重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

小屋 屋根

横桟?が朽ちて腐り外れました

3寸五分のスギを購入

鎹 L金具、T金具で止め

上モノ屋根がタワミ屋根を下から持ち上げないと水平にならず。

人、一人呼びタワミ部を下から持ち上げれば横桟は水平になり金具や鎹を打てますが

質問は下からタワミ部を脚立に上がり片手でリフトすれば屋根は上がりますが疲れる、維持が辛い、脚立は不安定

そこで48.6の単管パイプをガレージジャッキで下から持ち上げるやり方はどうかなあと

勿論単管パイプはなるべく垂直にし当たる部分には板。ガレージジャッキ下には鉄板。

ただ垂直ピストンジャッキでないので完全に垂直には上げられないがほぼ垂直、もしくは上げるとき1人が単管パイプが横に弾き飛ばされないように横方向に外れるのを防げば上げれますかね?

タワミ屋根は力は分かりませんが脚立に上がり片手で力入れれば下がり部は上がります(なんとなく20から50キロ前後の力では?)そんなには重たくはないが。

横桟はほぞ組凸部があったが朽ちてしまい今回はほぞ組の施工はして居ないです。

崩れる前から耐震は出ていないと思われるのでそこは自己責任でしてます。

またほぞ組してない、ツッコミどころはあるかもですが自己責任で承知してます。
画像
https://d.kuku.lu/hfh7mv2ct

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (5件)

No.3です。


失礼しました。感覚、印象、受け止めの違いですね。

「片手でリフトすれば屋根は上がりますが疲れる、維持が辛い、脚立は不安定」
「で力入れれば下がり部は上がります(なんとなく20から50キロ前後の力では?)」
わかなりの重量と受け止めました。

保持し水平を維持し続け、鎹 L金具、T金具を取り付け終わるまで、それを保持し続けるには厳しく、腕が震えてきそうにと思え、また次第に位置もずれてくるのでは?と想像し、角材やジャッキで位置を固定した方がはるかに作業は楽ですし確実と思います。
    • good
    • 1

人が持ち上げられる程度のものなら、10cm程度上がればよい場合はジャッキが転ぶとか考えるくらいならテコのほうが早くて安全。



このあと写真の右側に支柱立てて梁を支えますよね?
「小屋 屋根 横桟?が朽ちて腐り外れました」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
まさにガレージジャッキと同じ感じでテコですね。

お礼日時:2025/05/16 16:24

「人の力で横方向にずれるのを抑えるはアウトですか?」



片手でヒョイと持ちあげ保持する程度というならまだしも、ジャッキで持ち上げかなりの力が掛かりそうで、絶えきれず外れるのはジワジワでなくガタンと瞬時のこととなるかと。
かならずとも言い切れませんが、かなり危険、安易に考えない方が後悔せずに済むかと。

車に搭載の付属品のクランプ式のジャッキをお使いになるというなら、垂直方向以外には安定性がなく、倒れ外れやすいですよ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

片手でヒョイですよ。

質問文に書いてあります。

お礼日時:2025/05/16 16:23

持ち上げる角材と横棒となる桟木との接点、また同様に角材とジャッキとの接点、いずれもあてがうだけでなく、細木で挟むか囲う、あるいはネジ止めするなど位置がずれ外れないような工夫をされた方が良いかと。



かなりの力で持ち上げるようですので、外れてしまうと大きな事故にも繋がりかねません。

余談ですが、雪国の物でして、屋根に多量の積雪があると、その重みで桟が歪み引き戸などの開閉が固くなるかまったく動かなくなることも。

敷居から戸が外れない程度に戸にカンナをかけたりするのですが、このような状態の時は敷居から戸を外すのもままならず、ご質問同様に角材を敷居の上に当てジャッキで上に突っ張り持ち上げる戸を外そうと試みたとき、ちょっとした歪みに力が逃げ、ものすごい勢いで角材がジャッキから外れ、跳ね飛んだ角材で大ケガしそうな思いをしたことがあります。

据え付ける角度は水平垂直には当然、ずれを生じさせない手間は、必要な回り道と捉え、慎重に備えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
人の力で横方向にずれるのを抑えるはアウトですか?

お礼日時:2025/05/16 09:02

写真を見てもどの部分のことかわかりませんが、


単管とジャッキで持ち上げることは問題ないです。
自分で気付いているように支えがジャッキから外れない対策をすれば良いです。単管の長さが自由になる(好きな長さに切れる)なら、テコで単管を持ち上げるほうが安定はします。

いずれにしても屋根が上がった状態のキープが出来ればどんな手段でも構いません。

材料の固定方法とかは突っ込まないでおきます。
でもそのレベルの建物に寝泊まりはやっぱり危険です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

耐震は崩れる前から農機具小屋で素人が見ても耐震はなくいつ崩れてもおかしくないとは思いますがそこは自己責任と認識しております。

お礼日時:2025/05/16 02:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!