回答数
気になる
-
解決済
3
0
-
遺言書は、自筆、日付、署名、押印があれば正式なものになると聞きましたが、口語調でお手紙のように書いて
遺言書は、自筆、日付、署名、押印があれば正式なものになると聞きましたが、口語調でお手紙のように書いても有効になりますか?
質問日時: 2023/09/28 01:03 質問者: hana5687
解決済
2
0
-
相続放棄について 私の叔母から自分の兄の 財産放棄の手続きをしました と言う連絡が来ました。 これか
相続放棄について 私の叔母から自分の兄の 財産放棄の手続きをしました と言う連絡が来ました。 これからどのように すれば良いのでしょうか 詳しい方宜しくご教示お願いいたします
質問日時: 2023/09/27 20:41 質問者: F15イーグル
回答受付中
6
1
-
相続放棄というのがありますが
放棄をするという事は、配偶者以外?の親族の全ての相続は放棄するということですか? 放棄をすると自動的に全ての親類の被相続人からの相続も受けることができなくなるということでしょうか? どこかだけは相続して、まだ被相続人になっていない人の相続は放棄します、ということが選べないという事でしょうか?
質問日時: 2023/09/27 03:14 質問者: tao012
解決済
6
0
-
兄弟ではなく、甥っ子、姪っ子に遺産を相続させたいです。 その旨を遺言書に書くつもりです。 この場合、
兄弟ではなく、甥っ子、姪っ子に遺産を相続させたいです。 その旨を遺言書に書くつもりです。 この場合、相続税で不利になったりはしないでしょうか?
質問日時: 2023/09/26 05:12 質問者: hana5687
ベストアンサー
3
0
-
親族が亡くなり金融機関で相続の手続きをするのですが、「遺産分割協議書」がある場合と無い場合ではどのよ
親族が亡くなり金融機関で相続の手続きをするのですが、「遺産分割協議書」がある場合と無い場合ではどのように手続きが変わるのでしょうか?
質問日時: 2023/09/22 10:20 質問者: 自治会長
ベストアンサー
6
0
-
相続
おはようございます。兄が急死して間もなく3年になるが、今年は私自身の身辺の整理をしている。最後に今、私のお金を私が死んだあとに誰にあげるか準備をしている。私は所謂おひとり様。誰かに相続しないと国の物となる。それは嫌だ。現在、いとこの人に交渉してるが、やはり親類とはいえ、他人からお金あげると言ってるので、驚いているのが現状。誰もうんと言ってくれない。途方に暮れてます。 お金の他に投資信託、受け取った保険金、外貨預金も公証人役場に申請した方がいいですか? 長々とすみません。宜しくお願いします。
質問日時: 2023/09/22 07:43 質問者: しちしか
ベストアンサー
5
0
-
名義が被相続人に変更されていないままの実家の土地と家を相続するには、どうしたらよいですか?
母が亡くなり、実家の土地と家を相続することになりましたが、 登記簿を確認しましたら、以前に亡くなっている父の名義のままでした。 父の相続の時には、独り住まいの母が土地と家を相続したことになっていたと思います (当時の遺産分割協議書などは見つかりません)が、 今回、私が相続登記をするのには、一旦、母の名義にしてからとかでないと、 相続登記は出来ないのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2023/09/21 12:38 質問者: quantum2000
回答受付中
3
1
-
相続登記について
5年前に子無し男性が亡くなったため、相続登記の手続きをしています 相続財産は築50年以上の古い母屋と物置と300平米ほどの農地です 妻は高齢(98歳)のため、3年前から施設入居しています 母屋も空き家になって3年が経過しております 法定相続人である妻と兄弟で総勢で23人ほどになり これまで、面倒を見ていた近所に住む甥が相続することになり 21人の遺産分割協議書の承諾を得ましたが しかし1人の姪だけが遺産分割協議書に同意いただけていません 理由は「現金があるはずだ。その通帳を出せ」です しかし定期預金や株券などは無く、数十万円の預金はありましたが 生活費とのことで銀行もすんなり妻に渡してくれたので 被相続人の通帳は、すでに解約しています 1人の法定相続人の同意を得るにはどのような方法があるでしょうか? 家庭裁判所に調停をお願いすることは可能でしょうか?
質問日時: 2023/09/19 14:43 質問者: satoshino
ベストアンサー
5
0
-
ドラマ女系家族
を観て思ったのですが いくら、遺言状が有ったとしても 家族で一致すれば簡単に遺言状に書いて 有る事を無視出来ると思いました 書いた本人は亡くなって この世に存在しないんだし 全員でグルになれば全然、余裕で 女系家族を守る事は出来ると思いました もし、通報されるとすれば 誰に通報されるんでしょうか?? ムカつく回答は即ブロックしますwww
質問日時: 2023/09/17 13:55 質問者: ririka-0429
解決済
3
1
-
ふと、遺言書を書いておこうかなと思い立ちました。 確かノートのはしきれでもよかったんですよね? 正式
ふと、遺言書を書いておこうかなと思い立ちました。 確かノートのはしきれでもよかったんですよね? 正式な遺言書にするには、あと何が必要ですか?
質問日時: 2023/09/17 11:50 質問者: 8787878787878787
ベストアンサー
5
0
-
前妻の子に渡す遺留分の金額について計算法を教えて下さい。
遺留分の計算の仕方が分かりません。 相続財産が2千万の分譲マンションのみで、夫に借金は無しです。 相続人 配偶者 1人 夫と前妻の子 4人です。 子への遺留分は、公正証書遺言設定で1/4と聞いてます。 2千万の分譲マンションから、前妻の子に、遺留分はどのくらい渡せば良いのでしょうか? 2千万の1/4で、500万 ①つまり、遺留分は500万の計算であっていますか? ②計算方を教えて下さい。 ご回答宜しくお願い致します。
質問日時: 2023/09/16 21:55 質問者: hitosama
ベストアンサー
2
1
-
遺言書がない場合の相続。
遺言書がなくて、相続人が私1人の場合、遺産分割が出来ません。 こういう場合どうすればよいのでしょうか?
質問日時: 2023/09/15 16:17 質問者: チェリーアイス
ベストアンサー
7
1
-
特有財産が共有財産とみなされてしまう場合
原則として、婚姻前に所有していた預貯金・有価証券などは特有財産として財産分与の対象とならない。 とのことですが、きちんと夫婦の生活用の口座と分けて管理していたといても、婚姻中特有財産から一部取り出して使用していた場合(個人的な趣味などに) 株だろうが預貯金だろうが元々持っていた「全て」が共有財産とみなされる場合があるのでしょうか??? ※婚姻中に追加で預金預入・株式購入などはせず、一部取り出し部分も家計(家賃・光熱費・食費・学費等)には使用していないものとします。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2023/09/14 14:48 質問者: piiiiitan
解決済
2
0
-
民法第1047条第5項について教えて下さい。
民法第1047条第5項をググると、 【受遺者又は受贈者の無資力によって生じた損失は、遺留分権利者の負担に帰する。 裁判所は、受遺者又は受贈者の請求により、第一項の規定により負担する債務の全部又は一部の支払につき相当の期限を許与することができる。】 と書いて有ります。 夫がほとんど顔も知らない前妻の子がいて、夫の財産が分譲マンションのみです。 年の差婚で、夫が上なんですが、住み慣れた住居を取る変わりに、遺留分侵害請求を子から受けた場合、遺留分を1/4支払う持ち合わせは等全く有りません。 ※年金生活でギリギリです。 夫他界後1年以内に、子から遺留分侵害請求を受けた段階で、後妻の私が、調停に事情持って行くと、遺留分侵害額に対し相当な期限を許与すると書いてあります。 ①相当な期限とは、およそどのくらいなのでしょうか? 私が生存してたとしても預金が増えてる訳では有りませんから、相当な期限が経過しても、遺留分侵害額等逆立ちしても払える状況では無いと思います。 ②その場合は、どのような方向となるのでしょうか? ※婚姻関係20年目から、開始できる2千万以下非課税のおしどり贈与も、まだ、婚姻10年目な為利用できずです。 ※配偶者居住権も老朽化マンションで、建て替え事情があった場合厄介な為どんなものかという感じです。 夫の財産が不動産だけで、遺留分を支払う預金能力が無い場合、 侵害請求を受けたら、私の老後人生が変わってしまう為厄介で堪えています。 ご回答宜しくお願いいたします。
質問日時: 2023/09/14 03:40 質問者: reina1030
解決済
1
0
-
遺産相続について
父が先日亡くなり、遺産相続人は妻である母と兄と私の3人になりそうです。 そこで、相続の仕組み上は? 母は遺産の2分の1、兄と私は4分の1なのでしょうか? お詳しい方宜しくお願いします。
質問日時: 2023/09/13 19:37 質問者: vito2000
解決済
4
0
-
遺言書執行人の仕事として
A子が公正証書遺言を作成します。A子の夫は他界し夫婦には子供なし。A子には妹二人がいるので普通ならこの二人が相続人ですが、長年絶縁状態となっていて二人に相続させたくないと。 財産を親しい人に遺贈したいとの思いから公正証書を作成する事まで決めましたが、行政書士の相談では遺言執行者はA子が他界した場合、相続人に遺言書を執行することを連絡する必要があると。しかしながら、姉妹には遺留分がなく相続は他の人にするので、その姉妹に連絡する必要があるのかどうか疑問に思ったのでそこが知りたいのです。要らない相続争いのような事は避けたいので、死後の事務処理や任意後見契約なども公正証書で作成して妹達がいなくても全て完結できるようにするつもりです
質問日時: 2023/09/12 22:15 質問者: swyn77
ベストアンサー
3
0
-
相続登記申請時、原本還付用の書類コピーのまとめ方についてですが
県外の管轄法務局で相続申請があるのですが半日がかりの遠方なので郵送を考えています。 登記申請書は簡単に作成できたのですが、原本を還付してもらうために書類コピーのまとめ方が 今一分かりません。法務局からダウンロードした手続き案内にも具体的には記載されてなく ネットでみても分かりかねるところがあり質問させていただきました。 原本還付するためのコピーとして 遺産分割協議書コピー 相続人分の印鑑証明書コピー 被相続人の住民票の除票コピー 不動産を相続する人の住民票コピー 固定資産評価証明書コピー があります。 (1)各書類別に左側に2か所ホッチキス止めしておくのでしょうか。 (2)上記書類でA4横の書類は縦にして揃えるのでしょうか。 (3)上記書類コピーの順に上から揃え左側をホッチキス止めする場合、2か所ホッチキス止めするのでしょうか。 (3)1枚目の遺産分割協議書コピーの余白に「原本還付」と「上記は原本と相違ありません。」の文字とその下に署名と認印だけでよいのでしょうか。 (4)綴じたページ毎に契印する時、例えば遺産分割協議書コピーの最後の頁の裏面と印鑑証明書コピーの一枚目の表面の綴り目にも契印するのでしょうか。 (5)1枚目の遺産分割協議書コピーの上に相続関係説明図のコピー、その上に登記申請書のコピーを重ねて左側をホッチキス止めする場合、2か所ホッチキス止めするのでしょうか。 (6)登記申請書コピー~相続関係説明図コピー~遺産分割協議書コピーの各ページ毎に綴り目に契印するのでしょうか。 (7)相続関係説明図なしの場合、戸籍謄本コピーでもよろしいのでしょうか。
質問日時: 2023/09/10 18:59 質問者: あめいち
ベストアンサー
2
0
-
宝石類は財産?
相続協議は終わったんですが、遺品の宝石類の分配を要求されてます。 数点ある者を自分で値踏みして好きなものをもらうといわれてますが、ほかにバッグなどもありますがこれって財産にはならないのでしょうか。
質問日時: 2023/09/07 22:56 質問者: KU1012
ベストアンサー
6
0
-
依頼中の弁護士が亡くなったら
相続放棄を依頼していた弁護士が亡くなってしまいました。相続人全員をお願いしていて途中までは受理されておわっているのですが、まだ数人の相続人がのこっているじょうたいです。他の弁護士に依頼したらまた最初からになるのでしょうか?よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/09/06 19:06 質問者: kabigon3
解決済
2
0
-
もしホテルで自殺したら遺族に損害賠償金が請求されますか?また過去にそういった事例はありますか?
もしホテルで自殺したら遺族に損害賠償金が請求されますか?また過去にそういった事例はありますか?
質問日時: 2023/09/05 11:10 質問者: 人外
解決済
6
0
-
離婚後の遺産相続
数十年前に離婚した元旦那がいます。 子どももいます。 暴力的な人で、離婚後一切連絡を取っていません。 不謹慎な話ですが、ふと疑問に思ったことを教えてください。 元旦那の両親の遺産と元旦那の遺産を受け取る権利が子どもにはあると思います。 もしきちんと遺産があるとして。 ①今後元旦那の両親もしくは元旦那が亡くなった際、向こうから連絡をしてこない限りこちらにはわからないと思うのですが、どうなるのでしょうか? 法的には連絡する義務などないのでしょうか? こちらで何かアクションを起こさないといけないのでしょうか? ②もし元旦那が再婚している場合、配分は変わっても子どもには相続権がありますよね? ③逆に、負債があった場合はどのようになるのでしょうか。 向こうから連絡してくる、もしくはこちらからアクションを起こさないとわからないのでしょうか? ④何かこちらからアクション(手続き)をしなければならない場合、どのようなアクションが必要か教えていただきたいです。 子どもの権利はきちんとしたいと思っています。 詳しい方教えてください。
質問日時: 2023/09/04 10:58 質問者: kanaplayun
解決済
6
0
-
解決済
3
1
-
遺産分割協議
財産所有者(預貯金、土地、家屋等の所有者)が亡くなって、相続問題になり遺産分割協議を行わなければいけなくなった時、「預貯金についての遺産分割協議には参加(出席)するが、土地、家屋分についての遺産分割協議に参加(出席)を拒否をする」 これは可能でしょうか?
質問日時: 2023/09/02 10:53 質問者: yukiusagi0122
解決済
11
0
-
独り暮らしの父親が他界しました 相続とか手続きはしていません この家に私が住所を移すことは出来るので
独り暮らしの父親が他界しました 相続とか手続きはしていません この家に私が住所を移すことは出来るのでしょうか?
質問日時: 2023/08/31 00:44 質問者: 気弱な狼。
解決済
6
0
-
この場合、相続人になるのでしょうか
簡潔に書きます。 女Aと男Bが結婚。 AとBの間に女児Cが誕生。 Cが5才くらいの時、AとBが離婚。 Cの親権はA。 その後、ほどなくしてAは男Dと再婚。 CとDは養子縁組を済ませ、そして、AとDとの間に男Eが誕生。 A、C、D、Eは4人家族として幸せに過ごす。 そして35年ほど経って、Cは自身の結婚を機に、記憶にもほとんど無い実父であるB(既に70歳くらい)について役所で調べたところ、 数年前に、とある高齢女性F(娘が二人(G、H)いて、それぞれ既に結婚済み)と入籍をしたことが解った。 さて、質問です。 ①今後、もしBが亡くなった際、特に遺言が無い場合、Cも相続人に含まれますか? ②含まれる場合、遺産相続は配偶者Fが1/2、C、G、Hが1/6ずつ、ということになるのでしょうか。 ③Cも含まれる場合、会ったことも無いのに、FやGやHは、どの様にしてCと連絡を取るのでしょうか。 ご面倒をおかけしますが、どなたかご教示願います。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2023/08/30 11:42 質問者: yukiyayako
ベストアンサー
5
0
-
遺産相続についての質問です。 私の父はお金遣いが荒く、お金が貯まり次第不動産を買ってしまいます。しか
遺産相続についての質問です。 私の父はお金遣いが荒く、お金が貯まり次第不動産を買ってしまいます。しかも父が購入する不動産は人が住めるわけないくらいの汚い空き家や、立地が悪い場所にある土地などばかりで明らか売れるわけないものばかりです。また、父親はかなり面倒な性格をしており、都合の悪い話は一切聞いてくれませんし、私は大学生なのですが学費をはじめ一切お金は出してくれず、母が頑張って出してくれています。もちろん学費を出してもらえないなんて贅沢な悩みだと言う意見があることも重々承知してますが、なんせお金があったとしても教育費でさえも娘である私に一銭も出さず、自分の私利私欲のためだけに使ってしまいます。父に不動産は死ぬまでに売ってもらわないと困ると言っても全く聞き耳をもちません。それどころかそんな話をしている間も不動産を見ているのです。そんな父が死ぬまでにあのたくさんの不動産を片付けるとは考え難いです。遺産相続で父の不動産は父が亡くなったら私がおそらく継がざるを得ないことになるのですが、あんな土地本当にお荷物でしかないです。 前置きが長くなってしまいましたが、もし私が今のうちにできることがありましたら教えてほしいという事と、不動産を残された場合明らか売れないであろう土地をどうするのがベストであるかという事を教えていただきたいです。 長々した文章で且つ所々文章が拙く申し訳ないのですが、ご意見をお聞かせ願います。
質問日時: 2023/08/30 08:24 質問者: あかさたなはまやらヌ
解決済
4
0
-
相続放棄について 相続放棄に下の書類は必要ですか 詳しい方宜しくお願いいたします
相続放棄について 相続放棄に下の書類は必要ですか 詳しい方宜しくお願いいたします
質問日時: 2023/08/28 19:33 質問者: F15イーグル
解決済
2
0
-
ベストアンサー
5
0
-
相続放棄について 相続放棄をする事に成りました そこで 住民票の徐票を取って下さい と言われました
相続放棄について 相続放棄をする事に成りました そこで 住民票の徐票を取って下さい と言われました 住民票の徐票と、 ただの住民票は全く違う のでしょうか 詳しい宜しく ご教示お願いします
質問日時: 2023/08/23 06:04 質問者: F15イーグル
解決済
2
0
-
相続の権利について教えてほしいです。 高齢のおばあちゃんがいて、子供は二人いたのですが1人は亡くなり
相続の権利について教えてほしいです。 高齢のおばあちゃんがいて、子供は二人いたのですが1人は亡くなりました。 亡くなった子供の奥さんや子供(おばあちゃんから見たら孫)には仮におばあちゃんが亡くなった場合は相続の権利はないのでしょうか?
質問日時: 2023/08/22 18:40 質問者: 青井葦人
ベストアンサー
10
1
-
遺言書の検認手続きってどんなことするんでしょうか
家庭裁判所に来るように指示されてますが。 なにか必要なものあるんでしょうか? たぶん弁護士も同伴だと思いますけど。
質問日時: 2023/08/21 12:47 質問者: KU1012
ベストアンサー
2
0
-
相続
相続する場合、不動産や預貯金がありますが亡くなったあと 不動産と預貯金は遺言書や相続同意書などがない場合はどうなるんでしょか。 預貯金は凍結されると思いますが
質問日時: 2023/08/20 10:01 質問者: fukumk2024
ベストアンサー
10
0
-
解決済
2
0
-
私は肉屋の長男で生まれました。一歳年上で独身の姉が後を継ぎました。お袋が亡くなり今は、90歳になる親
私は肉屋の長男で生まれました。一歳年上で独身の姉が後を継ぎました。お袋が亡くなり今は、90歳になる親父と二人で暮らしています。 お袋の葬儀の時に、姉から家からでたお前には、何も貰う権利はないと言われました。親父が亡くなったら私は何も財産貰えないですか?
質問日時: 2023/08/13 16:36 質問者: ki19631013
ベストアンサー
2
0
-
終活の始め方、断捨離から始め、孤独死しないためには、遺産はどうする
よろしくお願いします。 アラフォー男です。 終活を始める年になりました。 本や服などは、売ってしまえばいいのですが、 私が死んだ後、生前に契約していたもの(携帯やスポーツジム、NISAなど)はどうすればいいのでしょうか。 家族とも疎遠なので、私がどこと契約を結んでいるかなどは伝えていません。 また、習い事をしているのですが、私が死んだ場合、どのように連絡を取ればいいのでしょうか。 また、一人で暮らしているのですが、家で倒れたりしてそのまま死んでしまい、誰にも発見されないことは想定されるのですが、それを避けるためにはどうすればいいのでしょうか。 役所などで事情を説明すれば定期的な見回りなどをしてもらえるのでしょうか。 生前、遺言作成や後見人制度などを活用すればよいのでしょうか。 後見人制度もお金がかかると言うことであまり活用されていないと言うことも聞きました (いつ死ぬかわからないのに、期限が決まっていないのに払い続けるのが負担とのこと) また、私は離婚して妻が親権を持っている子供がいますが、両親等が生きている場合は、貯金等は親に行くようにしたいです。私が死ぬときに両親等が死んでいる場合のみ、子供に資産が行くようにしたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか。。。 クレジットカードの処理、パソコン内のデータの処理、色々考えなければいけないのですが、どこから手をつけていいのかわかりません。。。 終活初心者向けの本、サイト、どのようにすればいいなどのアドバイスを頂ければと思います。
質問日時: 2023/08/12 21:25 質問者: nazo0719
ベストアンサー
3
0
-
実の息子より、娘の旦那に家を継がせたくなることもありますか? <例> 実の息子が一人いるが、その息子
実の息子より、娘の旦那に家を継がせたくなることもありますか? <例> 実の息子が一人いるが、その息子はフリーターで職を転々としているが、娘の夫は大学教授。 そうなると、世間体を気にする家系では、極端な話、実の息子は犯罪を犯して新聞に名前が出たこともないが、実の息子ではなく、娘の夫に家を継がせなくなりますか?
質問日時: 2023/08/12 14:35 質問者: dajtytp
解決済
4
0
-
相続協議における弁護士の料金について
ようやく相続協議にケリがつきつつあり、遺言もあって、田舎の不動産、家屋、預金は私が単独相続、他の相続人が提示した金額を現金で支払うことでほぼ決着しました。 この後の作業としては使ってる弁護士に合意文書を作成してもらい、それに署名、押印すれば終了で、後は50箇所くらいの土地家屋の名義変更などがあり、これも弁護士が行う予定です。 すでに申込時に実費として5万、遺言の検認手続き代行で7万くらい支払ってますが残りどれくらいになるのでしようか? 弁護士に聞いても終わってみないとわからないとしかいってくれないので。
質問日時: 2023/08/12 13:48 質問者: KU1012
ベストアンサー
2
1
-
公正証書遺言と配偶者居住権について質問させて頂きます。
結婚10年と半月です。 夫・65歳 妻54歳 夫は、過去、30年前に離婚した前妻との間に25年以上疎遠の子がいます。全く顔も分かりません。(※全既婚者) 夫はタクシー乗務員で不定期な歩合制な為、我が家に預金はほとんど有りませんが、築年数の古い分譲マンションだけが夫の財産です。 先々、夫が他界した時後妻である私と前妻との子で相続が発生します。 ↑に記載した通り、現在築43年の古いマンションで、 私・1/2 子の遺留分・1/2 夫が、公正証書遺言を作成した場合、 私、3/4・子1/4 私がマンションを出ない引き換えに、子に1/4の金額を遺留分精算しなければなりませんが、↑に記載した通り、夫他界後 少ない遺族年金と公的年金で自身で暮らせるかどうかも分からないくらい現金は有りません。 したがって、現金精算も家賃としても払えません。 公正証書遺言書を作成したとしても、1/4現金精算出来ませんから、私は、そのままマンションは出れないままになります。 ①その場合、子の持ち分が1/4ある為売却されないか不安です。売却された場合、共有者(私)に権利を買え!と業者が迫ってくる話しも聞いてます。勿論買えない為、買わなくても私の持ち分が3/4ある為住んでる事は可能なのでしょうか? ②配偶者居住権は、公正証書遺言に書かなくても、夫が他界し遺産分割協議が始まった段階で主張しても良いものなんでしょうか? ③今から、夫に公正証書遺言を作成して貰い遺言で夫に配偶者居住権を「遺贈」で設定して貰った方が無難でしょうか? 現在、住宅ロ-ンが残9年あり今から売却も出来ません。 生命保険も、貧困で加入は出来ません。 あくまでも、夫の財産は築年数の古い分譲マンションだけが厄介です。 夫は健康状態も良い為、他界時は、私も高齢者となり、預金もなく、マンションを出るにでれなくて、先を考えると不安でたまりません。 ④この場合、どうしたら良いでしょうか? 参考にさせて頂きたい為、ご回答宜しくお願い致します。
質問日時: 2023/08/12 00:42 質問者: hitosama
ベストアンサー
6
2
-
相続放棄について以前質問させていただきましたが、その後に進展が在り再度質問させて頂きます。 質問です
相続放棄について以前質問させていただきましたが、その後に進展が在り再度質問させて頂きます。 質問ですが、兄が亡くなりその後に子供が相続放棄をしました(母宛てに債権者の代理人から内容証明で第1順位の相続人の子供が相続放棄の申述受理を得られて配偶者とは離婚してたため母が第1順位の相続人となったと先日わかりました) その為、母と私も相続放棄をするので司法書士に依頼に移り相続放棄しますが、弁護士の通知書には、現在も相続人であるのか?それとも相続放棄の申述受理を得られてるのか回答を求められ、相続放棄の申述受理を得られてるのであれば、その証明書を送れとの事。 更に、未払賃料を本書面到達後7日以内に口座に振り込み請求、且つ、期日までに支払いがない場合は賃貸借契約を解除すると上から目線で一方的に言って来てるのですが、此方は相続放棄放棄するので支払いはしません。 他の要求してるのも無視して宜しいのでしょうか? 因みに子供は6/28付けで相続放棄が受理されたと書いてあり、この通知書が届いたのが8/7です。
質問日時: 2023/08/10 19:44 質問者: かずっち03
ベストアンサー
3
0
-
遺言書の検認手続きについて
相続手続き中ですが、弁護士の方から遺言書の検認手続きの期日連絡があり家裁へ来るようにとのことです。 裁判所は初めてなんですが、やはり法廷なんかで行うんでしょうか。お詳しい方、よろしければ教えてください。 なお。相続協議はそれまでに進めてもいいものでしょうか?または結論出しても。 それとも待ったほうがいいのかと。 しばらく弁護士が多用らしいので。
質問日時: 2023/08/10 18:00 質問者: KU1012
ベストアンサー
4
0
-
遺言書を作成し公正証書にし、代理人依頼した弁護士に預けています。 現在認知症で施設に入所していますが
遺言書を作成し公正証書にし、代理人依頼した弁護士に預けています。 現在認知症で施設に入所していますが、この先、別の遺言書を作成した場合は、後の遺言書が有功になるのでしょうか。
質問日時: 2023/08/08 14:23 質問者: 花と花
解決済
7
0
-
全額寄付するという遺言
仲が悪い独身の姉妹がいます。別居しています。 姉が「もし自分が死んだら遺産は全額寄付する。」という遺言を書きましたが、 そういう事例は珍しいと思いますか。
質問日時: 2023/08/08 13:30 質問者: radikooKL
ベストアンサー
6
0
-
遺産相続の話をしようとしたらお母さんが音信不通になりました。どうしたら良いでしょうか?
遺産相続の話をしようとしたらお母さんが音信不通になりました。どうしたら良いでしょうか?
質問日時: 2023/08/08 08:52 質問者: あっきー126
ベストアンサー
5
0
-
相続について質問です。 私は父がおらず、母親と2人だけです。 姉(ハワイ在住)が最近亡くなり 旦那さ
相続について質問です。 私は父がおらず、母親と2人だけです。 姉(ハワイ在住)が最近亡くなり 旦那さんと子ども(障害児)がいます。 母は姉側の家族にはたくさんお金があるため 遺言書で僕に全て財産がいくようにするみたいに 言ってます。 多分、姉の旦那さんもくれとは言わないと思います。 もしこの場合、母が亡くなっても 遺言書だけで処理すれば私に財産が全ておりて かたがつくのでしょうか? 遺言書があっても、姉の旦那の言い分を聞かないといけないのでしょうか?
質問日時: 2023/08/07 21:05 質問者: jack888fromo
ベストアンサー
7
1
-
相続協議中 その後。
単独相続の遺言書が出て弁護士から他の二人に対する説明案が出ました。 それによると二人は各6分の1づつ請求もらえる。 ここまでは織り込み済み。 ただその6分の1の資産額が思ってたよりだいぶ多いので弁護士に聞いたら、葬儀費用他の相続費用は総額から引いてないからとのこと。 当初からこれらは引くということで了解取ってるというと、それは遺言が出てくる前の話だから、今は状況が変わったので新たに2人の了解が必要。 では拒まれたら自分が全て払うのかと聞いたらそうなりますねとか。 どうも納得しにくいけどそうなんでしょうか。 そもそも葬儀などにかかる費用を故人の口座からだすのは許可がいるのでしょうか?
質問日時: 2023/08/07 11:43 質問者: KU1012
ベストアンサー
5
0
-
相続に関する姉の素行について
相続で揉めてます。 私単独で相続させるという手書き遺言がみつかり、弁護士に見せたら有効なので検認作業に入るということで、姉2人に状況説明したら怒りまくり、なぜそんなことするのか、弁護士に言う前に自分に相談するのが筋だとか、そんなの遺言じゃないとかいいまくってます。 挙げ句弁護士の名刺見せろと言ってきました。 まだ返事してないけど見せるべきでしょうか。 弁護士を使うことは当初から二人には説明してますが、申込みは私個人でしてます。
質問日時: 2023/08/07 07:43 質問者: KU1012
ベストアンサー
8
0
-
自筆証書遺言書において、iDeCoの相続について、どのように書いたらよいでしょうか。
私が死亡した場合の受取り人は既に指定していますが、自筆証書遺言の中にも、受取り人を記載すべきなのでしょうか。教えて下さい。
質問日時: 2023/08/05 14:18 質問者: Issigh
ベストアンサー
4
0
-
母の遺言について
この春に母が亡くなり現在田舎の不動産、預金等の遺産分配協議中で弁護士作成の協議書を土台に来週また姉二人と協議しますが、遺品整理してたら故人の日記が出てきて手書きで遺言とある一文がでてきて、故人名義の資産は全て私に渡すとして、署名、捺印のあるものが出てきました。 これは法的に効力あるものでしょうか? 因みに葬儀も、法事も一切無用とあったけどそれには反してしまいましたが。
質問日時: 2023/08/05 06:28 質問者: KU1012
ベストアンサー
5
0
-
考えが古い等の回答はなしでお願いいたします。 子供に家業を継いでほしくても、子供が女の子だったり長男
考えが古い等の回答はなしでお願いいたします。 子供に家業を継いでほしくても、子供が女の子だったり長男が障害者だったり長男が家業を継げそうになかったりした場合誰が家業を継ぐのでしょうか? 養子をもらうとかですか? 皆さんならどうしますか? 変な回答無しでお願いいたします。
質問日時: 2023/08/04 15:18 質問者: れいわくん
解決済
9
1
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【相続・遺言】に関するコラム/記事
-
遺言書を残しても思い通りにならないこともある?遺留分と遺言書はどちらが優先される?
遺言書がある相続とない相続では大違いだ。これは手続きの話だけにとどまらない。残された遺族にとっても大きな意味を持つ。そのため多くの方が自身の死後のトラブルを避けるために遺言書を作る。「教えて!goo」で...
-
録音録画による遺言は法的に有効か?相続で録音録画を有効活用できるケースは?
被相続人が寝たきりで文字を書く力がない。あるいは視力が落ちて字が書けない。こんな場合は動画や音声で遺言を残すなどが可能であれば、相続は円滑になりそうだが、果たして法的には有効なのだろうか。 教えて!goo...
-
著作権の相続や印税の遺産分割の仕組みについて弁護士に聞いてみた
「著作権っていくらなんだろう?」というのも、著名な作家や作曲家が亡くなった際には、その遺産だけでなく、著作権も相続の対象になるからである。死後でもお金が生まれるような著作権なら、当然誰がそれを引き継ぐ...
-
メダロット:第208話「Vol.208※期間限定公開」
天才メダロッター六葉カガミの戦いを描く「メダロット再~リローデッド~」(漫画:伯林、監修:イマジニア)、20周年を迎えた『メダロット』が新たなストリーでココに再起動!!★全話無料で読める、週刊メダロット通信...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相続放棄について 私の叔母から自分...
-
遺言書は、口語調でも作成できますか?
-
兄弟ではなく、甥っ子、姪っ子に遺...
-
相続放棄というのがありますが
-
遺言書は、自筆、日付、署名、押印...
-
親族が亡くなり金融機関で相続の手...
-
相続
-
名義が被相続人に変更されていない...
-
相続できない土地建物の処分について
-
相続放棄について 相続放棄をする事...
-
違法な遺産相続について
-
依頼中の弁護士が亡くなったら
-
相続に関する姉の素行について
-
妻が中国人ですが、現在は日本人と...
-
相続登記について
-
ドラマ女系家族
-
ふと、遺言書を書いておこうかなと...
-
前妻の子に渡す遺留分の金額につい...
-
遺言書がない場合の相続。
-
特有財産が共有財産とみなされてし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報