重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

一人っ子で両親が離婚していて、どちらも田舎に家を持っていて(祖父母の家に住んでいるとか)その両親がどちらも他界した場合…家の管理、処分等とても大変な状況になりますよね
田舎で古い家なので売れるかわからないし…

相続放棄しない場合、両方の家の固定資産税?の支払いがその子に請求が来るということですか??

A 回答 (6件)

祖父母が死んでも、


祖父母に他に子どもがいれば、
その人たちが遺産分割することにある。

離婚した父母も一人っ子同士で、
祖父母も他界しているのであれば
孫(複数人いたらそれぞれ)で分割することになるねぇ。

もし未成年の孫が相続する場合もあると思うけど、
税金は発生するものです。

固定資産税は固定資産の所有者に来ると思って良いと思います。
相続するとなると、相続時に相続税も発生したかと思います。

相続した方が未成年であれば何かの支援策はあるでしょうが、
成人していれば特に何の支援もなく納税の義務が発生すると思われます。
    • good
    • 0

相続放棄すると、親の兄弟姉妹にツケを回す事になります。

    • good
    • 0

ひとりっ子の両親が離婚したとしても、その両親の実家にある田舎の家を両親のそれぞれが必ず相続するとは限らないのです。

親にきょうだいがある場合もあるだろうし、親自身の相続が完了済みで親が死ぬとも限らない。

田舎の家では、代が変わっても延々と相続関係が整理されないまま放置されて、気がついたら一件の家やひとつの土地に代襲相続人を含む相続関係者数十人いるとか、割とよくあることです。

なので、今あなたが考える必要はないね。考えたって無駄なことですよ。相続放棄も相続人になってからしかできんのだし。

親がそれを相続する代になった時に、ちゃんと相続を整理してくれって、言っとけばいいんじゃないの?
    • good
    • 0

>相続放棄しない場合、両方の家の固定資産税?の支払いがその子に請求が…



法定相続人がその子以外は誰もいないなら、その子に納付書が送られてきます。

法定相続人が他にもいるなら、
・血縁的に最も違い者
・被相続人と同居していた者
・被相続人の近くに住んでいる者
のどれかを代表相続人と勝手に判断して納付書を送ってきます。
    • good
    • 0

はい、その通りです。


今まさにそのことが問題となっています。
生家などが過疎地にあり自分は都会に住居を構え親が亡くなって相続して田舎の家どうしようという声はたくさん聞きます。
人が多く住んでいる所なら容易に売れるのですが過疎地となりますと売れずに廃墟化していくところが多いのが現状です。
まぁ売れない所=土地もとても安いので固定資産税も安いのですが、それでも負担になります。 売れるのなら売る、売れないなら更地にして自治体に譲渡するのも手です。
    • good
    • 0

国に没収でいいんじゃないですかね。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A