
車庫の地面が砂利や石の混じった土なのですが、車への汚れや湿気を防ぐのに何か対策をしたいと考えています。
コンクリートやアスファルト仕上げにすれば1番良いのでしょうが、費用的な問題で考えていません。
今現在は厚手のブルーシートを敷いているのですが、タイヤが接地する部分が段々と破けてきたりして、耐久性に難ありという感じで、雨の日はびしょ濡れで滑りますし、泥だらけになって汚くなります。
車庫の広さは約5.3m×3.6mで長辺方向に極わずかですが傾斜しており、所々、石が埋まって飛び出ているところがあり、フラットな地面ではありません。
完全フラットに近い地面であれば樹脂製のパネルを敷き詰めようかと思いましたが、地面を整形しないと厳しそうです。
ホームセンター等で売っている黒色のゴム製のマットを敷こうと思いましたが、強烈なゴム臭がして困ります。
これらの他にホームセンターやネット通販で手に入れられる材料で素人でも施工可能な何か良い方法がありましたら教えてください。
詳しい方、よろしくお願いします。

- 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
- 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
タイルやレンガ敷きの歩道と同じ方法ならホームセンターで手に入る資材だけでできますよ。
砂利や石の混じった土で、すでに車の重みで踏み固められていると想像します。
その上から厚さ1cm程度以上に砂をまいて、できるだけ平らに均します。
平らになったら、その上にタイルを並べて置くだけです。(ここでいうタイルとは、コンクリなどでできている30cmx30cmx4cmくらいのタイルです)
・雑草が多い場所の場合、素直まく前に防草シートを置けばだいぶ防げます。
・モルタルなどで固定はしません。
・車重で沈んできたら、その部分だけタイルを外して砂を足すだけで修正できます。
・一番難しいのは砂を均すところです。タイル敷きは超簡単で楽しい。
・手前からタイルを敷いて、敷いたタイルの上に乗りながら作業を進めれば、均した砂の上を歩かないで作業できます。
・端の部分でタイルを割る必要があると思いますが、幅広のレンガたがねやブロックたがねと金槌で叩けば割れます。
もっと簡単にとなると、ガレージタイルというポリプロピレン製のタイルをはめ込みながら敷き詰めるとかですかね。
No.10
- 回答日時:
不縫布タイプの防草シートを貼る。
飛び出た石で穴が空いたら、その石を金づちで叩いて、上からもう一枚張る。
樹脂やゴムも、劣化します。
が、処分しようとすると、劣化していない部分が硬くて、処分に困ります。
ブルーシートは、隅からほつれてきて、散らばります。
No.9
- 回答日時:
結まるところ地面の整形もしないで安物の工事では、不満足な結果に終わります。
(今出っ張っている所は叩いて平らにするのです。素人が掘るのはダメですよ、反って柔らかくしてそこが凹みます)
パネルを敷くならずれ止めをすること。 レンガ類は目地の問題も出てくるのでお勧めしません。
No.8
- 回答日時:
コンクリート仕上にするのが一番だと思いますけど。
これはタイヤの走る部分だけ枕木を敷いている事例です。
https://kr.pinterest.com/pin/581527370640684757/
枕木の代わりにブロックやレンガを埋めても良いですよね。
No.5
- 回答日時:
費用面で問題にならなければ駐車場にも使えるタイプの固まる土か人工芝かな。
人工芝はハンドル切ると芝も切れるから、入庫のやり方次第ではNG。でも夏場のタイヤのためにはコンクリートやアスファルトより砂利なんですよ。
No.4
- 回答日時:
ブルーシートとかゴムマットとかで地面をフタする手法はかえって湿気が長時間こもる結果となりませんか?
地面は土と石とのこと、少し掘り下げてから砂利を敷き詰めて上からプレスして砂利を沈め、さらに砂利を敷いて平らに仕上げておくだけにするという考え方ではどうですか?
施行に当たっては砂利層の厚みを十分に持たせるのが肝要かと思います。
ランマ― 、地面の砂利を突き固める(プレス)機械
レンタル機器を借りる。
https://actool.jp/blogs/contents/rammer
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
脚立や自転車に耐荷重100kgとあるのですが、これはどういうことですか?
DIY・エクステリア
-
観音開き
DIY・エクステリア
-
フロントナンバープレート外したいのですがネジ頭(添付写真)プラスでもマイナスでもないです。 工具は何
DIY・エクステリア
-
-
4
2枚扉が連動するようにする
DIY・エクステリア
-
5
両側プラスになってます。 真ん中六角?になってて+側が回らないんですけど外す方法ないですか?ネジがナ
DIY・エクステリア
-
6
自身で行うウォシュレットの修理について
DIY・エクステリア
-
7
一定時間ごとに2つのスイッチを交互にONにする(短絡させる)装置
DIY・エクステリア
-
8
最近スーパーのレジで竹製のお箸を見掛けるようになって つい人数分以上貰って帰ってしまい、処分するにも
DIY・エクステリア
-
9
そこそこの重量に耐えれる簡易テーブル
DIY・エクステリア
-
10
止水栓を取り付けたいのですが分からないので教えてください!
DIY・エクステリア
-
11
網戸ゴム端くれも使うと問題あり?
DIY・エクステリア
-
12
直径5mmの鉄の棒をカットする方法
DIY・エクステリア
-
13
丸のこでまっすぐ切る
DIY・エクステリア
-
14
新築の花壇の裏が隣の家のコンクリート土台なのですが、この上に倍位コンクリートがあり、家が建ってるって
DIY・エクステリア
-
15
玄関のポーチ(木材)の補修について
DIY・エクステリア
-
16
車庫の洗浄中に落ちた部品です。
その他(住宅・住まい)
-
17
床にできた↓のような深さの傷は、DIYなどの経験がない素人でも補修できますか?
DIY・エクステリア
-
18
木材を利用し、ケーキの形のおもちゃが作りたいと考えているのですが、企業でなければ注文することはできな
DIY・エクステリア
-
19
玄関扉の外付鍵について
DIY・エクステリア
-
20
缶スプレーの中身取り出し方法
DIY・エクステリア
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車庫について。
-
スニーカーのソールが劣化して...
-
ステンレス棒の購入先?
-
こたつ交換ヒーターに使う耐熱...
-
キッチンパネルを自分で切断す...
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
手動の裁断機で失敗せずに切る方法
-
溶接してある鉄材料を切り離す...
-
厚めの鉄板の切断方法を教えて...
-
裁断機の上手な使い方
-
トタンの曲げ方
-
諸刃の刃という使い方は間違い?
-
ピアノ線を切断するには?
-
WinSCPのセッションの終了方法...
-
鉄板に四角い穴を開ける方法
-
コンクリート土間への束石の固定
-
裁断機の切れ味が悪くなりました。
-
パソコンでTV見て、HDD等に保存
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
木材の耐荷重(?)について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
こたつ交換ヒーターに使う耐熱...
-
スロープを作りたいです。
-
スニーカーのソールが劣化して...
-
アルミ長角パイプの強度を教え...
-
ブリキ板の切断
-
2m~5mくらいの重い棒がほしい
-
長い板に、コの字の形に切り込...
-
ステンレス棒の購入先?
-
家具の内側のコーナーに貼るモール
-
低発砲塩ビ板とは?
-
ボールを転がして「鉄琴」の音...
-
IHの加熱器具を外しました。埋...
-
雨水桝の蓋 ホームセンターで売...
-
溶接してある鉄材料を切り離す...
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
チェンソーで切り口が右に曲が...
-
裁断機の切れ味が悪くなりました。
-
厚めの鉄板の切断方法を教えて...
-
木材の耐荷重(?)について
-
手動の裁断機で失敗せずに切る方法
おすすめ情報