
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
コンセントカバー(プレート)の交換であれば、電線に触ることがありません。
なので、DIYでも可能です。
なお、一般的に、電気屋さんにお願いした場合、コンセントの交換費用は、3,500~7,000円くらいらしいですけど、1万円を超えるケースもあります。
また、当然ですけど、修理する箇所が増えたら、高くなります。
なお、実際に現場を見ないと修理金額が確定できない場合もあると思うので、電話で聞いたら、見積もりは概算になると思います。
ちなみに、加熱しているコンセントの交換について、修理費用の見積もりが高い(2,000~3,000円程度)というので客から修理を断られたそうです。
しばらくしたら、その家は火事になっていたという話もあるようです。
回答ありがとうございます。地域の町の電気屋さんは、明細がなくて部材がいくらとか技術料がないんですよ。去年、スイッチを二か所修理交換したんですけど、全部で12000円くらいだったかな。初め間違えて19000円とか言われたんですよ。見積もり取ってなかったから・・・それで何となく嫌になって。
田舎ということもあり、その辺があいまいかなあって。
リフォームのお店は、きっちり何が何と出てくるから。まあ、何か頼んだらベンリーだと基本8800円なんで、大体の見当はつけられますが。
加熱してるコンセントを修理しないで、そんな大事に!それも2~3千円で!やっぱり、ちゃんと修理しないとダメですよね。
No.5
- 回答日時:
コンセントカバーって、こんなののこと?
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%8 …
ホームセンターでも1枚150円位なんだけど、
電気工事店に頼めば「人工代」の方が高いので、
多分「一か所1万円位から」になると思うよ。
No.4
- 回答日時:
ドライバー1本で素人にも交換できますし、して良い箇所です。
サイズやネジ位置は規格品でどれも一緒ですので、お好きな物を付け替えられます。
今付いている物を何もいじらない状態で既に上下にネジが1本ずつ、計2カ所見えるカバーか(主に金属製)、ぱっと見ネジが見えないタイプかだけです。
真ん中に空く四角い窓穴も一口用の小さな穴か、二口用、三ツ口用で異なりますが。
添付の画像はネジが見えないタイプ(画像の通り、表カバーを外すとネジ2本が見えるタイプ)ですが、このネジ2本を反時計回りに緩めて外し(表カバーは6カ所程度の小さな爪でパチンと収まっているだけで、マイナスドラーバを隙間にこじ入れて前に引っ張ると爪1つずつが外れます)、新しいものをネジ止めしてカバーをパチンとはめ込むだけです。

No.3
- 回答日時:
>コンセントカバーが時々外れます
なぜ外れるのでしょうか? 普通はねじ止めか ツメで止まっているはずです。
ねじなら締めればいいだけです。 爪が折れてるなら セロテープでつけとけばいいだけです。
交換も可能ですが コンセントの形状(長円や四角など)に合ったカバーがあれば 買ってきてつけるだけです。
もしコンセントそのものも交換するなら 電気工事の資格が必要ですので電気屋さんに頼まないといけません。
No.2
- 回答日時:
>>去年、スイッチを二か所修理交換したんですけど、全部で12000円くらい
修理費用って、そんなものだと思いますね。
>>リフォームのお店は、きっちり何が何と出てくるから。まあ、何か頼んだらベンリーだと基本8800円なんで、大体の見当はつけられますが。
たぶん、それが相場かな?
>>加熱してるコンセントを修理しないで、そんな大事に!それも2~3千円で!やっぱり、ちゃんと修理しないとダメですよね。
この2~3千円ってのは、特別に安い金額だと感じます。
10年以上も前ですが、電気屋さんで、たまに火花が出たりの接触不良になったコンセントを修理してもらった時は、1万円くらい払った気がします(金額の記憶は曖昧・・)。
そんなものなんですね。何となく、もやっとしていたので。
夫に言っても「そんなん、近所やのにぼったくりなんかせーへんやろ」と言うくらいで。
壁の中は、資格のある人しか触れませんものね。
ちなみにもう一つお伺いしてもよろしいですか?
直接、電気屋さんに頼むのとリフォームショップを通してだったら、直接の方がお安いですよね。
でも、なんか不信感を持ってるので多少高くてもリフォームショップを通しての方がいいかな?値段だけではないし~
この電気屋さん、我が家の家電は全て自分の店がするのが当たり前みたいに思ってるようなところがあって、それで嫌気がさしたんです。メーカーなんてたくさんあるのに、電気屋さんだとそこのしかないし。今度、エアコン故障したら絶対にD社にしようと思ってるんですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
接地極付(E)と接地端子付(ET...
-
電源プラグをコンセント口にさ...
-
コンセントの電圧が低い(20...
-
1K(6畳)アパートの冷蔵庫、炊飯...
-
VVFケーブルの延長の仕方を教え...
-
ユニットパスに洗浄便座用のコ...
-
新築の家のすきま風
-
コンセントから異臭がして困っ...
-
家庭配線で30A機器を使う
-
コンセントを 3つ穴に増やし...
-
リクシルINAXの洗浄便座C...
-
建売住宅で完成前のコンセント...
-
部屋が焦げ臭い!?
-
天井裏100V配線について
-
コンセントの穴からタバコの臭い
-
新築の電気設備
-
テスターを使用して凍結防止帯...
-
電機配線で露出コンセントによ...
-
ゴキブリがコンセントに住み着...
-
コンセントのへこみはそのまま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンセントの電圧が低い(20...
-
接地極付(E)と接地端子付(ET...
-
VVFケーブルの延長の仕方を教え...
-
電源プラグをコンセント口にさ...
-
部屋のコンセントに3口があま...
-
ニトリの電動リクライニングソ...
-
壁から電磁音?
-
天井裏100V配線について
-
コンセントの穴からさび?
-
屋外延長コードの常設
-
コンセントが溶けてもブレーカ...
-
コンセントのへこみはそのまま...
-
リクシルINAXの洗浄便座C...
-
トイレ便座のコンセントがアオ...
-
電機配線で露出コンセントによ...
-
家庭用屋外コンセントで100Ⅴ30...
-
直管蛍光灯器具を複数繋げる方...
-
テスターを使用して凍結防止帯...
-
直付照明をコンセントに交換したい
-
エアコン取り付け位置にコンセ...
おすすめ情報