電子書籍の厳選無料作品が豊富!

丸のこ持ってますが、大きな板を切ると寄れてしまいまっすぐ切れないです。
かといって、ガイドがついてたり?まっすぐ切れる丸のこを買うと丸鋸2つになってしまうので都合が悪いです(;^_^A
今あるの使用しながらなんか道具追加したりしてまっすぐ切りたいのですがどうしたらいいですかね?
大きな板に細い板をねじ止めする、その板に沿って切るなんてのも思いつきましたが。
持ってる候補はL字物差し、でかい△定規とかです。

質問者からの補足コメント

  • 今アマゾン見ました。
    幅の細い板は切れる定規があるみたいです。
    でかい板用のは見当たらなかったです。
    小さい定規をちょこちょこ当ててると長いラインの所々で変になりそうな。

      補足日時:2025/01/29 09:25

A 回答 (9件)

「丸ノコ 定規 Tスライド」とでも検索下さい。


切断する部材の端から一定間隔を保ったまま丸ノコを進められるものです。
定規の先端を差し込み固定する穴が丸ノコに作り込まれていませんか?

切断距離の端から端まで長い板を沿わせて固定する方が間違いないと思いますけど。
    • good
    • 1

そういう使い方を想定しているので丸ノコの定盤の側面はノコ刃と並行になっています。



市販されている合板のほとんどが4辺とも直前にカットされています。

ということは、切りたい材料の上に合板を乗せて、定盤を合板に沿わせて材料を切れば切断面は直線ということになります。

あとは任意の位置でカットしたい場合どうするか
定盤側面からノコ刃までの距離を測り、カットしたい位置からその分だけ合板を離せば良い。

あなたが書いたように合板はビスで仮固定したも良いですが、一般的にはクランプなどで固定。
または体重によって動かないようにしてカットですね。

大量に切るようなら応用編として合板を2枚重ねて定規を作ってしまえば良いのですが、1枚や2枚の合板をカットする程度なら、そんな必要もないでしょう。
(合板は5.5mm以上あれば危なくないとは思いますが、薄くてもコンパネより高いかもしれない)

ただ、これをやるには無駄に合板を買うことになりますが、まだ合板を購入していない場合は、ホームセンターで寸法をカットしてもらえば済みますし、その端材を定規にすれば良いです。
(ただし端材の幅が10cmとかでは合板に曲がってしまうかもしれないので注意が必要)

長物をカットするので、どのようなところに材料を置いて作業するかも考えて行ってください。

あと、アルミの2m定規とかは高くてもったいないだけです。
丸鋸の定規にするには勝手が悪いですし。
上で教えた方法はそもそも大工や外壁屋とかが当たり前にやってることですから、無駄遣いする必要もありません。
    • good
    • 2

ベニヤ板を買ってきてガイドを作成しましょう。


ネットで作成の動画なども有りますよ。
    • good
    • 2

きちんと切りたいのなら、その長さにあった作業台は必須。


丸鋸を動かす方式なのか、機械を固定して品物を動かすやり方なのか、それによっても違ってきます。
    • good
    • 1

アルミ直尺で2メートルのがあります。


そういうのを買ってクランプで止めて丸鋸でカットしてます。
こういうの(これは1mです)
https://www.monotaro.com/p/3693/9384/?cq_med=pla …
丸鋸に小さいガイドついてると思うのでそれを直尺に当てて切ると真っ直ぐ切れます。
    • good
    • 1

具体的にどの程度の寸法をカットしたいのか、大概は業者が機械で裁断した市販の板(コンパネなど)は断面もきれいな直線のため、これを適当に10~20幅、長さは90~180程度の板切れにカットし定規にしています。



位置決めした位置に定規や作業台とを固定するのに、クイックバークランプは重宝しますよ?

私は部材の厚みや長さに合わせて30cmと60cm2本ずつ二組を使い分けています。
https://www.monotaro.com/g/02921177/
    • good
    • 1

>>今あるの使用しながらなんか道具追加したりしてまっすぐ切りたいのですがどうしたらいいですかね?



私も電動丸のこを買ったとき、大きめのL字型定規を買いました。
でも、それを使っても、きちんとまっすぐに切るのは、ちょっと難しかったです。
それで、Amazonで、「Kreg(クレッグ)クロスカットステーション/11,900円」を購入しました。これを使うと、板を楽々、まっすぐにカットできます。
でも、このステーションだと、板のサイズが30cmくらいまでしかカットできません。
カラーボックスみたいな、ちょっと大きめのモノを作りたいとき、幅が60cmくらいの板をカットする必要があって使えない・・。

それで、Youtube動画を参考にして、購入したクロスカットステーションと似た構造で、70cm幅くらいの板がカットできる道具を自作しました。
また、カットする板材をしっかり固定できるように、底板には、溝を用意してT型のレールを3本埋め込んで、板をクランプでしっかり固定できるようにしています。
こういう道具を使うと、カット中にキックバックが発生しても(まず発生しませんが・・)丸ノコはガイドレールに沿って、後ろに下がるだけで安全です。
また、細長い板とか、小さな板も正確に安全にカットできます。

丸のこのノコ歯には、万能タイプを使っているので、アルミ板や鉄なども楽々カットできています。(カット時に発生する火花は激しいけど・・)

ちょっと予算と手間がかかるけど、一度作っておくと、DIYが楽しくなりますよ。
    • good
    • 1

>ガイドがついてたり?…



ホームセンターなどに千円弱で売っていますけど、これでは届かない幅に切りたいときもありますね。
https://www.monotaro.com/p/5455/5726/?cq_med=pla …

>大きな板に細い板をねじ止めする…

ねじ止めは抜いた跡が目立ちますから、こんこんと打ち込む釘の方が良いですよ。それもできるだけ細い釘で。
C型バイスで挟み付けておくのも一つの方法です。
    • good
    • 1

丸鋸使うほとんどの人は、ガイドをその時その時で、余った板なりを活用して作成しますよね。



検索すれば、作成方法の色々が、きっと出てきますよ。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A