
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.6
- 回答日時:
ご質問者様の補足コメント、あるいはNo.5様のお説、それぞれその通りだと思います。
ですが、ちょっと不思議に思えるのは、お写真を見る限り、ステンレスの縦框、つまり縦枠と、そして旗丁番の間に、薄いステンレスの板が挟まれていることです。この挟まれた板が何ゆえに挟まれたのかに やや疑問を感じます。もし、この板が新築時以降に挟まれたものだとしますと、旗丁番は4本のビスを抜いても大丈夫だったと想像されます。
また、不思議に思うのは、このお写真の旗丁番が上下ふたつの 上側のものであり、もし、下側の旗丁番にはこのような薄い板がはさまれていないなら、
絵を描いてご覧になればおわかりと思いますが、扉は正面から見て わずかながら錠のある先端部分が正常位置よりも下に傾くはず、言い換えれば錠のかかり具合が悪くなる原因にもなるはずです。
錠のかかり具合が悪くなったとお書きですが、扉を閉じた状態で、観察してさほど傾きが激しくない場合は、錠のストライクプレート、あるいは縦框に切り込まれた受け穴の下部をやや削り込むほうが対処としては手早いと感じました。
なお、空転するビスについては、接着剤を塗布して空転を止めることはできますが、これはあくまでも固定ですので、接着剤の種類によって、後々の回転の困難さには差ができるかもしれません。
No.4
- 回答日時:
ドアを持ち上げればドアは丁番から外れます。
その後ネジを緩めて丁番を外してネジ穴に割りばしなどをボンドを付けて打ち込みます。
真ん中の折れたネジはニッパなどで外してください。
ボンドが乾いたら再度ねじ止めすれば完璧に修理出来ます。
No.3
- 回答日時:
ドアの場合、写真の中央のような作りのところのネジは、製品によって役目が違います。
玄関ドアの場合
開口枠がアルミの場合はネジを直接効かせません。
鉄またはステンレスの裏板を、中空の枠の中に入れて所定の位置で留め付けて固定し、その裏板に蝶番を留め付けます。
この裏板を枠に固定するためのネジのケース。
玄関ドアではまだあまり多くありませんが、蝶番を可動させることで扉の傾きを調整するためのネジのケース。
20年くらい前から室内蝶番で使われているもので、そこのネジを動かします。
今回は玄関ドアなので、蝶番の板面に調整ネジ然とした文言や矢印が打刻されていなければ、ほぼ前者です。
蝶番は抜き差し蝶番なので、扉を開いた状態で上に持ち上げれば枠から外れますら、身軽になった蝶番の皿頭ネジ4本を外してみれば中央のナビがどこに留められているか確認できます。
>玄関ドアが下がってきたようで、ロックに引っ掛かり
>ドアを固定するネジが緩んでいるのだろうと思って、
>
蝶番を固定しているネジはなかなか動かないものです。
(組み立てた人の技量によりますが)
「ロックに引っ掛かり」
戸先のラッチ受け穴を調整してはどうかと。
古い鉄扉でなければ受け穴は調整ができるはずです。
蝶番は、扉が枠の上か下(もしくは戸先)に擦るようなときでなければ動かす必要はないでしょう。
>ドアを固定しているネジ(中央以外)の1つが、
>ネジ山が切れているようで、対処方法
>
ねじ切れたのなら左に回すとネジ頭から少し先までで短いネジが抜けてくるでしょう。
この場合は
千切れたネジを抜く工具で、裏板に残っている残骸を抜くことを試みる。
ただしステンレスの裏板でステンレスネジが千切れてしまった場合、残骸を抜いても裏板の、ネジ山は潰れているので、タップという工具でネジ山を準再生する必要があります。
で、ネジを締め込みすぎて、ネジが千切れる前にネジ山を潰して空転になった場合は、裏板もネジもステンレスなので、裏板より奥まで入ったネジ部が引っ掛かって、左に回しても抜けてきません。
この場合は
ネジを無理矢理左回しで抜いたあとに、裏板のネジ山は無くなっているので、一回り太いネジを使うことしか出来なくなるので、一回り太いネジ用のタップでねじ山を作ることになります。
プロのご助言だと思います。一度調べてみますね。こちら素人なので、分からない面はあるかも知れません。この度はどうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
こういう形のL型の金具は売ってないでしょうか?
DIY・エクステリア
-
上のネジを下のネジと同じ幅に削りたいのですが 何で削ればいいんでしょうか? 鉄ヤスリとかで削れるもの
DIY・エクステリア
-
こちらの立水栓の蛇口を補足のような蛇口にしたいのですが… とにかく左右動くようにしたいです。 蛇口ご
DIY・エクステリア
-
-
4
コンクリート土台欲しい人いる?
DIY・エクステリア
-
5
アンテナマストのサビ対処
DIY・エクステリア
-
6
巾木を45度でカットしたいのですが、補助機みたいなのありませんでしょうか。
DIY・エクステリア
-
7
一定時間ごとに2つのスイッチを交互にONにする(短絡させる)装置
DIY・エクステリア
-
8
新築と図面について。 新築を建てましたが、床の断熱材の厚みが図面と実物が違うかもしれません。 図面で
一戸建て
-
9
なめたネジを外したい!!!
リフォーム・リノベーション
-
10
剥がれてる壁を補修したいのですが何かいい方法ないですか?
DIY・エクステリア
-
11
電動ドライバーのビット
DIY・エクステリア
-
12
スイッチカバー
DIY・エクステリア
-
13
室外機の設置場所を設置会社に勝手に決められました。 新築戸建てなのですが、何の相談もなく勝手に決めら
一戸建て
-
14
丸のこでまっすぐ切る
DIY・エクステリア
-
15
トイレの水漏れ助けてください
DIY・エクステリア
-
16
缶スプレーの中身取り出し方法
DIY・エクステリア
-
17
2枚扉が連動するようにする
DIY・エクステリア
-
18
止水栓を取り付けたいのですが分からないので教えてください!
DIY・エクステリア
-
19
雨水の対策について
DIY・エクステリア
-
20
脚立や自転車に耐荷重100kgとあるのですが、これはどういうことですか?
DIY・エクステリア
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スマホを分解するのに分解専用...
-
空石積擁壁の上にある50年以上...
-
トラクター中古を買いましたが...
-
便座の水パイプのジョイントの...
-
実家のトイレの壁にひびが入っ...
-
小さな蛇口に洗濯機用のホース...
-
これをネットで買いたい!洗濯...
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正し...
-
ビニールのダクトの風が出る部...
-
配管の音を緩和するには
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
混合栓の交換
-
壁の一部を塗りたい。
-
中古品の販売でクリーニング済...
-
【5尺脚立や7尺脚立をベンチの...
-
軒部分の赤丸にサンシェード用...
-
物置のペンキ塗り変えるべき?
-
建具の障子の交換方法を教えて...
-
ホームセンターで売ってる防腐...
-
勝手口ドアの網戸の交換
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トラクター中古を買いましたが...
-
物置のペンキ塗り変えるべき?
-
小さな蛇口に洗濯機用のホース...
-
実家のトイレの壁にひびが入っ...
-
勝手口ドアの網戸の交換
-
建具の障子の交換方法を教えて...
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正し...
-
賃貸物件にクッションフロアを...
-
これをネットで買いたい!洗濯...
-
配管の音を緩和するには
-
ステンレス板の代わりになる安...
-
壁の一部を塗りたい。
-
ガレージの気密性について
-
【5尺脚立や7尺脚立をベンチの...
-
中古品の販売でクリーニング済...
-
便座の水パイプのジョイントの...
-
円柱型の部品。 写真の円柱型の...
-
軒部分の赤丸にサンシェード用...
-
敷地ギリギリに駐車
-
どの木材が良いか教えて下さい。
おすすめ情報
特に記載がないので、「鉄またはステンレスの裏板を、中空の枠の中に入れて所定の位置で留め付けて固定し、その裏板に蝶番を留め付けます。この裏板を枠に固定するためのネジ」だと思います。この場合、ほかのネジだけを左に回して外す(このネジは外さない)ことで、丁番を枠から外すことはできますか?