
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
単独所有の土地の相続登記とあんまり変わらないです。
違うのは,「登記の目的」が「所有権移転」ではなく「〇〇持分全部移転」(注:〇〇には被相続人の名前が入る)になること,「権利者」の名前のところに持分を書くこと,「課税価格」は持分の価格になることぐらいです。
あとは,今なら時限立法で登録免許税が非課税になる場合があるので,それに気を付けることでしょうか。
単独所有物件の相続の登記申請書は,
登記の目的 所有権移転
原 因 令和●年●月●日相続
相続人(被相続人 ■■■■)
[相続人住所]
[相続人氏名]
添付書類
登記原因証明情報 住所証明書
令和●年●月●日 ▲▲法務局▲▲出張所
課税価格 金〇〇〇円
登録免許税 金〇〇円
(以下略)
といったものになります。
■■■■には被相続人名を記載します。相続人の住所・氏名は,住民票を見て正確に(〇ー〇ー〇のように略して書かない)記載します。
課税価格は,不動産価格(の合計)の千円未満を切捨てた額(この額が千円未満の場合には1,000円に切上げ)を,登録免許税は,課税価格に4/1000の税率を乗じ,その額の百円未満を切捨てた額を記載します。
対して持分土地の登記申請書は,
登記の目的 ■■■■持分全部移転
原 因 令和●年●月●日相続
相続人(被相続人 ■■■■)
[相続人住所]
持分〇分の〇 [相続人氏名]
添付書類
登記原因証明情報 住所証明書
令和●年●月●日 ▲▲法務局▲▲出張所
課税価格 金〇〇〇円
登録免許税 金〇〇円
(以下略)
となります。
課税価格は,不動産価格に持分を乗じた額(の合計)の千円未満を切捨てた額を,登録免許税は,その課税価格に4/1000の税率を乗じ,その額の百円未満を切捨てた額を記載します。
ね? ほぼ同じでしょ。
ちなみに現在は,租税特別措置法第84条の2の3第2項により,不動産価格(持分の場合は不動産価格に持分を乗じた額)が100万円以下の土地については登録免許税を課さないことになっています。
単独所有土地であっても地目が山林だったりすると不動産価格が数千円だったりしますし,不動産価格が1000万円の土地であっても持分が100分の1だったりすると,10,000,000円×持分1/100=100,000円になり,これらの土地については租税特別措置法第84条の2の3第2項により登録免許税がかかりません。
この減税措置がない時に登記申請すると,登録免許税の最低額は1,000円とされている(1,000円未満の場合も1,000円に切上げられる)ために,このメリットを享受したいのであれば今やるべきでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
遺言書に書いた内容について
相続・譲渡・売却
-
地下室… 7月頃に一軒家に引っ越すのですが 地下室があるので、自分の趣味(音楽系)をやろうと思いまし
一戸建て
-
マンションの管理費について
分譲マンション
-
-
4
マンションで1階の庭の使用権利が付いている物件を購入した場合、管理組合からは、避難経路を塞がなければ
分譲マンション
-
5
家の敷地内に電柱があり、鳥のフンが車に落とされる件。 車に鳥のフンが落とされるケースが多く(毎日)、
一戸建て
-
6
家賃を滞納するとどうなる?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
7
今住んでいる一戸建てを売却して 隣の県に引っ越しする場合 53歳男です。家を売るのは初めてで知識が無
相続・譲渡・売却
-
8
賃貸マンションのキッチン排水の取替?は管理会社にお願いできますか
その他(住宅・住まい)
-
9
駐禁について。 今日、知人のアパートの駐車場に無断駐車と知りながら駐車しました。すこしのあいだだけな
駐車場・駐輪場
-
10
新築の網戸 3ヶ月で破れたのに? 建売を買って3ヶ月でオプションの網戸が破れました 2階の寝室のベラ
その他(住宅・住まい)
-
11
土地の分類について知りたいのですが?私が住んでいるところは2階建ての戸建のみですが、そこから
その他(住宅・住まい)
-
12
国土地理院の地図で番地を確認出来ますか
相続・譲渡・売却
-
13
実家を売却したお金を、兄が分けてくれません。 空き家になっていた実家を今年売却しました。登記簿の持分
相続・譲渡・売却
-
14
タワーマンションに住んでる人に質問です、タワマンのメリットとデメリットを教えて
分譲マンション
-
15
築38年の中古マンションを3850万円で購入し40年ローンで返済する契約をした知人がいます。 マンシ
分譲マンション
-
16
先妻の子と後妻の関係
戸籍・住民票・身分証明書
-
17
戸籍謄本に関して詳しい方に質問です!
離婚・親族
-
18
宅地の「設備」について
一戸建て
-
19
不動産について質問です。 家の土地の一部を売ろうと思い不動産屋と媒介契約を結びました。家を解体する前
不動産業・賃貸業
-
20
50年前に建てた2軒を解体致しました。(同敷地内) 滅失登記しようとしましたが、1軒が登記されていな
相続・譲渡・売却
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相続登記 (共有地)
-
宅建問題、教えて下さい。
-
賃貸借契約の契約者と賃料支払...
-
不動産の物件で重要事項説明で...
-
この英文 教えてください
-
法定相続情報一覧について
-
相続放棄について
-
実母の死を知らされていません...
-
「協議して同意を得る」と「承...
-
リフォーム代は誰が持つ?母名...
-
放置と放棄の相違
-
叔母と甥って付き合えるの?
-
道路管理者発注の工事における...
-
奨学金の保証人の債務相続について
-
年下でも義理の姉?
-
隣家がこちらの敷地内に勝手に...
-
他人と家族になる方法はありま...
-
分家後の義理の弟に相続権があ...
-
相続について「従兄弟が養子に...
-
初代が女性である理由が知りた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
40年前に増築した床面積追加と...
-
不動産の物件で重要事項説明で...
-
この英文 教えてください
-
遺産分割協議書の原本と印鑑証...
-
賃貸借契約の契約者と賃料支払...
-
共用根抵当権の一人に相続が発...
-
抵当権の債務者変更と抵当権抹...
-
国宝「犬山城」の相続税
-
不可分債務と可分債務について
-
相続登記を法務局で申請
-
組合員脱退に関する出資金の払...
-
母が認知症の場合の相続登記に...
-
相続について
-
親より家業(農業と不動産賃貸...
-
弟が転落死しました
-
精神障害2級ですが、遺産9000万...
-
年下でも義理の姉?
-
実母の死を知らされていません...
-
道路管理者発注の工事における...
-
「協議して同意を得る」と「承...
おすすめ情報