
隣家から雨水が流れてくるから
どうにかしてくれと言われました。
説明下手なので写真添付しました。
30年以上前に建てた倉庫に雨樋はあるものの
雨水排水枡がなくそれが
原因で雨水が流れ込んでくるとのこと
境界にあるブロックの高さを上げるのも
一つの手ではあると思ったのですが
50年以上前のものなので老朽しています。
あまりお金をかけれないので
雨水を受け止められるように
雨樋下に大きなバケツを設置しようと思うのですが
それだけでは非常識に当たるのでしょうか?
他に予算2万円ほどで出来る対策あれば
教えて頂きたいです。

No.11ベストアンサー
- 回答日時:
境界コンクリートブロックの嵩上げが最も簡単でお金もかからないと思いますよ。
堰き止めるという事です。溝を掘るというのは現実的でなく、また費用もかさみますよ。
ブロックも値上がりしたとはいえ、カインズでも一個150円位です。
30個買っても5000円掛かりません。
セメントと砂でも1000円掛かりません。
運搬の軽トラも無料で貸し出してくれます。
DIYで簡単に済みます。
なお、民法214条を持ち出している方が居られるようですが、
このケースの場合に適用するのは妥当とは思えません。
民法214条が言っているのは、「土地の所有者は、土地の自然の高低差から生ずる自然的流水については受忍する義務がある」という事です。
このケースの場合は、土地に高低差は無く、明らかに「倉庫」という建築物の屋根から流れ落ちて来る雨水が、なんら集水されることなく隣地に流れ込んでいるものです。
人為的な瑕疵が認められますので、燐家からの苦情は妥当と思います。
苦情が出ても仕方が無いという状態ですから、
ちゃんと対応した方が良いです。
回答ありがとうございます。
民法214条についても触れて頂き
なるほどだなと理解できました。
コンクリートブロックで対策しようと思います。
No.10
- 回答日時:
ブロックの上の石って意味ないですね。
倉庫の周囲に溝が掘れれば、流したい方に少し掘れば簡単そうです。
隣家との境界手前に石やレンガや瓦、廃ブロックなど並べ簡易アスファルトやモルタルで隙間を埋めたらどうでしょう。ただ、基礎を作らずにやると人が踏んだり蹴飛ばしたりする場所だと壊れます。
そこの手前の空間、駐車や作業で使わないのなら、単純に穴を掘ったらどうでしょう、深さは隣家との段差以上の深さで、広めに・・・誤って落ちない工夫が必要・穴の底が粘土質だと透水しにくいので不可・粘土層の下まで穴を開ける必要がある・時々落ち葉や溜まった土を掘りあげる必要があることに要注意ですが。
他の方の回答と合わせて組み合わせたりすると、どうにかなりそうです。
近くに竹林有ったら、竹の樋もありです。近所に、何でもこなしている方おられませんか?いたら、相談してみましょう、上手くおだてて下さいね。
回答ありがとうございます。
流したい方向に水の流れを作るのなら材料費もあまりかからないのでやってみます!
ご丁寧にありがとうございました☺︎
No.9
- 回答日時:
民法では、「土地の所有者は、隣地から水が自然に流れて来るのを妨げてはならない。
」とされています(214条)。 したがって、土地の所有者は、例えば自ら費用を出して盛り土をして隣地からの雨水の侵入を防ぐようなことはできません。燐家は雨水が流れて来るのは自然なので受容する。つまり文句を言えないので自分の敷地内に排水設備を作るしかない。
土地の余裕が燐家にないならお隣同士、土地に排水設備を作るが費用は燐家持ちで交渉する。応じなければ放置。
倉庫部分の排水に関して対応して
それでもその他の隣接した箇所から雨水が流れ込むと言われたらまた考えてみます。。。
回答ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
上のネジを下のネジと同じ幅に削りたいのですが 何で削ればいいんでしょうか? 鉄ヤスリとかで削れるもの
DIY・エクステリア
-
止水栓を取り付けたいのですが分からないので教えてください!
DIY・エクステリア
-
家の壁に写真の上の方に写っているようなものがあるのですが、これはなんですか?
一戸建て
-
-
4
壁の石膏ボードがずれてしまいました
DIY・エクステリア
-
5
フロントナンバープレート外したいのですがネジ頭(添付写真)プラスでもマイナスでもないです。 工具は何
DIY・エクステリア
-
6
円柱型の部品。 写真の円柱型の部品が 部屋の窓際に落ちていたのですが、 気になってしかたありません。
DIY・エクステリア
-
7
両側プラスになってます。 真ん中六角?になってて+側が回らないんですけど外す方法ないですか?ネジがナ
DIY・エクステリア
-
8
丸のこでまっすぐ切る
DIY・エクステリア
-
9
ポリカの波板を貼るのですが、貼り方の基本を教えてください。
DIY・エクステリア
-
10
小さな蛇口に洗濯機用のホースをつけたい
DIY・エクステリア
-
11
便器の配管の大きさ違い
DIY・エクステリア
-
12
網戸ゴム端くれも使うと問題あり?
DIY・エクステリア
-
13
大工さん教えて下さい!
リフォーム・リノベーション
-
14
IKEAのロースコグを注文して組み立てたのですが、この写真の部分でネジがうまくハマらず組み立てられま
DIY・エクステリア
-
15
こちらの立水栓の蛇口を補足のような蛇口にしたいのですが… とにかく左右動くようにしたいです。 蛇口ご
DIY・エクステリア
-
16
雨漏りからベランダのコンクリートが裂けてます。接着剤でジョイントしたら接着強度はでますか?
DIY・エクステリア
-
17
ガスホースが抜けなくなった。
DIY・エクステリア
-
18
一定時間ごとに2つのスイッチを交互にONにする(短絡させる)装置
DIY・エクステリア
-
19
こういう形のL型の金具は売ってないでしょうか?
DIY・エクステリア
-
20
建具の障子の交換方法を教えてほしいです
DIY・エクステリア
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スマホのSO-03Lの分解なんです...
-
スマホを分解するのに分解専用...
-
トラクター中古を買いましたが...
-
実家のトイレの壁にひびが入っ...
-
小さな蛇口に洗濯機用のホース...
-
空石積擁壁の上にある50年以上...
-
これをネットで買いたい!洗濯...
-
物置のペンキ塗り変えるべき?
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正し...
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
便座の水パイプのジョイントの...
-
配管の音を緩和するには
-
【5尺脚立や7尺脚立をベンチの...
-
建具の障子の交換方法を教えて...
-
ビニールのダクトの風が出る部...
-
円柱型の部品。 写真の円柱型の...
-
混合栓の交換
-
壁の一部を塗りたい。
-
中古品の販売でクリーニング済...
-
ガレージの気密性について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トラクター中古を買いましたが...
-
物置のペンキ塗り変えるべき?
-
小さな蛇口に洗濯機用のホース...
-
実家のトイレの壁にひびが入っ...
-
勝手口ドアの網戸の交換
-
建具の障子の交換方法を教えて...
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正し...
-
賃貸物件にクッションフロアを...
-
これをネットで買いたい!洗濯...
-
配管の音を緩和するには
-
ステンレス板の代わりになる安...
-
壁の一部を塗りたい。
-
ガレージの気密性について
-
【5尺脚立や7尺脚立をベンチの...
-
中古品の販売でクリーニング済...
-
便座の水パイプのジョイントの...
-
円柱型の部品。 写真の円柱型の...
-
軒部分の赤丸にサンシェード用...
-
敷地ギリギリに駐車
-
どの木材が良いか教えて下さい。
おすすめ情報
画像の文字が見にくいですね。。。
青線が境界真ん中コンクリートブロック一段です。
そのブロック上に隣家さんが
少しでも水が入ってこないように石を並べてます。
回答頂きありがとうございます。
ずっとモヤモヤ悩んでいたので
沢山の方に回答頂き感動しました。
もともと土地の高さがお隣さんの方が低いので
指摘されてる倉庫の雨水をしっかり排水できとしても
自然と流れてしまう可能性は高いんです。。
倉庫の雨水排水をクリアした場合
なおも高低差により雨水が流れ込んだら
それは対処しなくても良いのですかね?
倉庫の雨水のことを言われたときに
壊れたら弁償してくれるのかと
きつく言われてしまったので
次何を言われるのか怖く
境界のブロックに詰まれた石も
小さい子供がいて触るので
辞めてもらいたいけど
雨水が流れこんでくるからやってると
言われたら何も言えない状況です
なかなか隣りの人に強く言われてしまい
怯えています。。。
お返事ありがとうございます。
ブロックの半分が自分の私有地です。
隣家が先に家を建てその後倉庫を建ててます。
回答ありがとうございます。
境界にブロック一段詰んであり
ブロックの半分が境界になってます。
隣家が先に建てました。