重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

遺言作成を検討中で遺言執行者を誰にするか悩んでいます。

相続人の一人にしてもいいのですが手続き上の手間などかかるため
死後、面倒を背負わせるのも悪いな・・・という気もします。
なので専門家を指定することも可能だと思いますが、
その専門家(事務所)がいつまでやっているのかという不安があります。

ただそれを言い出すと相続人個人にも同じことが言えるし
どこの事務所にも頼めないとなってしまうのですが・・・。

個人を指定した場合、もし私よりその個人が先に亡くなる、
もしくは相続が始まった時点でその個人が亡くなっている場合は〇〇事務所を執行者に指定する
という意味合いを遺言書に残すことは出来るでしょうが。

自分がいつ亡くなるのか、
それが数年以内なのか数十年後なのかわからないので
もし数十年後だったらその事務所も閉めているかも知れないですよね。
そうしたらどうなるのだろう?

結局どこ(誰)を遺言執行者にするのが一番安全なのでしょうか。

A 回答 (1件)

お気持ちお察しいたしますm(_ _)m


その事について調べ倒しておりました。

金融資産が潤沢にある場合、処理も含めて大変でしょう。
家族(相続人)が多い場合も同様でしょう。

そうなると、経費が掛かっても公平、安全。
遺言信託なるものがあります。

自分はメガバンク系列信託銀行の遺言信託を検討中です。
https://www.mizuho-tb.co.jp/will_legacy/yuigon_h …

ご本人様が他界した場合、上記へ連絡。
火葬後に執行手続き開始。

契約までは勿論公証人役場も入れますし。
たたき台を東京本部で執行可能か確認も行います。

家族や弁護士の場合は、ご質問内容の様に心配でしょう。
信託銀行自体が存在している限りはOKです。
ただ、契約後、年間の維持手数料?みたいなものも掛かります。

ま、一度話をしても良いとは思いますよ^^
ご参考までにm(_ _)m
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A