重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

食器棚のアングル蝶番が壊れたので、新しく蝶番を購入したのですが、本体部分は簡単にはずれたのですが、扉部分の蝶番がはずれません。ドライバーやラジオペンチを隙間に入れてテコの原理ではずそうとしたのですができません(木部が少し欠けてしまった)。
蝶番をはずす方法を教えてください。

「蝶番がはずれません」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • マイナスドライバーのみでは隙間に入らなかったため、ハンマーでドライバーを打ちつけてみたのですが、画像のように蝶番にヒビが入るも、全くびくともしません。テコの原理で剥がそうとすると、木部が裂けるのではないかと思いやってません。どうすればいいのか・・・。

    「蝶番がはずれません」の補足画像1
      補足日時:2025/04/01 21:38

A 回答 (7件)

皆様の返信を拝見いたしました。


可能かどうか不明ですが、自分なら下記の方法を取るかもです。m(__)m

1,インパクトドライバの「3mmドリル」などで金属の周りを削る。
いま、穴が開いている溝に沿ってです。
要は金属部分をそのまま外す感覚まで周りの木を削るのです。

2,その後、ノミなどで垂直に平行に削る。
3,上記2と同じサイズで木材を立方体に切る。
4,切った3の立方体を木工接着剤を塗布し、はめて接着固定する。
5,その後、蝶番を新たに固定する。

なぜ、外れないのかが不明ですが・・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
マイナスドライバーを隙間に強引に打ち込み、蝶番が裂けるも何とか取ることができました。無事蝶番を取り替えることができました。

お礼日時:2025/04/02 10:38

No.5です。



「これは使用されていたねじを捩じ込んで、ペンチで抜くという意味でしょうか?」

理屈、構造としてはそのとおりです。
が、ねじ込まれていたネジは、木部まで貫通していた木ネジですよね?
木部に引き抜きの力加える必要はなく、金具にだけ力が加われば良いことですので、先の平らなビスがねじ込めませんか?

そこから出たネジの頭をベンチでつまみ引き抜くか、釘抜きを引っ掛けて、支点となる部分に木部をおさえ込み力を分散させる意味でも別な板でも挟み込んで引き抜くとか?

ネジ止めされていた物ですので、接着材は使われていないかと思います。
接着材を使うなら、ネジ止めは不要だったはずですし。

頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
マイナスドライバーを隙間に入れ込んだら捕捉画像のように蝶番が裂けてきました(曲がってもいる)。
私の解釈が間違っているかもしれないのですが、ネジ穴にネジを入れ込んでペンチを使ってもスルリと抜けてしまいます。

お礼日時:2025/04/01 21:43

木の部材と蝶番との間の隙間にマイナスドライバーなどをねじ込み引き起こすと言うことは、テコの力が部材にも掛かると言うことで厚みのない板ですので割れ、欠けも十分考えられます。



蝶番金具のネジ穴が寸胴の穴だけなのか、ネジが刻まれているのかがよくわかりませんが、そのネジ穴にすれすれ入る長めのボルト、あるいは変形覚悟で細身のプラスドライバーを差し込みこねてみてください。

穴にネジが刻まれているならばそのネジ溝に合うボルトをねじ込み、そのボルトの頭をペンチなどで引っ張り起こすのも良いのかも?
とにかく部材の木部に無理を掛けないことです。
刻み込まれた木の窪みにピッタリ金具がはまり込んでいますので、ある意味無理矢理力で打ち込まれているような?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ネジはねじ山が刻まれているので、穴もおそらくそうだと思います。

>穴にネジが刻まれているならばそのネジ溝に合うボルトをねじ込み、そのボルトの頭をペンチなどで引っ張り起こすのも良いのかも

これは使用されていたねじを捩じ込んで、ペンチで抜くという意味でしょうか?

お礼日時:2025/04/01 13:27

ネジ穴の部分にプラスドライバーなどをはめ込んでこねるのが一番本体にダメージが少ないです。


中くらいの先の薄いマイナスドライバーを隙間に叩き込んでも良いですけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ドライバーをネジ穴に入れてこねるのは怖いですけど、最終手段として考えてみます。

お礼日時:2025/04/01 13:23

ほじくっているところは場所がずれていませんか?(そこの場所では幅の狭いドライバー状で10mm以上長めの物が入る必要がありそうです)


差し込むところは、金具と板の直線に見えている所(長さ15mmくらい)です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
木部が崩れている部分は、ラジオペンチの傷跡です。
画像撮影後に、長い隙間にマイナスドライバーを入れてやってみましたが、
ダメでした。

お礼日時:2025/04/01 08:44

ボンドで固めてあるかもですね。


根気よく叩くしかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
マイナスドライバーをハンマーで叩くのをやってみようと思います。

お礼日時:2025/04/01 08:42

ネジは3本外したのですよね?


この動画の状態に似てると思うので参考になりませんか?
ノミを使って隙間に差し込む感じでスコーンと。
  ↓
(2) アングル丁番交換修理シーン - YouTube
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も紹介いただいたサイトを見て、マイナスドライバーで試みましたが、
びくともしませんでした。マイナスドライバーとハンマーを使ってみようかと思いましたが、木部が崩れそうでなかなかできません。

お礼日時:2025/03/31 23:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A