
No.5
- 回答日時:
#4です。
自筆証書にするならば、「死亡時点での法定相続人」と記しても問題ないでしょうが、公正証書にする場合は、公証人がそのような曖昧な記載を許してくれないと思います。
No.4
- 回答日時:
公証人がチェックしてくれるので基本的には大丈夫です。
公正証書にするならば公証人は妻とは誰なのか、子とは誰なのか、固有名詞の指定を求めるでしょうね。
なぜなら、公正証書作成時点の妻、子が相続開始時点の妻、子にズレが生じる恐れがあるから。
この回答へのお礼
お礼日時:2015/07/22 11:38
ご回答ありがとうございます。妻と子の氏名が必要なことは分かりました。そのとき氏名ではなくて
1、法定相続人にそれぞれ法定相続分の財産を相続させる。
と書くのでも良いのでしょうか。被相続人が死去した時点の法定相続人は法律で明確に決められていますので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遺言執行者 誰にする?
-
公正証書遺言の内容変更(被相続...
-
軽度知的障害の人との契約は法...
-
民間人(父親)の遺産を、皇族(娘...
-
20代前半の処女率30%って本当だ...
-
親の遺言作成
-
一生童貞や一生独身は惨めです...
-
遺言書を作成した方へ質問
-
遺留分
-
将来、遺言を書こうと思ってい...
-
上司にプライドが高いと言われ...
-
「施行」の読み方
-
年を重ねることとプライド
-
遺留分についてお尋ねします。 ...
-
遺産の遺留分について
-
遺産相続における共有物分割訴...
-
田舎の同級生の飲み会。何話し...
-
遺言と法定相続
-
父母私(既婚)妹(既婚)弟の5...
-
死因贈与契約と遺言 どっちが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報