回答数
気になる
-
田舎の土地の売却について(その後)
お詳しい方お願いします。 今度田舎の土地に買い手がついて工場を建てたいから売ってほしいという話が起こってます。 私は売る方向で話を進めてますが、私名義(正確には相続による名義変更作業中なのでそれが完了してから)の用地の周りに他家の農地が何か所かありそれも含めての話なんですが、そちらの話はやや難航してるらしく、貸すならいいが売却はとかちょっととかの方もいて。 最終的にはまとまると思いますけど気になるのは売却金額なんですが、私の地所は宅地でほかは農地です。 この場合は買取価格に差はでるのでしょうか。 もちろん同面積としての比較ですが。 また一か所宅地の家もあり、そこは私と同じ条件になると思いますが、現在価格で渋ってるとも聞いてます。 先方の仲介不動産業者の担当とも話して、ある程度の金額提示も受けてますけど、契約した後に他所の方は高く出売れてたなんてのも嫌だなと思ったり。
質問日時: 2023/08/18 15:18 質問者: KU1012
解決済
2
0
-
老朽化マンションの立ち退き料について不明点が有ります。
都心部でかなり立地条件の良い(3路線の中心、全線徒歩7分)築43年のマンションです。 大規模修繕の繰り返しで、建物を持たせていて、マンション評価はS評価 ※給排水管更新も数年前に終了。 コンサルタントの話しだと、100年持たす事も可能らしいですが、せいぜい、築70年くらいかと思います。(※残27年) 老朽化が、進んだ際建て替えではなくマンションの建つ地域が商業系であれば、既にデべロッパ-などが高額で取得に動き建替えではなく、新築される場合もありと聞きました。 そこで質問させて下さい。 ①デベが買い取る前に、管理組合側で検討し、最終的には総会の決議で決定されなければ、デベが買い取る訳にはいかないのですよね!? ②まだ、住民が居住してる場合、デベに権利を売る事になるんですよね!?その場合、立ち退き料は、1戸につきどのくらいの金額が貰えるのですか? その時の不動産評価額で、購入時よりかなり低い金額で追い出されるのですか? 参考にさせて頂きたい為、ご返信宜しくお願い致します。
質問日時: 2023/08/17 19:14 質問者: hitosama
ベストアンサー
4
2
-
家の売却(みなさん考えていただきたいです)
売れるかどうか考えていただきたいです。 私の実家は家の前に2m幅の道路があります。 もともと自動車を持たない家族だったので、駐車場はないです。 8畳が2つ6畳が3つ…ちょっとおきめの家なんです。 築50年くらいですが、白アリのチェックはしています。 売るには難しいと思います。 駐車場は家を削れば作れますが、増築は出来ません。 家を縮小すればできると思います。 まだ無料査定のお願いはしていませんが、 カチタス様にお願いしようと思っております。 カチタス様でないと売れるかはわからないことは重々承知しておりますが、 みなさまが読んで売れるかなと思えますか? ちょっと情報が欲しかったもので。 申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
質問日時: 2023/08/15 19:00 質問者: チェリーアイス
ベストアンサー
7
0
-
老後の将来の事ですが、弁護士相談かFPに相談かどちらでしょうか?
年の差夫(65)と再婚の後妻です。 夫名義の築年数の分譲マンションがありますが、先々夫が他界した際、夫と前妻との間の子(※25年疎遠)に、貧困で遺留分精算出来ない場合の事を弁護士に相談に行きたいと思ってます。 先々相続に強い弁護士に相談に行くつもりですが不明点が有ります。 我が家の場合、 ※年の差(一回り) ※マンションが現在築43年 ※住宅ロ-ンの残金が9年ある ※遺言を作成しても、1/4の遺留分を子へ払える金銭能力がない。 ※夫の他界がいつか分かりませんが、住み慣れた住居を出ても当然ながらマンションの資産価値も下がってる為3/4入っても賃貸すら借りれる資金が手に入る保証もない。 ※高齢者(※将来の私)は賃貸も借りれない。 ※夫が、健康状態が良好な為、75歳まで働き厚生年金の繰り下げを検討してる為、今から売却し田舎の家賃の安い賃貸住まいは職場から距離があり、通い切れない。 等々、かなり条件的に難しく、これ!というものが有りません。 私なりに、少しずつ法律を調べましたが、いくつか法律的なとりあえずのパターンは有りそうですが、タイトルに記載したように弁護士相談かFPか、両方なのかも分かりません。 ①↑※の場合、弁護士に相談になるのでしょうか? FPでしょうか? ② 両方の場合準備的にはどちらが先でしょうか? ③不動産に20年後の見込み額を当たる事は可能でしょうか? ちなみに、マンションは古いですが都心部の3路線のど真ん中で立地はかなり良いです。 参考にさせて頂きたい為、ご回答宜しくお願い致します。
質問日時: 2023/08/15 16:52 質問者: hitosama
ベストアンサー
8
2
-
生活保護を受ける場合、自分に借金があり、分譲マンションの権利がある場合、分譲マンションは売ってもいい
生活保護を受ける場合、自分に借金があり、分譲マンションの権利がある場合、分譲マンションは売ってもいいのですか?
質問日時: 2023/08/14 12:16 質問者: あっきー126
解決済
3
0
-
昭和の司法書士行政書士の仕事は簡単だったのですか?
令和の現在、難関資格であり、相続関係に詳しい頼りになる人たちです。 これからは、土地登記の義務化で、大勢の人が世話になります。 ところで、 昭和の時代は、代書屋と言われ、品川区鮫洲などに多数いらっしゃいました。 ○○書士の実力よりも写真撮影に長けていた人も大勢いたような感じでした。 いつのまにか、素人が運転免許証更新が簡単に出来るようになり、 代書屋を利用する人を見かけなくなりました。 それからは、代書屋ではなく、法律の専門家として、弁護士に近い仕事を始め、 かなりの難関資格になりました。 弁護士は、司法試験に合格するために、時間と費用がかかり、 社会人として、サラリーマンをやりながらの合格が困難なこともあり、 世間知らずの単なる学力秀才といった人ばかりでした。 区役所の無料の弁護士相談会などは、横柄なヤカラが多く、 けんか腰になり、バカらしくなり帰ったことがあります。 司法書士行政書士は、サラリーマン経験者が多く、視野が弁護士よりも広いです。 区役所の無料相談会もわかりやすく説明してくださるので、頼りになります。
質問日時: 2023/08/13 23:28 質問者: きっぱりさっと
ベストアンサー
5
0
-
老朽化マンションの建て替えについて教えて下さい。
都内の築40年超えのマンションに居住してます。タイトル通り建て替えについて教えて下さい。 現在、我がマンションは大規模修繕で建物をもたせています。 数年前も大々的に給配水管更新(※専有部分個人負担あり)工事がありました。 建て替えについてです。 ちょっと調べたところ、建て替えは、新たに建て替え終わったマンションに戻る前に、賃貸住居や引っ越し代等々多額な資金(※2千万くらい)が掛かる為、総会で4/5の賛成者がいないと成立しない為決定されにくくなっていると知りました。 とは言っても、築43年で比較的建物は手入れが行き届き綺麗ですが、ドンドン老朽化しますからいずれ建て替えなければならなくなるかと思います。 ①築43年で、入念に手入れをしたとして、現実、後、何年くらい建物が持つのでしょうか? ②建て替えが総会の決議で決定された場合、多額な資金が無い戸々は権利を売る事になります。 我が家は、2千万で購入しましたが権利を売る際の金額って建て替え時の不動産評価額で、年数が経過してる分所有財産ですが、ガタ落ちした金額しか入らないのですか? まだ、住宅ロ-ンが残9年あり、今から売却も出来ません。※我がマンションは立地条件も良い為、過去5年で3千万代で入ってきてる人も数名いますが、、、。 ①②について、参考にさせて頂きたい為ご回答宜しくお願い致します。
質問日時: 2023/08/13 12:29 質問者: hitosama
ベストアンサー
6
3
-
家の売却、見積もり業者について
家の売却を長く見積っても5年以内にする予定です。 査定無料や見積もり無料等のチラシがポストに入っていたこともありお願いしようと思うのですが ほんとに見積もりだけして頂くのは失礼でしょうか? 商材と違い、聞いた以上買わなければいけない様な事はないと思うので頼んでみようと思います。 実際査定だけした経験のある方いましたら 教えて頂きたいです。 5年もいたら大幅に金額が変わる可能性がある事は理解しています。
質問日時: 2023/08/10 20:41 質問者: ぺけ。
解決済
1
0
-
長年住んでいた、家を売却しました。40築の家。 そして、古いマンションを買いました。不動産やさんと見
長年住んでいた、家を売却しました。40築の家。 そして、古いマンションを買いました。不動産やさんと見学して、ここならと思いかいました。 住んで2年。リフォームされてましたが、やはり不具合があり、言い換えれば私が、バカだったからしょうがない。やはり住み替えて、不具合が、ありこんなはずではなかったと思うかたいらしゃいますか? もしよければ、回答お願い致します。
質問日時: 2023/08/10 15:51 質問者: けろケロ
解決済
3
0
-
田舎の不動産の評価額について。
争族協議中ですが、田舎の不動産について私以外の2人は現金化して分配せよと言ってます。 弁護士が算定したのは固定資産税評価額を元にしてだしてますが、おそらく相続してもまず売れないし、税金等の維持費が延々と続くだけのもの。 つまり売れると仮定しての金額を支払うことになりそうですが、しょうがないですかね。 不動産現物は要らないと言ってます。 せめて預金の相続対象から葬儀費用、弁護士費用などを除外したいけど、それは相続人で協議してくれとのこと。 二人は当然拒否してます。 どう転んでもしこり残りますね。
質問日時: 2023/08/10 12:09 質問者: KU1012
ベストアンサー
10
0
-
江東区にあるマンションを売りたいです。一番高値で売る不動産屋はどこでしょうか?
江東区にあるマンションを売りたいです。一番高値で売る不動産屋はどこでしょうか?
質問日時: 2023/08/07 17:40 質問者: あっきー126
解決済
2
0
-
分譲マンションの一室をを相続しました。 複数の不動産会社から「売却のお考えはございませんか?」という
分譲マンションの一室をを相続しました。 複数の不動産会社から「売却のお考えはございませんか?」という内容の手紙が届きました。 この複数の業者はどうやって私がマンションを相続したことを知り得たのでしょうか? お詳しい方のご回答をよろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/08/02 14:58 質問者: 自治会長
ベストアンサー
2
0
-
自宅解体時の庭木について
都内練馬区の住居を年内に売却予定です。 庭木を自前で廃棄すれば、上物解体 時に費用が安くなると考えております。 木の根っこまで抜く必要がありますでしょうか。 根っこ抜くのは、素人じゃあ厳しく思っております。
質問日時: 2023/07/29 08:13 質問者: ikuwayo
ベストアンサー
2
0
-
シルバー人材センター(片付けの作業の時大きなトラックがあるかないか)
今度家を大掛かりな片付けをしようと思っています。 それでシルバー人材センターに、頼もうかなという話まではしています。 ただ大きな家財道具があって、それを車に積んで、クリーンセンターにもっていかなければいけません。 軽トラックではだめで、大きなトラックってシルバー人材センターは持っているのでしょうか? もし持っていなければちょっと頼むのを止めなければいけません。 たくさんのシルバー人材センターがありますので、だいたいの話でよろしいです。
質問日時: 2023/07/19 18:55 質問者: チェリーアイス
ベストアンサー
7
1
-
田舎の土地について
現在、遺産分割協議中なんですか、そんな折タイミングよくか、悪くかその田舎の土地の一部の買い取り希望の話が役所からきました。 都会の会社が工場を建てたいから売ってほしいとか。 正確には他の土地も所有者にかけあってるが、売却でなく貸したいとか。 田舎特有の土地を手放すのがいやなのかもしれません。 こちらの土地分もどうしてもなら賃貸も考えてもいいかとか。 私は土地の有効利用だしこんな話もそうそうないだろうから売ってもいいと思ってるが、現在相続協議中なので結論出るまで待ってほしいと伝えました。 まだ具体的な金額とかは聞いてません。 そこで、 ①こういうケース売るのと貸すのとどちらがおすすめでしょうか。(あくまで先方の希望は買い取りらしいですが) ②相続の姉2人にはどのようにはなすべきでしょうか。 姉は当初税金のかかる不動産はいらないから預金だけほしいとか言ってましたが、このはなししたらたぶんその分もとかいうでしょう。 私が相続してから現金化して取り分渡すか。 黙ってるのはまずいですよね。 なお金銭含めた具体的なはなしは後日不動産業者交えてするらしいですが役所の方曰くあまりゴネると流れる可能性もなくはないかもとのことでした。
質問日時: 2023/07/19 15:03 質問者: KU1012
ベストアンサー
4
0
-
実家の売買と近所の対応。
実家を売ろうと思い、不動産を探しながら、家をきれいにしています。 実家の近所の人とは良い関係性はなく、もし売りに出したとしても、買えないように指図されるのではないかと思っています。 私の考え違いで、買った人がいても住み始めて、嫌がらせをして住めなようにする事も出来ます。 そんなことになったら家が売れません。 そんなことする人はいるのでしょうか?
質問日時: 2023/07/19 14:35 質問者: チェリーアイス
ベストアンサー
6
1
-
確定測量
この度家を売却し、その際支払った測量費が妥当かどうか疑問に思えてきたので専門の方にお尋ねしたいと思います。どうかよろしくお願い致します。 (ちなみにこの費用は仲介不動産会社の諸経費として含まれていたものです) 埼玉県 27坪 角地 道路2面、隣家2面 接地 測量費50万(見積無し) 以上の内容ですがどうでしょうか?
質問日時: 2023/07/16 06:48 質問者: junepoo
解決済
4
0
-
兄弟姉妹が亡くなった場合の遺産相続
複数いる兄弟姉妹の1人がなくなった場合、故人に配偶者、親、こども、孫などの直系がいない場合、法定相続人として兄弟姉妹と甥姪といわれています。この場合残った兄弟姉妹と既に亡くなった兄弟姉妹の甥姪がいる場合、残った兄弟姉妹と既に無くなった兄弟姉妹の甥姪は同列に相続できるのですか。それとも相続は兄弟姉妹だけですか。WEBの解説を検索しても、そのようなケースの説明が見つかりません。 。
質問日時: 2023/07/12 00:19 質問者: aotarou
ベストアンサー
4
0
-
不動産屋で調べてもらった売却価格が7500万の土地の場合、遺産相続での評価額はこの8割くらいになるの
不動産屋で調べてもらった売却価格が7500万の土地の場合、遺産相続での評価額はこの8割くらいになるのでしょうか?
質問日時: 2023/07/06 16:20 質問者: くまぞーtech21
解決済
5
0
-
土地 建物を得るためには結局 登記するかしないかでしょうか?
土地 建物を得るためには結局 登記するかしないかでしょうか?
質問日時: 2023/07/06 14:31 質問者: mosikasite
ベストアンサー
2
0
-
共有の農地を原野などに地目変更したいのですが、 共有者全員の承諾が必要なのか? 音信不通や相続の代替
共有の農地を原野などに地目変更したいのですが、 共有者全員の承諾が必要なのか? 音信不通や相続の代替わりなどで、全員の承諾をとるのは大変です。 尚、管理者は私で私以外は全員遠方におり、耕作権もあると思ってます。 農地は白地で、太陽光発電業者に売却できればと思ってます。 詳しい方のご教授をおねがいします。
質問日時: 2023/07/04 07:16 質問者: 猫大王
ベストアンサー
2
0
-
不動産売り出し価格の決定
家付の不動産売却を不動産屋さんと進めています。 売り出し価格を決めてほしいとの依頼が、その不動産屋さんから ありましたので、以下にような返事をしたく思います。 アドバイスください。 a.38,000,000円 売り出し価格 上記価格には、①解体費200万、②測量費60万、③仲介手数料および、 滅失登記他 130万 また、先方が、解体不要等の場合は、aの価格から 値引くことになると理解しています。
質問日時: 2023/07/01 21:03 質問者: ikuwayo
ベストアンサー
2
0
-
亡くなった、ひいおばあちゃんの土地の売却について。 母方のひいおばあちゃんが土地をもってたのですが、
亡くなった、ひいおばあちゃんの土地の売却について。 母方のひいおばあちゃんが土地をもってたのですが、土地がある場所に今度、道路が作られることになり、国土交通省の地方支分部局(○○○開発局)から連絡がありました。 週明け、職員の方が土地のことで話にくるのですが、現在、母は入院してるのですが、体調が本調子でないので、私も立ち会うのですが、 土地の売買について、知識がなく、 気をつけることや注意することは、ありますでしょうか。 土地を見た事はないのですが、 売却金額について聞いたら、低く、 母に話したら、納得?してないようでした。 母に話をして納得したら、その場で契約するようです。 体調が本調子でないので、話だけ聞いて、後日、返事をした方が良いのかなと思ってます。 何か、ご助言がありましたら 宜しくお願い致します。
質問日時: 2023/06/30 11:22 質問者: taka12865
ベストアンサー
8
0
-
相続税申告/小規模宅地等の特例?/貸家建付地?
先日、親が他界し、住居及び賃貸していた不動産を相続する事になりました。小生は子でこの十年程は週5-6日程度は当該不動産のある実家で暮らしていますが、住民票は異動しておらず、妻子とは別居状態です。当該不動産は三階建てで、一階は全てショップに賃貸しております。二階三階が住居となっており、それぞれの面積は以下の通りです。 敷地面積 100m2 一階 70m2 →賃貸 二階 57m2 →自用 三階 62m2 →自用 この場合、(1)賃貸不動産を相続し、小規模宅地等の特例(50%??)は受けられるのでしょうか? また、(2)相続税申告書{土地及び土地の上に在する権利の評価明細}の第2表はどう記載すれば良いのでしょうか。詳しい方、アドバイス何卒よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2023/06/29 10:39 質問者: Inherit
ベストアンサー
4
0
-
田舎の実家について
年に数回行く実家があります。 現在空き家ですが、築100年くらい経ってて痛み具合もかなりで、今回相続協議にあたり、そこを建て直すか修繕してして住むか、二束三文でも売れれば売るか、予算の関係もありとりあえずその判断材料に建物のチェックをプロに頼もうかと思ってますが、面識もなく、何処に頼めばいいのかと悩んでます。 頼むにしても有料でしょうか。
質問日時: 2023/06/23 11:10 質問者: KU1012
ベストアンサー
5
0
-
戸建ての購入と売却を同タイミングで行う場合、同じ不動産会社にすべきですか?
現在、築3年の戸建て(23区)に住んでいますが、 近々同じ東京内の八王子市へ引っ越しを検討しています。 その際、不動産会社を売却と購入で別にするか同じにすべきか迷っています。 現在購入を検討している物件を出しているのが 地元密着の不動産会社さんで、購入予定の物件には詳しいけれど 売却したい現在の家のエリアは対応しておらず、依頼できたとしても その売却力は弱いのではないかと推測しています。 そうなると、購入と売却は別の不動産やさんに依頼することとなってしまい、 スケジュールの管理がとても煩雑になることを懸念しています。 (今の家がすぐに売れるとも限らないので、売却と購入で不動産の担当者が違うと 連絡を二重にする必要が出てくるのかと・・) 通常、エリアの違うところへ引っ越す場合で、 かつ現住所→引っ越しを同タイミングで行いたい場合(売却後すぐに新居を購入したい) 地元密着不動産やさんではなく、どちらのエリアも網羅している大手不動産屋に依頼するほうがよいのでしょうか?
質問日時: 2023/06/21 22:56 質問者: nekonekowanko
解決済
2
0
-
相続未登記の土地(明治以降登記なし)を買うデメリット押して下さい
相続未登記の土地(明治以降登記なし)を買うデメリット押して下さい
質問日時: 2023/06/15 17:48 質問者: メルセデスン
解決済
3
0
-
老齢の親から受け継ぐ山林をどうすべきか?
自宅の直ぐ近くに87歳の親所有の山林約500坪があります。 現在はその山林を取り囲むように住宅が立ち並び、台風が来れば折れた木枝を伐採して欲しい.. (山林の中に)○の木アレルギーがあるから伐採してもらえないか.. 葉っぱが落ちて困る(周辺の住民の我が家への悪口).. このような感じで木の伐採に毎度数万円が飛び,親も悩みの種の土地です。 将来的に私が貰い受けるので、親に早めに売却したらどうかと話したら、うちの山林の前側に建つお店が立ち退いたら、国道沿いになるからうちの山林と抱き合わせで買いたいと言う人が出てくるはずだからそのままが良い。と言いますが、、親が生きている間には実現しないと思うし、山林内の木々はかなり成長し楠木(10メートルを超えている?)も数本あり,山の中の道もなだらかでないため、私が木を伐採し土地を売り地にしようものなら300万から500万くらいかかると不動産屋に言われました。 それと、私の大嫌いな同級生の実家が山林の真横にあり私が貰い受けるのは嫌で嫌で仕方ありません。 今、山林をこのままの状態で売却するなら儲けは100万弱くらいになりそうですが、将来、店が立ち退いたら2000万ほどで売却になるかもとは言われています。しかしいつになるかも分からないし、それまではずっと木々の伐採が必要になります。。悪口も言われるだろうから心身もですが、私の年金では払えません。 今回、100万弱でも売却すべきでしょうか? 購入希望者は将来を見込んで購入するようです。宝?を手放すことに親はかなりかなり渋っていますが、少なくとも親が生きている間に土地が宝に変わることは無いと思っています。 皆様ならはいかがされますか?
質問日時: 2023/06/11 14:08 質問者: 動物の森のまるこ
ベストアンサー
5
0
-
不動産売買時の実印について
先日母が不動産業者を仲介して土地を売った際に、契約書に押印するのは、実印ではなくてもよいと言われて認印で契約書に押印したそうです。特に問題なく土地は売却できたのですが、実印ではなくても売買は成立するものなのでしょうか? だとすると、例えばA氏、B氏共同名義の土地を、A氏はB氏の同意なしに、B氏の苗字の認印を勝手に押して、売買契約を成立してしまうことができると思ったのですが・・ このような場合本人の同意なしに売買契約が成立してしまうのでしょうか?
質問日時: 2023/06/11 09:03 質問者: yasumitsuyo
ベストアンサー
5
1
-
売主が宅建業者の中古住宅で屋根材がボロボロなのが購入後に判明した為、瑕疵保険の事故通知を、売主に申請
売主が宅建業者の中古住宅で屋根材がボロボロなのが購入後に判明した為、瑕疵保険の事故通知を、売主に申請してもらいました。ところが、「保険期間:1年、雨漏り以外対象」で保険が下りませんでした。コレは、違反に当たりませんか?
質問日時: 2023/06/05 22:53 質問者: 教えて-教えて
ベストアンサー
3
1
-
土地と家の名義が違う相続
再婚した母の夫が亡くなりました 母は70代です 2人暮らしでしたが土地は義父名義建物は義父の娘名義です 固定資産税は義父が払っていました 遺産相続の手続きはこれからです 土地は山林登録で価格がつかない場所です 建物も築30年近いです ゆくゆくは娘が住むつもりがあるようです 娘に相続放棄ってことも出来るよって言われたみたいなんですが通常妻が半分相続出来ると思いますし長年住んいた家を離れることは出来ないので母に損のないような相続の方向に持っていく方法はあるんでしょうか
質問日時: 2023/06/01 08:04 質問者: reorinhana
解決済
4
1
-
アイヌ民族について。
今、北海道ではアイヌの方たちが河川におけるサケマスの漁を認めろと言っています。 で、疑問なのですが「アイヌ」の定義です。 明治時代より「和人」との混血が進み、外見ではわからない方も増えています。 「アイヌ」は法律で保護されています。昨今は一種のブームにもなっています。 でも外見で判断するわけにもいきません。 「アイヌ」とは?
質問日時: 2023/05/30 19:42 質問者: sasakiyukio00171
ベストアンサー
4
0
-
亡くなった父の出生地を知りたい
父はA県で育ったが、生まれはB県だったと私が結婚する際の書類で判明したが、当時の私は興味が無かった。父が10数年前に亡くなり、今になって母から父方の祖父母の話しを小出しで聞いて、興味が出てきました。実家はC県で私は都内在住です。 父が生まれて間もなくA県に移り住んだとはいえ、いつか訪れてみたいと思います。どういった手順で調べれば良いでしょうか?
質問日時: 2023/05/29 21:16 質問者: ナガエ555
ベストアンサー
10
0
-
競売物件を購入した場合、 売り手側の滞った固定資産税やマンションなら 管理費、修繕費等を肩代わりしな
競売物件を購入した場合、 売り手側の滞った固定資産税やマンションなら 管理費、修繕費等を肩代わりしなければならない事は わかりますが、その他に税金以外で支払わなくてはならないものはありますか? 例えば、売り手側の土地担保の借金等は払わなくても大丈夫でしょうか? ご存知の方、教えてください。
質問日時: 2023/05/29 11:42 質問者: saboten-116
解決済
5
0
-
土地の名義変更について
亡くなった祖父名義の土地を父の名義に変更しなければならないのですが、一度弁護士さんに相談したところそれには父の兄妹全員の印鑑証明書などが必要と言われました。父は5人兄妹なんですが、弟の1人が消息不明です。生きているかどうかも分かりません。そしてもう1人の妹には土地の問題には関わりたくないと言われそれ以降一切連絡が取れない状態です。しかし今年中に名義変更をしなければ罰金を払わなければならないんです。裁判所で印鑑証明書を強制的に提出させるとかしてもらうことは出来ないんでしょうか?
質問日時: 2023/05/28 18:29 質問者: ゆづる215
ベストアンサー
7
0
-
土地の売買について質問します
現在、親から譲り受けた土地を所有していますが、最近その土地を買いたいと申し出てくれた人がいました。親類がお世話になってる方ですし、譲ってしまってよいと考えているのですが、相手方主導で進めてしまうのは後々禍根を残しそうというか、出来るだけ納得する価格やら条件でお譲りしたいと考えております。 ただ、どういった手順で売ればよいか全くわかりません。一応インターネットをいろいろ見て回ったものの、よくわからずじまいでした。 土地家屋調査士(?)に相談するというのが一番よいのでしょうか?しかし、その方に実際依頼するかどうかもわからない中で相談してもよいものなのでしょうか? わからないことだらけで申し訳ないのですが、回答よろしくお願いします
質問日時: 2023/05/25 09:13 質問者: 赤鴨
ベストアンサー
5
0
-
弁護士費用について
親の遺産相続について今度姉弟3人ではなしあうにあたり、田舎の家屋、土地、山林、田畑など非常に多岐にわたるので、たまたま親戚が使ってた弁護士さんを頼むことになりました。 先日申込書に記入して、現在必要な書類を自分達で扱えるものは取り寄せ、それ以外の手続き他頼むことになりました。 申し込むとき費用に関することがなく気になったので費用はどれくらいですかと聞いたら非常に点数が多いので今ははっきりしないが30万は見てくださいと言われました。 とりあえず手付的に5万添えて申し込みました。 現在凍結中の故人の口座から使う予定ですが、どんどん上がるなんてことはないんでしょうか。
質問日時: 2023/05/23 20:00 質問者: KU1012
ベストアンサー
6
0
-
土地売却をして不動産屋さんに渡す権利書を金庫から出して中身を確認しました。今気がついたのですが、掃除
土地売却をして不動産屋さんに渡す権利書を金庫から出して中身を確認しました。今気がついたのですが、掃除をした後で金庫を開けたので、手を洗わずに権利書に触れてしまったと思います。慌てて権利書を確認しましたが、何も汚れたりはしていません。とりあえず綺麗なペーパーで軽く権利書を拭きました。それだけでよいでしょうか? 気になって仕方ありません…
質問日時: 2023/05/23 19:45 質問者: ほんわかおばさん
解決済
1
0
-
駅から徒歩60分の一軒家4LDKに住んで居ます。築13年です。1700万円で買いました。仮に今、売り
駅から徒歩60分の一軒家4LDKに住んで居ます。築13年です。1700万円で買いました。仮に今、売りに出したら800万円くらいかなと思っています。しかし、ChatGPT、bingAIやGoogleBardのどれに質問しても、2000万円程度で売れると回答が付きます。そんなに高く売れるでしょうか?最近、色んなものが値上がりしてますが、特に車なんて顕著ですが、中古住宅も値上がりしてるんでしょうか?
質問日時: 2023/05/20 12:34 質問者: precure-5
ベストアンサー
5
0
-
不動産の譲受
知合いから現在誰も住んでいない土地と建物を無償で譲受ることになりました(土地は約60坪、建物は築40年ほど)が、登記簿の名義変更手続は自分でできますか、それとも司法書士に依頼しないといけませんかその場合費用はいくらかかりますか。また贈与税の節税はどのようにすればよいですか。
質問日時: 2023/05/14 20:54 質問者: ケンジイ17
ベストアンサー
7
0
-
【緊急】不動産の相続に関して質問です。 ーーー 不動産を大量に所持している場合は、【株式会社】を設立
【緊急】不動産の相続に関して質問です。 ーーー 不動産を大量に所持している場合は、【株式会社】を設立して、株式を相続・生前贈与した方が、税金対策として良いんでしょうか? ー 【相続税が、このままだと55%になってしまいます。 株式会社なら、株の売買で、20%になるんでしょうか?】 ーーー 父上が困っておりますので、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/05/14 18:41 質問者: キクチ家の共有アカ
解決済
2
3
-
相続のときに必要な被相続人が生まれたときからの改製原戸籍謄本集めはまだ被相続人が存命の間にあらかじめ
相続のときに必要な被相続人が生まれたときからの改製原戸籍謄本集めはまだ被相続人が存命の間にあらかじめ用意しておくこともできるのですか?法務局で相続関係説明図を作る際、その発行日に期限はありますか?
質問日時: 2023/05/14 13:52 質問者: shitsumons
ベストアンサー
2
0
-
大阪府下東部在中です。 例えば古い中古住宅を、仮住まいとして500万程で土地建物を買うとします。 数
大阪府下東部在中です。 例えば古い中古住宅を、仮住まいとして500万程で土地建物を買うとします。 数年で売却したら損益は大きいでしょうか。 古い家って土地の値段ですよね。 500万くらいの家なら少なくても築40年くらい経ってると思うので最初から建物価値0円と思います。 数年での売却の場合うまくいけば差し引き0くらいで売却できないものでしょうか。 一応場所的に山の中とかでなく住宅街とします。
質問日時: 2023/05/06 01:37 質問者: kick32
ベストアンサー
3
0
-
500万円の不動産の無償譲渡と売買どちらが得でしょうか
こんにちは。よろしくお願いいたします。 私に不動産の無償譲渡をしてくださる方がいます。 不動産の固定資産税額評価額は土地と中古戸建合わせて500万円ほどです。 調べてみると無償譲渡だと贈与税がかかることがわかりました。 1円でもお金の支払いを発生させて取引を不動産売買にした方がトータル費用は安く済むのかなと考えております。 一応所有者の方は売買でも無償譲渡どちらでも構わないと了承を得ているのですが、双方素人ですので売買にした場合にかかる費用と手間がよくわかりません。 こういったケースの場合、売買と無償譲渡どちらが双方にとって時間的、金額的にお得なのか教えていただきたいです。 不動産登記等の手続きは私の方で司法書士さんをお願いして進めていきます。 どうぞよろしくお願い致します。
質問日時: 2023/05/04 16:17 質問者: さーまん
解決済
5
0
-
土地の相続に関して
祖父(故人)、祖父後妻 父(祖父養子)、母、私 祖父の遺言①(2002年) ・祖父所有の土地Aを母、私に相続する 上記を基に相続をし、5~6年ほど前に一部を切り売りしました。 祖父の遺言②(2022年) ・祖父所有の土地Aを父に相続する 他の土地整理で祖父後妻と面談したところ、遺言②が出てきた。 (別件で土地の所有権主張の為に出してきた) その際、母と私は過失があるのでしょうか。 また、父は自身が相続する土地を母、私が売却しております。 父は遺留分請求をできるのでしょうか。その時の請求は母、私、後妻誰が対象になるのでしょうか。 何卒よろしくお願い致します。
質問日時: 2023/05/02 11:54 質問者: kaka19801027
ベストアンサー
5
0
-
不動産って
購入した場合に、不動産屋も知り得ないのか何かわからないですが、瑕疵ではなく住むのに影響あった場合売却するとしたら、こちらだって最初に聞かされていないのに理由をいわないといけないなんておかしい話ではないですか? それで金額が下がったりしても、初めに聞いていないなら こちらが伝える義務があるということになるなんて変ですね。どのようにされますか?
質問日時: 2023/04/26 23:55 質問者: skkg22
解決済
1
0
-
代金が一定額以上の売買は契約書を作成しなければ成立しないのでしょうか?
代金が一定額以上の売買は契約書を作成しなければ成立しないのでしょうか?
質問日時: 2023/04/17 11:01 質問者: 揚げししゃも
解決済
5
0
-
居住権とは?
夫が他界してしばらく経ちます。 義父が住んでいる家は夫が名義になっている家でしたが私達夫婦は別居でした。 維持管理費や固定資産税を払い続けることが出来ないので義父に相談したらあくまでも息子から私に義務が変わるのだから自分は払わないということで断られました。 なので、しばらく考えて、その家はもういずれ売ろうと思います。 と話すと 「自分には居住権がある」 と言って即電話を切られ、そこから話ができません。 夫名義で義家族が住んでから12年。 夫が亡くなって私名義になってからも住んでいるのでそこからは9年経とうとしています。 なので21年、義父は住んでいます。 感情論抜きで考えて、 居住権とは何ですか? 何年かその家に住んでいたら、所有者が勝手に売ったり壊したりできない権利が発生するのですか?
質問日時: 2023/04/09 23:28 質問者: aco520
解決済
2
0
-
ほぼ疎遠の親がいくらかは 分かりませんが多額の税金を滞納している ことを風の噂で聞きました 親が亡く
ほぼ疎遠の親がいくらかは 分かりませんが多額の税金を滞納している ことを風の噂で聞きました 親が亡くなったあとはプラスの財産が あろうが放棄をするつもりです。 放棄さえすればどんなに多額の税金が 残っても支払いの義務は一切ないのでしょうか? 相続しない限り 請求がくることもないのでしょうか… また、生きてるうちも代わりに支払わなければ いけないことは無いでしょうか…
質問日時: 2023/03/30 20:22 質問者: ghnnnnn
解決済
1
0
-
皆さん、おはようございます。 歩道橋についてのご質問です。 歩道橋を渡る際のメリットとデメリットはど
皆さん、おはようございます。 歩道橋についてのご質問です。 歩道橋を渡る際のメリットとデメリットはどんなことがありますか? また陸橋の橋を強くするために必要な強度とはどれくらいのものが必要でしょうか? 皆さんの意見とご回答お待ちしています。 よろしくお願いします.
質問日時: 2023/03/30 05:17 質問者: 勉強君。
ベストアンサー
6
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【相続・譲渡・売却】に関するコラム/記事
-
4月からどう変わる?所有者不明の土地対策と今後の見通しを弁護士が解説!
所有者が不明の土地に対する法律が改正され、令和5年4月から施行される。教えて!gooでも「相続登記の義務化」と題した質問が投稿されており、このあたりの問題について興味がある方は多数いるようだが、具体的に4月...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
買い手のない土地・建物・田畑
-
(財産売却について)質問です。
-
不動産購入時の手数料
-
中古住宅売却時の鍵の引き渡しについて
-
土地売却による不動産屋との交渉
-
実家の売却について教えて下さい 私...
-
祖父名義の空家から母名義にするこ...
-
長年の付き合いの不動産屋とのトラブル
-
土地の名義変更、親から子へは自分...
-
農地の名義変更について
-
遺言書に書いた内容について
-
父がなくなり家相続名義変更まだな...
-
建物登記の共有部分を解消したい
-
競売物件にていてお詳しいお方にご...
-
2005年に亡くなった父が中古の戸建...
-
土地の名義変更の件でお尋ねです
-
【ビルの所有者は誰かどうやったら...
-
相続した家を売るタイミング
-
住宅を売却するにあたり清掃業者を...
-
売主のキャンセル
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中古住宅売却時の鍵の引き渡しについて
-
長年の付き合いの不動産屋とのトラブル
-
買い手のない土地・建物・田畑
-
不動産購入時の手数料
-
(財産売却について)質問です。
-
スマホでSUUMOなど中古物件を見てい...
-
仲介業者さん(担当営業)が、両手仲...
-
土地売却による不動産屋との交渉
-
土地、家屋の買取業者で良い業者を...
-
競売物件にていてお詳しいお方にご...
-
2005年に亡くなった父が中古の戸建...
-
実家の売却について教えて下さい 私...
-
ため池の売却に関しまして
-
農地の名義変更について
-
一戸建て不動産を売却した方がよい...
-
土地の名義変更、親から子へは自分...
-
住宅を売却するにあたり清掃業者を...
-
土地の相続?譲渡?について教えて...
-
祖父名義の空家から母名義にするこ...
-
家族の問題なので愚痴になってしま...
おすすめ情報