
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>面倒になると思うので今のうちに私或いは妻の名義に変更したいと思います。
「面倒」というのがどういう主旨なのかにもよると思う。
年の差夫婦や、相続ならぬ”争続”対策ということならさておきだけど。
特段の事情のない家族なら、質問者のお考えの方が手間が増えて面倒ではないかと思う。
面倒というか煩雑という方が近いのかな。
言うまでもないけれど、どちらかの名義に変更(=贈与)しても、受贈側が先に亡くなれば相続人とすれば贈与した資産を相続することになる。
贈与の手間が無駄になる。
おしどり贈与の性質からすれば、土地と建物1/2という財産を多く持っている夫から妻へ贈ることとなるが、年齢や健康状態が同じような夫婦ではあまり意味はないのではないかな。
相続が面倒という主旨が「共有不動産の扱い」に起因しているのであれば、どちらが先に亡くなっても対応できるようにあらかじめ2人分の遺産分割協議書のひな型を作成しておけば足りると思うよ。
不動産の地番や家屋番号など特定に必要な情報の記載や、共有持ち分を配偶者が相続すると記載しておく。
相続登記の必要書類についてもあらかじめ調べて一覧表にでもしておけば相続人たちもラク。
単純に共有解消ということであれば、建物は夫の単独所有がいいと思うよ。
大したことではないけれど、土地が夫の所有なので建物を妻の名義にすると土地と建物の所有者が異なり法定地上権ウンヌンということもある。
貸付地ではないから関係はないけど、予期せぬ状況が発生した際には面倒になることもあるかもしれない。
権利関係は特に事情がなければシンプルが一番。
これは節税の話ではなさそうだから、相談先は税理士よりも司法書士のように思う。
どこの自治体でも無料法律相談をやっているので、一度、無料相談を申し込んでみては?
それを踏まえてご家族みんなで改めて検討すると良いと思う。
No.4
- 回答日時:
それは、余計なことかもしれません。
生前贈与なら、不動産取得税の対象です。
不動産取得税は、国ではなくて、県の税です。
相続のときには、不動産取得税は、非課税です。
No.2
- 回答日時:
一番費用がかからないのは相続です。
お子さんがいる場合はお子さんも法定相続人ですからお子さんと事前の話し合が必要です。
お子さんがいない場合は、あなたの兄弟姉妹は法定相続人になっていますから、それらの方との事前の話し合いが必要です。
遺言で妻にすべて相続と書いても子には遺留分を請求する権利があります。
相続で妻と子の共有になってっも妻には「配偶者居住権」があるので住み続けることは可能です。
https://houmukyoku.moj.go.jp/maebashi/page000001 …
いわゆる「おしどり贈与」を利用すると贈与税は免れても、不動産取得税がかかります、また、登記の登録免許税も相続に比べると税率が高い。
相続は不動産取得税はかかりません。
また、奥様の方が先に亡くなられた場合は目論見が外れる。
No.1
- 回答日時:
婚姻期間が20年以上であるなら、おしどり贈与(贈与税の配偶者控除)を活用されると良いと思います。
登録免許税や不動産取得税はかかりますが、贈与税の基礎控除額(110万円)と併せて2,110万円まで贈与税はかかりません。
建物なら固定資産税評価額での贈与になりますから、非課税での贈与が可能です。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新築について。 12月に新築の引き渡しがありましたが、いくつか気になる点があります。 図面とは違う断
一戸建て
-
相続した家を売るタイミング
相続・譲渡・売却
-
家の登記はすべきですか
相続・譲渡・売却
-
-
4
なぜ不動産サイトに載っている土地の価格は路線価からかけ離れているのか
一戸建て
-
5
道路の拡張の為将来立ち退きをしなければならないかもしれないと事前に不動産屋から説明があった物件を購入
一戸建て
-
6
電柱の線が越境されている件について。 戸建てを選ぶに当たって越境されている物件は売るにあたりリスクで
相続・譲渡・売却
-
7
一人っ子で両親が離婚していて、どちらも田舎に家を持っていて(祖父母の家に住んでいるとか)その両親がど
相続・譲渡・売却
-
8
なんで日本では未だにアルミサッシが使われているのですか? 結露するし断熱性能低いしメリットないですよ
一戸建て
-
9
日本の住宅が30年経ったら建て替えなきゃならなくなっているのは、建築関連産業のお金を回すため?
一戸建て
-
10
マンションの管理費、修繕費の理解が出来ません。 戸建てに住んでますが、マンションも良いな中古は安いし
分譲マンション
-
11
実家の売却について教えて下さい 私は、長男で50代 父親が10年前に亡くなり 母親が数年前に認知症に
相続・譲渡・売却
-
12
至急 実家戸建ての隣の家が、庭で音楽かけながら、木の剪定しててうるさい。 このうるさい家の南側が私の
その他(住宅・住まい)
-
13
修繕依頼
リフォーム・リノベーション
-
14
隣地の約束事
相続・譲渡・売却
-
15
父がなくなり家相続名義変更まだなんですが 仮に悪い人が死んだ父と家の売買契約してたとさきに名義変更さ
相続・譲渡・売却
-
16
50年前に建てた2軒を解体致しました。(同敷地内) 滅失登記しようとしましたが、1軒が登記されていな
相続・譲渡・売却
-
17
第一種住宅地域での建坪は何坪?
一戸建て
-
18
中古住宅
分譲マンション
-
19
駐車場の自動更新の期間制限
駐車場・駐輪場
-
20
新築と図面について。 新築を建てましたが、床の断熱材の厚みが図面と実物が違うかもしれません。 図面で
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土地購入の仲介手数料について
-
相続の場合の土地家屋の金額(...
-
不動産購入時の手数料
-
マンション売却について
-
長年の付き合いの不動産屋との...
-
買い手のない土地・建物・田畑
-
中古住宅売却時の鍵の引き渡し...
-
2005年に亡くなった父が中古の...
-
遺言書に書いた内容について
-
電柱の線が越境されている件に...
-
セットバック後の有効敷地面積...
-
農地の名義変更について
-
祖父名義の空家から母名義にす...
-
実家の売却について教えて下さ...
-
ため池の売却に関しまして
-
不動産の売却にかかわるお金に...
-
50年前に建てた2軒を解体致しま...
-
親が買ったマンションを子供に...
-
(財産売却について)質問です。
-
土地売却による不動産屋との交渉
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中古住宅売却時の鍵の引き渡し...
-
長年の付き合いの不動産屋との...
-
買い手のない土地・建物・田畑
-
不動産購入時の手数料
-
(財産売却について)質問です。
-
スマホでSUUMOなど中古物件を見...
-
仲介業者さん(担当営業)が、両...
-
土地売却による不動産屋との交渉
-
土地、家屋の買取業者で良い業...
-
競売物件にていてお詳しいお方...
-
2005年に亡くなった父が中古の...
-
実家の売却について教えて下さ...
-
ため池の売却に関しまして
-
農地の名義変更について
-
一戸建て不動産を売却した方が...
-
土地の名義変更、親から子へは...
-
住宅を売却するにあたり清掃業...
-
土地の相続?譲渡?について教...
-
祖父名義の空家から母名義にす...
-
家族の問題なので愚痴になって...
おすすめ情報
面倒になるということの趣旨は、司法書士に依頼せずに子供に自分で登記をさせるためです。
司法書士に依頼すると結構な金額になってしまうので少しでも節約しようと考えています。
過去に登記関係の経験(所有権移転登記、抵当権抹消登記)があり多少はわかるので、少しの資料整備で登記できるように書類を作成しておこうと考えたのですが相続での所有権移転を想定して準備したほうがよさそうですね