回答数
気になる
-
台所の換気扇カバー取り換えなど
外部の樹脂製のウェザーカバーが割れてるので取り換えたいんですが、2回の壁なので自分で出来ません。 他に車庫のジプトーン貼りしてある天井に浴室からの丸い換気扇カバーもかなりサビてるのを換えたいけど取り付けてあるジプトーンもよごれてるのでそこだけ変えたいんですが。 ジプトーンは木造なのでタッカー(ホチキスみたいなの)で止まってます。 これらはどこに頼むのが一番安いでしょうか。
質問日時: 2024/08/12 23:05 質問者: KU1012
ベストアンサー
1
0
-
ベランダにオーニングを付けようと思いますが、金具を固定する歌詞が壁にしかありません。どうすればいいで
ベランダにオーニングを付けようと思いますが、金具を固定する歌詞が壁にしかありません。どうすればいいでしょうか?
質問日時: 2024/08/12 15:55 質問者: 迷える子羊123
ベストアンサー
2
0
-
ガレージの電動シャッターが動かなくなった。
設置6年のガレージ電動シャッター(金剛)が、数日前途中で動かなくなりその後は普通に戻りました。しかし昨日全く動かなくなり手動で上げ下げしています。業者は長期休暇で対応が1週間以上先になるとのこと、自分でできる良い方法がないかと思っています。 スイッチを押すとチェーンのようなものは動くのですが、空回りしています。一応反応はあるのでブレーカーや電池等の問題ではないと思っています。 自分でできる良い方法があれば幸いです。詳しい方教えて頂けると幸いです。 写真を添付します。
質問日時: 2024/08/12 15:51 質問者: yuirtywer
ベストアンサー
2
0
-
ガレージの電動シャッターが動かなくなった。
設置6年のガレージ電動シャッター(金剛)が、数日前途中で動かなくなりその後は普通に戻りました。しかし昨日全く動かなくなり手動で上げ下げしています。業者は長期休暇で対応が1週間以上先になるとのこと、自分でできる良い方法がないかと思っています。 スイッチを押すとチェーンのようなものは動くのですが、空回りしています。一応反応はあるのでブレーカーや電池等の問題ではないと思っています。 自分でできる良い方法があれば幸いです。詳しい方教えて頂けると幸いです。 写真を添付します。
質問日時: 2024/08/12 10:22 質問者: iouoiuowiue
ベストアンサー
1
0
-
物置の下地について
建築確認が不要の範囲で少し大きめな物置を作る予定です。 設置場所が先日、土を入れ替えたばかりで雨の日の翌日に土の中に入るとまだ足を取られてしまいます。 それで現地調査に店員さんがやってきて2つの案を提案してくれました。 1つは土を転圧機でしっかり固めてその上にブロック塀を置いて物置を組み立て完成した後にアンカープレートを6か所固定するそうで土の中にコンクリートを入れてそこに固定させるようなイメージと言われました。 もう1つは同じく転圧をした後にそこに土間コンクリートを作ってあとは同じ工程で物置を組み立てて アンカープレートはコンクリートに固定するような形になると言われました。 どちらがおすすめなのか聞いたら値段云々を考えなければ絶対に土間コンクリートとのことでした。 物置の下から雑草も生えて来て見た目もすごく悪いし、耐震とかを考えてもしっかりとコンクリートにしておいたほうが頑丈とのことでした。 ただその一方でコンクリートだけで20~30万円はかかるのでお勧めと聞かれれば土間コンクリートだけれど私(店員さん)が庭に設置するとしてもコンクリートまではしないで砂利か防草シートでも貼ると言っていました。 とりあえず両方のパターンで見積もりを出してくれるそうなのですが、コンクリート工事は不要と考えて大丈夫でしょうか? それとも長いビジョンで考えた時に雪はほとんど降りませんが、台風とかも来るのでコンクリートを打っておいたほうが良いでしょうか?
質問日時: 2024/08/11 23:25 質問者: きなこ猫
ベストアンサー
2
0
-
引き違い戸のカギ取り換え
実家の玄関が木製の引き違い戸なんですが、大昔の鍵がついてて名前はわからないけど外から鍵を挿し込んで時計回りに止まるまでねじ込んでいくタイプです。 内側はつまみがありそれを何回か閉め込みます。 この鍵が古くてうまく回すのがやりにくいので察しの引き違い戸なんかにあるちょっと回せばパチンと鍵がかかる(内側はスライド式だったか)タイプに取り換えたいのですが、今の穴とか利用して(新たな加工なし)とりかえられるようなのあるでしょうか? 出来れば自分でやりたいので。
質問日時: 2024/08/10 21:09 質問者: KU1012
ベストアンサー
5
1
-
硬い素材の底敷きって良いものありますか?
ペットのキャリングバッグの底敷きを探してます。 というのも、もともと付属していた底敷き板だと、 うちの犬(8kg)を入れた時、重みでしなってしまうのでもう少し頑丈に補強したいのですが 軽く頑丈だとどんなのが入手できますかね? 20cm×47cmです。
質問日時: 2024/08/09 17:52 質問者: tanapyondai
解決済
6
0
-
ベストアンサー
4
0
-
シンワという会社の下地センサー Basic 深部・電線探知という商品は外壁のサィデングでも使えますか
外壁の窯業サィデングの下に間柱あるかと思いますが 検知できますか?
質問日時: 2024/08/04 10:43 質問者: たろーだす
ベストアンサー
6
0
-
至急お願いします!有機溶剤マスクの面体の内側のナイロンは付けたまま使用するのでしょうか?
3Mの有機溶剤マスクなのですが、面体の内側にヒラヒラとした、簡単に取り外しできる丸いナイロンが付いているのですが(写真の赤矢印)、これは、つけたまま使用するのでしょうか?それとも、外して使用するのでしょうか? 外した方が、呼吸がしやすいです。 何回か、ナイロンが付いたまま使用した後に、ナイロンが取り外しできるようになっていることに気付き、焦っています。今まで、ちゃんと呼吸が出来ていなくて、自分が吐いた二酸化炭素をずっと吸っていたという事になるのでしょうか? 酸素は、しっかりと吸えていたのでしょうか? 二酸化炭素を吸う事で体に害はありますか? 心配です。宜しくお願い致します。 ※一番左の面体本体の写真は引用させていただきます。
質問日時: 2024/08/02 20:22 質問者: kangen
ベストアンサー
1
0
-
15Lの噴霧器に除草剤を入れますが水は先?後?しばらくしたら分離しますか?先端は霧?シャワー?泡?
背負い式の手動噴霧器15L(工進)を使っています。 駐車場のとかアパート周りとかいろいろと広範囲で10数か所以上撒きます。 ①車に噴霧器を積んでホース(先端は勢いのあるシャワーとかジェット)で水を汲んでいますが、先に除草剤(250cc)を入れると泡立ってしまい15L入りません。水を入れた後から除草剤を入れると15L貼りますが、きちんと混ざったか分かりません。最初はお水かもしれません。そもそも噴霧器の中で均等に混ぜるには何でやりますか? ②水と混ぜた除草剤は分離しますか?背負ったまま腰を振って混ぜている姿はいろいろと辛いです。 ③ノズルの先端ですが最初は霧でしたが風で飛ぶと知らない人に怒られました。シャワー状だと消費が多いのか無くなってしまいます。泡状はシャワーよりは消費が少ないように思えますが葉の上をつるんと滑っているような感じです。先端は何が一番良いでしょうか?
質問日時: 2024/08/01 17:24 質問者: sistein
ベストアンサー
2
0
-
意見の食い違いがあるのですが・・建築確認申請書に窓のサイズって正確に記載されているのでしょうか・・?
質問があります。今家を建てています。大工さんと設計士さんは自分は別々で手配しました。 色々問題がありつつも家はほぼ出来上がったのですが、一つ設計士さんと意見の食い違いがあります。 テラス窓なのですが、設計士さんが言うには「設計図と違う窓が入っている・・、このままだと検査に通るかどうか分からない・・」と言っています。 (簡単な家でして立派な一軒家のような細かい設計図というものはなく、かなり簡単な平面図、立面図なのですが、これを改めて見てみたのですが、そもそもテラス窓の寸法の大きさなんか記載がありません。もちろん軒高や壁厚みやなどは細かく数値が入っていますが・・。 ※平面図などを元にプレカット図面を木材会社さんが作ってくれました。 ただ立面図のテラス窓がある側の壁は柱の心から柱の心が3.6メータなので図を見るとテラス窓は1.8メータ近くあるようには「見えます」※実際に入っているのは15022の規格テラス窓です。つまり横幅が足らないと・・。 この家は計画から今の完成間近まで1年以上かかっているので正直最初の話し合いの細かな部分が自分でもあまり思い出せません。 しかし、自分はテラス窓の大きさなどは採光や排煙などもあるので勝手に決めて勝手に入れたりはしません。(後から変えられないのは知っていました) 申請前に何度も15022であることは伝えていますし、このサイズで採光は問題ないかなどももちろん伺った上で購入しました。 それに排煙の問題から窓の位置を20センチ上げて欲しいと言われそのように施工してもらいます。(天井が高かったため) 排煙は天井から一定距離の縦横の大きさで有効開口が決まるわけで、その時もその窓の大きさだと天井にもっと近づけないと・・排煙規制の有効開口が確保できないと言っていて・・その時テラス窓の横幅と高さについては何度も15022であることも話しの中で出てきています。(それに現場でも窓は何度も見ているハズですが・・) 設計士さんの主張が窓のサイズの記載が無い、なんとなく1.8メートルぐらいに見える平面図のみで・・、「設計図に書いてあるじゃない!」と言われます。 とりあえず、経過は以上なのですが、・・それで質問は建築確認申請書の雛形を色々見ているのですが、窓の大きさを正確に記載する「場所」ってあるのでしょうか・・・? 窓は大きくするのは軽微な変更で可能、小さくするのは「できない」と事前に知っていたのですが、それってつまり、窓の縦横比などは申請時に決めなければならず、記入する場所があるって事ですよね・・・? 自分は恐らく設計士さんが失念しているだけで、今のテラス窓で申請ができていると考えています。 もしくは、申請する際に添付する資料に窓の大きさが記載されている立面図が含まれている・・という事になりますが、そんな立面図(設計図)はぜったい存在しないと思います。 設計士さん自身も「1.8メートルに見えるテラス窓」を根拠としていることから明らかだと思います・・。(相手もプロなのであまり自分から根掘り葉掘りは聞けません・・、どう確認したら良いでしょうか・・?」
質問日時: 2024/07/31 18:39 質問者: dorudora
ベストアンサー
2
0
-
この直結配線の外し方分かる方いますでしょうか?
すいません、中古の洗面台の上の部分なのですが中古で人にあげる予定です。 これは電気屋さんが線を切断して外してくれました。こちらで処分するのでそのまま置いておいてもらった物です。 (配線工事に資格が必要なのは分かっていますのでそれ系の回答は必要ありません、取り付けなどは行うつもりもなく、ただ人にあげる手前外してからあげたいだけです(取り付け、取り外しを前提としていない独立した電気設備の配線外しなどは資格は必要無いのは役所等に確認済みです)、資格云々の回答は、申し訳ないのですが、控えてもらえると助かります) 写真の直結配線なのですが、引き抜こうとした所、根本で折れてしまいました。 このタイプはどこに爪などがあるのか知っている方いますでしょうか? 長方形の穴には爪っぽいのはあるのですが、押してもびくともしません・・。 強引に引き抜く・・は違いますよね・・??
質問日時: 2024/07/31 14:20 質問者: djfasoidfaiosdhfos
解決済
5
0
-
ガルバリウム波板 留め具
ガルバリウム波板の留め具を検索するとビスや釘類が多くヒットしますがポリカ波板等によく使用される樹脂製のフックは不向きなのでしょうか?よろしくお願い致します
質問日時: 2024/07/31 11:59 質問者: しーちゃんるんちゃん
ベストアンサー
3
0
-
塗装ハンドルの継柄の先端の補強方法
ローラーで高い所を塗装する時に繋げる継柄なんですが、一週間くらい使用したら先端の部分が緩くなり困っています。(添付画像の白い樹脂の部分です) 継柄の長さや軽さが気にいっているのでこれからも使いたいのですが、補強方法やアイデアがあれば教えて頂けないでしょうか。 分解していないのですが、外からわかるのはアルミの筒の中に樹脂部分が入っていてピンのような物で4方向から止められているだけと思います。 どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2024/07/28 03:07 質問者: athlor
解決済
4
0
-
AC100Vコンセント増設、何故かブレーカーが2度も落ちる。配線があってるか確認したい。 ※30年前
AC100Vコンセント増設、何故かブレーカーが2度も落ちる。配線があってるか確認したい。 ※30年前に電気資格あり 【配線】 元々来ている100Vの3連の一番下から黒線、白線を使って60cm上にコンセント100Vを4口増設。 3連のAC100Vと横に1連(単体)のAC100V。白線はW、黒線は送り側へ。 【負荷】 増設コンセント:40型テレビ、元々下に刺してたのを上へ 元々のコンセント:デシタル時計(移動せず) 【現象】 部屋の南側を増設したが、北側にあるコンセントから掃除機を使ってたら、戸建ての各部屋のブレーカーてなく大元からバチンと落ちました。2回。いずれも掃除機を使ってるとき(1回目は使用中、2回目は使い始め)。 【質問】 1. 基本は配線の分身を作っただけ(並列)。負荷も増やしていない。基本Wにさして、Wで増設(黒はWの印字がない方に増設)。何か思い違いがないかを教えてください。 2. ちなみにアンテナ配線もつないで着けました。壁の裏を通しました。関係ないとおもいます。 3.配線が問題ないことを知りたいのが一番ですが、 増設しただけでブレーカーが落ちるのでしょうか?掃除機が壊れているのかな? お手数ですが、火事にならないか心配です。 アドバイスいただけると大変嬉しいです。
質問日時: 2024/07/26 23:08 質問者: ka7112
ベストアンサー
2
0
-
猫飼いが壁に貼る保護フィルムと壁紙を上手く貼る方法
知り合いが急な引っ越しが必要になり、引っ越し作業中です。 猫を飼っているため壁に壁を傷付けないための保護フィルムを貼りたくて、今日から引っ越しを手伝ってくださっている方々(建築や建設関係やDIYの素人さん達)と貼っている最中らしいのですが、元のクロスがボコボコしているため、空気が入るなどして上手く貼れず見栄えが悪くなっていて最悪な状態だといいます。 壁紙も新たに貼る予定らしく、今クロスの上にフィルムを貼ってその上に壁紙を貼る案やクロスの上に板を貼ってその上に壁紙とフィルム案も出ていますが、今上手く貼れたとしても後々空気が入る可能性があるため、それにも悩んでいてどうしたもんかとなっています。 急な引っ越しのためあまり時間がないのと、賃貸物件のためクロスを剥がすができません。 今、上手く貼り、そして後々空気が入ったり浮いてこないようにする何かいい方法はないでしょうか? 建築や建設関係特に大工さんや内装業者の方やDIYが趣味の方などで何かいい方法や名案などある方大至急回答お願いしたいです。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2024/07/26 22:53 質問者: sirororororo
解決済
1
1
-
キッチン交換後、クロスとCF張替えとキッチンパネル設置、天井塗装はどれが先ですか?
アパートのリフォームでキッチンを交換します。ついでにキッチンパネル設置と天井塗装、クッションフロアの張替えをします。 天井塗装が最初として、キッチンパネルはクロスの上に貼るのでしょうか?キッチン設置後にパネルを貼るのでしょうか?キッチンの裏ってクロス貼るのですか?
質問日時: 2024/07/23 18:20 質問者: sistein
ベストアンサー
3
0
-
プラスチックを削れる紙ヤスリについて
無印のメイクパレットを購入したのですが、アイシャドウとかを入れた時にずれないよに突起が数個付いています 高さは1〜2mmくらいだと思います https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550583934330 他メーカーのアイシャドウを入れたいためこの突起を削り平坦なメイクパレットにしたいです ホームセンターで売っている紙ヤスリでプラスチックも削る事は出来るのでしょうか? カッターで削ろうとしましたが傷が付いただけで削ることは出来ませんでした 削る事が出来るならヤスリの種類や何番がいいのか教えていただきたいです 詳しく方がいましたらよろしくお願いします
質問日時: 2024/07/23 15:27 質問者: ロドリ
ベストアンサー
5
1
-
ショップの方と意見の食い違いがあり、どなたか判断できないでしょうか?
すいません、自分は素人です。TOTOのトイレを中古で購入したのですが水道屋さんから位置決めシートが必要と聞いて探しました。 それで下記のショップでこの位置決めシートを購入しました。 https://item.rakuten.co.jp/suidou/hh36059/?s-id=ph_pc_itemname 商品は届いたのですが、画像のものだけ入っており、位置決めシートは入っていませんでした。 ショップに尋ねるとこの厚紙だけで施工可能でこれのみの販売だ・・と言っています。 私も実物の位置決めシートというものを見たことが無く、しかし、ネット検索で画像を検索したり、TOTOの施工動画なども見ましたがどう考えても50センチ×30センチほどの位置決めシートが必要に思います。 商品名にも位置決めシート、厚紙型と書いてありますし・・自分でも状況が分からなくなってきてしまい・・。 この15センチ程度の厚紙を水道屋さんに渡せば良いでしょうか・・?それともショップさんが勘違いしているのでしょうか? ショップには何度かメールしているのですが電話はしてくれず、文字だけのやり取りなので状況を上手く伝えられずで困っています。 詳しいかたアドバイス頂ければ助かります。
質問日時: 2024/07/23 15:07 質問者: djfasoidfaiosdhfos
ベストアンサー
2
0
-
キッチン用の水栓でジョイント金具は全メーカ共通規格でしょうか?
すいません、カクダイのキッチン用水栓なのですが、ジョイント金具を無くしてしまいました。 型番は118-221というカタログには載っていないタイプなのですが・・。 下記がカクダイの水栓の詳細図が載っています。 https://product.kakudai.jp/search/fileDownload?volumeName=00003&fileID=t010000021524 ジョイント金具自体は恐らくカクダイであれば共通部品だとは思うのですが・・ カタログを見ていると恐らく以下の408ページに載っている接続金具セット・・?がジョイント金具だと思うのですが、結構高いんです。可能であれば他社製の安いタイプがあればそちらにしたいのですが・・、カタログには他社製品には使えない・・と書いてあるみたいなのでこのジョイント金具はメーカー共通規格ではない・・という事でしょうか・・・?水栓の事は素人で詳しい方いましたらそもそもこの部品で合っているのかアドバイスいただければ助かります。 https://ebook.kakudai.jp/sougou_catalog/book/#target/page_no=408 https://product.kakudai.jp/search/DispSearch.do?volumeName=00001
質問日時: 2024/07/23 05:12 質問者: dorudora
解決済
1
0
-
火鉢に水を入れてメダカを飼っています
2~3年前から50cm直径の火鉢に水を入れて、メダカを飼っています。 火鉢の中には、水連を入れています。 前からですが、水が汚れてくるので何故何だろうと・・・ 水連の葉が腐ってきて汚れるのは判りますが、油っぽい物が浮かんでいます。 これは何なんだろうと・・・・ メダカがいなくなって、水道水を入れて水を入れ替えました。 (水道水をホースで内部に強い水圧で入れて綺麗にしたつもりです。 メダカの稚魚を入れて、餌を与えて2日後から水が汚れてきました。 この汚れは何なんでしょうか? (添付写真参照)
質問日時: 2024/07/22 19:17 質問者: new_hana
ベストアンサー
3
0
-
増設した塀の高さを揃える
現在、L字で高さ3段くらいのタイルが貼られた塀があり、長い方に塀を増設してコの字型の塀を作りたいです。 既存のようなブロック塀の上にタイルを貼ると値段が上がってしまうので今回は似たような柄のデザインブロックがあったのでそれで施工をお願いする予定でいました。 現地調査に来てもらってブロックは縦は切断して使えるが、横に切断して使うことが出来ないので土に埋まる部分で調整するしかないのだけれどこればかりはやってみないと分からないことで同じくらいの高さを保証してお受けすることは出来ない。 どうしても高さを揃えたいのであれば同じ高さまでコンクリートで施工してその上にタイルを貼るしかない。 もし、料金を気にするのであればタイルを貼らないでコンクリートだけで仕上げればブロック塀で作るよりも安く出来るのではないかとのことでした。 コンクリートだけでは味気ないので出来ればデザインブロックで作りたいのですが、他社にお願いをしてもブロック塀で狙って高さを揃えるのは出来ないことなのでしょうか?
質問日時: 2024/07/22 13:55 質問者: てわみみ
ベストアンサー
5
0
-
DIY初挑戦で、気になることがあります。 引越しで購入する家具のほとんどを色の塗り替えを行おうと思っ
DIY初挑戦で、気になることがあります。 引越しで購入する家具のほとんどを色の塗り替えを行おうと思っています。 塗装は全てスプレーです。 色々見た結果 マルチミッチャクプライマーで塗ったあと、アサヒペンの水性多用途スプレーで塗装、最後にサンデーペイントのウレタンニススプレー透明クリアーで仕上げ で行こうかと思ったのですが、問題ないでしょうか? 木以外にも粉体塗装済みのスチールや、ソファに使われてる木枠(おそらく何か仕上げ剤塗ってあるはず)や、強化紙化粧繊維板などなど…今見ている家具だとこれらの素材が使われているものも多くあるのですが、マルチミッチャクプライマーを使うと問題なく塗装できますか? また、このマルチミッチャクプライマーを使うなら、プライマーを塗る前にヤスリがけは不要でしょうか? やすりがけするとより安心だけど、特別塗る必要もない、とかでしたら教えて頂きたいです。 また、ウレタンニススプレーで仕上げたあと、表面にベタつきが残ったり、布や肌に色移りなどは起きませんか? 質問多くてすみませんが、有識者の方ご教示お願いします
質問日時: 2024/07/21 21:00 質問者: 廃棄
ベストアンサー
3
0
-
草刈り機用金属刃の研磨について
よろしくお願いします。 草刈り機で使用する4枚、8枚、笹狩り刃の研磨について実際に研磨されてる方にお伺いします。 チップソーをよく見ると先端のチップはナタのように刃先に行くほどどんどん厚みが薄くなるような刃ではありません。 なら、金属刃の研磨でも刃面は斜めに研磨するのではなく直角の平面でも良いのではないかと思ったのです。 チップソーは角で切るとも聞きます。 直角に研磨したほうが強度も僅かながら上がるのではとも考えたのですが実際どう思われますか? やはり斜めの刃はつけたほうが良いものなのでしょうか? 好みの問題かもしれませんが他の人の考えを知りたいです。
質問日時: 2024/07/21 20:23 質問者: ichida
ベストアンサー
1
0
-
コンセントカバー交換
築40年の家で、コンセントカバーが時々外れます。DIYでもできるようですが、不安でプロに頼もうかとも思っています。部材自体は、ホームセンターでも売っていて価格も安いですね。町の電気屋さんに頼む場合、いくらくらいでしょうか?又、一か所直しても数か所直しても工事費は同じですか?町の電気屋さんは、きっちりとした見積書というか明細がないので、言われた通りに払うしかないし。それともいつも頼むリフォームショップに頼む方がいいのか悩んでいます。
質問日時: 2024/07/21 16:17 質問者: nanahosi53
ベストアンサー
5
0
-
玄関のひさしの上部分ががめくれあがってます。中からスポンジみたいなのが出てきました。なんですか?
画面中央部、下の剥がれた鉄板のところに 写ってるものです 家族が言うには工事車両がぶつかったそうですが こうなりそのままになってます 当事者を見つけられず ずっとそのままになってます
質問日時: 2024/07/21 13:22 質問者: たろーだす
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
5
0
-
外壁サイディングにビスを打つ場合サイディング用ビスを使った方がいいのですか?
鉄ビス、ステンレスビス、コンクリート用ビスなど ホームセンターでみかけました ネットでサイディング用ビスというのも見かけました サイディング用ビスを使わないと外壁が割れたりするんですか?
質問日時: 2024/07/21 07:58 質問者: たろーだす
解決済
4
0
-
iPhoneの箱を小物入れにしました。DIYとして何点でしょうか? iPhoneの外箱は、素材は紙だ
iPhoneの箱を小物入れにしました。DIYとして何点でしょうか? iPhoneの外箱は、素材は紙だと思いますが、しっかりしていて強度があります。 そのままだとアップルのロゴや6sなどの名前が見えるので、黄色のアクリルスプレーで塗装して隠しています。 幅105mmの板材に、ビスで固定しています。 そのままだと取手がなく持ち上げにくいので、左右の両端に、端材を、出っ張るような形で固定しています。 ここが取手代わりになるので机や地面に置いた状態でも持ち上げられます。 ドライバー関係のものを入れています。 ドリルビットや色んなサイズのプラスやマイナスのアタッチメント、ビス、電動ドライバー(3.6V)です。 今までは工具箱的なのを使っていましたが、開閉する必要がないので、かなり便利になりました。 本来捨てるものを実用性のあるものになったので、満足しています。 何点でしょうか?あと、改善点があれば教えてください。
質問日時: 2024/07/20 22:09 質問者: noe123
ベストアンサー
3
0
-
木材のやすりがけが大変です。 サンドペーパーホルダーを使ってますがめちゃくちゃ疲れます。量が多いと大
木材のやすりがけが大変です。 サンドペーパーホルダーを使ってますがめちゃくちゃ疲れます。量が多いと大変です。 なので電動工具のサンダー?グラインダー?を書いたいのですが、1番安くてどのくらいしますか? 3000円くらいで買えるのならありがたいです。 木材用途のみで大丈夫です。 DIY
質問日時: 2024/07/20 20:51 質問者: noe123
ベストアンサー
5
0
-
1×4や2×4の素材のSPFとは、具体的になんの木ですか? 杉とかヒノキとかの、具体的な品種名を教え
1×4や2×4の素材のSPFとは、具体的になんの木ですか? 杉とかヒノキとかの、具体的な品種名を教えてください。 DIY
質問日時: 2024/07/20 20:45 質問者: noe123
ベストアンサー
3
0
-
木材に塗装すると毛羽立つといいますが 油性のペンキでもなりますか?
木材に塗装すると毛羽立つといいますが 油性のペンキでもなりますか?
質問日時: 2024/07/18 22:08 質問者: noe123
ベストアンサー
4
0
-
ラッカースプレーの塗装は、木目が残りますか? また、木材に対して防腐効果はありますか?
ラッカースプレーの塗装は、木目が残りますか? また、木材に対して防腐効果はありますか?
質問日時: 2024/07/18 11:20 質問者: noe123
ベストアンサー
2
0
-
ニスをローラーを使って塗るのはダメですか? ハケで塗るイメージがありますが
ニスをローラーを使って塗るのはダメですか? ハケで塗るイメージがありますが
質問日時: 2024/07/17 22:50 質問者: noe123
ベストアンサー
4
0
-
安かったので厚さ3cm, 幅7cm, 長さ2mの杉桟木を買ったのですが、剃り(曲がり)が結構あり、す
安かったので厚さ3cm, 幅7cm, 長さ2mの杉桟木を買ったのですが、剃り(曲がり)が結構あり、すのこの土台として使ってみたところグラグラして安定しません。 まだ1本あるのですが、使い道はありますか? 剃りを真っ直ぐにする方法は流石にありませんよね?
質問日時: 2024/07/17 22:35 質問者: noe123
ベストアンサー
1
0
-
杉貫ですのこを作ろうと思っています。 12.5×90×200の杉貫がなんと150円で売ってました。
杉貫ですのこを作ろうと思っています。 12.5×90×200の杉貫がなんと150円で売ってました。 これを3つ並べて幅270mmの隙間なしのすのこを作ろうと思ってます。 土台は3cmの角材です。 普通すのこは桐が一般だと思いますが 杉でも問題ないですよね? これで本棚やラックの板にしようと思ってます。 もしこれでいいのなら板材を買わなくていいので だいぶ安上がりで作れます。
質問日時: 2024/07/17 20:26 質問者: noe123
ベストアンサー
2
0
-
ノコギリの表面に55-1オイルを塗ってもいいでしょうか? グリスを塗れば腐食防止&滑りがよくなるらし
ノコギリの表面に55-1オイルを塗ってもいいでしょうか? グリスを塗れば腐食防止&滑りがよくなるらしいですが、55-1スプレーでも同じような効果出るでしょうか?
質問日時: 2024/07/17 20:21 質問者: noe123
ベストアンサー
2
0
-
錆びついたノコギリを金属用やすりで磨いてもいいですか? また、やすりをノコギリで切ると切れ味は良くな
錆びついたノコギリを金属用やすりで磨いてもいいですか? また、やすりをノコギリで切ると切れ味は良くなりますか?
質問日時: 2024/07/17 20:19 質問者: noe123
ベストアンサー
2
0
-
原付の後ろにホムセン箱をボルトで固定しようと思ってます。 ステーで固定するのと、 木材に穴を開けて固
原付の後ろにホムセン箱をボルトで固定しようと思ってます。 ステーで固定するのと、 木材に穴を開けて固定する方法がありますが どっちがいいですか? 強度がある方にしたいです。 木材はなんか割れそうで怖いですが、 ステーよりも広い面積受けるので強度がある説もあります。 また木材の場合、安いので杉とかでいいですか? 厚さは2cmくらいでいいでしょうか?
質問日時: 2024/07/17 17:09 質問者: noe123
ベストアンサー
3
0
-
ワンバイ材やツーバイ材は、やすりがけや塗装などの下地処理は不要ですか? 杉とかはざらざらしていてした
ワンバイ材やツーバイ材は、やすりがけや塗装などの下地処理は不要ですか? 杉とかはざらざらしていてした方がいいと分かるのですが ワンバイ材やツーバイ材は見た目が綺麗で必要なさそうです。
質問日時: 2024/07/17 12:42 質問者: noe123
ベストアンサー
2
1
-
システムキッチンの隙間について
すいません、システムキッチンを中古で購入しました。(展示品です) I型で壁付けです。コンロの方にも壁があり、水栓の方には壁がありません。 しかし、取り付け段階で仮置きしてみたのですが、コンロの方の壁にどうやっても8ミリ~1センチぐらいの隙間が開きます。 前面は隙間なくぴったり収まっています。 天板をコンロ側に押し込もうとしても、シンクの窪みなどもすでにぴったり収まっているため天板はこれ以上コンロ側へ動かせません。 水栓側だと隙間なく収まりそうなのですが・・コンロ側だけ8ミリ~1センチ程度開くのは問題ないのでしょうか?コーキングで埋めれば良いでしょうか? キッチンはリクシルのASシリーズです・・。
質問日時: 2024/07/17 08:44 質問者: djfasoidfaiosdhfos
ベストアンサー
6
0
-
ノコギリでまっすぐ切りたい場合、少し角度をつけて切るのか、板と並行にして切るのか、教えてください。
ノコギリでまっすぐ切りたい場合、少し角度をつけて切るのか、板と並行にして切るのか、教えてください。
質問日時: 2024/07/16 11:57 質問者: noe123
ベストアンサー
4
0
-
ねじの呼び径は、らせん部分も含む直径のことですか? ねじに太さ◯mmと書いて売ってますが、この太さと
ねじの呼び径は、らせん部分も含む直径のことですか? ねじに太さ◯mmと書いて売ってますが、この太さとは呼び径のことですか?それともらせん部分を含まない軸径?のことですか?
質問日時: 2024/07/16 11:54 質問者: noe123
ベストアンサー
6
0
-
「杉桟木」という木がホームセンターで安く売られてたのですが、これで棚を作ったりするのは問題ないですか
「杉桟木」という木がホームセンターで安く売られてたのですが、これで棚を作ったりするのは問題ないですか? 普通の杉とは違うのでしょうか? 調べてみると、屋根に取り付け瓦の土台として使うらしいですが、DIYで机やラック、棚などを作るのもいけそうだと思いました。
質問日時: 2024/07/16 08:08 質問者: noe123
ベストアンサー
5
0
-
MDFボードはビス止めしたら割れやすいらしいですが、 下穴を開けてダボで繋げるダボ継ぎならどうでしょ
MDFボードはビス止めしたら割れやすいらしいですが、 下穴を開けてダボで繋げるダボ継ぎならどうでしょうか?とくだん割れやすいとかはないですか?
質問日時: 2024/07/16 08:02 質問者: noe123
ベストアンサー
1
0
-
木材の切断面を木口面と呼びますが、 切断面じゃない面はなんて呼びますか?
木材の切断面を木口面と呼びますが、 切断面じゃない面はなんて呼びますか?
質問日時: 2024/07/16 07:57 質問者: noe123
ベストアンサー
4
0
-
建築関係、DIYに詳しい方!教えてください! 飲食店内で写真のような 150角の柱と柱の間に1400
建築関係、DIYに詳しい方!教えてください! 飲食店内で写真のような 150角の柱と柱の間に1400mm幅の ロールカーテンを取り付けたいです。 100角の梁が渡されており、 その梁に上からビス止めで1450mmの 木材を取り付け、そこにロールカーテンを取り付けたいです。 ロールカーテンの重さは1.5kg程度ですが 可能でしょうか。 どなたか詳しい方教えてください!
質問日時: 2024/07/15 21:41 質問者: せえちゃん
ベストアンサー
3
0
-
リクシルのキッチンの図面が手に入りません。
すいません、リクシルの中古のキッチンを購入したので水道屋さんに取り付けてもらおうとお願いしたところ、図面が必要だと言われました。大体はネットに落ちているので探した所、見つからずリクシルに電話して図面が欲しい旨を伝えました。 (他のメーカですが、以前もユニットバスを購入した際、図面はネットからはダウンロードできず、直接電話で請求してメールに送ってもらった事がありました) しかしリクシルの担当者に聞いても 「図面というのは無い、図面というものは水道屋さんや設計士さんなどが自前で用意するものです。。」と言われました。 ????と思いながらも、一度電話を切ったのですが、普通に考えて図面が無ければ排水位置や水栓位置などが決められず、そもそも設計士さんや設備屋さんがリクシルが製造している製品の図面を自前で用意するという意味が分かりませんでした。 その後もう一度同じ担当者と話し、図面は必ずあるハズです・・と伝えるも担当者が図面がどういったものか良くわからない様子・・、(一応資料はくれたのですが、あまり役に立たない外観図だけでした) 他の担当者に変わってもらってもう一度話してみようと思うのですが、何をどのように伝えれば良いでしょうか・・。 添付の画像はたまたま拾ったリクシルのシエラの図面の一部です。(ちゃんと排水位置が記載されています・・)
質問日時: 2024/07/15 17:14 質問者: dorudora
ベストアンサー
3
0
-
解決済
4
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【DIY・エクステリア】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建具の障子の交換方法を教えてほし...
-
物置のペンキ塗り変えるべき?
-
賃貸物件にクッションフロアを張り...
-
溶融、付着したポリエチレンの除去方法
-
DIY未経験です。昇降デスクの天板に...
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正しくな...
-
勝手口ドアの網戸の交換
-
1.5センチの天板に鬼目ナットをつけ...
-
HT管と架橋ポリエチレン管の変換・...
-
ホームセンターで売ってる防腐剤の...
-
網戸張替、t字プラ抑えをどうやっ...
-
トイレの水のちょろちょろ水漏れ~...
-
トラクター中古を買いましたが、前...
-
ステンレス板の代わりになる安いもの
-
小さな蛇口に洗濯機用のホースをつ...
-
垂木の強度について
-
ロールカーテンにタペストリーをつ...
-
ロールカーテンの代わりに・・・
-
サンシェード効果
-
円柱型の部品。 写真の円柱型の部品...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
洗濯機の下にあるあの箱型のものの名前
-
ステンレス板の代わりになる安いもの
-
勝手口ドアの網戸の交換
-
サンシェード効果
-
DIY初心者です。 本棚を作りたいの...
-
穴あけ
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正しくな...
-
DIY未経験です。昇降デスクの天板に...
-
HT管と架橋ポリエチレン管の変換・...
-
1.5センチの天板に鬼目ナットをつけ...
-
屋外のブロック塀の目地修復方法に...
-
小さな蛇口に洗濯機用のホースをつ...
-
軒部分の赤丸にサンシェード用のフ...
-
網戸張替、t字プラ抑えをどうやっ...
-
電動昇降デスクの脚に天板に穴をあ...
-
溶融、付着したポリエチレンの除去方法
-
ポリカーボネートの波板は縦に切る...
-
円柱型の部品。 写真の円柱型の部品...
-
敷地ギリギリに駐車
おすすめ情報