回答数
気になる
-
怪しいかもしれませんが、 私は金持ちの属性に入ってると思います 都内で色々な場所に土地を 保有してお
怪しいかもしれませんが、 私は金持ちの属性に入ってると思います 都内で色々な場所に土地を 保有しており不動産収入もありますが、 すごく女性にモテないです。 無職で時間があったので、 街中で簡易アンケートを実施した結果、 付き合うなら 「お金持ちだけど性格があまり良くない人 又は 性格は良いけど貧乏 」どっちにしますか? という2択のものになります。 結果的にようやく私が モテない原因が判明しました。 実は8割りぐらいの人が後者を選択したのです。 ですが、その8割りの人たちは 将来的に産まれてくる子供のことを 考えきれていないと思って憤りを覚えました。 私の場合、特に優れた能力や腕前がある訳ではなく、親の相続でそれら不動産を手に入れました。 ですので、親に感謝しかありません。 私的に子供視点からすると、 父親の性格が多少悪くとも 絶対に経済力がある父親の方が 魅力的だと私は思います。 私の父親も少し性格に難がある方でしたが、父親という事に変わりはありませんし、最終的にはこうして不動産を相続出来たので色々な意味で感謝してます。 ここで貧乏だけど性格が良いを選択した女性に正直憤りを覚えました。 今の物価高で学費とか色々な決済を 貧乏な人だとできるのでしょうか? 子供が可哀想だ!と思いました。
質問日時: 2024/09/18 23:22 質問者: uekawahikaru
解決済
5
0
-
マンションを売却した後の連絡先の通知について
中古マンションを売却しました。 引渡も完了し、契約書に記載の契約不適合責任の期日(3ヶ月)も過ぎています。 今後こちらの住所や電話番号に変更がある場合、いつまで仲介業者に伝えれば良いでしょうか。 契約不適合責任の期日が過ぎているので、今更何か言われても「知らんがな」でありもう関係無いという判断なので、伝える必要は無いかと思っています。 仲介にも買主にも良い印象は無くもう関わりたくないので、伝えずに済むのであればそうしたいです。 少し長くなってしまったのでご回答いただきたい内容をまとめますと、 1. 最初に書いた状況の時に仲介業者に新しい連絡先を伝える必要があるかどうか 2. 伝えなかった時に発生し得る不利益 です。ご経験なども踏まえご回答いただけますと助かります。
質問日時: 2024/09/12 14:37 質問者: 919omar
解決済
2
0
-
中古住宅を購入する時、仲介と表示されていたら スーモとかに表記されている額から更に仲介手数料を支払う
中古住宅を購入する時、仲介と表示されていたら スーモとかに表記されている額から更に仲介手数料を支払うのでしょうか。 それともその額に含まれでるのでしょうか。 一般的な場合とします。仲介手数料無料の場合は除きます。 例)物件価格×3%+6万円】 4,000万円×3%=120万円 合計額:120万円+6万円=126万円 上記はネットにあったのですが、この計算分(購入額に伴い)が別としてかかると言う事でしょうか。 その他かかるものは、引越し費用、リフォーム費用以外で主に何があるでしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2024/09/12 07:12 質問者: jjj001
ベストアンサー
5
0
-
中古住宅を買う場合
スーモとかで表示されている価格を希望価格を言う事は可能ですか。 もちろん大幅なばかげた値引きは不可能として。 不動産屋さんも易々素人相手に値引きはしないと思っていますが。。。 面白がっての値引き相談ではなく、これくらいなら予算内や今住んでいる家の査定価格が これくらいだからあまりプラス(追加)を出したくないのであと申し少しでもと言った相談です。 よろしくお願いします。
質問日時: 2024/09/11 15:29 質問者: jjj001
解決済
10
0
-
持ち家の売却の仕方について
持ち家を売る場合、土地の価格はネットなどで調べればおおよそわかりますよね。 私の家の建物は25年以上経っているので価値は無いと思うんです。 しかしネットなどで近所の同じくらいの年式、大きさの売り出している家を見たら 土地の値段からしたら2倍くらいな設定になって売り出している家が多い。 これは売り主の希望価格でありその価格で売れる保証は無いとの解釈で良いのでしょうか。 不動産屋さんにそんな価格で相談しても却下されないのでしょうか。 ずっと売れ残るわけですから手離れしない。 それか、査定したらもっと魅力な事があるのでしょうか、場所的には大阪東部で、廻りに著名な物が あるわけではありません。 順番として ①不動産屋さんに家を売りたい事を相談 ②査定を受ける ③自分の希望額を相談→少しかけ離れてても良いのでしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2024/09/11 10:41 質問者: jjj001
ベストアンサー
4
1
-
実家の解体について
実家の取り壊しを考えていますが 名義は祖父になっております亡くなっております。 息子である私の父は車椅子状態で、私含めた兄弟での実施を考えております。 このままの状態で取り壊しは可能なのでしょうか? 名義変更した後に、解体に踏み切った方が良いのか、悩んでおります。 無知で申し訳ないですが、わかる方お願いします。 なお、土地は借りてる状態です。
質問日時: 2024/09/09 11:43 質問者: バースプレア
ベストアンサー
5
0
-
法的に強制的に持ち家から家族を追い出したい 私名義の持ち家に私、子供、両親、兄夫婦と子供が一緒に住ん
法的に強制的に持ち家から家族を追い出したい 私名義の持ち家に私、子供、両親、兄夫婦と子供が一緒に住んでいます。 兄夫婦が仕事が続かず、支払いが遅れがちなおかつ払えてない状況が続いています。 奥さんの方はパートですが微々たるもので子供に当てています。 兄がサボり癖があるのか急に今年の冬に仕事をやめてしまい今まで働いてません。 もちろんその間に、何度も仕事を催促しましたがするといいつつしません。 兄ながら呆れてものが言えません。 また、払わなくていいとも思っているのか口では悪いと言いつつ寝てばかり、文句ばかりです。 正直、食費も私が出していて正直きついです。 兄は誰かが何とかするお金も何とかなるで生きてきて、借金ありブラックリストです。 また、支払いなども遅れているそうで父が注意すると逆ギレします。 お金の催促も逆ギレされてほとほと呆れます。 私名義ですがローンがまだあります。 両親は早いけど老人ホームなど検討すると言ってます。 この家を売りに出してもオーバーローンになると思い売るのは最終手段と思っています…… いっその事、私が出ていきたいのですがローン名義も私のためどうしようかと…… なにか方法がありましたら教えてくださると助かります
質問日時: 2024/09/07 21:56 質問者: やまももも
解決済
6
1
-
(裁判結果に伴う)不動産登記手続きについて
裁判の和解成立に伴う、和解調書には、「現在原告と被告の双方の共有となっている2つの不動産は、共有を解消して互いに1つずつにする。つまり、自分の共有持ち分を全部相手に分与して、移転登記する。」となることになっています。この状況における不動産登記について次の質問をします。 1. 登記手続きは、対象の不動産がある地区の登記所で行わねばならないのでしょうか?あるいは、全国どこの地区の登記所でも同様の手続きはできるのでしょうか?出来る場合でも何か(例えば期間、必要書面など)違いがあるのでしょうか? 2. 登記所に提出る必要書類は何でしょうか?その中で和解調書も含まれるでしょうか?和解調書が含まれる場合、オリジナルは登記所でコピーをとるなどして、返却してくれるでしょうか? 3. 上記に関して、分かりやすく説明している情報サイト(できれば複数)を教えてください。 以上、裁判の結果に伴う不動産登記手続きに詳しい方、各質問ごとに、よろしくお願いします。
質問日時: 2024/09/07 09:38 質問者: 茂原いすみ
ベストアンサー
1
0
-
東京で 庭なし3LDKの 激狭戸建てを 最近よく見かけます 駐車場を無理やりくっつけたような ダサい
東京で 庭なし3LDKの 激狭戸建てを 最近よく見かけます 駐車場を無理やりくっつけたような ダサい作りの家です しかし、 新築価格を見たら7000万超えでした 高い上に狭い なんでこんな家を買うんですか? 耐震性の低い木造建築で よく分からない外国人労働者が作ってました 不動産は借金を返すまでは 資産ではなく負債ですし 新築価格はメーカーぼったくり価格なので 売ったとしても損をします 何がなんでもマイホームを欲しいって人が 仕方なく買ったって感じなんですかね
質問日時: 2024/09/04 15:35 質問者: オッピョル
解決済
12
0
-
家の住み替えについて
53歳男です。 現在戸建て住宅に住んでおり、中古物件に住み替えしたい場合。 ① 次の家を見つける ② 見つけた後今の家を査定に出す。の順番で良いのでしょうか。 今の家は売ると言っても仲介になるのですよね。売れるまでの間、①とは2重ローンになりますよね。 希望としては今の家の査定額と次の家の販売額が出来る限り乖離が無いのが理想です。(リフォームなどにお金がかかるので)かと言って2重ローンを払うほど余裕はありません。 私くらいの年齢で都会から、のどかな場所へ住み替えしたと言う方を聞きます。 そんな方は貯金があって、次の家は一括購入するものなんでしょうか。 そうでない場合は住み替えは夢の話なのでしょうか。 53歳なら老後の生活リスクがあるから住み替え事態やめておきなさいと言われますが 売った金額と、買う金額の差が無ければ、売って一旦ローンを繰り上げ返済して、新しい家のローン組んだらよいのではないのでしょうか。 まだまだサラリーマンで働いています。年収は900万ですが、年齢的に50歳もこうはんにさしかかるのでローンは組めませんか。 今の家は売れば1000万くらいの査定と思います。次買うのもそれくらいで探しています。 もちろんその額で売れない、買えない場合はあきらめます。 車と一緒で見つけた時もたもたしてたら売れてしまいます。 今の家が売れるまで、新しいローンを待ってくれるなんて都合の良い制度ないですよね。 よろしくお願いします。
質問日時: 2024/09/04 11:43 質問者: jjj001
ベストアンサー
5
0
-
マンション売却後の離婚
友達が離婚することになりました。友達は夫婦でマンション買ってペアローンを組んだそうです。今月に友達は離婚するそうです。友達が言うには、マンション売却しても差額分が残るから、その差額分をとりあえず奥さんに全額払ってもらって、マンション売って、友達が奥さんに差額分の半分を支払ったら離婚だそうです。こんなことってよくあることですか? 友達の話はデタラメですか?
質問日時: 2024/09/04 10:51 質問者: santia
ベストアンサー
6
0
-
共有不動産の売却について
ある土地と建物を共有していて、私の方が持ち分8割です。私の資金で購入したのですが、当時は仲の良かった相手の将来のためと税務署から問題視されない範囲と思って、2割を相手の持ち分として登記してしまいました。 しかし、その後想定外に関係が悪くなってしまい、相手が頼んでも出て行かないので、結局私の方が別居して、安い家屋に転居しました。その後も相手は家賃も払わないし、固定資産税も私が払い続けています。その状況から、もう10年以上経ってしまったのですが、次の質問をします。 1. このような共有不動産は、相手が合意しない限り、売却は出来ないのでしょうか? 2. 売却できる場合は、どんな条件や制限や不利(価格面など)という問題があるのでしょうか? 現段階では、そうするということでなく、検討の参考にしたいと思います。よろしくお願いします。
質問日時: 2024/09/02 13:05 質問者: 茂原いすみ
ベストアンサー
10
0
-
不動産売却仲介手数料はどのくらいが相場ですか 住宅の売却を不動産屋さんに頼むのに複数頼んだとき成約し
不動産売却仲介手数料はどのくらいが相場ですか 住宅の売却を不動産屋さんに頼むのに複数頼んだとき成約しなかった不動産屋さんに 払う手数料はどのくらいかかるのでしょうか 安ければたくさん頼みたいのですが あまり高ければ少数にしたいのですが 相談をして頼まないのはどうかと思い、ご存じの方がおりましたら先に知っておきたいもので、教えて下さいますでしょうか どうぞ宜しくお願い致します
質問日時: 2024/08/29 16:47 質問者: daruma3
解決済
7
0
-
電柱使用料
先日質問させていただいたんですが、田舎の土地を昨年春に親から接続したあと同年夏頃土地の一部を売却しました。 ところが最近その田舎の土地の電柱2本分の土地使用料の通知が来たので売却した土地の分が手続きできてなかったのではと気になり電力会社に確認しようかと思ってましたが、よく考えたら昨年夏頃土地の名義変更等ないか確認のお知らせが電力会社から来てたような記憶もあったんですが曖昧でしたのでやはり確認しようかと考えてた時別件で田舎に行く用ができたので行って電柱番号を確認したところ、売ったところのとは違ってて売ってない自分の地所の電柱が2本分とも使用料通知に載ってる番号と同じでした。 これって名義変更ができてて売った土地に建ってる電柱は対象になってない。 つまり通知通りの内容で合ってるってことですよね。 電力会社への確認も不要と。
質問日時: 2024/08/28 16:46 質問者: KU1012
解決済
1
0
-
自分で作ったHPや、ジモティー、家いちば等で、不動産屋さんから内見したいと連絡があった場合は??
自分で作ったHPや、ジモティー、家いちば等、不動産媒介契約等しないで自宅の販売を行っていますが、ある不動産屋さんから、お客さんがHPを見て気に入られたので内見をさせて欲しいと言ってきました。その場合は相手の不動産屋さんと媒介契約を結ぶ必要性はあるのでしょうか? 家や土地の法的な事は一級建築士ですので、充分理解しております。 最初から依頼しているわけでもないので、売る為に営業したわけでももなく、契約書の方は買われる方の不動産屋さんに任せれば、媒介契約等、結ぶ必要性はないかと思われますが。。
質問日時: 2024/08/27 01:59 質問者: momonga7
ベストアンサー
3
0
-
今住んでいる一戸建てを売却して 隣の県に引っ越しする場合 53歳男です。家を売るのは初めてで知識が無
今住んでいる一戸建てを売却して 隣の県に引っ越しする場合 53歳男です。家を売るのは初めてで知識が無い中で漠然に考えています。 1.考えている隣の県の物件は既にスーモなどで価格が出ている。 2.今住んでいる家とその物件の差額が無い場合売却を考えます。 3.今住んでいる家の相場が分からないので、勝手に次見ている隣の県の物件と差額が無い気がしているだけなので差額が大きいと買い替えはしない。 4.家の売却には、不動産屋さんに売る場合と仲介販売があり、仲介の方が高く売れる場合があると聞きました。その相談も出来るのでしょうか。 5.年齢も53歳であり、ローンが10年残っています。こんな年齢でリスクは無いでしょうか。 6.スーモのホームページから無料査定の入力をした場合、電話があり、査定に来ると思うのですが上記のような考えですので価格とリスク次第です。 それでも対応してくれるのでしょうか。ちなみに隣の県と同じ不動産業者で対応してくれるのでしょうか。査定は査定、販売は販売となれば 残りのローンなどが気になります。
質問日時: 2024/08/26 18:00 質問者: jjj001
解決済
9
0
-
2年前父が亡くなり私に相続登記しました。 最近、私も体調が思わしく無いので 早めに同居の長男に相続登
2年前父が亡くなり私に相続登記しました。 最近、私も体調が思わしく無いので 早めに同居の長男に相続登記したいです。 問題ありませんか? 父はポックリだったので 所有権移転は大変でした。 元気な内にと思って。
質問日時: 2024/08/25 08:55 質問者: kuukun107
ベストアンサー
8
0
-
ベストアンサー
1
0
-
これは契約不適合責任?
中古物件の購入に向けて前金を納めたところです。 事前の内覧や説明などでキッチンが一階と二階にひとつづつ、計ふたつあると見聞きしておりました。 前金を納めた後、売主が残留物を撤去しその確認に物件へ行きました。 そのタイミングで二階のキッチンは、キッチンユニットを設置はしているが、配管が通ってないかも、使用出来る状態じゃないかも、などという新情報を不動産屋から聞きました。 不動産屋は事前に売主からその旨聞いていたようですが、私は前金を支払った後のタイミングで初めて聞かされました。 売主は当物件に住んだ事はなく親から権利を引き継いだだけで、ハッキリと家の状況を分かってはいないのですが、不動産屋に不安な点などはちゃんと報告していたようです。 よって売主におかしい点や思うところはなく、しかし不動産屋に対してはモヤモヤした気持ちがあります。 不動産屋の立場になってみれば全てを伝えるのは難しいというのも分かります。 しかしこちらも全てを聞き出すのは難しいです。 まして素人(私)とプロ(不動産屋)ですので、ある程度ネックになりそうな点に関しては事前に教えてほしかったなあ、というのがあります。 内覧の際、キッチンがふたつもあるなんて贅沢だね~などと夫婦で話しているのも間近で聞いていたのに、その時には何も言ってくれませんでした。 キッチンだけではなく他にも同様の事案が散見され困惑しております。 これは契約不適合責任になりますでしょうか? そして売主に対してではなく不動産屋に対して執行出来るのでしょうか?
質問日時: 2024/08/20 19:21 質問者: swetre
ベストアンサー
4
1
-
土地は売ってるのに建物がまだ残ってる?
Aという土地と建物がありました。(名義は母親)Bさんに売って何十年も住んでたのですが、Bさんが引っ越してCさんに売りました。 すると先日、不動産屋が訪ねて来て、土地の方は問題ないんだけど、建物がまだ残ってることになっていてその処理をしないとCさんに売れないと言われました。 そんなことがあるのでしょうか? そもそもあるのなら最初にBさんに売るときに分かると思うのですが? ちなみに、よく知ってる不動産屋なので詐欺とかではないと思います。
質問日時: 2024/08/20 07:16 質問者: ピクセル7
ベストアンサー
3
0
-
中古で買った戸建ての売却について
築25年の家を購入したのですが 売却を考えています。 25年ともなると売却時に上物としての価値は ほとんど無いと聞いたことがあったため なるべく暮らしやすくできるように 素人施行ですがフローリングを補修したりしていました。 約5年ほど住んだので築30年を超える状態になっています。 この場合、売却時の査定に家屋内の補修歴や細かい部分を見た上で査定金額が出るのでしょうか? それとも築年数が古いためリフォーム前提で買取の査定をするのでしょうか? 家の売却に詳しい方是非アドバイスや小さなことでもいいので色々教えてください!
質問日時: 2024/08/19 23:31 質問者: ウィる
解決済
3
1
-
土地が仮差し押さえ、とは? 公図は境界を証明できるか?
相続土地の国庫帰属制度の利用を考え、法務局に対象となる土地を調べてもらったら、 「そこは仮差し押さえとなっているので、司法書士に依頼するなどして登記を書き換えてもらう必要がある」と言われました。そこは祖父や父が百年間くらい住んでいた土地で、父が亡くなったときに当方に登記変更しました。 ●これはいったいどういうことなのでしょうか? ●具体的にどうすればよいのでしょうか? ●土地の区分けの公図をダウンロードできるようになったようですが、サンプル画像を見ると、土地の番地と形だけで、寸法が記載されていません。これで土地の国庫帰属制度の隣接地との境界を証明する資料として利用できるのでしょうか? ●利用できないとしたら、他に資料を入手する方法はあるのでしょうか?それとも土地家屋調査士に依頼して測量してもらわなければいけないのでしょうか?
質問日時: 2024/08/19 20:46 質問者: greenhope
ベストアンサー
3
0
-
妻と離婚するにあたり共有名義の持ち家です。まだ残債があります。 家を売るのが1番良いと思いますがオー
妻と離婚するにあたり共有名義の持ち家です。まだ残債があります。 家を売るのが1番良いと思いますがオーバーローンとなる事は考えています。 例えば妻がそのまま住むとして、銀行でローン組換えで妻単独にして、土地はそのまま共有名義でいけないのかと考えます。 他に良い方法や上記に関してアドバイスがあれば教えてください。
質問日時: 2024/08/18 15:29 質問者: 望むもの
ベストアンサー
4
0
-
土地建物の相続放棄について
生涯未婚で子供のいなかった兄が亡くなりました。 実家の土地と家が兄名義です。相続人は、私を含めて兄弟が3人います。 実家は田舎で家も古く、売れるようなものではありません。 兄には預貯金もなく、葬儀代も我々兄弟で払うような状況でしたので 全員が相続放棄をしようと考えています。 調べてみたのですがわからない点があり、教えてください。 ①建物のある土地を相続放棄できますか?建物を壊さないとだめですか? ②建物を残す場合、家にある家財道具は処分しないとダメですか? ③調べたところ、相続財産精算人と予納金というのがでてきたのですが、これは何でしょうか? 兄弟全員が年金暮らしで、高額な予納金は払うのが難しいです。何か免除のようなものはありますか? 自分で調べてみたんですがわからない点が多くて困ってます。 どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2024/08/16 21:38 質問者: かりん212
ベストアンサー
6
1
-
相続金
貴方ならどうしますか。 35歳、妻子あり。子供1人 持ち家、住宅ローン30年、残り2000万円 他に借金なし。 夫婦の貯金1000万円程。 親の遺産で約3000万円相続する。 この3000万円の使い道、貴方ならどうしますか。
質問日時: 2024/08/15 14:13 質問者: プロトン
解決済
9
1
-
以前にもこちらで、どの様に古い建物付きの土地を販売するのが良いかお知恵を頂きましたが、中々買い手が見
以前にもこちらで、どの様に古い建物付きの土地を販売するのが良いかお知恵を頂きましたが、中々買い手が見つかりません。 都会から田舎に移り住もうと言う人に情報をキチンと渡せば、買い手もいらっしゃるのではと思っています。 業者でそのような情報を流してくださる所はありませんでしょうか? この物件の魅力は ①土地が広く、畑に使える ②耕運機など、農作業に必要な道具は揃っています ③家は戦前に建築され、メンテナンスもはれているので、しっかりした建築物 https://www.seiko-h.jp/es/sale/2105114581440000004379
質問日時: 2024/08/14 17:25 質問者: ひかるa
解決済
2
0
-
購入した物件の土地が売主のものではなく購入できていななかったのですが、責任はどこにあるのでしょうか?
先日、農地つきの物件を購入しました。 田舎の土地なので、宅地や畑など、番地が細かく区切られていて、不動産会社の方と、持ち主の方と一緒に、すべて歩いて、どこが購入した土地になるのか、山の中にまで入って確認をしました。 しかしその後ひょんなことから、なんと、家の建っている宅地だけが購入できていなかったということがわかりました。 そもそもその家は、100年以上その場所に建っていて、登記上、家の建っている番地と建物は購入したことになっています。 しかし、航空写真と見比べると、明らかに家のある土地の番地は、購入した番地には入っていません。(登記上の家の立っている番地に、実際に家が立っていなかったということです。) 持ち主も、不動産屋も、まさかという感じで誰も気づかなかったのです。 その後の調べで、その宅地の持ち主はとっくに亡くなっていて、相続権のある人は1人しかいないということがわかりました。その方と連絡を取ると、相続を放棄するのに市役所にて手続きをしたようなのですが、家庭裁判所に行って相続権の放棄までしたかどうかがまだ分かりません。 そのあたりの事を聞くのは弁護士しかできないらしく、弁護士にお願いをしているのですが、遅々としてなかなか話が進みません。 こちらとしても事情があり、子供の転校の事や、家のリフォームの事など話を進めているところで、今回土地を購入できていなかったと言う事実が発覚してしまい、子供にも言い出せなくなってしまいましたし、リフォームの話し合いを進めている中で、いつになったらこの件が解決するのかわからないと、着工もできません。 今回のことが発覚してからもう1ヵ月半経っていますが、相続人だった方が高齢のためと言うこともあり、なかなか話が進まず、とても困っています。 状況の補足をしますと、元家主も不動産屋も、まさか100年以上、家の立っている土地が他人のものだとは思っていなかった。そして、その土地の持ち主は親戚でもなかったが、その土地に関して、10年以上前に、もう亡くなっている元家主の父親と連絡をとり、わざわざ他県から会いに来て、その件について話しあったらしいのです。 その時どういう話し合いがされたのかは誰も知りません。 その後、相続権を役場で放棄したようですが、その処理がきちんと最後までされているのかがまだ明確になっていません。 こちらは、物件購入前に現地で、ここまでがうちの土地だ、と境界の木を見せてもらい、それを疑う訳もなく、購入に至りました。 実際は他人の土地を自分のものとして売った家主、確認をしなかった不動産屋と、登記を担当した司法書士、相続をうやむやにしたままの元相続人、そして買主(当方)。 法的には責任はどこにあるのでしょうか。 こちらとしては、1日も早く、その土地をこちらのものとして登記してもらいたいのです。 処理さえ早くできれば解決する問題なのですが、ずいぶんと長いこと待たされ、遅々とした対応にしびれを切らしています。 相続人にも法的な責任があるならば、こちらから催促することもできるのですが、今は、すべてを不動産屋に任せて、状況の報告を待っている状態です。不動産屋は親身になって一生懸命動いてくださっていますが、それでも話の進みが遅すぎるので、こちらからもアクションを取ろうかどうしようかと悩んでいます。 相続放棄の状況について、弁護士に調べてもらう話になったのは1週間前ですが、どうやらまだ何もしていないようで、おそらくお盆明け位から調査するのでは、と不動産屋に言われてしまい、、 来月からリフォームの着工をしたいので、今月中に話をまとめてと伝えてあるのに困ったなぁ、と思いまして、こちらに質問させていただきました。土地が自分たちのものにならないと融資も受けられないらしいのです。 どなたかお詳しい方、アドバイスいただけると大変助かります。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/08/12 17:22 質問者: kunoichimomoka
ベストアンサー
6
2
-
高次脳機能障害の親の借地権を売却する方法
父が脳梗塞により高次脳機能障害の状態です。 父は借地権を所有していて脳梗塞になる前から売却の意思がありました。 ですが、脳梗塞で入院して、現在は施設の方にいるので、息子である自分がやる事になりました。 認知症ではないとの診断は出ていますし、自分の意思を伝える事は可能なので、売却は不可能では無いらしいのですが現在の父の状態だと売却の際、司法書士の許可が下りる可能性はかなり低いと言われました。 家族信託や後見人制度を使うと売却可能になるので、現在検討しているのですが、何か他に良い方法はありますでしょうか。 良かったら回答よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/08/10 20:05 質問者: shmr
解決済
4
0
-
メンタルの持病があり認知症になりかけの母親が、別居している父や子供など他の家族に無断で実家の家屋を売
メンタルの持病があり認知症になりかけの母親が、別居している父や子供など他の家族に無断で実家の家屋を売却することは可能なのでしょうか。 阻止することはできますか?
質問日時: 2024/08/09 21:06 質問者: 悩める翻訳者
ベストアンサー
6
0
-
相続した土地の名義変更は自分でも出来ますか?
父が死亡し同居している次男が相続します。この場合、名義変更が必要とのことですが遺言書は無くて、同居の母と別に家を持っている長男は相続しません。 この話は母と長男から次男にそう言われたので円満に協力はいただけますが、次男が葬儀費用や入院費を出したため、あまりお金がありません。出来る範囲はやってみようと思って質問です。 名義変更は自分でも出来るのでしょうか?
質問日時: 2024/08/08 14:55 質問者: sistein
解決済
10
0
-
ローンを組まない土地売買契約のやり方について
土地の大きさも金額も決まっていて、ローンを組まない250万の土地売買契約の手順を教えてください。 ①ローンを組まないのであれば銀行でなく不動産屋さんの事務所で契約締結を行うのでしょうか? ②不動産屋さんの事務所で売主と買主で契約書に署名捺印し、お金は銀行振り込みがアプリじゃないと出来ないので、現金手渡しになるのでしょうか? ③契約の時点で司法書士の方に来ていただき登記の準備でしょうか?
質問日時: 2024/08/08 14:38 質問者: sistein
ベストアンサー
9
0
-
土地の国庫帰属制度の条件を証明するには
実家の土地(空き地で市街化区域)の買い手が長年見つからないので、国庫帰属制度の利用も考慮していますが、下記の条件をどう対応したら良いですか? ●土地を測量して隣接地との境界を証明する件。 所有地の番地、面積、構造(土地)、評価額などが記載された課税明細書が手元にありますが、この書類で通用しますか。 ・通用しないとなれば、誰に依頼して作成すればよいのですか? ・その場合、費用はいくらくらいかかりますか?(約300平米です) ●土地汚染がないか土地調査を行う件 ・誰に依頼して調査書類を作成してもらえばよいのですか? ・費用はいくらくらいかかりますか? ●書類が揃ったら、どこの部門に提出すればよいのですか? よろしくお願いします。
質問日時: 2024/08/07 20:38 質問者: greenhope
ベストアンサー
1
0
-
個人間での土地売買について質問です。
数年前に亡くなった私の父が所有していた土地には、以前から高齢の借地人(以下、Aとします)が一人で暮しており、Aから亡父に毎年の借地料が納められていました。 相続の際、この土地について少し調べ見たところ、亡父とAの間に書面による貸借契約は無く、家屋は不動産登記もされていない事が判りました。 あまりにも面倒な相手なので、当時「代金は要らないから土地を引き取って貰えないか?」と持ち掛けたのですがAからは「自分には子供もいないので、今は必要だが将来的には要らなくなる土地だ」と拒否されてました。 今年になってAが認知症を患い、Aの妹(以下、Bとします)と弟(以下、Cとします)で話し合って、介護施設に入所させたとの連絡をBから受けました。 その際、私から「土地が不要になるのなら更地に回復して欲しい」と話したところ、Bは「無償に近い譲渡という条件でならCが土地の引取りに同意している」と切り返して来ました。 私としてはBの身勝手な言い分が少し癪には触りますが、田舎で資産価値が無い土地ですし、相手方の気が変わらないうちにさっさと名義変更まで済ませてしまいたいのですが、Bは司法書士への報酬などは用意する意思が無い様子です。 私は不動産取引など全くの素人ですが、亡父から相続した際の登記は全て自力で行いました。 売買と相続で必要書類等が違うことは承知していますが、その上で出来る限り費用をかけずに、この土地を手放す妙案はありますか? (補足) ・地目は宅地で無抵当 ・固定資産税の評価額は450万円程度 ・無償譲渡では無く売買という形にしたい(代金は1円でも) 以上、長文での質問となりましたがよろしくお願いします。
質問日時: 2024/08/06 23:19 質問者: hide650929
ベストアンサー
5
0
-
ベストアンサー
9
0
-
1500万円あったら老後の住処はどうしますか?
現在は親と同居しています。相続で住居を現金化して分割する必要があるかも知れません。 もし、1500万の現金があったら中古住宅、中古マンション、公団、賃貸のどれにしますか?リフォーム代を含めた考えです。 ①中古住宅は土地に価値が少なくて建物が老朽化しているのでリフォームしても問題が起こるのかも? ②中古マンションは共有施設なのが気になるのと庭が期待できないのと居室が狭そうです。 ③公団は。。。老朽化の問題があるのかも知れないし、、、収入制限があるので心配です。希望の場所に当選するのも課題がありそうです。現金を余裕として所有するのも良いかも知れません。 ④賃貸は。。。早く決めないと年齢制限がありそうです。生涯払い続けて行くのもどうなんだろう? 夫婦二人世帯です。子供は独立して関東に一人暮らしです。
質問日時: 2024/08/03 15:58 質問者: 教えてライム
ベストアンサー
5
2
-
分譲地・販売用宅地の在庫所有コストについて
荒れ地を開発して分譲宅地として10や20区画で土地を売り出す際、当然何年も売れずに在庫として残る宅地も想定しますが、こういった売れない販売用不動産にかかるコストには、どのような税やその他なにがかかってくるのでしょうか?
質問日時: 2024/07/27 11:34 質問者: reza2011
解決済
4
0
-
田舎の実家の扱い
築100年の実家について困ってます。 現在年金暮らしですが、当初の予定では退職したら田舎の家をリフォームしてのんびり暮らそうかなんて考えてた時期もあったんですが、去年の相続で状況がだいぶ変わりました。 こちらが引き取って施設で面倒見てた親が亡くなり他に嫁いでる姉二人と相続会議になり残った預金から何百万も持っていかれました。 遺言で私への相続となったのですが、実情はわずかな預金と売れない不動産を引き継いだだけ。 姉たちは不動産はいらないから預金から欲しいし遺言があるからと独り占めみたいなことはするなと。 余談ですが上の姉は不倫までやらかして親からは勘当扱いされてたのにこういうときだけは強気でした。 とにかくそんな経緯で当てにしてた資金も大半巻き上げられ計画が狂いました。 おそらく今の建物(屋根や床下の木材の老朽化、雨漏り他)を直すとなると1000万くらいかかりそうでそれに使うと明らかに生活が苦しくなり、下手すれば子供に残す予定の今住んでる自宅の売却まで考えねばならなくなりそうです。 最悪の場合も考え別件で知り合った不動産会社に聞いたら、田舎の物件は売れても格安でないと無理だし、下手すりゃ全く利益なしになることもありますとのこと。 特に上物が残ってるとそれの解体費用が掛かるので嫌がられるとか。 それならリフォーム費用が買主負担で貸すのはどうかと聞いたらそれも難しいですとか。 なにかよいアイデアないでしょうか。 田舎の役所にもあたってますが、そういう方が現れたら紹介するが気長に待つしかないとか。
質問日時: 2024/07/21 10:39 質問者: KU1012
ベストアンサー
2
0
-
マンション売却時にかかる司法書士費用について
このたび1300万でマンションを売却することになりました。 不動産屋さんからは司法書士に支払うお金を8万円準備しておいてくださいと 言われましたが、マンションの売却のときに支払う司法書士の先生に 支払うお金は、この金額で適当でしょうか? どうかよろしくお願いいたします。 ・司法書士様は買い主様手配です ・売却予定のマンションは一括で買ったものです。
質問日時: 2024/07/16 12:44 質問者: nekonekoguruguru
ベストアンサー
2
0
-
実家の処分を検討している友人がいまして、地元の不動産業者にお願いしています。 土地は広く、家の築年は
実家の処分を検討している友人がいまして、地元の不動産業者にお願いしています。 土地は広く、家の築年は古いのですが、戦前の造りでしつかりしています。 都会から田舎に隠居しに帰ってくる人が自家栽培が出来る広い畑もあります。 このような家屋をどの様にアピールすれば売れるかご教授願えれば幸いです。 https://www.seiko-h.jp/es/sale/2105114581440000004379?f=%2Fcyuko.html
質問日時: 2024/07/12 22:12 質問者: ひかるa
解決済
3
0
-
土地の相続と売却について。 東京の某所にある334平米の土地(そのうち5分の1)を相続し売却すること
土地の相続と売却について。 東京の某所にある334平米の土地(そのうち5分の1)を相続し売却することになりそうです。 今年の公示地価から計算した330平米の価値は¥213,353,580です。 死後数年経っていて、被相続人が死んだ時の公示地価から計算した 330平米の価値は¥172,221,150です。 今まで相続しなかったのは、他の共有持分者(被相続人の兄弟)が住んでいたので売れずにいました。 まぁ5人で共有持分となっているので今年で言うと一人当たり¥42,670,716 となっています。 調べると相続は死んだ時点の価値らしく、その当時の基準となる路線価で計算しても、一人当たり¥27,421,620 で3,600万を超えないので安心してますが、売った時に譲渡所得税がかかりそうで心配です。 土地はもう60年以上前に購入していて、購入費用は不明です。 このような場合譲渡所得税はどのくらいになるのでしょうか? それと他に税金がかかったりするのでしょうか?
質問日時: 2024/07/09 21:35 質問者: なんでんかんでん
解決済
4
0
-
相続した実家が生前父がリフォームしたときに建物表題変更登記しなていなかったのですが? どうしたらいい
相続した実家が生前父がリフォームしたときに建物表題変更登記しなていなかったのですが? どうしたらいいですか? もしかして名義変更以外に リフォームでの変更の結果の図面 も提出しないとだめですか? 新しいリフォーム後のずめんとかないんですがどうすればいいですか? 教えてくださいよろしくお願いします
質問日時: 2024/07/08 14:21 質問者: otasuke3900z
ベストアンサー
2
0
-
家を処分する場合、解体費がかかると思いますが、解体するお金に余裕がない場合、土地を売った時のお金で後
家を処分する場合、解体費がかかると思いますが、解体するお金に余裕がない場合、土地を売った時のお金で後払いとかできないのですか?土地代は2000万から3000万くらいです
質問日時: 2024/07/07 01:06 質問者: jmpjx
ベストアンサー
4
0
-
お国に家と庭を買収されます。 (都市計画道路) 築35年ほどの家 対価補償ってなんですか? 前にも質
お国に家と庭を買収されます。 (都市計画道路) 築35年ほどの家 対価補償ってなんですか? 前にも質問しましたがイマイチ… 分かり安く教えて欲しいです。
質問日時: 2024/07/06 12:47 質問者: kazukun4898
ベストアンサー
1
0
-
田舎の土地の売却代金要求
たいした額ではないですが、昨年相続した田舎の土地の一部が売れました。 農地法が絡んで長引いてたんですが、その間にこの話を嗅ぎつけた他県に住む姉が自分にも分配する義務があると言い出しましたが、弁護士介した相続会議の結果不動産は私が全て所有することになった(というか押し付けられた?)のでそんな義務はないと突っぱねたら、先祖の土地だから自分にも権利はあるし、なにより相談もなく売るとは何事かと怒ってます。 相続会議やり直しも含めてなにやら法的な手段もあるけどそこまでしたくないから考えろとか。 これは無視でよいでしょうか?
質問日時: 2024/06/29 11:34 質問者: KU1012
ベストアンサー
4
0
-
対価補償?対価保証? 国の都市計画道路で土地と家を 買収されてしまいます。 対価補償って何ですか?
対価補償?対価保証? 国の都市計画道路で土地と家を 買収されてしまいます。 対価補償って何ですか? どう言う意味なんでしょうか?
質問日時: 2024/06/24 08:47 質問者: kazukun4898
ベストアンサー
5
0
-
父親が老人ホームに入居して 実家が空き家になりました。 これを売却してそのお金を長男の私が貰えば贈与
父親が老人ホームに入居して 実家が空き家になりました。 これを売却してそのお金を長男の私が貰えば贈与になるのでしょうか。 父はまだしっかりしてるが足腰が弱いので、売るとなれば手続きなど私が行動することになると思います。 名義や何もかもが父親のままです。 不動産屋さんや役所などに行かないといけない場合は同行で連れて行くことは可能ですが、私が代理で行ける分には私がしようと思ってます。 また、売れたとしても父親が生きている限りすぐにお金を貰わなくても大丈夫です。 よろしくお願いします。
質問日時: 2024/06/18 06:53 質問者: kick32
解決済
10
0
-
市街化調整区域から宅地への変更は、自分でやる場合、何処に丼なら書面を出せば出来るでしょうか? 不動産
市街化調整区域から宅地への変更は、自分でやる場合、何処に丼なら書面を出せば出来るでしょうか? 不動産屋さんに頼むと何故だか200.万円寄越せと言う。 遺産で貰つた親の家を処分したいのです。 よろしくご指導お願い致します
質問日時: 2024/06/08 23:34 質問者: ひかるa
解決済
6
0
-
相続登記について
昨年秋に親から不動産(実家)を相続しました。相続した不動産は以下の通りです。 ・長期借地権 ・家屋所有権 いずれも相続財産として相続税評価額にて相続税の申告をしますが、使う予定のないものなので、所有権のある家屋は取壊し、更地にして地主さんに借地を返すことになっていますし、地主さんともそれで合意しております。既に取壊しに着手していて恐らく年内には土地を返却できる見込みです。建物は固定資産の抹消登記を役所に申請します。土地もどうするのかわかっていませんが、おそらく借地権の登記を外すか抹消することになると思います。 この場合、相続登記は必要なのでしょうか?検索しても一旦取得した土地を事実上抹消する場合について書いてあるサイトがありません。もしくはここ(どこかのお役所など)に訊けばわかる、などの情報でも結構です。
質問日時: 2024/06/03 21:30 質問者: yuchan1963
解決済
2
0
-
中古住宅について 築30年くらい経つ家は建物の価格が付かず土地だけの値段の場合が多いと思います。 実
中古住宅について 築30年くらい経つ家は建物の価格が付かず土地だけの値段の場合が多いと思います。 実際奈良生駒市の少し南の方で土地の公示価格くらいの築30年ほどの中古住宅があります。 例えばそれを買って20年後に売ったとしたら、土地の価格だけなので仲介に出して高く売ろうと考えなくても不動産屋さんに買ってもらっても買った時の値段くらいで売れると言うことでしょうか? もちろん土地の値段は変動するでしょうが、生駒の南のほうでそんなに変化があると思えません。 後、建物の取り壊し利用は別とします。 よろしくお願いします。
質問日時: 2024/06/02 22:11 質問者: kick32
解決済
6
1
-
セットバック後の有効敷地面積について
仲介不動産会社と媒介契約をして、古家付き土地で売却する予定です。 本物件は道路が狭い為、セットバックが必要な土地でかつ、道路の中心線からの後退(2M)なのか、道路の反対側からの後退(4M)か正式な手続きを踏まないと判明しないような土地と仮定します。 売主側で測量会社(土地家屋調査士)に依頼して、確定測量は行いますが、セットバック部分については分筆や採納は行いません。 1.一般的に分筆や採納をしない場合は正確な有効敷地面積は、確定測量では得られないのでしょうか?得られるとしても概算値になるのでしょうか? 2.有効敷地面積は概算のまま、売買契約を締結することになるのでしょうか? 3.売買契約書に有効敷地面積は記載しないのが一般的でしょうか? 4.正式な有効敷地面積を求めるには決済後、買主側が測量をする必要があるのでしょうか? 5.確定測量は売主側で実施しますが、仲介不動産会社が概算の有効敷地面積を買主に伝えた場合、万が一、買主が家を構築する際に有効敷地面積が概算と大きく乖離していた場合、仲介不動産会社または売主側の責任はあるのでしょうか?
質問日時: 2024/06/01 13:04 質問者: エゾリス
解決済
3
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【相続・譲渡・売却】に関するコラム/記事
-
4月からどう変わる?所有者不明の土地対策と今後の見通しを弁護士が解説!
所有者が不明の土地に対する法律が改正され、令和5年4月から施行される。教えて!gooでも「相続登記の義務化」と題した質問が投稿されており、このあたりの問題について興味がある方は多数いるようだが、具体的に4月...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
買い手のない土地・建物・田畑
-
(財産売却について)質問です。
-
不動産購入時の手数料
-
中古住宅売却時の鍵の引き渡しについて
-
長年の付き合いの不動産屋とのトラブル
-
土地売却による不動産屋との交渉
-
実家の売却について教えて下さい 私...
-
土地の名義変更、親から子へは自分...
-
父がなくなり家相続名義変更まだな...
-
祖父名義の空家から母名義にするこ...
-
建物登記の共有部分を解消したい
-
土地の名義変更の件でお尋ねです
-
遺言書に書いた内容について
-
電柱の線が越境されている件につい...
-
競売物件にていてお詳しいお方にご...
-
相続した家を売るタイミング
-
農地の名義変更について
-
不動産の売却にかかわるお金につい...
-
50年前に建てた2軒を解体致しました...
-
売主のキャンセル
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中古住宅売却時の鍵の引き渡しについて
-
長年の付き合いの不動産屋とのトラブル
-
買い手のない土地・建物・田畑
-
不動産購入時の手数料
-
(財産売却について)質問です。
-
スマホでSUUMOなど中古物件を見てい...
-
仲介業者さん(担当営業)が、両手仲...
-
土地売却による不動産屋との交渉
-
土地、家屋の買取業者で良い業者を...
-
競売物件にていてお詳しいお方にご...
-
2005年に亡くなった父が中古の戸建...
-
実家の売却について教えて下さい 私...
-
ため池の売却に関しまして
-
農地の名義変更について
-
一戸建て不動産を売却した方がよい...
-
土地の名義変更、親から子へは自分...
-
住宅を売却するにあたり清掃業者を...
-
土地の相続?譲渡?について教えて...
-
祖父名義の空家から母名義にするこ...
-
家族の問題なので愚痴になってしま...
おすすめ情報