回答数
気になる
-
一般的なDIYなどで使用する、6角ビットのキーレスチャックに、 ドリルをチャックして取り付け固定して
一般的なDIYなどで使用する、6角ビットのキーレスチャックに、 ドリルをチャックして取り付け固定して使用しました。 使用後に、ドリルをキーレスチャックから外そうと、キーレスチャックを緩めようとしたが、チャックが固着してしまっていて外れません。 上手く外す方法を教えて下さい。
質問日時: 2025/05/02 20:48 質問者: idonoyoko
ベストアンサー
4
0
-
障子の枠で切ったほうがいい?
障子の張替えですが、障子の桟の周囲(大きな外枠内部にあるミニ枠)に1cmくらいのちっさい見えにくい枠があります。 もともとその枠で切ってあったのですが、面倒なので障子ようのものさしの線で切りました。 その枠で切らないと何か問題あるのでしょうか?とても狭いので、ずれたらやり直しになるのでやだなと思って(;^_^A 少し奥まったところにあるので確かにそこですっきり切れば障子同士のかすれ防止にもなりますが。 ちなみに障子仕上げ後、こすれる箇所の障子がぺらぺらしてたらノリを追加して塗るので、こすれではがれることがないように工夫してますが。
質問日時: 2025/05/01 17:47 質問者: linkshuu
解決済
4
0
-
草刈る時の鎌の刃根本(黒丸)から外れたんですが接着剤が良いでしょうか?
草刈る時の鎌の刃根本(黒丸)から外れたんですが接着剤が良いでしょうか?
質問日時: 2025/04/30 19:09 質問者: フィッシング
ベストアンサー
6
0
-
ポリカーボネートの波板は縦に切る場合は何で切るのですか?
初歩的な質問ですが、ポリカーボネードの波板は波方向には専用ハサミがありますが赤い部分はどうやって切るのですか? 波板ハサミ、ノコギリ、カッター、ディスクグラインダーの刃だけあります。 ①長いところを切りますがどんな道具を使うのですか?波状の平らな部分では無いので真っすぐ切るには? ②凹んだところで横方向です。 ③凹んだところで縦方向です。 ④切りすぎてしまった場合は裏からテープでしょうか?
質問日時: 2025/04/30 14:12 質問者: sistein
ベストアンサー
1
0
-
段ボールみたいな材質でできているフォトフレーム
ダイソーでフォトフレームを買ったのですが重くて壁にかけるのに苦労しています。 ふと思ったのですが、段ボールみたいな厚紙みたいな材質でできているフォトフレームってありますか? 壁につるさなくても押しピンでいけそうなやつ。 検索しても出てきません。 教えてもらえれば助かります。
質問日時: 2025/04/29 20:13 質問者: iaccai
ベストアンサー
3
0
-
壁に立てかけとくための備品
レストランのメニューA3横サイズのものをテーブルの横の壁に立てかけておきたいです。 メニュースタンドを買えばいいのですが高いので、ダイソーやホームセンターで売ってるような備品でなんとか解決したいです。 できればおしゃれにA4横のメニューが倒れないように抑える備品はありますでしょうか? メニューは壁に立てかけます。こちらに滑り落ちてこないようにできるものをお願いします。
質問日時: 2025/04/29 20:13 質問者: iaccai
ベストアンサー
2
0
-
倉庫屋根 雨音がうるさくないようにしたい。 普通の波板トタン(よく見かける青色鉄製の物) ガルバリウ
倉庫屋根 雨音がうるさくないようにしたい。 普通の波板トタン(よく見かける青色鉄製の物) ガルバリウム波板 オンデュリン波板 オンデュリンが一番静かそうですがコスト高いですよね? 普通の波板とガルバリウム波板は探すと似たような金額ありますが雨音の煩さは変わりないんですかね?
質問日時: 2025/04/29 14:53 質問者: えんのした
解決済
3
0
-
ほぞ穴で凹凸を組み合わせるホゾ組 イラストの抱合せの組み方は、何と呼ばれる組み方ですか? ホゾ穴は角
ほぞ穴で凹凸を組み合わせるホゾ組 イラストの抱合せの組み方は、何と呼ばれる組み方ですか? ホゾ穴は角のみボルトで穴をあけますが、イラストの組み方の場合 工具的には何を使いますか? 切ることは出来ても精巧にカットするにはどんな道具要りますか? 丸鋸とジグソーしか今はありません。
質問日時: 2025/04/28 19:27 質問者: えんのした
解決済
3
0
-
床をきれいにする方法
本当の木ではない木みたいな材質をつかった床です。 靴のまま入る部屋なので汚れています。 雑巾で拭いたら汚れですぐに真っ黒になりますが床はピカピカにはなりません。 汚れもきれいに取れません。 こういう床は何を使って拭き取れば楽な感じできれいにできますか?
質問日時: 2025/04/28 10:17 質問者: iaccai
ベストアンサー
5
0
-
木部塗装面上に付着している、剥がした両面テープのペタペタした残骸を、手短に上手に除去できる方法を、教
木部塗装面上に付着している、剥がした両面テープのペタペタした残骸を、手短に上手に除去できる方法を、教えて下さい。
質問日時: 2025/04/27 22:34 質問者: idonoyoko
解決済
2
0
-
角ノミ ユーチューブで見たんですが角ノミとドリルがセットになった刃を探してます。 写真わかりにくいで
角ノミ ユーチューブで見たんですが角ノミとドリルがセットになった刃を探してます。 写真わかりにくいですが同じの探してます。 角のみの中にドリルが収まるようになってましたが何処かに同じの売られてますか?
質問日時: 2025/04/27 02:12 質問者: えんのした
解決済
2
0
-
室内の壁を水性ペンキで中間色で塗装しました。質の高いペンキで、1回塗りでも、ペンキのムラ見えず、若干
室内の壁を水性ペンキで中間色で塗装しました。質の高いペンキで、1回塗りでも、ペンキのムラ見えず、若干少しだけもともと塗ってあった白いペンキが透けて見える箇所がありましたが、そこだけ刷毛でそっと何とか隠せるんじゃないかなぁみたいな程度です。綺麗に仕上がっていて、1回塗りでもほんとに美しく仕上がっております。こういう状況でもやはり2度塗りは必要でしょうか?素人なので、ローラーを行ったり来たりさせて塗ったりしていたので、2度塗り的な感じにはなっているかと思うんですよ。素人判断ですが、見た目は完璧に見えるんです。アドバイスいただけるとうれしいです。
質問日時: 2025/04/24 16:35 質問者: shitsumons
ベストアンサー
2
0
-
グレーチングの盗難と音対策は?
コンクリートの溝にグレーチングを設置しています。 変形してしまったのか車が乗ると音がすごいです。ここを新しいものに交換したら防げるのでしょうか?どのように対策したら良いでしょうか? それから今は盗まれてしまうと聞きました。どのように対策したら良いのですか?塗装ですか?
質問日時: 2025/04/24 10:53 質問者: sistein
解決済
5
0
-
壁から落ちない両面テープを教えてください。
写真のようなラックを壁につけてLPレコードを飾る予定です。 ただ、部屋の壁ですが両面テープは問題なくつくのですがネジで固定しようとしても壁に空洞があったりしてガッチリ留まりません。 LPレコードだけでなく、雑誌などのやや重めのものを乗せても落ちないラックと壁を固定する強い両面テープがあれば教えてください。 一応、同時にネジでも固定しますがダメな場所もあるのでその場合は両面テープだけで固定することになります。 ※他のアイディアでも構いません。
質問日時: 2025/04/23 13:14 質問者: iaccai
ベストアンサー
9
0
-
壁つけよう物干しの交換
写真追って添付します 壁につける物干しの土台が壊れたようなので交換したいのですが、 素人でもできますかね? 片方壊れたので片方だけ交換するともう片方との相性がある?両方交換する感じですかね コンクリにボルト止めされているようであんま自信ないです。木にねじ止めならわかるけど。 しっかり止めないとボロボロ崩れて落下しそうな気がします(;^_^A コンクリねじ止め見たいので内部空回りするほど回転させてしまい変になってしまったことが何度かあるのであんま自信なし。 最悪全く同じ部品であればつくかもって感じですが。あればですが。 素人の交換できるか教えてください
質問日時: 2025/04/22 13:09 質問者: linkshuu
解決済
7
0
-
車庫 屋根 トタン 垂木にトタンを貼る トタンの凸の部分に波板取り付けビス これってねじ込み凸部が凹
車庫 屋根 トタン 垂木にトタンを貼る トタンの凸の部分に波板取り付けビス これってねじ込み凸部が凹んだりしないんですかね? 垂木と波板凸部は横から見たら空間がある形になりますよね? 空間あって良いんですかね?
質問日時: 2025/04/21 15:10 質問者: えんのした
解決済
5
0
-
数年に渡りクッションフロアに洗濯機を置いていたことにより、四つ脚の跡がクッションフロアにくっきり着い
数年に渡りクッションフロアに洗濯機を置いていたことにより、四つ脚の跡がクッションフロアにくっきり着いてしまいました。 このような長期に渡ってついた跡を消すことはできませんか?
質問日時: 2025/04/21 12:54 質問者: pixi
ベストアンサー
2
0
-
ガーデンテーブルを作成中です。 木材にネジを打ち込みたいのですが、そのまま電動ドライバーでネジを打つ
ガーデンテーブルを作成中です。 木材にネジを打ち込みたいのですが、そのまま電動ドライバーでネジを打つと、板の表面からネジ山が飛びでてしまい凸となってしまいます。 先にネジ山分の穴を下準備で開けて、そこにネジを打つと平らになるのかなと思い、その下準備の穴開け道具を購入したいと思うのですが。 種類と言うか名称としては皿穴?サグリ穴?で良いのでしょうか。 皿穴用、サグリ穴用の刃先?を購入すれば良いでしょうか。 DIY初心者です、これで良いのでしょうか、これじゃないよ、こっちだよとかありましたら、教えて下さい。 チンプンカンプンな説明文の質問で申し訳ありませんが、何とかこの内容を理解して下さり教えて下さい。
質問日時: 2025/04/19 16:27 質問者: sedam.goo
ベストアンサー
9
0
-
自身で行うウォシュレットの修理について
お世話になります。 自身で行うウォシュレットの修理について質問いたします。 ウォシュレットの洗浄ボタンを押すと、ノズル内の水が便器内に落ちずに上部に流れ出できた後に洗浄が開始されます。 また、停止ボタンを押すとノズル内の水が便器内に落ちずに上部に流れ出ます。 不具合パーツの交換を自身で取り寄せ、修理したいのですが可能でしょうか? 実際に修理した方がいらっしゃいましたらご教示いただけますと幸いです。 宜しくお願い申し上げます。
質問日時: 2025/04/17 18:02 質問者: newly777
ベストアンサー
5
0
-
車庫について。
車庫の地面が砂利や石の混じった土なのですが、車への汚れや湿気を防ぐのに何か対策をしたいと考えています。 コンクリートやアスファルト仕上げにすれば1番良いのでしょうが、費用的な問題で考えていません。 今現在は厚手のブルーシートを敷いているのですが、タイヤが接地する部分が段々と破けてきたりして、耐久性に難ありという感じで、雨の日はびしょ濡れで滑りますし、泥だらけになって汚くなります。 車庫の広さは約5.3m×3.6mで長辺方向に極わずかですが傾斜しており、所々、石が埋まって飛び出ているところがあり、フラットな地面ではありません。 完全フラットに近い地面であれば樹脂製のパネルを敷き詰めようかと思いましたが、地面を整形しないと厳しそうです。 ホームセンター等で売っている黒色のゴム製のマットを敷こうと思いましたが、強烈なゴム臭がして困ります。 これらの他にホームセンターやネット通販で手に入れられる材料で素人でも施工可能な何か良い方法がありましたら教えてください。 詳しい方、よろしくお願いします。
質問日時: 2025/04/17 02:08 質問者: akg7828
ベストアンサー
11
0
-
新築の花壇の裏が隣の家のコンクリート土台なのですが、この上に倍位コンクリートがあり、家が建ってるって
新築の花壇の裏が隣の家のコンクリート土台なのですが、この上に倍位コンクリートがあり、家が建ってるって感じです。 花壇立てる前に少しでも掃除してたら多少綺麗になってたと思うのですが盲点でした。花壇を綺麗に手入れしてもやはり後ろの汚れが気になります。 もう結構花も植えて木もあるので今から掃除は難しそうなのですが、何か目隠しのいいアイデアあったら知恵を貸してください。 なるべく低予算で考えてます。
質問日時: 2025/04/16 18:03 質問者: パリピ女
解決済
7
0
-
サイディングについている外灯ですがコーキング必要でしょうか?
すいません、新築の家が建ちました。 コーキング類は自分で行っているのですが取り付けて貰った外灯なのですが、初めからスポンジのようなシール材?が間に入っています。 これはコーキングは必要ないでしょうか?スポンジが邪魔でコーキングが打てないのですが・・。 外灯はコイズミ製です。 この上からコーキングするともっこりして変になりそうですが・・、普通どうするのでしょうか? (コーキング材は外壁用の耐久性の高い専用のものを購入済みです)
質問日時: 2025/04/16 16:18 質問者: omochiomochi
解決済
8
0
-
床にできた↓のような深さの傷は、DIYなどの経験がない素人でも補修できますか?
床にできた↓のような深さの傷は、DIYなどの経験がない素人でも補修できますか?
質問日時: 2025/04/16 15:13 質問者: pixi
解決済
7
0
-
縦型ブラインドのねじれ
玄関の縦型のブラインドを閉めようとしたら強風で煽られて、真ん中の1枚が寄れてしまってもとに戻らなくなりました。 これは、直し方わかりますかね?
質問日時: 2025/04/14 06:37 質問者: 海苔訓六
ベストアンサー
2
0
-
自分で外壁にペンキを塗ります。足場を行う人に直接依頼します。足場が崩れたとき だれの責任ですか
教えてください 自分で自宅の外壁にペンキを塗ろうと思います。 足場を依頼して塗ろうと思います。 通常は、ペンキ屋さんが足場を依頼すると思いますが 自分でペンキを塗るので、足場を行う人に直接依頼します。 この時、足場が崩れたとき、他人の車や 人に怪我等を負わせたときは 誰の責任になりますか
質問日時: 2025/04/12 16:02 質問者: iichiko
ベストアンサー
4
0
-
ミスミ
Amazonやモノタロウ以外で便利にネット購入できるし 他所で扱ってなくてミスミだけ見つかったりするので 利用したいと思ってますが。。。 やっぱり2025年現在、個人での利用はダメなのでしょうか? 2017年頃にぐぐってみたら 今までは業者もしくは個人事業主以外はお断りだったが ルール変更で個人でも利用できるようになった という書き込みを見つけて それでは自分もということで利用登録したところ ミスミから連絡があって 「業者もしくは個人事業主であることが確認されない」 ということで登録が取り消されてしまいました。 あれから結構な月日が経っていてその間に引っ越しを経験しています。 今でも事業などやっていない個人はお断りなのでしょうか? あるいは、うまくいけば個人でも登録が通っちゃうエラーケースもあるとも 聞いた記憶がありますが8年前とはいえ過去に断られているので ブラックリストというかNG判定の記録があるから エラーで通ることもないのでしょうかね。
質問日時: 2025/04/12 12:10 質問者: apbegn
解決済
4
0
-
段ボールを円形にくりぬく
段ボールを円形にくりぬきたいです。 ホルソーの大型よりもっとでかい、直径20cmくらいに切り抜きたいのです 今ネットで検索したら道具は出てきました。 買うほどの作業はなく、1回やる程度なので専用の道具買わないでくりぬきたいのですが、 いい方法ありますか?
質問日時: 2025/04/12 09:30 質問者: linkshuu
ベストアンサー
9
0
-
液体せっけんの容器
液体ハンドソープの容器に泡ハンドソープを入れても泡状のハンドソープが出ますか?ご存じのかた、教えて下さい。よろしくお願いします。
質問日時: 2025/04/11 21:49 質問者: weasel80
解決済
7
0
-
木材で表面がザラザラなものはそのまま塗装しても問題は無いですが?
ホームセンターの木材ですが、表面を処理してすべすべのものと、切ったままでザラザラのがあります。このザラザラのは赤松というもので、24×48×約4000ですが桟木に使うのに白く塗装するつもりでした。3面を塗りますが1面だけ塗らないので反るような事はありますか? ザラザラの棒状の木は刷毛ですか?ローラー? 棘が刺さるような状態ですがそのまま塗っても大丈夫ですか?
質問日時: 2025/04/11 13:23 質問者: sistein
ベストアンサー
6
0
-
玄関のポーチ(木材)の補修作業
こんばんは、今回も前回に引き続き玄関のポーチ(木材)の 補修についてご質問させていただきます。 ど素人なもので細かい質問だと思いますがどうか 宜しくお願い致します。正直、かなり悩んでおります。 玄関のポーチ(木材)を点検したところ、1部でなく4か所ほど 腐っている箇所が見つかりました、指で触っただけなので、深さまでは 分からないですが。 youtubeを参考にしながら自分なりに考えたのですが、腐った箇所を 取り除いた後、まずその穴の表面にガードセプターを塗布しようと思いますが 【(https://www.youtube.com/watch?v=awJ_MeAeMBs)の動画を参考にしてます。】 それに適した木部用のガードセプターの商品紹介をお願いしたいです。 後、その際のガードセプターは何回塗りが適当でしょうか?2回塗りならば 完全に乾燥させた後に塗った方がよろしいでしょうか? 次に、ガードセプターを塗った後、腐った箇所を取り除いた後の穴埋めを http://repairstyle.jp/repairmagazine/vol374.html のサイトや https://miyatakenchiku.jp/case/1218/ のサイト、次はyoutyubeですが、 https://www.youtube.com/watch?v=awJ_MeAeMBs で行っている様に パテで行っていこうと思うのですが、その際に使用する適当なパテの 商品紹介をお願いしたいです。
質問日時: 2025/04/10 20:22 質問者: おにゃんずさなどう
ベストアンサー
1
0
-
鍵はパーツクリーナーで掃除?
たまに鍵の掃除とかするんですが、部品外しますが(ねじだけ)、 鍵穴や錠前パーツクリーナーで掃除しますが、 お水で掃除するのはダメなんでしょうか(;^_^A シャワーなんか使えれば水圧でだいぶ楽に汚れ落ちそうですが。 というのも洗浄剤にシンナー臭が含まれているようであんま使いたくありません。 天気いい日に部品掃除、仕上げでパーツクリーナーを吹きかける、1時間以上お日様に当てて乾燥 ではだめですかね?できれば仕上げのパーツは省きたい。 こうしたパーツクリーナーに含まれる有機溶剤は作業ですってもほとんど害がないレベルなんでしょうか? 有機溶剤がない洗浄剤はあるんですか?
質問日時: 2025/04/09 14:59 質問者: linkshuu
解決済
2
0
-
直結式のライトをコンセント式にしたいのですが、プラグについて質問です
新築建築済みです。 キッチン用のライトを取り付けるのですが色々理由があり直結式ではなくコンセント式で取り付ける予定でコンセントを吊り戸棚の下に付けてもらいました。 ただキッチン用のライトはほとんどが直結式です。気に入ったキッチン用ライトも直結式なので知り合いの電気工事屋さんに直結式からコンセント式に変換してもらう事にしました。 ところで変換プラグなのですが、値段が結構異なり、インターフォン用・・洗面化粧台用など・・但し書きが多いのですが・・・。 プラグ付電源コード で検索すると400円くらいのものから1600円くらいまであるのですが大体一緒でしょうか・・?
質問日時: 2025/04/07 17:48 質問者: omochiomochi
解決済
4
1
-
大きいデッサン額縁
B1以上の大きい額縁を木製で製作依頼しようと思っています。 アユース材やパイン材、南洋材など色々あるようなのですが室内に飾る場合、どの木材が向いているとかありますか? 耐久性や耐朽性も考えたほうが良いのでしょうか?
質問日時: 2025/04/07 13:54 質問者: ルノカ
ベストアンサー
2
0
-
玄関のポーチ(木材)の補修について
こんばんは、今回は玄関の傷んだ玄関のポーチ(木材)の補修についてです。 一部腐っている箇所があるので、長い道のりになるのを覚悟しています。 ど素人なもので長い質問になりますがどうか宜しくお願いします。 お答えしていただきやすいように番号を付けております。 (http://repairstyle.jp/repairmagazine/vol374.html)のサイトを参考にしてます。 ①まず、その腐った木材の腐った箇所を取り除いてから抉り取った後の穴を木工パテ で埋めようと思うのですが、その穴にあるサイトでは「ウレタン防水加工を施してから パテで埋めて修復」 とあるのですが、パテで埋める前に何かを抉り取った後の穴に塗るという事だと思う のですが、何を塗ったら良いのか分かりません。 どういったアイテムを塗るのか商品紹介をお願いしたいです、宜しくお願いします。 ②後、その玄関ポーチの古い塗料を剥がす等の為のやすり掛けを下記の商品で 行おうと思いますが、適切でしょうか? https://item.rakuten.co.jp/whatnot/28278/?s-id=ph_pc_itemimage ③その初めのやすり掛けの後、同サイトにある“目止め”を行おうと思うのですが その順序が「ウレタンサンジングシーラーという塗料を吹き付ける→乾いたら 研ぐ→また吹き付ける」という順序なのですが、何で研いだらよいのでしょうか? 後、適切なウレタンサンジングシーラーの商品紹介をお願いしたいです。宜しく お願い致します。 ④最後に塗る塗料として、既に「キシラデコールコンゾラン 各色 3.5L【大阪ガ スケミカル株式会社】」https://item.rakuten.co.jp/painttool/10000922/?variantId=00010009&s-id=ph_pc_itemimage という商品を購入済みでそれを塗ろうと思うのですが、2回塗りがよろしいでしょうか?
質問日時: 2025/04/06 20:40 質問者: おにゃんずさなどう
ベストアンサー
4
0
-
至急です! 現在、実家暮らしをしています! 趣味で動画投稿をしています! 2階の自分の部屋で撮影をし
至急です! 現在、実家暮らしをしています! 趣味で動画投稿をしています! 2階の自分の部屋で撮影をしています! 部屋に小窓があるため1階のテレビの音や人の声などがはいってしまうため誰もいない時に撮影しています! 1階からも2階の音が聴こえてしまいます! 家に人がいる時にテレビ消してとかは流石に迷惑だと思うのでほぼ不可能です! 1階のテレビなどの音や隣の部屋から聴こえてきてしまう音などが聴こえないようにできる防音対策は何かありますか?
質問日時: 2025/04/06 19:25 質問者: ナイトドライバー
解決済
5
1
-
外壁よりもサッシが奥にある場合とアルミドアの上に庇がある場合は?
物置ですが木造でポリカーボネートの波板で屋根も壁も付けています。 ①壁面の波板張替えで考えていたら、サッシ(すごく古いサッシ)が波板よりも奥にあります。サッシの上は波板があるのですが、サッシの下が波板よりも奥にあるため矢印のところはコーキングが入っていました。水が入るような気がするのですが、サッシを動かさずに水が入らない様にするにはどうしたらいいですか? ②同じ作りでアルミドアがあります。使用頻度は高いのですが今までは庇もありませんでした。軒の出があるのですが、ドアのすぐ上に庇があるとどのくらい便利でしょうか? ユニット庇と言うものを付けるか迷っています。出幅はどれくらいあれば・・・
質問日時: 2025/04/06 02:12 質問者: sistein
ベストアンサー
4
1
-
給湯器の保護材付架橋ポリエチレンの紫外線劣化について
すいません、現在新築で家を建てており、給湯がエコジョーズとなります(壁掛けとなります) 基礎穴からピンクと青の保温材付きのポリエチレン管が外部に露出し、給湯器に繋がっています。 40センチほどの長さですが外部に露出しており紫外線で劣化するような気がしますので、何かで 巻いておきたいのですが、どういったものが良いでしょうか? 露出配管用UVカットテープ というものがアマゾンに売っていましたが、皆さんは露出部分はどうしてるのでしょうか・・? 何か専用のものがあれば教えてもらえると助かります。
質問日時: 2025/04/03 13:41 質問者: omochiomochi
ベストアンサー
4
0
-
ステンレス製のボウル(画像のような)を回転させる装置?を作ることは可能ですか? このボウルに負荷は7
ステンレス製のボウル(画像のような)を回転させる装置?を作ることは可能ですか? このボウルに負荷は7kg掛かると想定します。その状態でボウルごと回転させたいです。 回転速度は普通の電動ドライバーの2倍以上となればいいなと思っています。 モーターとかを買えばいいのですか?
質問日時: 2025/04/03 00:18 質問者: もんきーバナナ
ベストアンサー
3
0
-
以前、マンションの敷地の花壇の角に車をぶつけてしまった(塗料が付着したのみ)事を相談しました。 管理
以前、マンションの敷地の花壇の角に車をぶつけてしまった(塗料が付着したのみ)事を相談しました。 管理会社が依頼したのでどこの業者かは分かりませんが解体、養生、塗り直しの見積もりで10万超えでした。 修理が終わったのですが、解体した形跡がなく付着した塗料の上から塗り直しただけにしかどうしても見えません。 私は仕事で不在だったのでコンクリートを解体する音も聞こえなかったそうです。 業者さんはそういうものなんでしょうか?
質問日時: 2025/04/02 17:18 質問者: たまろう
ベストアンサー
1
0
-
大事なテーブルに関してとても気になってることがあり、 ①この形のテーブルなのですが引っ越しの時にトラ
大事なテーブルに関してとても気になってることがあり、 ①この形のテーブルなのですが引っ越しの時にトラックに乗せた際に、そのあと使おうとしたら、なんかぐらつくんです。グラグラとかではないが、なんか下と上が繋ぎの部分が運ぶ時の衝撃でどうにかなってしまったかでとてもショックで、この原因や治し方ってあるのかなととても気になります。 ②そしてもうひとつ引っ掻き傷のような感じで、白く傷がついてしまってて、修繕したいのですが、塗り替えるしかないのですかね
質問日時: 2025/04/02 15:24 質問者: guibyu
解決済
2
0
-
ポリカーボネート波板張替え、垂木と桟木はどれくらいの荷重が耐えられますか?道板とは?
ポリカーボネートの波板張替をします。 図面ですが黄色が波板を貼る部分で、赤が垂木、ピンクが桟木(桟木の厚さは2.4cm)です。 なんでも屋さんに雨押え付けてもらって雨漏りは解消したのですが、釘が浮いてるとかで道板使わずに波板の上を歩いたら割れてしまい別な場所で雨漏りになりました。 ①割れた部分を私が波板張替をしますが体重が100キロあります。古い波板はなんとか外したとしても新しい波板とその上に道板を置いて作業します。桟木と垂木は耐えられますでしょうか? ②道板は合板(12mm)でも大丈夫でしょうか?コンパネを縦に切ってもらおうと思います。幅350が2枚あれば移動も楽かなと思いました。カフェ板の方がいいでしょうか? ③固定するのと軒先を切るのにどうしても新品のポリカーボネートの上に乗るしか無いのですが、新品のポリカーボネートは人が乗っても大丈夫でしょうか? ④工程ですが古い波板は全部外してから新しいものを貼るのでしょうか?部分的に外して貼っての繰り返しでしょうか?
質問日時: 2025/04/02 11:17 質問者: sistein
解決済
3
0
-
電子レンジのドア固定
上下開きのドアが多少ガタがきて作動中止まってしまいます。 手で押さえれば使えるんですが、修理は費用かかるだろうし単純な原因だからマグネットをドアと本体に両面テープで固定して使うと最初はいいけど、ドアの開け閉めするとどうしてもテープが伸びてしまうらしくまた同じ現象が起きます。 どうにかしっかりと固定すことはできないでしょうか。 金属通しの完全固定の接着剤とかありますかね。
質問日時: 2025/04/01 13:49 質問者: KU1012
ベストアンサー
5
1
-
ファスナーのシングルとダブルについて
YKKのエクセラというファスナーにはシングルとダブルという2種の仕様が存在します。スライダーが一つなのか二つなのかによって使い分けます。 ここで質問なのですが、スタンダードな金属ファスナーにもエクセラのシングルダブルのような仕様があるのでしょうか? 検索しても情報が見つからず、また、自分の目で、既製品でスライダーが一つのものと二つの物の務歯を見比べてみても同じように見えるので、差はないのかなと今のところは考えていますが、確信が持てません。 ご存知の方お教えください。
質問日時: 2025/03/31 23:05 質問者: AugustusIII
ベストアンサー
3
0
-
蝶番がはずれません
食器棚のアングル蝶番が壊れたので、新しく蝶番を購入したのですが、本体部分は簡単にはずれたのですが、扉部分の蝶番がはずれません。ドライバーやラジオペンチを隙間に入れてテコの原理ではずそうとしたのですができません(木部が少し欠けてしまった)。 蝶番をはずす方法を教えてください。
質問日時: 2025/03/31 22:36 質問者: ドノバン
解決済
7
0
-
二枚のコンパネを簡単に繋げたり外したりできるものってある?
畳の上にコンパネを敷いてその上でキャスター付きの椅子を使おうと思っています。 こまめにコンパネを上げてその下を掃除機かけたいと思ってるので、大きいと少ししんどいため、二枚に分けたいんですが、その上でキャスター付きの椅子を使うとズレちゃいますよね。 ジョイントする器具はあるようですが、釘やネジで完全に固定してこまめに外すことは前提とされてないようです。 なんかもっと簡単に接続して固定したり外したりできる器具ってないでしょうか? やっぱり一枚物で使うしかない?
質問日時: 2025/03/29 20:38 質問者: どちてオジサン
ベストアンサー
12
0
-
観音開き
観音開きの門扉を朝に開き夕に閉じたいのですが何かいい方法がありますか。 各社の門扉開閉装置は高すぎて手が出ません。出来るだけ安価にしたいのですが
質問日時: 2025/03/28 16:14 質問者: daikoh33
解決済
4
0
-
脚立や自転車に耐荷重100kgとあるのですが、これはどういうことですか?
DIYでハシゴか脚立を買おうか迷っていたら、耐荷重100kgとありました。 私、パジャマ姿で97キロありますがどうしたらいいのでしょうか?3kg以内の工具を持って使うしかないのですか? 自転車もそうですが耐荷重以上の重量の場合はどうなるのですか?
質問日時: 2025/03/28 16:13 質問者: sistein
ベストアンサー
11
0
-
2枚扉が連動するようにする
写真追って掲載します 福祉施設みたいなところで入り口が広めで、ドアが2枚あります。 通常このようなドアは2枚が連動し、片方閉めたらもう片方もついてきてピタッと閉まるかと思いますが、工務店さんが、応用で上部にワイヤーで連結させてあるようで、取れかかり、連動もしなくなったみたいです。その際動きすぎて2枚目も左側に動きすぎるとこれも問題ありです。 どうやってドア2枚が連動したりくっついてピタッと閉まるようになるのでしょうか? 写真の左のドアを右から左にスライドさせると、1枚分移動させた後に通常のドアなら右のドアもくっついて移動するのだけど、このドアは連結がワイヤーの手作りで連動してたみたいで、しかもワイヤーがおかしくなってるみたいです。ワイヤーが上部にありドアにもあたるので、へんてこな連動してます。入口の防犯性もない感じです。 どうやったら2枚ドアが連動して動くようになりますかね?部品例教えてください
質問日時: 2025/03/26 13:33 質問者: linkshuu
ベストアンサー
2
0
-
ドアノブ交換について
https://item.rakuten.co.jp/kagilabo/lock-set-giken-tk-4m/?variantId=r-sku00000003&s-id=ph_pc_itemname 40年前の丸ノブから上のドアノブに交換しようと思ったのですが 元々のドアノブの穴の直径が大きすぎて購入した商品の丁度ネジの辺りが穴の外枠のギリになってしまってネジが効きません ※穴の枠を擦るぐらいの大きさです 何か策はあるでしょうか?
質問日時: 2025/03/25 16:23 質問者: lasdfasdfas
解決済
3
0
-
脱衣場のタイルが10枚落ちてます。下地と目地はなに使ったらいいですか?
アクリルエマルジョンの接着剤が良さそうですが 1これを下地として使って目地材もアクリルエマルジョン を探して使った方がいいですか? 2セメントの下地材と目地材もあるのですが これでもいけそうですか? 3目地も下地も同じでは駄目ですか? 10枚です 安くて落ちなければいいです
質問日時: 2025/03/23 22:27 質問者: たろーだす
解決済
5
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【DIY・エクステリア】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建具の障子の交換方法を教えてほし...
-
物置のペンキ塗り変えるべき?
-
賃貸物件にクッションフロアを張り...
-
溶融、付着したポリエチレンの除去方法
-
DIY未経験です。昇降デスクの天板に...
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正しくな...
-
勝手口ドアの網戸の交換
-
1.5センチの天板に鬼目ナットをつけ...
-
HT管と架橋ポリエチレン管の変換・...
-
ホームセンターで売ってる防腐剤の...
-
網戸張替、t字プラ抑えをどうやっ...
-
トイレの水のちょろちょろ水漏れ~...
-
トラクター中古を買いましたが、前...
-
ステンレス板の代わりになる安いもの
-
小さな蛇口に洗濯機用のホースをつ...
-
垂木の強度について
-
ロールカーテンにタペストリーをつ...
-
ロールカーテンの代わりに・・・
-
サンシェード効果
-
円柱型の部品。 写真の円柱型の部品...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
洗濯機の下にあるあの箱型のものの名前
-
ステンレス板の代わりになる安いもの
-
勝手口ドアの網戸の交換
-
サンシェード効果
-
DIY初心者です。 本棚を作りたいの...
-
穴あけ
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正しくな...
-
DIY未経験です。昇降デスクの天板に...
-
HT管と架橋ポリエチレン管の変換・...
-
1.5センチの天板に鬼目ナットをつけ...
-
屋外のブロック塀の目地修復方法に...
-
小さな蛇口に洗濯機用のホースをつ...
-
軒部分の赤丸にサンシェード用のフ...
-
網戸張替、t字プラ抑えをどうやっ...
-
電動昇降デスクの脚に天板に穴をあ...
-
溶融、付着したポリエチレンの除去方法
-
ポリカーボネートの波板は縦に切る...
-
円柱型の部品。 写真の円柱型の部品...
-
敷地ギリギリに駐車
おすすめ情報