
玄関の防寒対策についてアドバイスお願いします。
当時は外断熱も気密性の高い作りもメジャーでは無かった22~23年前に建てた拙宅です。
玄関が寒いです。一応、断熱ドアだし、玄関床の下にも断熱シートが入っていたような
気がしますが寒いです。
そこで、玄関床にスタイロフォーム、ベニヤ板、クッションフロアを敷いてみようかなと
思いました。
・スタイロフォーム
意外と手を出しやすい価格だったので試しに敷こうと思いました。
断熱性・耐圧縮性に優れたものとの認識です。
厚み30mmがいいかなと思っています。
・ベニヤ板
耐圧縮性に優れたスタイロフォームでも人が乗るとつぶれてしまうと思います。
体重を分散させるために厚み3mmくらいのものを玄関からたたきに向かって、
真ん中に幅910mmのものを敷こうかなと思います。
・クッションフロア
本来は陶器製のタイルを並べれば良いと思いますが、
高価なので、まずはクッションフロアを敷こうと思います。
以上の内容で何かアドバイスがありましたらご教示よろしくお願いします。
また、他の施工方法がある場合もご教示いただけたらと思います。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、スタイロはベタ敷ではなく、根太を組んで地面に固定してそこにハメ込むようにしないとスタイロの上にベニヤを敷いたときにベニヤを固定する土台がありません。
そしてベニヤは12mmを使うのが捨て貼り工法としては普通です。ベニヤはスタイロが支えるのではなく、根太の上に乗る構造になります。
下にスタイロ、上にクッションフロアがあっても3mmではふわふわな床になってしまいます。ヒールだと踏み抜きます。
えっと、素人(子供)でもわかるように言い換えると、
・格子状に木枠を設置
・木枠の四角の部分にスタイロをはめ込む
・ベニヤは木枠の上面に敷く
・ベニヤ板厚は12mm
ということでよろしいですよね。
”根太”で無くても角材を縦横に並べる形であれば、
素人工事でもできそうに思います。
財布と手間と相談して考えてみます。
”ふわふわな床”は言われてみれば、そうだと思いました。
No.4
- 回答日時:
玄関の寒さの原因カ所が何処なのか、間取りや長さも分かりませんが、必ずしも床からの冷えとは言えません。
市販の温度計で構いません。
玄関扉の間際(床面から20cmの高さと、床面に接地しての温度)、玄関を入ってすぐの土間の接地温度、廊下に上がってすぐの床板温度、廊下から突き当たる部屋?の入り口間際の床接地温度・辺りをそれぞれ測っていただき、極端に温度の低い地点を特定ください。
併せて玄関から廊下突き当たりの部屋入り口までの経路に窓など外気に直接触れる遮断面はありますか?
地面の冷え込みが原因か?そこが原因の可能性も。
普通廊下床面は床下の空洞(縁の下)があり、直接地面と繋がる(接地する)土間の方が冷え込みの原因となりやすいはずなのですか。
あるいは外気と接し遮断する扉とか。
一番冷え込み、冷気の伝達に繋がるカ所に手立てを行いませんとせっかくの手間と費用も無駄に終わりかねません。
その上で、廊下に断熱処理を行うのであれば、No.2の方の通り、根太を使い捨て張り工法を行いませんとウレタンフォームにだけの荷重では遠からずウレタンフォームがへたって床面にぶかぶかの浮き沈みが生じますよ?
間取り、廊下の長さや経路に余裕があるなら、土間から上がった床面90~180程度のカ所にもう1枚ドアを設け、廊下を外気に面した部分と居室空間に面した部分とに分割するとか?
温度計による測定の件、寒さの原因がどこにあるかを
確かに確認してみるべきでした。
やってみます。
玄関から上がった廊下には窓は無いので、
寒気が入ってくるところは、
・玄関ドア自体 ・・・一応断熱ドア
・玄関ドアと建物の隙間 ・・・パッキンあり
・玄関の床
・廊下と壁の(直角部分の)隙間
・・・足元だけの寒さではないので原因要素としては小さい
が考えられます。
以上の箇所でやはり玄関床が一番の寒気の原因箇所かなと思った次第です。
玄関から上がったところに引き戸を設けることは、
下に書いたカーテン設置する前にハウスメーカに相談したことがあります。
ですが、業者と妻、双方に出入りが狭くなるのでやめた方が良いと
説得されあきらめました。
特注でも、3枚または4枚の、引き戸にすれば狭くは感じなくなるのではと
提案しましたが却下されました。(笑)
そしてその時に業者にスタイロフォームの件を聞いて、
数年たってやっと重い重い腰をあげたところです。
No.3
- 回答日時:
一気に寒くなってきましたねぇ !!
玄関は人が住む部屋ではない、それもほとんどは解放された空間なので、
確かに寒いです。
スタイロフォームを敷き詰めるのでしたら、それに類似して
床に硬質発泡スチロールの板を敷いて、その上にモルタル施工してフロアを張るという工法が有ります。
玄関というより、長時間家事をする台所の土間等に使われています。
でも、玄関が寒い最大の理由は「隙間風」らしいです。
加えて玄関ドアは断熱とはいっても外気に直接触れているのですから、
玄関ドアからの冷気を抑えるには二重扉にでもしないと困難です。
「断熱カーテン」を使うのが現実的でしょうね。
我家は和風なので断熱ドアは使えず、ガラス格子の引き戸なんです。
もっとも手軽なのは、「暖房器具を置く」との事なのですが、
今の光熱費高騰では贅沢すぎて採用できません。
玄関は、出入りするだけなので寒くても良いと割り切っています。
モルタル施工になると業者にお願いすることになりますし、
元に戻すということができないので、
ちょっと難しいですね。
断熱カーテンは実は何年か前に業者に依頼して厚手のカーテンを取り付けて
もらったのですが、開け閉めが面倒になったのと効果が感じられなかったので
今は飾り以下になっています。
リビングを出てすぐ左が玄関という配置で、
リビングの出入りをよくするものですから、
何とかしてみたいと数年ぶりに思った次第です。
No.1
- 回答日時:
玄関のドア自体はどうでしょ??
うちはガラスの引き戸の為、お恥ずかしながら
硝子前面にプチプチを貼って、更にアルミマットも貼ってます。
その上で外からの冷たい冷気を如何に遮断するかでしょう。
スタイロフォームは最大限の厚みが良いと思います。
=温めた空気を保ちます。
仮に、玄関から廊下、玄関から部屋のドアがある場合、
ドアの内側にも掛け毛布の類の大きなオシャレな布があれば、
更に冷気は入りにくいし、暖気も逃げにくいです。
ご参考までに^^
玄関ドアは普通の開き戸です。
明り取りの部分はありません。
リビングを出てすぐ左手に玄関があるのですが、
今、考えているのは、ここの玄関がとても寒く感じることを
なんとかできないかなということなんです。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空石積擁壁の上にある50年以上...
-
トラクター中古を買いましたが...
-
【5尺脚立や7尺脚立をベンチの...
-
便座の水パイプのジョイントの...
-
物置のペンキ塗り変えるべき?
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正し...
-
壁の一部を塗りたい。
-
実家のトイレの壁にひびが入っ...
-
小さな蛇口に洗濯機用のホース...
-
中古品の販売でクリーニング済...
-
配管の音を緩和するには
-
ビニールのダクトの風が出る部...
-
これをネットで買いたい!洗濯...
-
ガレージの気密性について
-
溶融、付着したポリエチレンの...
-
屋外のブロック塀の目地修復方...
-
HT管と架橋ポリエチレン管の変...
-
一定時間ごとに2つのスイッチを...
-
建具の障子の交換方法を教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トラクター中古を買いましたが...
-
物置のペンキ塗り変えるべき?
-
小さな蛇口に洗濯機用のホース...
-
実家のトイレの壁にひびが入っ...
-
勝手口ドアの網戸の交換
-
建具の障子の交換方法を教えて...
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正し...
-
賃貸物件にクッションフロアを...
-
これをネットで買いたい!洗濯...
-
配管の音を緩和するには
-
ステンレス板の代わりになる安...
-
壁の一部を塗りたい。
-
ガレージの気密性について
-
【5尺脚立や7尺脚立をベンチの...
-
中古品の販売でクリーニング済...
-
便座の水パイプのジョイントの...
-
円柱型の部品。 写真の円柱型の...
-
軒部分の赤丸にサンシェード用...
-
敷地ギリギリに駐車
-
どの木材が良いか教えて下さい。
おすすめ情報