を戻したうえで新を業者に取り付けてもらうかもしれません。それか知り合いに水道屋さんいるので多少かかっても呼ぶことはできますが。 新品置き場所は物置増設するので何とかなりそうです。 キッチンキャビネットとかいうもので流しだけあるキッチンです https://item.rakuten.co.jp/jyu-setsu/gsm-s180jxt/ このようなものです。 問題はホースの長さで先ほどリクシルに聞いたらホースの長さは70センチしかなく、私の自宅排水口は20cmずれるのでキッチンの下はばきの部分でホースを誘導して入れてあげる必要があります。つまり新の下のあなの真下にないのでずれるので最下部で誘導が必要みたいで難しそうな気がします。 計測したら、専用ホースは20ほど自宅の配管に入る感じです。ギリ大丈夫そうだけど不安なので長い排水ホースも購入したうえで取付試みますが。 自分でもできそうですかね? あと、いったんネットで買ったものを業者に付けてもらうことは通常できるんでしょうか?
質問日時: 2025/01/06 14:01 質問者: linkshuu
解決済
5
0
-
隙間を埋める具体的な方法
建売戸建てにベランダを後付したところ、屋根の勾配がきつくてベランダ屋根の勾配との間に隙間が出来、残念なことに雨の日は結局雨が振り込んでしまってます。①かっこよく隙間を埋める②初心者でも出来る③コスパ良しな方法があれば、お知恵をお貸しください。写真は見上げて撮ったもので、最大20cm程度の高さの三角の隙間があります。宜しくお願いします。
質問日時: 2025/01/05 15:14 質問者: yossy123
ベストアンサー
3
0
-
動体感知ライト
夕方車庫入れの際に、雨や降雪の場合左側が見えずらいのでセンサーライトを探していますが、なかなかヒットしません。 詳しい方、あるいはこんなのがあるとご存じの方宜しくお願いします。 今2階には白熱球タイプの感知ライトを付けています。 自分よりカミさんの方が帰宅時間遅いのでシャッターを上げておいてやります。 50センチほど上げると自分を感知して電気は点きますが、クルマ自体に反応して点いてもらいたいです。 ボンネット空けて前進入庫では点くと思いますが、それはちょっとね。
質問日時: 2025/01/05 13:48 質問者: 一歩手前
解決済
3
0
-
ドアの開閉(施錠)の状態表示灯をつくりたい
ドアノブとサムターンが片側にしかない特殊なドアがあります。 (反対側からは開けることも施錠解錠もできません) ドアが開けられた、あるいは解錠された(サムターンが回された)、 というのを反対側のドアから1m離れた場所から確認できるように 回転灯とか表示灯を設置したいです。 予算的には1万円以内、できれば4~5000円くらいです。 ドアの開閉や解錠を感知するのは マグネットセンサーのようなもので可能だと思います。 https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=1585 この手の部品は内部がスイッチになっているはずです。 問題はワイヤレスでどうやってドア向こうの回転灯とか表示灯を点灯させるかです。 https://store.shopping.yahoo.co.jp/ebisstore333/eb86bab973e8.html このような製品もありますが 送信側ユニットがでかすぎてダメです。 受信側ユニットもACコンセントから電源とるのでダメです。 LEDも小さすぎてダメです。 もっと小型で電池駆動でLEDが大きければ使い物になるのですけどね。 なにか良いアイデアをお願いします。
質問日時: 2025/01/04 13:19 質問者: zod_folle
ベストアンサー
2
0
-
ドリルチャック 固着 工具で回しても回らない サビが酷い固着と言うよりは工具のギザギザの噛み合い、工
ドリルチャック 固着 工具で回しても回らない サビが酷い固着と言うよりは工具のギザギザの噛み合い、工具山が劣化気味で滑るのか、固着と山の不具合で緩まない ラスペネ塗りましたが無理で。工具も小さいので力が入りにくい。バーナーは持ち合わせなし、ガスコンロはある。炙っても無理そうです。 わざわざ工具を買うのも☓ 何かうまい外し方ありませんかね?
質問日時: 2025/01/04 09:50 質問者: えんのした
解決済
6
0
-
ベストアンサー
3
0
-
実家農家の倉庫の横桟が腐り落ちました。 天井に相方の柱があり凸があります。 腐った横桟の柱の材料買い
実家農家の倉庫の横桟が腐り落ちました。 天井に相方の柱があり凸があります。 腐った横桟の柱の材料買いに行き墨出ししノミで彫らないといけません。 購入した柱材料の凹穴の墨出しはどうすればピンポイントになりますか? 作業は、1人です。 買ってきた材料を何かで片側ずつ縛り定位置に持っていく→併せて横位置に墨を出し、柱を下ろしてセンターに凹が来る感じに彫るですかね? また凹穴は深さ4センチくらい彫らないといけない。 ノミで地道にやるにもかなり手間時間かかりますね?
質問日時: 2025/01/03 13:24 質問者: えんのした
解決済
3
0
-
絨毯からフローリングに変更しています。 コンクリートに接着剤でフェルトが貼り付いていてすぐに取れない
絨毯からフローリングに変更しています。 コンクリートに接着剤でフェルトが貼り付いていてすぐに取れないのですが、良い方法はないですか? スクレッパーではすぐ引っかかってうまくいきません。 サンダー?なのか…
質問日時: 2024/12/31 07:48 質問者: flyinghome
解決済
4
0
-
今庭をDIYしており、これから防草シートを張りこのようにレンガを上に並べて置く予定なのですが、高さの
今庭をDIYしており、これから防草シートを張りこのようにレンガを上に並べて置く予定なのですが、高さの都合で赤のペンのようにどうしてもへこむ形になるのですが、このまま防草シートを敷いて大丈夫でしょうかね? 隙間の雑草防止で人工芝の下に挟み込んで敷く予定です。
質問日時: 2024/12/29 21:09 質問者: パリピ女
解決済
3
0
-
GORE-TEXハードシェルのアウターを通勤用に使っています。洗濯したところシームレステープが剥がれ
GORE-TEXハードシェルのアウターを通勤用に使っています。洗濯したところシームレステープが剥がれました。オフィシャルな補修ツールは高いので安く済ませたいです。お知恵をお貸しください。
質問日時: 2024/12/29 11:30 質問者: ケイ様
ベストアンサー
2
0
-
数年前に帰省したとき、帰省地域に住んでいる知人に偶然会いました。 その知人は土地持ちな人で、管理に手
数年前に帰省したとき、帰省地域に住んでいる知人に偶然会いました。 その知人は土地持ちな人で、管理に手を焼いている話をしていました。 今度会ったとき、どうなったか聞きたいと思っていますが、 皆さんは何か良い管理方法はご存知ですか。 知人はそのときに、荒地が多いと言っていました。
質問日時: 2024/12/28 08:35 質問者: idonoyoko
解決済
1
0
-
庭の相談です。 水色の矢印の方向に門から玄関まで歩く道があるのですが、花ゾーンで庭の手入れをした後に
庭の相談です。 水色の矢印の方向に門から玄関まで歩く道があるのですが、花ゾーンで庭の手入れをした後にこの白い砂利を踏むしか通る道がなく、泥落としマットも敷いてますが年月重ねかなり砂利が汚れてきました。 DIYで黄緑の部分や砂利の部分でも橋渡しのように何かを敷きたいと思うのですが、腐敗しにくく汚れが目立たない素材って何がありますか? 例えばウッドパネルや、レンガの敷物、樹脂のタイル等々いろいろありますが何がいいでしょうか?
質問日時: 2024/12/27 22:47 質問者: パリピ女
解決済
2
0
-
剥がれてる壁を補修したいのですが何かいい方法ないですか?
色変わってもいいです 写真のよりもう少しひどい陥没を 埋めたりしたいです 溶剤など教えて欲しいです
質問日時: 2024/12/26 09:15 質問者: たろーだす
ベストアンサー
6
0
-
TOTOのバスタブはエプロンを外して床板にアクセスできますか?
https://jp.toto.com/assets/files/support_23_7.pdf みたいな感じでバスタブの横にエプロンのついているタイプです。 このエプロンを外して、更に何かしらすることで床板にアクセス可能でしょうか? 床板からバスタブに至る管の保温材が外れており付け直したいと思っています。 なお、床下からのアクセスはかなり狭く入ったら出られなくなりそうで可能ならバスタブ側からアクセスしたいと思っています。
質問日時: 2024/12/26 01:57 質問者: takumiio
解決済
1
0
-
25年経過したユニットバスは交換する必要がありますか?
ユニットバスを25年使っているのですが補修すれば問題ないと親がいっています。 壁にヒビがあるのと床板が冷たいのでその2点を補修すればいいということです。 ただ、私としては水回りは20年位で交換するのがなんとなく常識みたいなところがあったのですが、補修するのと交換するの、どちらが良いでしょうか? 仮に、交換しなかった場合には経年でさらにどのような不具合が発生しますか? なお、簡単な修理はDIYで修理しようと思っています。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2024/12/24 20:16 質問者: takumiio
解決済
4
2
-
皆さんは、NHK紅白歌合戦をご覧になりますか?
正直な感想ですが・・「紅白歌合戦」というタイトル自体が気に入らないのです もしこのネーミングを使うなら、出場歌手の方々全て演歌中心か、或いは今でも元気で活動されている昭和の歌手皆さんが披露される方が視聴率はアップするかと! 但し民放で「年忘れ日本の・・・・」という番組が放送される筈ですが 昭和の時代は50%前後の視聴率でしたね、 紅白の魅力って有りますか? 質問に関しては ●視る。 ●視ない。 で回答頂きたく思います 色々とご意見は相当有ると思いますが個人の感覚で質問させて頂きました 恐らく何が聞きたいのかと思われる筈ですが、参考とさせて下さい 宜しくお願い致します。 以上です
質問日時: 2024/12/24 20:06 質問者: さけすきお
ベストアンサー
15
2
-
ベストアンサー
4
1
-
スイッチカバー
このスイッチカバーを外すのはカバー丸ごと外しますか? 内側の色の濃い部分だけですか? 全体(外枠)を引っ張っても中央のスイッチ部分を中心にひっついていて曲がって外れず割れそうです。
質問日時: 2024/12/23 18:35 質問者: かにたこ
ベストアンサー
3
1
-
玄関の立ち上げタイルと、巾木の取り合い(厚みについて)
すいません、初めて内装をDIYでやっています。 リフォーム框と壁紙などは大工さんやプロの方に施工してもらいました。(写真右に見えるのがリフォーム框です) クッションフロアを貼り終えて、巾木を貼っていたのですが、玄関の部分で少し疑問が出てきました。 巾木が終わり次第この玄関に玄関タイルをプロの方に貼ってもらう予定です(黒いスミが見えますが、これがタイルの上面の高さになります。 リフォーム框自体は15mmほど壁から出ており(框の厚さです)、タイルを貼るとタイルの方が框より前に出てきます(タイルは13mmくらいらしいのでコンクリートを塗ってからタイルを貼るとタイルの方が浮きます) もしタイルより框の方が浮く(前に出ると)リフォーム框は経年劣化で表面が角のところから剥がれてしまうらしいので少しタイルの方が框より浮くようにしてもらいました。 それは良いのですが、自分が買ってきた巾木は厚さが7mmしかありません。この巾木の下にタイルを貼ってもらうとなると、多分13mmくらいタイルの方が浮いてしまいます(巾木を貼ってから気が付きました) となると・・この量販店で買った7mm厚の巾木ではだめですよね? 最低でも15mmくらいの巾木じゃないとタイルの立ち上がり上面(タイルの横ですね)が隠れないと思います。(私はタイル張りを実際に見たことはありませんが、コンクリートを塗ってからタイルを貼るとなると20mmくらいの厚さになるような気がします) しかし20mmの巾木なんて量販店には売っていませんし・・12-15mmのI型の框?っぽいのは量販店に売っています(巾木として使えそうですが・・) しかし写真の通り、巾木は框の上を通って玄関と廊下まで一直線に伸びています。15mm厚の巾木を下記のように貼ると変じゃないでしょうか・・? 正直15mmくらいなら廊下の巾木として使用しても変じゃないかもしれませんが、15mmでは立ち上がりタイルの上面(横)は完全に隠れませんし、20mmを見つけたとして・・それを貼ったとして、さすがに20mmを超えると見た目的にごつすぎてどうなのかな・・って思います。 こういう場合は皆さんどうするのでしょうか・・?
質問日時: 2024/12/23 07:09 質問者: dorudora
ベストアンサー
7
0
-
家の外壁の汚れを落とす液
重曹をかけてこすったのですが汚れが取れません。 どんなやり方だと年配の人間でもこの汚れが取れるでしょうか? 一応デッキブラシは持ってます。
質問日時: 2024/12/21 15:24 質問者: iaccai
解決済
2
0
-
一坪温室でトマトを作りたい。
庭に1坪の広さの温室を作って冬でもトマトを収穫したいと思いました。最低温度を12℃を下回らないようにしたいと思います。断熱 加温でアドバイスいただきたいです。採光は南側だけにして2重窓+プチプチ断熱、他の壁は家と同じようにグラスウールで断熱するつもりです。冬は加温が必要と思いますが、電気代がかさむようなものはやりたくないです。太陽光パネル1枚とバッテリーを使うのはアリかなと考えています。ロケットストーブで夕方30分ぐらい温めるのはどうでしょうか?手間かかりますが。 場所は岐阜と愛知の間ぐらいです。冬はたまに雪が降ります 背が高くならないタイプのミニトマトを鉢栽培する予定です。
質問日時: 2024/12/21 15:13 質問者: 5MAROMARO
解決済
4
0
-
架橋ポリエチレン管が真っすぐ伸びない
架橋ポリエチレン管を使って井戸水の配管をしているのですが、オンダのエルボー2つで10cmの距離で接続した箇所を1週間くらいしてみると、結構元の巻(50mの巻で購入した)の丸い状態に戻っています。 差し込んだ状態ですが管が丸く曲がると一般に漏水などは大丈夫なものでしょうか? また、正しくはどの様に施工すれば戻らないでしょうか?
質問日時: 2024/12/21 06:36 質問者: takumiio
解決済
1
0
-
アルミサッシとガラスの間のゴム、サッシの四隅が全部外れたのですがどうしたらいいですか?
大きめのサッシがあります。アルミサッシとガラスの間にある黒いゴムが部分的にはずれていました。それも四隅全部です。差し込んでみたら長さが足りないのかもっと外れてしまうのですが縮んだのでしょうか?どうしたらいいでしょうか?
質問日時: 2024/12/20 18:01 質問者: sistein
ベストアンサー
2
0
-
背の高い物置は便利?
背の高い物置売られていて興味あるんですが、便利ですかね? 売られてたのは背の高さ250cmくらいで、わたしが地番上に段ボール載せようとするとギリギリ届くくらいです。 今回買わないのは頭から落ちたら痛そうで怪我しそうだし、載せるのも大変、布団やスポンジとかのフワフワ系そんなにないのでそこそこの重さのものも上に乗せるかもと思い買わなかったですが。 こういう背の高い物置って便利でしょうか?不便したことあれば教えてください 会社の倉庫で高いところから物の出し入れする事例も参考になります。それもあんま経験ないです
質問日時: 2024/12/20 13:35 質問者: linkshuu
ベストアンサー
3
0
-
カウンターの天板下にカーボンヒーターみたいな物をつけて、足元、太もも付近を温めれる装置はありますか?
カウンターの天板下にカーボンヒーターみたいな物をつけて、足元、太もも付近を温めれる装置はありますか? コの字のカウンターでして、冬は寒いので、お客様に少しでも暖をと考慮してまして、 カウンターの立ち上がりと天板下の付近に設置できればとおもってまして、
質問日時: 2024/12/20 04:22 質問者: エリア017
解決済
3
0
-
障子張りのタイミング
障子の張替えを考えています。 天候的に見て、晴れ、曇り、雨、何時がいいのでしょうか。 多分、何時でも大丈夫とは思いますが、 「理想的には」という観点でお願いします。
質問日時: 2024/12/19 06:48 質問者: jnr2006
ベストアンサー
7
0
-
物置トタン屋根購入
物置トタン屋根です 錆びてるので交換希望ですがホームセンターで仕入れたトタン使えますかね?寸法合わないと悩みますが 穴はドリル可能です 切るのは金属切れるハサミですか?専用のはないです
質問日時: 2024/12/18 19:15 質問者: linkshuu
解決済
5
0
-
水道の元栓の開け方
たまに水道器具の交換などで水道メーターの付いてる元栓閉めたり開けたりすることありますが、開けるとき ハンドルを左回りいっぱいで止まる位置まで回し、そこでもいいんでしょうが、なんかいっぱいはマズイのかなと思って半回転くらい戻したところにしてますがこれでいいでしょうか? たまたま見てた隣の奥さんが「うちは節水のためちょっとだけ緩めた位置にしてる」とか言われましたがそれでもいいんでしょうか? 止まるまでいっぱいのほうがいいとか、出るなら少し開けてれば充分とかも聞きますが、どれが正解やら。
質問日時: 2024/12/18 09:39 質問者: KU1012
ベストアンサー
8
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【DIY・エクステリア】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建具の障子の交換方法を教えてほし...
-
物置のペンキ塗り変えるべき?
-
賃貸物件にクッションフロアを張り...
-
溶融、付着したポリエチレンの除去方法
-
DIY未経験です。昇降デスクの天板に...
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正しくな...
-
勝手口ドアの網戸の交換
-
1.5センチの天板に鬼目ナットをつけ...
-
HT管と架橋ポリエチレン管の変換・...
-
ホームセンターで売ってる防腐剤の...
-
網戸張替、t字プラ抑えをどうやっ...
-
トイレの水のちょろちょろ水漏れ~...
-
トラクター中古を買いましたが、前...
-
ステンレス板の代わりになる安いもの
-
小さな蛇口に洗濯機用のホースをつ...
-
垂木の強度について
-
ロールカーテンにタペストリーをつ...
-
ロールカーテンの代わりに・・・
-
サンシェード効果
-
円柱型の部品。 写真の円柱型の部品...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
洗濯機の下にあるあの箱型のものの名前
-
ステンレス板の代わりになる安いもの
-
勝手口ドアの網戸の交換
-
サンシェード効果
-
DIY初心者です。 本棚を作りたいの...
-
穴あけ
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正しくな...
-
DIY未経験です。昇降デスクの天板に...
-
HT管と架橋ポリエチレン管の変換・...
-
1.5センチの天板に鬼目ナットをつけ...
-
屋外のブロック塀の目地修復方法に...
-
小さな蛇口に洗濯機用のホースをつ...
-
軒部分の赤丸にサンシェード用のフ...
-
網戸張替、t字プラ抑えをどうやっ...
-
電動昇降デスクの脚に天板に穴をあ...
-
溶融、付着したポリエチレンの除去方法
-
ポリカーボネートの波板は縦に切る...
-
円柱型の部品。 写真の円柱型の部品...
-
敷地ギリギリに駐車
おすすめ情報