
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
>政治家の収入が年間110万円超えてないわけないでしょ、ってことだよ
貴方のいう収入が「贈与」によるものであれば、年110万を超えれば課税対象になり申告義務があります。
ただ、議員報酬などの収入と贈与による収入は別枠です。
ですから、政治家であっても贈与が110万を超えるとは限りません。
また、政治資金による寄付は非課税ですから、商品券10万とはまた別枠です。
問題になっているのはそういう部分ではないです。
仮に商品券10万が合法的で問題が無いとした場合、受取った議員がちゃんと申告をすれば問題はありません。また各議員が他からの贈与にあたる金銭等の受取が無ければ110万を超えないので非課税なので脱税でもないです。
No.8
- 回答日時:
当たり前ですが
贈与と収入は同じお金扱いですが
項目が違う場合には同じものではありません
だったら貴方の収入に全てに税金がかかってるわけではないのはご存知ですよね?
会社から出てる交通費は所得税がかからないのはご存知ですよね?
そう言うものと同じです
これでもわからないなら小学生から勉強したらどうですか?
No.7
- 回答日時:
贈与税は貰った側が払う税金です
1回に110万円超えたら税金を払うものです
例えば子供に資産を渡すのに、毎月10万円を振込したら贈与税はかかりません
だけど、1回に110万円以上を振り込みしたら貰った人に贈与税がかかります
そう言うものですよ?
初歩的な事ですいません
No.5
- 回答日時:
>年間110万円というのは一回のお土産に対してではなくて年間収入なのだから、政治家の収入が年間110万円超えてないわけないでしょ、ってことだよ
政治家の収入と、贈与された10万円分の商品券とは会計が別だよ?
No.4
- 回答日時:
石破さんからもらった分については、皆返しているのでかかりません。
仮にもらっていたとして、他の収入もあるだろうという話については、1年間に受けた贈与全体から基礎控除額である110万円を差し引いて、プラスであるならその金額に応じた税率でかかります。
贈与税は現金以外の財産にもかかります。商品券についてはその額面で現金と同じ扱いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 特別国家公務員の賃上げ。 地方公務員の賃上げ。 増税して その一分が流れるとか 一体 政治家は何考え 6 2023/11/10 19:27
- 政治 なぜ日本国民が自民党に投票するのか分かりません 35 2024/01/21 12:28
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、 悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・・・ 7 2024/03/06 10:07
- 政治 石破はなぜ商品券を配布した?「一年生議員を試す為、です」と答えたらどうなっていた? 8 2025/03/14 16:13
- 政治 自民党のパーティ券 裏金問題。 20万以下は申告しなくていい…という都合のいい 決まり。 一方 事務 3 2023/12/09 13:53
- ふるさと納税 ふるさと納税いくら貰えますか? 3 2024/12/13 00:02
- 政治 個人事業主のインボイス。 誰しもが めんどくさい! 国民はみんな感じてます。 まぁ 雑貨屋なら 売上 4 2023/12/13 20:29
- 仕事術・業務効率化 副賞の賞品券の源泉徴収 2 2023/04/14 19:14
- 消費税 【日本の消費税法に詳しい弁護士、会計士、税理士さんに質問です。】お店で1万円商品券を売り 3 2025/03/06 17:37
- 経済 トランプ大統領の「関税」政策は成功する??? 10 2025/02/27 23:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
相続について
相続・遺言
-
亡くなった親族に「督促状」が届いたら
相続・遺言
-
無報酬でも損害賠償を支払わなければならないのでしょうか?
訴訟・裁判
-
-
4
裁判についてお聞きします。 判決がどう考えてもおかしい、払いたくない保険会社の片棒を担いでいるような
訴訟・裁判
-
5
遺産分割協議書について
相続・遺言
-
6
例え話ですが、Aさんが亡くなり遺産が1億円ありました。このAさんは生涯独身で子はおらず、また両親も祖
相続・遺言
-
7
不倫相手に対して慰謝料請求裁判中です。裁判官から和解を勧められ一度和解案を出し合う事になりました。
訴訟・裁判
-
8
揉め事 弁護士頼めばと良く聞きますが、先立つものがない 土地の賃貸で話が貸主とこじれてる どうにかし
金銭トラブル・債権回収
-
9
ナイフを相手に渡して指紋を付けさせ、自分の腕に切りつけられたと警察呼んだら相手はちゃーんと逮捕される
事件・犯罪
-
10
遺言状と遺留品分け別ですか?遺産相続は親族が遺言書を遺したが、その内容は不公平なもので長男にだけ財産
相続・遺言
-
11
年末に助けて無人駅でキセルしたら 20分後に車でjr関係者がきて監視カメラ見てました したね? と言
事件・犯罪
-
12
相続放棄期限3ヶ月とは?
相続・遺言
-
13
このような質問サイトで投稿された質問が、何人もの人から通報されても削除されないのは違法性が無いからで
事件・犯罪
-
14
土地の法定登記相続について。 被相続人に、妻と子一人がいる場合。相続人は、妻と子一人のみ、ですよね?
相続・遺言
-
15
自分の店の前の道がマラソン大会のコースになった。店側に拒否権利や賠償請求権はあるか否か?
その他(法律)
-
16
会社をバックレて引っ越しした場合 社長は合法的に新住所を調べる事はできますか? 違法行為、損害賠償が
その他(法律)
-
17
防犯カメラ開示について質問です。
事件・犯罪
-
18
10人の相続人がいる宅地を数十年間相続手続きが出来ない事例で、その中の1人がやむなく固定資産税を支払
相続・遺言
-
19
相続者が決まってない遺産…。
その他(法律)
-
20
先程、ある電車に乗っていました。 その電車が終点に着き、違う電車に乗り換える際にある女の子のお尻にた
事件・犯罪
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
パソコンやスマホで遺言書が作れるようになる?想定される課題を弁護士に聞いてみた
先日、法務省が、自筆証書遺言について、パソコンやスマホ等のデジタル機器を使って作成する方式の検討を始めたと報道があった。法務省は早々に有識者会議を設け、民法の改正も視野に入れた議論を本格化させるという...
-
遺言書を残しても思い通りにならないこともある?遺留分と遺言書はどちらが優先される?
遺言書がある相続とない相続では大違いだ。これは手続きの話だけにとどまらない。残された遺族にとっても大きな意味を持つ。そのため多くの方が自身の死後のトラブルを避けるために遺言書を作る。「教えて!goo」で...
-
録音録画による遺言は法的に有効か?相続で録音録画を有効活用できるケースは?
被相続人が寝たきりで文字を書く力がない。あるいは視力が落ちて字が書けない。こんな場合は動画や音声で遺言を残すなどが可能であれば、相続は円滑になりそうだが、果たして法的には有効なのだろうか。 教えて!goo...
-
著作権の相続や印税の遺産分割の仕組みについて弁護士に聞いてみた
「著作権っていくらなんだろう?」というのも、著名な作家や作曲家が亡くなった際には、その遺産だけでなく、著作権も相続の対象になるからである。死後でもお金が生まれるような著作権なら、当然誰がそれを引き継ぐ...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法定相続人のいないマンション...
-
遺産隠し
-
判断能力の無い障害者への遺産...
-
親が生きているうちに相続放棄...
-
相続登記申請で相続する割合の...
-
先月亡くなった父の相続放棄に...
-
遺産分割協議と言うのは家族間...
-
こんな事考えるのは縁起でもな...
-
遺留分
-
両親の亡くなった銀行口座解約...
-
10人の相続人がいる宅地を数十...
-
将来、遺言を書こうと思ってい...
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
遺言書に住所記載は必須ですか...
-
不動産共有名義人の内の一人が1...
-
自民党のいただき議員がこっそ...
-
亡くなった親族に「督促状」が...
-
私の死後、発達障害の娘に後見...
-
相続問題
-
土地の法定登記相続について。 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
両親の亡くなった銀行口座解約...
-
遺言書に住所記載は必須ですか...
-
10人の相続人がいる宅地を数十...
-
遺産分割協議と言うのは家族間...
-
将来、遺言を書こうと思ってい...
-
こんな事考えるのは縁起でもな...
-
遺留分
-
自民党のいただき議員がこっそ...
-
私は一家の長男ですが、家の商...
-
似たような質問を何度もして申...
-
遺産分割協議書について
-
亡くなった親族に「督促状」が...
-
法務局に遺言書を預けた方に質...
-
遺言書の紙について どんな紙に...
-
空き家の適正管理のお手紙
-
相続について
-
役所の土地や建物の所有権を、...
-
不動産共有名義人の内の一人が1...
-
法定相続権が同じ2人の意見の...
おすすめ情報