
都心部でかなり立地条件の良い(3路線の中心、全線徒歩7分)築43年のマンションです。
大規模修繕の繰り返しで、建物を持たせていて、マンション評価はS評価 ※給排水管更新も数年前に終了。
コンサルタントの話しだと、100年持たす事も可能らしいですが、せいぜい、築70年くらいかと思います。(※残27年)
老朽化が、進んだ際建て替えではなくマンションの建つ地域が商業系であれば、既にデべロッパ-などが高額で取得に動き建替えではなく、新築される場合もありと聞きました。
そこで質問させて下さい。
①デベが買い取る前に、管理組合側で検討し、最終的には総会の決議で決定されなければ、デベが買い取る訳にはいかないのですよね!?
②まだ、住民が居住してる場合、デベに権利を売る事になるんですよね!?その場合、立ち退き料は、1戸につきどのくらいの金額が貰えるのですか?
その時の不動産評価額で、購入時よりかなり低い金額で追い出されるのですか?
参考にさせて頂きたい為、ご返信宜しくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
古くなったマンションは、そういう意味でスラム化する、と言われており、建て替えの面で利害が対立する区分所有者が必ずいます。
低所得者にいくら払えば出ていってくれるかは、決まったものがありません。仮に決めても先立つものがなければ、出られません。居座るしかないわけ。力ずくで追い出すと、人権問題になります。
数世帯しか住んでいない古びた幽霊マンションは、たまにありますよ。
マンション(とくに古いマンション)を買うときには、そういうリスクがあるということを認識しておかなければなりません。
>>古くなったマンションは、そういう意味でスラム化する、と言われており、建て替えの面で利害が対立する区分所有者が必ずいます。
↓
はい 100世帯上いれば必ずいる事と感じます。
>>数世帯しか住んでいない古びた幽霊マンションは、たまにありますよ。
↓
都の都営住宅(築60年上)で建て替えが検討されましたが、先日夜に友人宅に行く際、たまたま車で通ったのですが、2名ほど電気がついてました。
おそらく高齢者か貧困者と思われますが、出れなくて踏ん張ってる事かと想像出来ます。
分譲マンションの場合、いくつか建て替えが成功した事例が有ります。
↓
http://m-saisei.info/tatekae/enkatsukajirei_inde …
①※有能な管理組合でデベにより、多額な退去料が一戸につき入った。
※よほど、お金持ちの住民が集中
成功例からすると、高い建物にすれば区分所有者は儲かるのでよほど、お金持ちの区分所有者が集中したか、デベによる高い、退去料が入ったという事ですかね!?
No.3
- 回答日時:
区分所有者の4/5もしくは3/4以上の賛成があれば、居座る人の区分所有権を買い取ることができます。
老朽化したマンションはスラム化し、低所得者とかお年寄りが多く住んでいます。
先がないお年寄りたちは、マンションを新しくしても意味がないので、反対するでしょうね。
居座り者が数人だけのガラ空きマンションは、たまにありますよ。
ご返信頂き有難うございます。
>>区分所有者の4/5もしくは3/4以上の賛成があれば、居座る人の区分所有権を買い取ることができます。
↓
区分所有権とは、その時の不動産評価額の代金でつまり立ち退き料の事ですか?
でも、その金額が低い場合居座る人が経済状況から新住居や引っ越し代金もままならない場合、出て死ぬ訳にもいかず、更に居座るしかないですよね。
みじめだけど、高齢から出る訳にもいかずどうなってしまのですかね?
また、別には総会で建て替えも決定せずのまま、ドンドン老朽化マンションになりますが、先々取り壊しもせずどうなってしまうんですかね?
No.2
- 回答日時:
1. はい、デベが買い取る前に、管理組合側で検討し、最終的には総会の決議で決定されなければ、デベが買い取ることはできません。
2. まだ、住民が居住している場合、デベに権利を売ることになります。その場合、立ち退き料は、1戸につきどのくらいの金額が貰えるかは、いくつかの要素によって異なります。具体的には、立地条件、築年数、建物の状態、周辺の相場などです。また、管理組合とデベとの交渉次第で、立ち退き料は変わってくる場合もあります。
3. 立ち退き料は、購入時よりかなり低い金額になる可能性はあります。しかし、デベは、建て替え費用や利益を回収するために、立ち退き料をできるだけ低く抑えようとします。そのため、管理組合は、立ち退き料をできるだけ高く交渉することが大切です。
立ち退き料を交渉する際には、弁護士に相談することをお勧めします。
ご回答頂き有難うございます。
住民の立場からすると、低い金額での立ち退きは納得いかないかと思います。
後、高齢なら尚更です。
よって、高い立ち退き料じゃなければ全住民を追い出す訳には行かないと思います。
No.1
- 回答日時:
マンションの建て替えには区分所有者の5分の4の賛成が必要なので、簡単には行きません。
古いマンションほどスラム化が進み、住民は低所得者やお年寄り(お金がない、将来もない)になっており、デべロッパ-に売り渡しても立ち退きしない人が多く出ると思いますが。
よほどのお金を積まないと追い出すことはできませんよ。
ご回答頂き有難うございます。
建て替えに対し総会の決議は、5/4から3/4に政府が改正を権利してるようです。
①ですが、3/4に変更されても、そう簡単には行かないですよね!?
②デベが追い込んでも、居住した人勝ちという事ですね!?
③極端な話し、踏ん張る居住者が1人、二人でも同じ事ですか?
ご返信宜しくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・譲渡・売却 老朽化マンションの建て替えについて教えて下さい。 6 2023/08/13 12:29
- 分譲マンション 我がマンションの事情についてご意見お願い致します。 2 2023/08/21 00:37
- 分譲マンション 都心部の老朽化したマンションの資産価値について相談させて下さい。 5 2022/05/13 20:17
- 会計ソフト・業務用ソフト 固定資産管理で貸し出したマンションの登録操作について【弥生の青色申告】 2 2023/03/07 11:05
- 相続・譲渡・売却 自己所有の土地建物の名義を配偶者に変更したいが可能ですか?手続き方法やかかる税金などを教えてください 3 2023/03/05 12:30
- 損害保険 火災保険、建物の評価額について 3 2022/09/11 19:48
- 分譲マンション マンション大規模修繕工事の資金不足 神奈川県の築37年総戸数36戸のマンションの管理組合理事長を今年 7 2022/09/03 19:55
- 固定資産税・不動産取得税 中古マンションの土地・建物割合について 1 2022/06/02 15:06
- 分譲マンション 現在独身の34才で年収500万 貯金150万 築34年44戸マンションに住んでいてローン残高1260 4 2022/09/17 18:24
- 相続・譲渡・売却 老後の将来の事ですが、弁護士相談かFPに相談かどちらでしょうか? 8 2023/08/15 16:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大規模、高層、高額分譲マンシ...
-
老朽化マンションの立ち退き料...
-
中古マンションを購入します。...
-
72回目の誕生日
-
体育館の2階の細い通路はなん...
-
マンションの駐車場内でのアイ...
-
【隣の部屋からのタバコの匂い...
-
エクセルにおいて、住所データ...
-
南側全面が駐車場に隣接する土地
-
高級マンションの住人の喫煙率...
-
朝の6時半から子供がドタバタす...
-
マンション8階9階はとても暑...
-
マンションにくる業者って勝手...
-
父が自分のマンションの敷地内...
-
エレベーターのボタンを全て押...
-
マンションのエレベーター 自分...
-
採光有効面積計算に必要なサッ...
-
1億円以上のマンションや戸建て...
-
RC造のマンションで猫の声漏...
-
7階は地上何メートルくらいで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大規模、高層、高額分譲マンシ...
-
我がマンションの事情について...
-
分譲マンションで建替費用が払...
-
どの物件にしますか?
-
同じ番地と号
-
マンションは「管理費と修繕積...
-
分譲マンションって一生住める...
-
築50年の中古マンションを購入
-
分譲マンションで建て替えをさ...
-
中古マンション 4階ばかりが売...
-
マンション建替え 、 なんて実...
-
築50年のマンションは
-
マンションを建て替えるとき、...
-
分譲マンションの築年数について
-
購入した分譲マンションが老朽...
-
マンション管理組合って?
-
マンション老朽化
-
マンション借地権物件について
-
分譲マンションの行く末って・...
-
築古のマンションの建て替えに...
おすすめ情報