
競売物件にていてお詳しいお方にご質問です。
底地と上物が別々の所有者で、
底地→地主さんは競売にかけられ
て、底地のみがせりおとさ
れた。
上物→土地の賃借人が建てた(しか
も底地が競売に出た時点で
も、上物の登記はされてい
なかった。居住者=底地の
賃借人=上物を建てた人、
は、既におなくなりになら
れており、空き家で競売に
出されていた。→因みに20
年位に渡り、土地の賃借
料は未払いであった→居住
していた上物を建てた亡き
賃借人には、相続人は存在
します)
上記の様な状況の場合、落札者は、如何様にして上物部分を入手したのでしょうか?
1. 上物部分も入手する為に更なる
費用を用した、との事ですが、
未登記の築50年の無価値の上物
を、どちらのお方にお支払され
たのでしょうか?
2. 上記は、法務局様ですか?又は
20年間未払いだった底地の地主
さんだったお方ねですか?
(ちらっとお聞き及んだ限りですと、上物の相続人さんは、権利=何の権利かは存じませんが、を放棄為さられたとかの事でした)
3. 以前三点セットは入手しました
が、上物についての記述はなか
った様な記憶です。
以上、三点のご質問に付きまして、ご教示お願い出来ましたら幸いに存じます(ご無礼にはございますが、競売につきまして、お詳しいお方からのご回答をお願い申し上げます)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
特に詳しいというわけではないけれど回答。
1について
特段の事情がなければ、賃借人の相続人に対して支払うことになる。
ただ、2に記載の”上物の相続人の放棄”云々の情報から憶測すれば、相続人に対する債権を有する者へ支払った可能性や、底地権者に対する債権者へ支払った可能性もありそう。
底地の落札者は上物を適切に処理しないと禍根の残すことになるので、上物の権利を有する者に対して何らかの対処をしたはず。
2について
1のとおり。
また、上物は競売にかかっていなければ任意売却となる。
競売や供託といった話ではなければここで法務局が出てくることはないけれど。
3について
底地の競売で上物の記述のない三点セットは存在しないよ。
建物が存在している時点で、少なくとも①造作物の存在②法定地上権の存在が確認できるため、、底地上の権利についての記載はされることになる。
ただし、競売にかかっているのは底地なので、競売対象外の上物については踏み込んだ調査はされないことがある。
例えば本件のような未登記建物の相続人については関係者への聞き取りで特定できれば話を聞くくらいはするだろうが、特定できなければ裁判所では調べないことが多い。
調べられないという方が近いか。
他のケースもいくつか可能性はある。
真相は当事者へ聞くしか分からないよねぇ。
早速にご回答賜りましたにも関わりませず、御礼が遅くなりまして大変申し訳ございませんでした。
建物の登記が為されて居なかった、との情報は媒介業者さんからお聞き及びました(当該物件は現在ご売却活動中)
が、私が建物登記簿で確認しますと、きちんと登記(亡建主の名義のままで)されていて、むしろ落札者が未登記(名義変更しないで)のまま売り出しておられる事実が判明致しました→登録免許税を免れる為かと...
確かに三点セットには、再確認しますと、建物について賃借権が存在する模様との記載があり、旧地主と旧賃借人(建主)の間柄に契約書は存在していないとの事でした。
想像しますに、落札者は旧地主に支払ったのではないかと(旧賃借人の相続人は権利を放棄したと同時に長年の地代分の債務も免れた為、その債権者=旧地主に建物の権利が移行したのでは?と想像に至りました次第です)
只、未登録案件情報ももフェイクでした為、三点セットの記載内容以外の信憑性は定かではなく感じます(仲介業者さんが更に仰いました所の、落札者が余分にお支払して建物を入手した等のお話など)
今となりましては、本当に上物もご入手為さられたのかしら?と強い疑念が生じてございます。
色々なご有意義なご教示を賜りまして、大変お勉強になりました!心より感謝でございます!!
No.2
- 回答日時:
上記の様な状況の場合、落札者は、
如何様にして上物部分を入手したのでしょうか?
=未登記の建物は底地を買うと付いてきます。
そして土地の権利、借地権が消滅済
未登記の建物なんてどうでもよい、借地権残が重要
この手は
登記されてたら厄介です。触らないでしょうけど
ご丁寧にご回答を賜りましたにも関わりませず、御礼が遅くなりまして大変申し訳ございませんでした。
私自身で建物登記簿を確認致しました所、未登記どころかちゃんと建主(亡賃借人)の名義で登記してございました(当該物件は現在ご売却中の為、媒介業者さんのフェイク情報でした)
ですので私的には、本当に落札者は上物もご入手為さった上で市場に出しておられますのかしら?等と危ぶんでございます(逆に未登記なのは、新所有者が旧賃借人の名義のまま売却中です為、本当に上物をご入手されたのか否かの信憑性は計り知れないです)
仰って下さいました様に、登記されていたので、厄介(ヤバイ)案件と感じました。
色々とお勉強になりますご教示を賜りまして、お陰様で見えて参りました!心より感謝でございます!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法学 民法 正当な利益を有する第三者の弁済 1 2025/03/30 08:09
- 法学 地上権 合意解除と第三者について 1 2023/07/02 23:02
- 借地・借家 旧借地権と 新借地権についておしえてください 3 2024/03/02 13:14
- 借地・借家 借地借家法28条「正当事由」について 6 2024/01/21 14:58
- 借地・借家 所有者死亡で相続登記が難しい土地を借りることができるか 1 2024/02/21 22:15
- 不動産業・賃貸業 建物、土地一括売却時の按分 2 2023/06/01 09:44
- 法学 仮装譲渡された土地にある建物の賃借人と民法94条2項 1 2023/06/02 21:48
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建の勉強をしております。 平成20年試験問43の Aが単独で行う事業用建物の貸借の媒介に関して、A 1 2023/08/12 02:00
- 相続・贈与 相続による所有権移転手続 5 2024/06/19 10:18
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 物権について、分からない事があります。 問1 AがBか 2 2023/08/22 21:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
アパートの駐車場でボール遊びについて! 娘が友達とアパート駐車場でサッカーなどやっていて車にあたった
駐車場・駐輪場
-
遺言書に書いた内容について
相続・譲渡・売却
-
「市街化調整区域」への家の建設
一戸建て
-
-
4
マンションの管理費について
分譲マンション
-
5
土地の名義変更、親から子へは自分で出来ますか?
相続・譲渡・売却
-
6
土地の購入代金を含んだ住宅ローン
別荘・セカンドハウス
-
7
敷地内同居を予定しており旦那の実家の土地に家を建てる予定です。(建てる時期は未定) 建てるパターンと
一戸建て
-
8
賃貸の水道はどういった仕組みになってますか。 おおまかには分かりますが、正直自分の知識が合っているか
賃貸マンション・賃貸アパート
-
9
新築住宅の保証期間(残工事が1年以上かかった場合)
一戸建て
-
10
家賃を滞納するとどうなる?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
11
草刈機のガソリン
リフォーム・リノベーション
-
12
賃貸の騒音トラブルについて。 大学卒業して3月終わりから賃貸に住んでます。 2週間前に管理会社が来て
賃貸マンション・賃貸アパート
-
13
家についてお聞きします。 写真の2件の家はツーバイフォーですか? 大体の工期と長所と短所を教えてくだ
一戸建て
-
14
父がなくなり家相続名義変更まだなんですが 仮に悪い人が死んだ父と家の売買契約してたとさきに名義変更さ
相続・譲渡・売却
-
15
道路の拡張の為将来立ち退きをしなければならないかもしれないと事前に不動産屋から説明があった物件を購入
一戸建て
-
16
マンション売ってる最中
分譲マンション
-
17
空き家0円で譲ります!について
その他(住宅・住まい)
-
18
土地売買契約後の値下げ
相続・譲渡・売却
-
19
建売購入 壁紙1枚で穴あいた 娘が壁に踏み台をぶつけて穴があきました そしたらなんとそこが石膏ボード
一戸建て
-
20
実家の売却について教えて下さい 私は、長男で50代 父親が10年前に亡くなり 母親が数年前に認知症に
相続・譲渡・売却
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
4月からどう変わる?所有者不明の土地対策と今後の見通しを弁護士が解説!
所有者が不明の土地に対する法律が改正され、令和5年4月から施行される。教えて!gooでも「相続登記の義務化」と題した質問が投稿されており、このあたりの問題について興味がある方は多数いるようだが、具体的に4月...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
敷金の買受人の支払い義務
-
分譲マンションの場合、住民に...
-
競売物件の買取
-
占有者が立ち退かなくて困って...
-
競売の家購入し、住んでる方い...
-
夜逃げ物件を買うには
-
市街化調整区域の物件購入について
-
中古マンション、一戸建て購入...
-
王子駅から車で送迎する場合
-
家賃と一緒に自治会費が引き落...
-
中古住宅の裏がお墓でした・・...
-
今回の偽装建築は都筑区のどの...
-
引越し2ヶ月経過後の挨拶
-
セキスイの家を他社で増築した方
-
幸町団地を購入したい
-
新築分譲マンション購入したの...
-
マンション購入時の参考URLを教...
-
大阪市郊外の築37年、家賃2万7...
-
マンションの下の階より上の階...
-
住所録からマンション名以下を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報