
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こういうのを取り付けるのですか。
↓
https://www.kvk.co.jp/support/category/detail/K6 …
そのアングル止水栓の先に何を取り付けるのか知りませんが、配管工事をするなら資格のある水道工事屋さんに依頼したほうがよいです。
配管ではなく、他の水栓(蛇口)などを付けるだけなら資格は不要ですが、それなりの技術と知識は必要です。
その上で、水漏れなどのトラブルは自己責任ということになります。
〜〜〜〜
いま写真に見えているのは、水栓プラグです。
例:
https://www.kvk.co.jp/support/category/detail/K6 …
まさか指先(素手)で回そうとしているのではないと思いますが・・・
まず構造と取り付け方を把握してください。外し方はその逆です。
ふつうのモンキーレンチか水道用レンチを使って、六角ナットを左に回せば外せるはずです。
固着して動かない場合は、いきなり強引に回すと配管にダメージを与えるかもしれないので、少しずつ力を加えてください。
作業前に水道元栓を閉めることをお忘れなく。
参考:
水栓プラグを取り付ける動画
ご回答頂きありがとうございます!
配管工事はないです(^^)
モンキーレンチで外せなかったので、他の工具でもトライしてみようと思います。
とても参考になりました!
No.7
- 回答日時:
真ん中の6角を回すのですが、絶えず開け閉めしている箇所ではありませんのでサビやカルキで固着している可能性大です。
6角の2面で挟むスパナよりは、六角すべてをくわえるソケットレンチなどの方が力も加えやすく確実に回せるかと思います。
回りにくい物を力で回すわけですので、六角の角を舐めてしまいかねません。
他の方も言ってますが、元栓は必ず閉めてから作業してください。
ご回答頂きありがとうございます!
ソケットランチというのもあるんですね。
調べてみます。
勉強になります。
ありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
真ん中の六角形を回すで間違いありません。
六角レンチやBOXレンチで回せば外れますよ。
元栓は忘れず閉めてから作業しましょう。
硬いのを無理に回すと内部の配管を痛めますので慎重に作業をします。
止水栓はシールテープを巻くのを忘れずに。
締め過ぎは配管破損の原因になります。
止水栓取り付けに資格は不要です。
ご回答頂きありがとうございます!
六角レンチかBOXレンチがあるか確認したいと思います。
慎重にやらないと駄目なんですね。
了解しました!
締めすぎにも気をつけます。
とても参考になりました!
No.5
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
六角スパナで取付け/取外し します。
こんなの
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%8 …
水道工事では無いので、工事に資格は要りませんが、
この程度の知識で、水漏れしないようにアングル形止水栓を取り付ける事は出来るのですか?
止水テープは巻けますか?
右の水側は鉄ですが、左の湯側は多分銅パイプです。
非常に切れやすいので、もし切れてしまったら修繕には数万円掛かりますよ。
業者さんにやって貰った方が良いような気もしますが、
自己責任で行ってくださいね。
上手くできるといいですね。
ご回答頂きありがとうございます!
u tubeで見て自分にもできそうな気がして挑戦してますが、最初からつまづいてしまいました。
銅パイプは切れやすいんですね。
なかなか素人には難しいですね。
とても参考になりました!
No.2
- 回答日時:
>真ん中の六角形を回すのかと…
それでいいんですよ。
時計の反対回しと言うことはお分かりですよね。
軽く回る程度だったら水漏れしますので、硬く締まっているのです。
工具は何を使っていますか。
その銀色に見えている部品は、鋼鉄ではなく真鍮の仲間なので、平スパナや自在スパナだと、角が取れて (なめるという) 回せなくなってしまうことがあります。
ボックスレンチだとしっかり力を加えることができます。
そんな工具など持っていないと言われるのなら、何でもかんでも DIY でと考えず、餅は餅屋に任せることです。
ご回答頂きありがとうございます!
固くしまっているということなんですね。
モンキーレンチで開けようとしてました。
ボックスレンチというのがあるんですね!
家にあるか探してみます。
とても参考になりました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
フロントナンバープレート外したいのですがネジ頭(添付写真)プラスでもマイナスでもないです。 工具は何
DIY・エクステリア
-
雨水の対策について
DIY・エクステリア
-
上のネジを下のネジと同じ幅に削りたいのですが 何で削ればいいんでしょうか? 鉄ヤスリとかで削れるもの
DIY・エクステリア
-
-
4
両側プラスになってます。 真ん中六角?になってて+側が回らないんですけど外す方法ないですか?ネジがナ
DIY・エクステリア
-
5
写真のネジについて、開けられるドライバーを教えてください。 小さくて、拡大したので画質が悪いですが、
DIY・エクステリア
-
6
トイレの水漏れ助けてください
DIY・エクステリア
-
7
丸のこでまっすぐ切る
DIY・エクステリア
-
8
急ぎです。教えてください
DIY・エクステリア
-
9
ガスホースが抜けなくなった。
DIY・エクステリア
-
10
壁の石膏ボードがずれてしまいました
DIY・エクステリア
-
11
網戸ゴム端くれも使うと問題あり?
DIY・エクステリア
-
12
風呂場の壁に装着されている謎の物体
DIY・エクステリア
-
13
トイレの便器一式を新しいのに交換したい。
DIY・エクステリア
-
14
浴室の窓の断熱材をはめ込みたいのですが、市販のもので断熱効果の高い断熱材は何ですか?
DIY・エクステリア
-
15
この水栓にハンドルを付けたい。
その他(住宅・住まい)
-
16
車庫証明について。 先日夫が車を購入しました、 今朝私が仕事に行こうと玄関に行く時に、インターフォン
その他(車)
-
17
この「毛引き」は、どこで買えるでしょうか?
DIY・エクステリア
-
18
直径5mmの鉄の棒をカットする方法
DIY・エクステリア
-
19
雨漏りでこの上のベランダから水がでてきてます。写真の板を交換したいです。ベニヤはどうはずしますか?
DIY・エクステリア
-
20
自宅の石膏ボードの壁に開いた穴を修理したいのですが石膏ボードの厚みを計ると11mmほどでした。売られ
DIY・エクステリア
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ガーデンテーブルを作成中です...
-
自身で行うウォシュレットの修...
-
床にできた↓のような深さの傷は...
-
サイディングについている外灯...
-
車庫について。
-
新築の花壇の裏が隣の家のコン...
-
障子のすべりが悪いのですが桟...
-
雨水の対策について
-
以前、マンションの敷地の花壇...
-
電子レンジのドア固定
-
ミスミ
-
インターホンを取り付けられる...
-
段ボールを円形にくりぬく
-
木材で表面がザラザラなものは...
-
大きいデッサン額縁
-
ステンレス製のボウル(画像のよ...
-
ダイソーのダイヤルワイヤーロ...
-
自分で外壁にペンキを塗ります...
-
鍵はパーツクリーナーで掃除?
-
直結式のライトをコンセント式...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
雨水の対策について
-
両側プラスになってます。 真ん...
-
上のネジを下のネジと同じ幅に...
-
壁の石膏ボードがずれてしまい...
-
外壁塗装タイミング
-
二枚のコンパネを簡単に繋げた...
-
コード式の100mmグラインダー...
-
IKEAのウォールランプの取り付...
-
アルゴン溶接について
-
ポリカの波板を貼るのですが、...
-
網戸ゴム端くれも使うと問題あり?
-
直径5mmの鉄の棒をカットす...
-
脚立や自転車に耐荷重100kgと...
-
2枚扉が連動するようにする
-
フロントナンバープレート外し...
-
電蝕を防止する方法
-
脱衣場のタイルが10枚落ちてま...
-
椅子のがたつきを直したい 椅子...
-
ドアノブの外し方
-
ドアノブ交換について
おすすめ情報