重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

架橋ポリエチレン管(サヤ管付き と 被覆なし架橋ポリエチレン管)の紫外線対策についてどのようにすればいいでしょうか?

井戸水を家に引き入れるため、架橋ポリエチレン管を使ったのですが、古い家のため隠蔽工事ではなく屋外の庭で埋設して、屋外の壁で立ち上げて、壁に穴を開けて家に引き込みました。
使った架橋ポリエチレン管は埋設部分が多いのでサヤ管タイプです。
壁に這わせている部分の、一部は、サヤ管のまま露出、一部はサヤ管を取り外し、白い架橋ポリエチレン管がそのままむき出しになっています。

防寒対策(稀に-5度くらいになる日がある)も含めて紫外線対策はどのようにするのが良いでしょうか?

なお、塩ビ管ではよく使う、グレー色の保温チューブは、可塑剤が入っているため、架橋ポリエチレン管の寿命が短くなるので使わないほうが良いみたいな回答の為、利用を見送っています。

宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

保温チューブ


塩ビ使えます 使えるのを買う 
水道屋内外配管、地下埋設管

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%8 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

リンクを見ますと、
適合パイプ:塩ビ管 HTパイプ13、鋼管10A、建築銅管1/2B
この様になっています。架橋ポリエチレン管が含まれていません。

可塑剤については
https://www.setsubi-forum.jp/cgi-bin/c-board/dat …
などもそうなのですが、架橋ポリエチレン管と可塑剤を含むものの組み合わせは非常に相性が悪いようなのです。

例えば、おすすめの保温チューブですが表面は塩ビに思いますし、フォームについても可塑剤が含まれていれば、それが架橋ポリエチレン管に浸透したり、夏には蒸発して架橋ポリエチレン管に悪影響を与える可能性があるなど危惧しているのですが大丈夫でしょうかね?

お礼日時:2024/12/13 13:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A