重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

写真追って添付します
壁につける物干しの土台が壊れたようなので交換したいのですが、
素人でもできますかね?
片方壊れたので片方だけ交換するともう片方との相性がある?両方交換する感じですかね
コンクリにボルト止めされているようであんま自信ないです。木にねじ止めならわかるけど。
しっかり止めないとボロボロ崩れて落下しそうな気がします(;^_^A
コンクリねじ止め見たいので内部空回りするほど回転させてしまい変になってしまったことが何度かあるのであんま自信なし。
最悪全く同じ部品であればつくかもって感じですが。あればですが。
素人の交換できるか教えてください

質問者からの補足コメント

  • 写真です

    「壁つけよう物干しの交換」の補足画像1
      補足日時:2025/04/22 13:13
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (7件)

現状台座のボルトは緩んでいますか?


同じものがあるとよいのですが、ねじが効く状態でないと直し甲斐がありません。=増し締めしてもぐらつくようでしたら、近くの所に空け直しです。

腕木も交換、出っ張ったままで良いのなら、別のタイプでいくらもありそうです。所定の穴も増やして受ける力を分散させるとよいです。
    • good
    • 0

写真を見る限り


・外壁は窯業系サイディング
・ベースプレートはコーチスクリューというビス(6か8mm径)で、
壁の中の柱に留め付けられている。

>ボロボロ崩れて落下しそうな気が

壁はコンクリートではない。コンクリートでも通常ビスを使うのにボロボロ崩れることもない。

>内部空回りするほど回転させてしまい
>変になってしまったことが何度かある

コーチスクリューで木材に締め込むのでベースプレートが壁にピタッと付く直前からは加減してドライバーを回せば良い。

>最悪全く同じ部品であればつくかもって感じですが。

まずネジを抜く。
穴のピッチを測る。
同寸で納まりそうな竿掛けをさがす。

>素人の交換できるか教えてください

同寸のベースプレートの竿掛けが有るならビスは元の穴に刺して締め込むだけ。

別の寸法なら元の上のビス穴をそのまま使い、下の穴に下穴を開けてビスを刺す。
(コーチスクリューが8mmなら下穴は3〜4mm程度)
ただし同じ太さのビスが使えるのなら。
それから下の穴が元の穴のすぐ横の場合はこの方法はやめて、
2つとも元の穴から2cm程度離れるように上げるか下げるかして位置決め。

ちなみにこのビスは回せる?
スパナで回して外せますが、締め付ける時はスパナでは苦労するので、電動ドライバーが有効ですが、8mmの場合ボックスレンチソケット14とかが必要です。
これのためだけに買うのは…
    • good
    • 2

正直言って、素人で自信が無いならば


違う方法での物干しを考える事をお勧め致します

上手く、ボルトが外せて同じ穴の間隔の物が購入出来
2か所交換するくらいなら素人でも容易な事
問題は、ボルトを外す事と締め付ける事、部品を探す事です
何年経過しているか判りませんが、同じ商品は諦めてください

プロでも、ボルトが空回りして外せない事は、よく有りますからね
    • good
    • 0

コンクリにボルト止めされているようであんま自信ないです。

木にねじ止めならわかるけど。
しっかり止めないとボロボロ崩れて落下しそうな気がします(;^_^A
コンクリねじ止め見たいので内部空回りするほど回転させてしまい変になってしまったことが何度かあるのであんま自信なし。
最悪全く同じ部品であればつくかもって感じですが。あればですが。
素人の交換できるか教えてください



= ネジやアンカーでコンクリートがダメになった場合
使い切りのカチカチ硬くなる粘土を詰め込むか
カチカチ硬くなる樹脂を注入し閉めるんだ
コメリに売ってます。
    • good
    • 1

形状・サイズ的なものが判る写真お待ちします。


壊れた原因ははっきりしていますか?

穴を開け替えて行う方法や少し場所を変えて行う方法は、あなたの工作
技能と道具次第です。
先に回答有ったプラグ方式の物では、現状の壊れ方にもよりますので、同じブラケットがあったとしても確実にというわけにはまいりません。
    • good
    • 1

同じ製品が有れば、片方だけ交換でも合うでしょうけれども、


同じ商品が無ければ、左右はちぐはぐになりますよね。
それで良ければ、片方だけでも良いでしょう。
但し、片方だけの販売は無いと思います。

コンクリネジは、同じネジ穴に打つと、ねじ溝が潰れて空転する事になると思います。
つまり、ネジが締まりません。
コンクリート壁に直にコンクリートビスを打ち込むのでしたら、
元に取り付けられていた箇所から少しずらして、新たに下穴を空けて打ち直すのが良いと思います。

或いは、カールプラグを打ち込んでネジ締めする方法もあります。
下穴を空けるのは同じですが、ねじ溝を潰してネジバカになることは少なくなります。
インパクトドライバー何て使いませんよ。手締めです。

素人にも出来ますが、貴方に出来るかどうかは分かりません。
そもそも自信が無いのでしょ?
作業方法をよくお調べになってから、自己責任でどうぞ。
    • good
    • 1

https://www.monotaro.com/g/00201783/
これを打ち込んでるかも。

直接コンクリートネジなのかも。
こっちは、1回出したら強度は落ちるかも。

ただ、素人ができるとしたら、ネジの位置が同じのものがあるのならですよね。
振動ドリル(というのかな?コンクリートに穴が開けれる工具があれば)を持っていたら、意外と簡単ですが、分譲でも、賃貸でも許可が必要かもね。
ベランダは共有ですよね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A