
ツーバイ材の木端38ミリにワンバイ材をハメたくて19ミリの溝を掘ろうと考えています。
電動トリマーに19ミリのトリマービットを付け、深さは20ミリで考えています。
目的はツーバイ材とワンバイ材を使って簡単なドアを作ることです。
自分が心配している点は、
・電動トリマーで19ミリなんて太さは使ったことが無いので、斜めに持っていかれないか
・ツーバイ材の木材は柔らかそうだけど1度で掘れるのか、何回かに分けたほうが良いのか
です。
注意する点やアドバイスなど有れば教えて頂けないでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>19ミリなんて太さで、斜めに持っていかれないか
>
どのように作業をしようとしているかがわかりませんが、持っていかれるか負荷で回転が止まるかですね。
極ゆっくり進めれば何とかなりますが、トリマーの出力だと19mmは負荷が大きいので、数回に分けて彫るほうが良いかなと。
加工のコツとしては
当然ガイドを付けて板に添わせていくと思いますが、
2バイの38mm厚の上を移動するには面幅が狭すぎます。
女子体操野平均台のような不安定な場所で精度を安定させるのは好ましくないので、
2バイ材を2枚並べてクランプで固定。そうすればベースプレートが広い面積になるのでトリマーがふらつかなくなります。
(SPF材の製材精度は材料によるので、並べた2枚に段差が出るかどうかわかりませんが)
また、
>10ミリを二度
>
こういう場合は予定する溝の中央を彫った上で、手前と奥を削っていくほうが良いです。
目当ての寸法より少しオフセットさせた所を彫ってしまって、最後に残った材料を寸法位置で削ると、負荷が小さいので刃も振られにくく精度が良くなります。
(手を抜くにしても裏面を彫ってか表面の残りを削る)
寸法誤差などを優先させるなら丸ノコの方が良いですけどね。
DIYでトリマー持ってて丸ノコ持ってない人も少ないでしょうし。
余)
参考にした人の後悔の「段差」が何なのか、説明の足らないサイトだなとは思いますが、大型加工機械ではなくフリーハンドならそもそもどれだけまっすぐ彫れているかも怪しいのに、なぞの後悔。
おそらくは框を組んだ時に溝の目違いができたことを言っているのかと思いますが。
框材(2バイ厚の方)が突き合わせで接合というのも素人にしても公開するのであれば度が過ぎます。
ありがとうございます!
>こういう場合は予定する溝の中央を彫った上で、手前と奥を削っていくほうが良いです
これは今後もにも参考になります!
No.4
- 回答日時:
器械のその能力で工程が決まります。
いずれにしてもエンドミル(フライス加工)方式になります。
直線長引きとなるので治具は作業工程に見合ったものを必ず用意してください。元はとれると思うよ。
No.2
- 回答日時:
>>・電動トリマーで19ミリなんて太さは使ったことが無いので、斜めに持っていかれないか
普通は、もっと細いビットで溝を掘り、それをすこしずつずらして、何度かに分けて19ミリの溝にするのが一般的だと思います。
また、通常、1度の切り込み深さは3ミリくらいなので、7回くらいに分けて20ミリの深さにすることになると思います。
ただ、作業効率を考えたら、ドリルとかボアビットなどでおおざっぱに溝を掘って、トリマーで仕上げるってのがいいかもしれません。(やったことないけど)
>>・ツーバイ材の木材は柔らかそうだけど1度で掘れるのか、何回かに分けたほうが良いのか
パワーがあって、大きなビットが取り付けられるルータを使うと、もっと1度に広い溝で、深く切り込めるのかもしれません。でも、1度では無理かも?
なお、トリマー教本を見ていると、トリマー作業は、正確に効率的に作業をやろうとすると、その作業専用の治具を作る、もしくは適切な治具を購入するようです。
だから、トリマー作業をやっていると、治具がどんどん増えるみたいです。
ありがとうございます。
19ミリ幅なので10ミリを2度でも良いかと思いましたが、
今回の作業の手本としているブログ(https://satoyama4life.com/entry/door/)では12ミリを使用した(19ミリを使わなかった)ことで後悔しているので、自分は19ミリでいこうと思いました。
しかし、何回に分けないと行けないなら無理に19ミリを使わなくても良いかとも思えてきました。
治具を作って楽にキレイにやりたいところですが、トリマーの使用も年に一度ほど(今回は1年半ぶり)なので、治具は無しで行こうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
写真のネジについて、開けられるドライバーを教えてください。 小さくて、拡大したので画質が悪いですが、
DIY・エクステリア
-
こちらの立水栓の蛇口を補足のような蛇口にしたいのですが… とにかく左右動くようにしたいです。 蛇口ご
DIY・エクステリア
-
こういう形のL型の金具は売ってないでしょうか?
DIY・エクステリア
-
-
4
剥がれてる壁を補修したいのですが何かいい方法ないですか?
DIY・エクステリア
-
5
ダイソーのダイヤルワイヤーロックの暗証番号を忘れたものを安く外すにはどうしたら良いのでしょうか?
DIY・エクステリア
-
6
木材の反りを直したい
DIY・エクステリア
-
7
家の緑色の金属製の住所表示が、壁から剥がれてしまいました。
DIY・エクステリア
-
8
●500mlくらいのシリンジで先端が20センチくらい
DIY・エクステリア
-
9
なめたネジを外したい!!!
リフォーム・リノベーション
-
10
地下配管へ圧力分散について、どの方法がより良いですか?
DIY・エクステリア
-
11
25年経過したユニットバスは交換する必要がありますか?
DIY・エクステリア
-
12
工具塗装方法について質問です。
DIY・エクステリア
-
13
電動ドライバーのビット
DIY・エクステリア
-
14
コンクリート土台欲しい人いる?
DIY・エクステリア
-
15
写真中央のネジの機能は?
DIY・エクステリア
-
16
水道の元栓の開け方
DIY・エクステリア
-
17
巾木を45度でカットしたいのですが、補助機みたいなのありませんでしょうか。
DIY・エクステリア
-
18
スイッチカバー
DIY・エクステリア
-
19
ステージを作る費用 大工さんに
リフォーム・リノベーション
-
20
千枚通しをドリルスタンドに固定したい
DIY・エクステリア
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トラクター中古を買いましたが...
-
小さな蛇口に洗濯機用のホース...
-
壁の一部を塗りたい。
-
これをネットで買いたい!洗濯...
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正し...
-
勝手口ドアの網戸の交換
-
実家のトイレの壁にひびが入っ...
-
ステンレス板の代わりになる安...
-
こういう形のL型の金具は売って...
-
脚立や自転車に耐荷重100kgと...
-
中古品の販売でクリーニング済...
-
引っ掛かりがなくなって?下に...
-
賃貸物件にクッションフロアを...
-
建具の障子の交換方法を教えて...
-
ガレージの気密性について
-
ロールカーテンの代わりに・・・
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
DIY未経験です。昇降デスクの天...
-
円柱型の部品。 写真の円柱型の...
-
便座の水パイプのジョイントの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
洗濯機の下にあるあの箱型のも...
-
ステンレス板の代わりになる安...
-
勝手口ドアの網戸の交換
-
サンシェード効果
-
DIY初心者です。 本棚を作りた...
-
穴あけ
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正し...
-
DIY未経験です。昇降デスクの天...
-
HT管と架橋ポリエチレン管の変...
-
1.5センチの天板に鬼目ナットを...
-
屋外のブロック塀の目地修復方...
-
小さな蛇口に洗濯機用のホース...
-
軒部分の赤丸にサンシェード用...
-
網戸張替、t字プラ抑えをどう...
-
電動昇降デスクの脚に天板に穴...
-
溶融、付着したポリエチレンの...
-
ポリカーボネートの波板は縦に...
-
円柱型の部品。 写真の円柱型の...
-
敷地ギリギリに駐車
おすすめ情報
今回の作業の手本としているブログ(https://satoyama4life.com/entry/door/)