
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「天井裏」の構造次第です。
コンセントは、「隠蔽されていない場所」に設置する必要があります。
例外はいくつか有りますが、住宅用ではまず考えられませんので省略。
ですから、天井裏が下から丸見えになっていれば設置可能。なっていなければ工作物規定(本一冊あるので場所は忘却)によって禁止。
なお、10年くらい前の規制緩和で改正された可能性があります。
天井ギリギリにコンセントをつけて、「天井板に穴をあけてコードをたらし、コンセントに差し込む」という工事をしてあった場所を1箇所覚えています。
No.3
- 回答日時:
>現場ではコンセントを使うケースが多々ありますがなるべくコンセント接続はやめた方が無難ですね。
キッチンに3つ口コンセントを設置したことがあります。全く問題なく動作しています。
電気容量さえ確認すれば、分岐盤+ブレーカーに比較して、コンセントの方が安全ではるかに安いし、省スペースで簡単です。
コンセントとの接続さえしっかりすれば、可能だと思いますが、
天井裏で常時確認できない点は心配ですね。
No.2
- 回答日時:
ご質問の意味は、天井裏で配線を分岐させることでしょうか。
それで有れば、分岐させるための専用器具が有ります。
通常は接続した部分をカバーするだけの中身が見える蓋の様な物ですが、電線同士を接続する専用の機器がいりますので、その機器が無い場合は電線をネジで締め付けて分岐させる器具の方が良いでしょう。
ホームセンターに売っています。
なお、新たな配線をする場合出来ればブレーカーから直接つなぎ、天井裏で電線をつながなくても良いような方法が安全ではあります。
その先の使用状態に寄っては、新たなブレーカーを設置できればなお完璧です。
コンセントは接点が弱く大きな電流が流れれば熱を持ちます。見えない場所でのコンセント接続は異常が出た場合に大変危険ですから、絶対にやってはいけません。
素早い回答ありがとうございます。
天井に設備機器を取り付けるため天井裏で100Vを接続します。
絶対にやってはいけないとは常識の範囲の話でしょうか。それとも電気工事士法で定義されているのですか?
No.1
- 回答日時:
コンセントを正常な姿勢で取り付け、ときどき点検清掃ができるなら、別に問題はないでしょう。
人が天井裏に入るときの明かり取り用にしたり、テレビのブースター電源などでふつうに施工していますよ。
まったく点検できないような場所でも、法的な規制はありませんが、やはり控えるべきでしょう。
コンセントは必ず穴を横向きに取り付けることとし、上向きや下向きはいけません。
また、少なくとも 1年に 1回程度はほこりを払ってやらないと、溜まったほこりが湿気を吸って思わぬ事故になりかねません。
「トラッキング現象」と言い、冷蔵庫の裏に隠れてしまうようなコンセントでも、同様な注意が必要です。
素早い回答ありがとうございます。
法的な規制はないのですね。
現場ではコンセントを使うケースが多々ありますがなるべくコンセント接続はやめた方が無難ですね。
埃がたまるような施工はNGなのは理解できました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電圧?が不安定、電気が通じてないのは何故? 祖父の家で築40年以上の家です。 リフォームはしています
- ホームシアターの構築方法についてアドバイスをいただきたいです。
- コンセントの入力端子について
- スイッチボックス内の電線確認
- 冷蔵庫とそのためのコンセントの位置について
- 照明器具(シーリングライト)を購入して取り付けを行いたいです。 写真の1枚は家具屋で購入したシーリン
- 【電柱トランス】の一次側が6600Vで2次側が動力トランスで100Vと200Vを作り出
- (続き)初めてカーナビの取付にチャンレジします。アドバイスください。
- 新築電気関係 スイッチと電気器具、電気配線に関して
- 配管剥き出しの天井ってようは上階の配管なのですよね?
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
天井裏にケーブルを這わす方法
DIY・エクステリア
-
ジョイントボックスは無くても良いのか
一戸建て
-
天井の電気コンセント増設工事について
その他(暮らし・生活・行事)
-
-
4
屋根裏配線についてジョイントボックスがある方が安全になりますか?
電気工事士
-
5
電気配線、送りと渡り
その他(住宅・住まい)
-
6
より線と単線はE型リングスリーブで圧着できますか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
7
LANケーブルの配線
DIY・エクステリア
-
8
誘導灯の取替に消防設備士の資格は必要か
警察官・消防士
-
9
電気配線Fケーブルなどはステップルで固定されてますが・・・
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
10
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
11
アース線の色について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
12
単線とより線の結線方法は?
環境・エネルギー資源
-
13
GB-RとP.Bの違い
一戸建て
-
14
3相トランス100kVAは動力負荷 何KWまで使用可能でしょうか
環境・エネルギー資源
-
15
屋根裏収納リフォームにともなう雲筋交いの撤去と補強
リフォーム・リノベーション
-
16
低圧ケーブルの継ぎ足し(直線接続)の方法は?
その他(自然科学)
-
17
屋内VVFケーブルの電気火災について
物理学
-
18
スイッチの ・1P ・3W ・4W これってなんですか?材料の報告書に書いてあって意味がわかんないで
電気工事士
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今日新しい家に入居したもので...
-
アパートの内見の時に光コンセ...
-
コンセントの電圧が低い(20...
-
テスターを使用して凍結防止帯...
-
部屋のコンセントに3口があま...
-
コンセントの差込口がゆるくて...
-
コンセントから異臭がして困っ...
-
壁から電磁音?
-
接地極付(E)と接地端子付(ET...
-
食洗器に利用できる延長コード...
-
火事対策 コンセントを抜くの...
-
電源プラグをコンセント口にさ...
-
直付照明をコンセントに交換したい
-
照明器具を取り外したあとのむ...
-
コンセントが溶けてもブレーカ...
-
給湯器設置の際の外コンセント...
-
家庭用屋外コンセントで100Ⅴ30...
-
VVFケーブルの延長の仕方を教え...
-
3相3線式のコンセントの結線方...
-
トイレ便座のコンセントがアオ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンセントの電圧が低い(20...
-
テスターを使用して凍結防止帯...
-
接地極付(E)と接地端子付(ET...
-
コンセントから異臭がして困っ...
-
部屋のコンセントに3口があま...
-
壁から電磁音?
-
電源プラグをコンセント口にさ...
-
アパートの内見の時に光コンセ...
-
コンセントの穴からタバコの臭い
-
VVFケーブルの延長の仕方を教え...
-
屋外延長コードの常設
-
天井裏100V配線について
-
直付照明をコンセントに交換したい
-
コンセントが溶けてもブレーカ...
-
直管蛍光灯器具を複数繋げる方...
-
コンセントの穴からさび?
-
トイレ便座のコンセントがアオ...
-
ニトリの電動リクライニングソ...
-
火事対策 コンセントを抜くの...
-
食洗器に利用できる延長コード...
おすすめ情報