回答数
気になる
-
最後の月の家賃の支払いについて
最後の月の家賃の支払いについて 5/15に、賃貸解約の書類(退去立会希望日 新しい住所 敷金返却振り込み口座)(解約日は6/14) をオーナーの連絡のメールアドレス宛に添付して送付しました。また当日連絡がすぐこなかったので数時間後にオーナーの電話番号にも送りました。 この物件は、重要事項説明書に記載の管理者、すべての連絡先がオーナーとその携帯番号の連絡先がのっています。 今まで全て何かあった時はオーナーと連絡をしてきました。 今回、このまま連絡がこなかったら、どうするといいか自分の住んでいる自治体の住宅政策本部の賃貸でのトラブルの相談窓口に電話をしました。 5月末の支払いの時に6月の日割りの支払い(14日分)をすることを伝えて支払いをして、 6/14まで必着でオーナーの住所に鍵の返却をするでいいと言われました。 ただ敷金返却に応じない場合、民事裁判をして取り立てをしないといけなくなる、と言われました。 今も連絡はありません。 今までオーナーとこの物件ではいらない労力と、臭い対策でお金を使った分一歳やる必要のないことはやらないと決めてます。 東京制作本部からはメールで通知していれば電話する必要はないと言われました。 (直前、先月もメールアドレスでやり取りをして、メールアドレスまた電話番号でSMS送信ができていることは確実です) 自分が5/31に新しいところに移るので 5/31の夕方までに連絡がなければ 「14日分の家賃-(敷金-ルームクリーニング代)=最終的に自分が支払う金額」 (重要事項説明書類に退去時のルームクリーニング代が負担になることとその金額が記されているため) を文面にまとめて支払うメールをオーナーにして 5/31に振り込みをして、5/31に鍵の返却を送付しようと思っています。(鍵の返却もつたえます、またなぜそうするかは、退去立会の連絡がないためも書く予定です) 自分としては敷金が戻ってこないリスクを避けたいです。 このことについてどう思いますか? 自分としては唯一のリスクは、保証会社が1ヶ月分支払いをとどこったと履歴に残る可能性が懸念されるかなと思っています。 ただ6/1に事情、経緯、結果を全て説明する予定です。 住んだ期間は2ヶ月ほどで、もともとの状態からまったく何も傷をつけず利用しています。 むしろ最初から壁紙も汚くいろんなところで不具合があった物件でした。 自治体の相談先では、こちらから連絡する必要はないと言われたので、こちらから連絡する気は毛頭ありません。 皆様思うことありましたらぜひ教えて欲しいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2023/05/20 19:02 質問者: いい00
解決済
1
1
-
賃貸の事故物件。告知義務は「直後の入居者のみ」か「3年間は告知義務あり」どっち?
質問概要 賃貸の事故物件。告知義務は「直後の入居者のみ」か「3年間は告知義務あり」どっち? 詳細 賃貸物件について下記の質問をしました。 Q 賃貸物件の事故物件。もしかして「事故物件対策保険」とかあるのか? https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13468335.html いくつか回答を頂いたのですが、その中で事故物件であることの告知義務について 共通の回答が見られました。 ある回答者は >一回誰かが入ってしまえば、次にその部屋が空いたら事故物件とは言わないようです。 別の回答者は >自殺や殺人などの事故に対する保険はない。ちなみに事故後に一度入居があれば、その後の入居者に対する告知義務はなくなる。なので、一時的に従業員を住まわせる場合もある。 この「事故物件であることの告知義務期間」についてネットで調べたところ 以下のような回答を見つけました。(文末に載せますので参照してください) 「3年間は告知義務がある。 ”事故後に一組でも入居があればそれ以降の入居者に告知する義務はない”ということはない」 「一度でも誰か入居したら次の入居者には事故物件であることの告知義務はない」 と 「3年間は告知義務がある。入居者が変わったら告知義務がなくなるというのは誤り」 とどちらが正しいのでしょうか? 事故物件に詳しい方、ご回答お願いします。 **** https://jobutsu.jp/tadashiikaitori/column/kokuchigimu/#:~:text=%E5%91%8A%E7%9F%A5%E6%9C%9F%E9%96%93%E3%81%AF%E3%80%81%E8%B3%83%E8%B2%B8%E7%89%A9%E4%BB%B6,%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B%20%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%88%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 告知期間は、賃貸物件においては、事案が発生してから「概ね3年間」が告知期間であると、ガイドラインで明示されています。言い換えると、事案の発生から概ね3年さえ経過すれば、宅建業法上の告知義務はなくなるといえます。 (略) 1組でも入居すれば告知義務はなくなるのか よく誤解されがちなことではありますが、1組でも入居すれば告知義務がなくなるということはありません。事案の内容と事案が発生してからの期間も影響してくるため、ケースバイケースといえます。 そもそも、先ほど申し上げた通り、賃貸物件の場合なら概ね3年間、売買物件の場合なら無期限と、告知義務の期間が定められていることがその理由です。 そのため、仮に事案が発生した賃貸物件があった場合、告知義務期間の3年間の間に複数人が入居したとしたら、全ての人に告知しなければいけません。 *** https://financial-field.com/living/entry-79406 誰か1人でも住めば事故物件じゃなくなるわけではない (略) そこで、よくいわれる都市伝説的なものに「1日でも誰かが住めば事故物件じゃなくなるから告知されなくなる」というものがあります。ただし、実際のところ、そうはいきません。
質問日時: 2023/05/18 06:01 質問者: s_end
ベストアンサー
2
0
-
アスベスト何ね頃建てられた建築ですか? マンション昭和50年代に建てられた物件を借りようかなとおもい
アスベスト何ね頃建てられた建築ですか? マンション昭和50年代に建てられた物件を借りようかなとおもいますが。
質問日時: 2023/05/17 20:02 質問者: けろケロ
解決済
2
0
-
土地が親族の物で、家だけ自分の名義だと家売れるのでしょうか?
土地が親族の物で、家だけ自分の名義だと家売れるのでしょうか?
質問日時: 2023/05/15 23:12 質問者: コーヒー飲んでもねてまう
解決済
3
0
-
シェアハウスは事業用?居住用?家賃の他に消費税取れる?
空き家の戸建を4万円の賃貸で募集したらシェアハウスをしたいという方から 借りたいと連絡がありました この場合居住用というより事業用になりますか? その場合家賃と家賃の10%の消費税も貰っても良いでしょうか?
質問日時: 2023/05/15 21:53 質問者: nakiusagigasuki
解決済
3
0
-
借家に10年住んでます オーナーチェンジしそうですが、オーナーが変わって退去する様に言われる可能性大
借家に10年住んでます オーナーチェンジしそうですが、オーナーが変わって退去する様に言われる可能性大でしょうか? 因みに退去する様に言われたとして拒否してすみ続ける事は不可能ですか? 子どもが受験生もいて引っ越ししたくないのもありますが、住み心地よくここから出たくないです。 住み続けるいい方法があれば教えてください。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2023/05/10 18:53 質問者: アリスまま
解決済
7
0
-
借地権の相続
借地のまま被相続人が亡くなり相続が発生しました。金融機関が設定した相続評価額はかなりの金額をでした。借地権は、借り手を守るため強力な権利であると聞かされているのですが、そもそも評価金額はどのように算出されるのでしょうか。近隣の評価金額は参考になるのでしょうか。 また、借地権の相続処理として当方の浅はかな知見では、1 更地にして地主に返却し相続対象にしない、または 2 借地権を残したまま家屋ごと売却、しか考えが及びません。(更地にしたら借地権の売却は出来ないのでしょうか) 借地権についてご意見をいただきいたく、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/05/04 11:59 質問者: milu-
解決済
3
0
-
老朽化による解体で立ち退き料のことで 住居者が弁護士を立てて 話をしてもらいたいとなった場合 おいく
老朽化による解体で立ち退き料のことで 住居者が弁護士を立てて 話をしてもらいたいとなった場合 おいくら位かかるのでしょうか? 解体してしまって新しく建てるのではないようで この時期の新しい住まいを探すのはとても難しく 毎日賃貸情報とにらめっこしているのですが、 それだけではなく、諸費用についても 一緒に考えなくてはならなくて、 立ち退きなんて初めてなのでお金のことは どうしていいのか分からず困っています。 相手が立てている弁護士に 何も分からない側が話をするというのは 上手く丸め込まれてしまうのではないかという 心配もあります。 こちらに弁護士はいらっしゃいませんか? 弁護士を立てて立ち退きを経験された方いませんか? 相手側の弁護士からの手紙には 8月までに新しい住まいを見つけて欲しい、 10月にはもう家を空けておいて欲しい、 ということが書いてありました。
質問日時: 2023/04/22 01:36 質問者: bitcXXX
解決済
5
0
-
宅建。賃貸人が賃借人と転借人に二重請求することについて
賃貸人が賃借人と転借人に直接請求することができるようですが、それは、賃借人が家賃滞納した時など特別な状況に限って転借人に請求できるのですか?それとも利益目的にそれぞれに請求することはできますか?その場合転借人は二重支払いをしないといけないのですか?これに対抗する手段はありますか?
質問日時: 2023/04/05 23:16 質問者: doco-iphone-user
解決済
1
0
-
借家の大家さんと連絡が取れない。 いま10年ほど住んでいる借家なんですが、先日家の設備が壊れた為大家
借家の大家さんと連絡が取れない。 いま10年ほど住んでいる借家なんですが、先日家の設備が壊れた為大家さんに連絡をしたら「おかけになった電話番号は現在使われておりません」となっていました。 かなりご高齢の方だったので施設等に入ったのかもしれないのですが、大家さんのご家族の連絡先も分からず、また離れた市に住んでおりどうしているのか分かりません。 うちの近所に大家さんのご兄弟が住まれているので、設備の故障の件と合わせて聞いたのですがこの方もご高齢で軽く認知症なのかのらりくらり教えてくれず。 設備ははやく直さないとダメだから、うちが立て替えて兄弟(大家さん)に払ってもらうから直しなさいと勝手に修理業者を呼ばれました。 設備は直してもらったのですが、昨日その修理業者から連絡があり…ご兄弟の方が払ってくれないので連絡すると「もう支払いました」と言われて電話を切られ困っているとうちに連絡が来ました。 大家さんにも連絡が取れないままなのでうちが払う事になりました。 こういう場合、どこに相談すれば良いのでしょうか…。 もう一度ご兄弟に聞こうにも答えてくれるのか分からず不安です。 あと、今借りている家は不動産会社を通さずに個人間で借りているものです。(借りる際に契約書は交わしています)
質問日時: 2023/04/01 18:52 質問者: モカアイス
ベストアンサー
4
1
-
借家の立ち退きについて
先月から大家さんから借家の老朽化により、立ち退きを言われました。理由自体は仕方ないので、応じるつもりだったんですが、不動産を通して話を進めていた時に立ち退き料について聞いてみたら、大家さんから話をはぐらかされているらしく、もしかしたら払いたくないかもしれないと言われました。 立ち退きは、大家さんの自己都合でありお願いして引っ越ししてもらうわけなので、立ち退き料を出すのが当たり前だと思ってたんですが、出さなくても大丈夫なんでしょうか? 金銭的にすぐに引っ越しなんて、厳しいので少しでも出していただきたいのですが、大家さんが出したくないなら出さなくてもいいのでしょうか?
質問日時: 2023/03/19 08:49 質問者: karubi04
解決済
6
0
-
共有不動産の家賃の持ち分だけ遺産分割できますか
共有名義のビルと土地を所有しているのですが、ビルの家賃の持ち分だけ先に遺産分割できますか
質問日時: 2023/03/13 20:40 質問者: 負け組3
ベストアンサー
3
0
-
土地の所有者と建物の名義の相違
土地の所有者と建物の名義の相違についての質問です。 土地の所有者が亡くなってしまいました。 上物の建物は当方の名義です。 わけありです。 土地の所有者は元夫の弟です。夫とは離婚。 夫は親に飽きられて家出。 夫とは別れたものの夫の義理にあたる父と病気持ちの弟の面倒を当方がみておりました。 義理の父は亡くなり。今度は弟までです。 弟の名義の土地は別れた夫に行くことは理解しております。 ただ上物の建物は当方の名義です。 夫には他に分譲マンションが2件あります。 家賃と駐車場の収入は当方がもらっております。 1件分の家賃収入にて夫は別の物件に賃貸料を払い住んでいます。 すでに家出したときは相当の財産をもっていったものの使い果たしてしまいました。 最近になって元夫は高齢とのこともあり今では当然のように娘にせびってきます。 当方もあやふやではありますが、マンションの収入を暗黙の了解にて使っております。 このままだと当方の家は取り壊して引き渡す方法しかないのでしょうか? 借家契約もなにもしておりません。 昨今では借地も相当の金額を払わなければなりません。 今まで、何も対策をしてこなかった当方にも責任がありますが、 今後どのように対処したらいいでしょうか? 皆様のアドバイスをいただきたくよろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2023/03/08 12:30 質問者: キプロス
ベストアンサー
1
0
-
簡易裁判所の退去費用の裁判の答弁書について
8年間住んでいたアパートを退去しました。大家さんと退去費用について揉めて、簡易裁判所で退去費用について裁判が行われます。その答弁書を作成中です。契約書の特約についてなのですが、ガイドラインなどで色々と勉強させて頂きました。以下の内容を答弁書に書こうと思います。皆さんの意見を聞かせて下さい。お願い致します。 特約の有効性 1,暴利性でなくかつ客観的、合理的な理由が存在する。2,借主がその特約内容について理解している。3,借主が負担することを了承している。 賃貸借契約書には、特約事項の項目に、一,己は退室時に室内クリーニング代(実費円)、畳張替え費用の半額、その為自然損耗を除く己の故意過失による破損、汚損についての修理修繕費用を支払うものとする。と記載されてます。 ガイドラインには、クリーニング特約については(1)賃借人が負担すべき内容・範囲が示されているか(2)本来賃借人負担とならない通常損耗分について負担させるという趣旨及び負担することとなる通常損耗の具体的範囲が明記されているか或いは口頭て説明されているか(3)費用として妥当か等の点から有効・無効が判断されます。 契約時は特約事項の読み上げ、金額は退去しなければ分からない為、実費円と記載であること。退去時は特約事項にクリーニング費用を記載していることを伝えられ、どの範囲を行うのか内容も、契約時も退去時もありませんでした。その為、クリーニング費用の特約は無効と主張をしようと考えてます。 畳については、畳の部屋は寝室として使用し、タンスの家具の日焼けはありますが、傷等はありません。その為、自然損耗であること、畳の金額記載がないことを理由に無効を主張しようと考えてます。 契約時に事項説明書の書類はありません
質問日時: 2023/03/07 19:33 質問者: 丘の上
解決済
1
0
-
借地権を購うことと、土地を購うのでは違いますか? ど素人にわかりやすく教えてください
借地権を購うことと、土地を購うのでは違いますか? ど素人にわかりやすく教えてください
質問日時: 2023/03/05 16:33 質問者: アリスまま
解決済
3
0
-
賃貸物件の解約違約金は、家賃の何ヶ月分までなら違法ではないとされますか?
賃貸物件の解約違約金は、家賃の何ヶ月分までなら違法ではないとされますか?
質問日時: 2023/03/01 15:33 質問者: pixi
解決済
2
0
-
マンションの契約更新というのは通常何年に一度ですか?
2年に一度マンションの契約更新手続きがあります。 その度に高い更新料と保険料を請求されるのですが、これが普通ですか?
質問日時: 2023/02/27 13:31 質問者: 368767822
ベストアンサー
4
1
-
3年の定期借款の契約でマンションにすんでいますが・・
100室ほどもあり満了の前に別の部屋に移った場合定期借款はどうなるのでしょうか・・・
質問日時: 2023/02/25 21:32 質問者: kakagaga1245
ベストアンサー
1
0
-
定期借地を購入する時の土地の値の考え方を教えて下さい。
定期借地権付き住宅を所有しています。中途購入を考えています。 土地の値は、更地の値段(坪単価30万円×70坪=2100万円)なのでしょうか? 近所の土地付き戸建て相当 例(総額3850万円ー2500建物代)を差し引いた1350万円 更地と建物がある場合では、税金が6倍違うと思いますが、 地主のいい値なのでしょうか?
質問日時: 2023/02/03 16:09 質問者: tkyama
解決済
3
0
-
定期借家契約の期間満了解約についてご教示ください。
定期借家賃貸借契約の解約対応について困っております。 定期借家賃貸借契約が半年後に終了する契約について、6ケ月前の通知を行う予定ですが 今回、貸主側意向は、契約の再契約を望んでおりません。 この為、通常は契約の更新はありませんとの通知で問題無いとの認識ですが、今回の入居者の方 が身体的な障害のある方であり障害者手帳もお持ちです。 そこで、弱者保護の観点から法的に、一方的に契約更新無しのを提示して問題ないものか?思案 しております。そもそも、入居時の賃貸借契約時に障害者の方と判っておりながら契約締結して いることを鑑みると、今回の「契約更新ありません」の通知をする事は、法的に問題ないものか 懸念しております。 また、社会通念上においても問題のない解約要望になるのでしょうか? 実際のところ、今回の入居者が次のアパート(マンション)を探して契約されることは、非常に 困難なものと考えます。依って、「契約更新はありません」との通知をしても、容易く退去手続 きがされるものとは思いません。 少し話が逸れましたが、今回の契約終了通知が、法的に問題ないものか?否か? ご教示いただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/02/02 19:02 質問者: tamaosan
ベストアンサー
4
1
-
家を売却することになったが節税したい。
40年間住んでいた家から立ち退くことになりました。土地は県有地60坪で毎年借地料を払っています。買主との話し合いで2億円で売却することで承諾しました。知人の勧めでいったん県有地を払下げでもらい、土地・建物合わせて売却することにしました。 ところが自分で調べてみたら5年未満の短期居住の場合は譲渡の税率が所得税・住民税合わせて40%になり、5年以上の長期居住の場合は20%ですむことが分かりました。 仲介する不動産屋が作成した契約書を見ると2億円の全額が土地代とされています。 このまま2億円全額を土地代とすると短期で計算されてしまい40%も税金がかかってしまいます。 土地を県から払い下げてもらう作業は進行中で、買主との約束もあり覆すことは困難です。 この際、2億円の内訳を 1.土地代1,500万円(県有地払下げ費用をそのまま売値とする) 2.地上権18,500万円 として契約書に記入したいのですが、税務署が認めてくれるでしょうか
質問日時: 2023/02/02 11:44 質問者: catecholamine
ベストアンサー
1
1
-
住宅管理委託契約の合意更新をわすれた
賃貸住宅の管理委託を管理会社と結んでいます。平成9年5月1日に契約したのですが、ずいぶん昔の為双方ともに契約終了日(H29年4月30日)を忘れていて更新作業を何もしないで現在まで従前どおりで運用してきました。今回管理会社から以前の契約は切れているから新たに契約しなおす必要あるのでと、改訂契約書にサインを求めてきました。改定内容の一部に納得できない項目があり、協議中ですが、なかなか合意に至りません。管理会社は合意しなければ契約は打ち切り、管理業務は続行できないと云ってます。 現契約書の契約期間の項目では、双方合議の上、本契約を更新できるとあります。 (1)契約期間到達後今日まで何も異議なく業務を続けていたのだから、実質更新されたのと同じで とみなされないのか。 (2)更新されたと認められた時、契約期間は従前通り20年又は法廷更新の様に無期限となるのか。 (3)管理会社の云うとおり、現契約はH29年にきれており、合意しなければ、一方的に管理業務を 破棄されるのか。
質問日時: 2023/01/28 08:20 質問者: 花の君
ベストアンサー
2
0
-
賃貸の退去について質問です。(長文です) 1ヶ月ほど前に身の周りの物だけを動かして近くに引越しをし、
賃貸の退去について質問です。(長文です) 1ヶ月ほど前に身の周りの物だけを動かして近くに引越しをし、新しい家から賃貸の方に通い片付けをして、今月末に不用品の回収と立会いをする予定です。 昨日、大家さんが中の様子を見たいとの事で鍵は空いているので大丈夫ですと話しました。 その日は娘も賃貸の方に行くので安心してました。 そして本日、今度は勝手に入ったようで大家さんから電話が掛かってきて「今日も大工さんと家の中を見せて貰ったら2階のトイレから水漏れしていて下が水浸しだ、多分凍結したのが原因だろう、元栓を閉めて来たから今は漏れはない」と言われ、今はまだ大家さんが管理してる訳じゃないし、人が住んでいないから凍結した、だから修理の負担は我が家になるとの事で、詳しい人に聞き急いで賃貸の方に向かい元栓を開けてみましたがメーター横のダイヤモンドという物が微動だにせず、水漏れは確認できませんでした。 詳しい人も間違いなく水漏れはしてないとの事でした。 しかも、大家さん達が土足で上がった跡が2階まで続き、残っていた私物まで動かされていました。 昨日は確かに入って大丈夫だとは言いましたが、娘が行くからであって今日は何も聞いていません。 水漏れに関してはメーターを確認せず、ウチで負担して下さいとか、回収が終わったら軽く掃除はしますが、勝手に土足で入ってきた泥汚れまで掃除しなきゃならなくなりました。 管理の為の侵入なら上記で書いた、今はまだ大家さんが管理している訳ではないが通用しないと思いますし、そもそも水漏れしてません。 この物件は、大家さんと管理会社が一緒です。 15年以上住みましたが最後に嫌な思いもしたくないのですが、勝手に入った事、土足で歩き回った事、してもない水漏れを指摘された事をうまく話したいです。 またそれは違法というか、NGな行動でしょうか?
質問日時: 2023/01/26 22:35 質問者: sirubetika
解決済
1
0
-
解決済
4
1
-
地役権設定の前提条件の他人の関係”について
民法第280条は、地役権を「他人の土地を自己の土地の便益に供する権利」と定義しています。 即ち、要役地所有者と承役地所有者は”他人の関係”であることが前提とあります。 【質問】 要役地所有者がX会社で、承役地所有者がX会社議決権の過半数を持っ代表者A氏である場合、X会社はA氏が保有する土地に対し地役権を設定できないと考えて問題ないでしょうか? 私にはX会社とA氏は”他人の関係”でないと思えるのですが?
質問日時: 2023/01/18 15:48 質問者: サークワ
ベストアンサー
4
0
-
賃貸のトラブルです、2年後大家さんと直接契約をしました、その後大家さんが死んで息子が継ぎました。
アパートです、最初は仲介を挟んで契約していたのですが、更新時大家さんに電話して直接契約したい交渉をしたらOKが出ました。 そのときは電話での口約束だけで契約書類などは一切ありません。 その後大家さんが亡くなり息子さんが継ぎました。息子さんは方針が違い新たに仲介業者を立てて仲介業者からは私のところへ10年ぶりぐらいに更新料の請求が来ました。 私「先代の大家さんと更新料不要との約束をしたので更新料の支払いには応じられない」 仲介業者「そういった約束をした書類など確認できるものが無い、嘘じゃないのか?新しいルールに従ってほしい、さもなくば法的手段をとる」 私「どうぞどうぞ、払うものも払わずにどうやって私が今まで住んでいると思いますか?本当に払うべきものならとっくに私は追い出されているはずでしょう?払うべき根拠となる契約書なりを提示してくださいよ」 という話になりました。 突然介入してきた業者に仲介手数料を払うも払わないも契約で決める事ですよね。 内容次第で契約更新は交わすけれども最低条件として更新料は払わないと申し上げています。 その内容で双方合意すれば契約してもいいと思っています。 それをすっ飛ばして突然介入してきた業者に「払わないなら法的手段に訴える」などと言われても従う筋合いは無いですよね?
質問日時: 2023/01/14 12:19 質問者: softbank000
解決済
6
0
-
大東建託の2ヶ月滞納の定義 大東建託の物件に住んでいます。 毎月26日に家賃支払いです。 訳あって1
大東建託の2ヶ月滞納の定義 大東建託の物件に住んでいます。 毎月26日に家賃支払いです。 訳あって1月分(12/26支払い)の家賃が支払えず、1/20まで待ってもらっています。 1/20は支払えるのですが、次の2月分(1/26支払い)も遅れてしまいそうです。 3月分からは通常通り支払える予定です。 契約書には2ヶ月滞納で契約解除とありますが、上記の場合は大東建託のいう2ヶ月滞納に当たりますか? ちなみに契約書の解除の欄には 「支払いを滞納し、その”滞納額”が2ヶ月分に達したとき」とあります。 “滞納額”なので大丈夫ですかね?
質問日時: 2023/01/07 13:03 質問者: だいまろにー
解決済
4
0
-
実家の間貸しについて。 来月から実家の同敷地内にある工場の2階の 事務所兼住居を知人に貸そうとしてい
実家の間貸しについて。 来月から実家の同敷地内にある工場の2階の 事務所兼住居を知人に貸そうとしています。 現在、実家には誰も住んでいませんが 両親の住民票上の住所は実家のままです。 父が国保なので知人に貸してしまうと 知人の分の年収も国保に反映されてしまうのでしょうか? また、個人貸しですのでその他に税金面などで 両親に上乗せされるものはありますか?
質問日時: 2022/12/21 07:42 質問者: yulilly
解決済
2
0
-
大東建託で家賃を遅れて支払ってます。 ちなみに通知紙が、来たら払ってます。 その場合、大東建託の更新
大東建託で家賃を遅れて支払ってます。 ちなみに通知紙が、来たら払ってます。 その場合、大東建託の更新は厳しいでしょうか?
質問日時: 2022/12/07 22:42 質問者: 牛嶋
解決済
4
0
-
原状の回復について
10年前に法人を継承し、前理事長個人所有の土地を借地契約をしました。契約書に、原状の回復は相談の上とされていました。この借地は、前法人の理事長個人の所有で、前理事長の経営する法人と理事長個人で借地契約をされ、30年程前に庭木を30本程植えられています。契約時に原状について説明はなく、10年前の契約の時点を原状と判断していましたが、今回、借地契約の解約を申し出た際に、30年程前に植えた樹木を撤去するように依頼がありました。樹木は30年間で大きくなっています。樹木の撤去を受けないといけないのでしょうか。
質問日時: 2022/12/07 12:11 質問者: きゅーぴーおぎやん
解決済
2
0
-
賃貸料の値上げ交渉について
5年前、自宅敷地の一部に一戸建て貸家を建設し調剤薬局に賃貸しています。建物建設資金は建設協力金として借主から提供を受け、毎月の家賃から相殺。期間15年の普通借家契約です。契約書によれば賃料は5年ごとに「諸般の経済情勢の変化、公租公課を考慮して」改定することができる、と定めており、今回5年目となりの賃料改定を要請しました。5年前と比べ接面道路の路線価は25%上昇、土地の固定資産評価額は17%上昇しているため、17%程度のアップを求めています。しかし先方はコロナの影響で売上が落ち込んでいるなどの理由で家賃値上げに難色を示しています。 そこで質問です。 1.固定資産評価額程度の賃料アップ交渉は妥当でしょうか 2.売上の減少は賃料交渉にあたりどの程度考慮されるのでしょうか。仮にそれを考慮する場合、証拠として売上減少のエビデンスを求めることは可能でしょうか(帳簿、決算書等) 3.その他交渉にあたり踏まえておくべき点があればご教授ください。 ちなみに物件のすぐ近くには診療所が3つあり、薬局としては絶好の立地です。 以上、よろしくお願いします。
質問日時: 2022/12/05 21:57 質問者: bunsyiro
ベストアンサー
2
0
-
築37年の違法建築の収益ビルの1階でテナントを借りて床屋をしています。
築37年の収益ビルの1階でテナントを借りて床屋をしています。ビルのオーナーが貧困でこのビルは新築で建てて以来1度も修繕をしていないためにかなり老朽化しています。2.3.4階は空き家で誰も住んでいないので廃墟状態です。最近、1階の床屋も排水管が詰まり気味でそのほかにもいろいろガタが来ています。この場合、床屋のテナントの水回りを修理するとしたら修繕費はビルのオーナーかそれともテナントを借りている床屋のどちらがお金を出して修理代を払うことになりますか? なお、この老朽化しているビルは違法建築建蔽率オーバーなので近い将来解体して取り壊す予定です。 1階でテナントを借りて37年間営業してきた床屋はこれからどういう事になると思いますか
質問日時: 2022/11/28 17:12 質問者: へらへらへら
ベストアンサー
5
0
-
個人間の賃貸契約書について、有効か質問したいです。 契約書 1、家賃は翌月分を月末までに必ず支払う
個人間の賃貸契約書について、有効か質問したいです。 契約書 1、家賃は翌月分を月末までに必ず支払う 2、住んでいる間の色々な故障等は、借主の責任で修理す る。 3、都合で家を出るとき、又は明け渡して欲しいときは、 お互いに2ヶ月前に伝える。 4、引っ越しの際には、畳、壁紙、浄化槽等入居した時の状態にして明け渡す。 3、家族構成の変更は事前に伝える。 借主、貸し主、保証人それぞれ、サイン押印しています。 私はシングルマザーで、離婚後、住むところに困り、ここに焦って決めて後悔しています。 12月中に私の都合で退去予定ですが、何処まで直したら良いか、時間もなく困っています。 9年借りていました。 借家は、古く、40年は経っていると思われます。 雨漏りは報告しましたが、大家の親がセメントで、適当に屋根に、塗っていました。 でも、天井はカビだらけで、天井の壁紙が剥がれ、部屋はカビだらけ。 隣の和室も、砂壁がカビて、自分で塗りました。 配管も長年の詰まりで高圧洗浄、15万円程かかり、私が負担しました。 保育園のママ友夫婦から借りましたが、この夫婦は、離婚し、家賃の支払いなど、大家の親がやっていて、高齢で耳が遠かったり、都合が悪くなると、怒ります。 中古で車を買い替えただけで、それを理由に家賃を上げようとしたり、私が勉強に学校へ行きたいので、家賃補助を受けようとしたら、家賃収入を申請していないからと、すぐ出て行けと、怒鳴られました。 本来の大家(息子)は、関わらず、このままでは、水掛論になるのは分かっています。 どうしたら良いか、何処に相談すべきか分かりません。。
質問日時: 2022/11/22 21:02 質問者: 秋の桜10
解決済
3
0
-
関わると町内会の誘いがくるので、売家と書いた不動産屋のダミー看板を自宅に設置して居住性を惑わそうと考
関わると町内会の誘いがくるので、売家と書いた不動産屋のダミー看板を自宅に設置して居住性を惑わそうと考えてるのですが、法的に問題ありますか?
質問日時: 2022/11/18 06:59 質問者: メロンが
ベストアンサー
8
0
-
ベストアンサー
3
0
-
建蔽率、容積率等違反物件について
最近また近所に建売住宅の建築がはじまりました。 私の地域は結構地価も高めで小さな区画での売買が多いです。(以前は土地が10坪強の家だってザラ) そんな条件のせいか三階建てが主流になってました。 とはいっても昔に比べて地価が下がった分、多少広めの土地売買も増えて、最近は二階建ての方が多くなってきました。 暇に任せて建つ家を観察したりしてますが、中には敷地いっぱいまで建ててる物件もありこれ建蔽率とか大丈夫なの?ってなものもよく見かけます。 容積率、北側斜線制限等も??と思えるものも。 これらってちゃんと届けて認可してるんでしょうか。 また関係してるお役人は現場での確認とかしてるんでしょうか。 もし建って購入後違反が判明した場合はどうなるのでしょうか。
質問日時: 2022/11/10 21:42 質問者: KU1012
解決済
3
0
-
不動さんの消費税対象
倉庫の様な2階建ての「建造物」とその周辺の砂利敷の「土地」を賃貸ししています。 借主が「建造物」の1階を店舗に改装し、周辺の「土地」は店舗へのお客様の通路、駐車場及び物置に使用しています。時には洗濯物を干しています。 これらの不動産は消費税の対象となりますか? ご指導を宜しくお願い致します。
質問日時: 2022/11/02 08:20 質問者: ハイツちゃん
ベストアンサー
3
0
-
屋根の雪下ろしをしてくれない借主 一軒家を賃貸で出していますが、借主が雪下ろしを中々してくれません。
屋根の雪下ろしをしてくれない借主 一軒家を賃貸で出していますが、借主が雪下ろしを中々してくれません。物件がある地域は豪雪地帯にあるので周りの物件は1カ月に一度くらいは雪下ろしをしているのですが、私の物件の借主は2〜3カ月に一度くらいしかしてくれません。何度かそろそろ雪を下ろしてくれますか?と催促していますが、「降ろす予定です。」とか、「そんな頻繁にする必要はない。」などといい、雪下ろしの頻度は変わりません。この場合どうしたらいいでしょうか?そんなに新しい物件でもないので潰れる可能性もありますし、潰れなくても建物へのダメージも気になります。 お知恵を拝借出来れば助かります。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/10/28 12:12 質問者: tikyun
解決済
6
0
-
ベストアンサー
1
0
-
弁護士の話を聞かない大家の老人の扱いに困ってます! 大家が高齢者でメールすら使えないので 不動産屋の
弁護士の話を聞かない大家の老人の扱いに困ってます! 大家が高齢者でメールすら使えないので 不動産屋の私がお客との伝達をしてる立場。 その大家は退居があった場合、あちこちにケチを付け高額請求をする常習者なのですが、今回のお客は法律に関してかなり知識があるようで高額請求を不当とし支払いを拒否しています。 また弁護士とも相談をしたようで賃貸契約書を読んでもらった上で弁護士は「支払う必要はない」と回答。 これを大家に伝えたのですが 「支払え」の一点張りで聞く耳持ちません。 本来敷金も返さなきゃいけないところ 敷金は返さなくていいですよ、とお客さんが温情で譲歩してくれている状況なのですが 大家が請求してる金額は敷金の3倍であり全額支払えと言っています。 大家自体がかなり高圧的な態度で、正直疲れてしまいます…。 弁護士さんの見解すら無視するこの大家をうまく黙らせる方法は無いでしょうか?
質問日時: 2022/10/24 20:16 質問者: yoshidajp
ベストアンサー
3
0
-
借りてる部屋で上からの浸水被害 借りてる不動産の番号にかけたらその不動産屋に繋がりますよね 普通管理
借りてる部屋で上からの浸水被害 借りてる不動産の番号にかけたらその不動産屋に繋がりますよね 普通管理会社ですよね? どこにかけたらいいんでしょうか
質問日時: 2022/10/23 11:35 質問者: tu-yu
解決済
3
0
-
元カレが地主でマンション所有者です マンションの店のTwitterにメッセージしたらしつこい迷惑だお
元カレが地主でマンション所有者です マンションの店のTwitterにメッセージしたらしつこい迷惑だお前とは私は無関係と私が最近まで交際否定し無関係と書いていたのを真似され仕返しされ押しかけられ家に火をつけられる勢いです 12年後にまでこんな対応をされ悲しくなりました 刺されたりしないですよね? 最近新しい彼氏が出来たと書きました
質問日時: 2022/10/15 16:22 質問者: 猫のタマちゃん
ベストアンサー
1
0
-
賃貸の退去代って最高でいくらかかるものですか? 高額の請求をされた事があるって方いますか? 支払いま
賃貸の退去代って最高でいくらかかるものですか? 高額の請求をされた事があるって方いますか? 支払いましたか? また、修復箇所などを大家には報告したけど不動産屋には一切言ってない場合って高額請求されても文句言えない感じですか? 質問多くてすいません、ご回答お願いします。
質問日時: 2022/10/03 06:28 質問者: キングダメ
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
1
0
-
居候が勝手に人を家に入れた
居候が家主の許可も無く、全く知らない人間を家に入れた場合に法に触れる事はあるのでしょうか? 一度では無く複数回、連絡も何もなく家主が知らない間に行われたものとします。 居候からは家賃光熱費等一切受け取っておらず、現状は家主の好意で住まわせてもらっている状態です。 インターフォンの録画機能で知らぬ人間の来訪と滞在を知り、勝手に家の物を使われ住所を知られと、とても気分が悪いのです。 何か法に触れる場合や厳正な対処法などがありましたら、識者の皆様にご教授頂けますと幸いです。
質問日時: 2022/09/30 02:26 質問者: r454no2sshl
解決済
4
0
-
ベストアンサー
2
0
-
再建築不可の借地権物件を購入しました。 この場合でも柱1本残して再建築出来ると よく聞きますが、管轄
再建築不可の借地権物件を購入しました。 この場合でも柱1本残して再建築出来ると よく聞きますが、管轄の区役所で聞けば 分かるのでしょうか?
質問日時: 2022/09/26 12:53 質問者: コウショウ301
解決済
3
0
-
墓地の管理者について教えてください
私の近くに随分昔からの地区の墓地があります。地区で代々管理してきた結構大きな墓地ですが、数年前に管理者が老齢で役を退いてから後継者がいなくなりました。そのうち、市の管理に移項したとの話が聞こえてきて、また歩道を舗装したり、業者が木を伐採したりしたものですから、多くの者がてっきり市の管理になったものと思っていました。 ところが、つい先日の台風14号により、墓地の由来を記した看板が倒れたため、市に電話しますと、市の管理ではないため、看板の補修はできないとの回答を得ました。 ということで、ネットで調べますと“霊○ナビ”で墓土地の受付をしており、舗装や樹木の処分はひょっとして、この業者によるものかなと思いました。 質問ですが、この“霊○ナビ”という業者は墓地に対しいかなる権利を持ったということでしょうか。墓地自体がこの業者の管理になったのでしょうか。もしもそうであれば、その対価は誰に対して払ったのでしょうか。
質問日時: 2022/09/22 14:18 質問者: moktyan
解決済
7
1
-
借地権付の仮換地への建設について
土地区画整理で、借地権付きの土地について、仮換地指定され、そこに建物を新築する場合に地主の承諾が必要でしょうか。契約上なにか変更が必要でしょうか。
質問日時: 2022/09/14 19:13 質問者: kunigoo
ベストアンサー
1
0
-
家を借りる時収入があれば連帯保証人はなしでも借りれるのでしょうか?もし必要で連帯保証人がいない場合は
家を借りる時収入があれば連帯保証人はなしでも借りれるのでしょうか?もし必要で連帯保証人がいない場合はどうしたらいいのでしょうか?
質問日時: 2022/09/05 16:43 質問者: あぽろねむ
解決済
7
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【借地・借家】に関するコラム/記事
-
「家賃滞納で明け渡し条項は違法」の詳細と今後の影響について弁護士に聞いてみた
昨年12月、最高裁が家賃を滞納した場合の明け渡し条項を違法とする初判断を示した。この判決をありとあらゆるメディアが大々的に取り扱ったが、これはこの判決が与える影響力を十分に示していた。教えてgooでも、こ...
-
約120年ぶりに改正された債権法は知らないだけで損するレベル
2020年4月1日から改正された民法が施行された。その中でも注目は約120年ぶりの改正となった債権法だったが、コロナ禍ということもあり、世間の注目がそこまで集まらなかった。しかし注目度と反比例して、今回の改正...
-
他人宛の郵便物が家に届いたら・・どうすればよい?間違えて開けてしまった場合は?
皆さんの元に、見ず知らずの他人宛で手紙や荷物が届くことはないだろうか。送り主のほうも、届くはずの郵便物が届いていないのだから困るだろう。「教えて!goo」にも「知らない人の荷物が届いて困る」と、どう対処し...
-
次々に封じられるマイニングなどの節税策・・今後の見通しと残された節税策とは?
教えて!gooで「節税策」と検索すると非常に多くのQ&Aがヒットする。これはそれだけ興味を持っている人が多いということを意味するわけだが、政府はこのような節税策を次々と封じてきた。 直近では令和5年度の税制...
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
大家に今すぐ家から出て行けと言わ...
-
5
借地内の植木の所有権利はだれにあ...
-
6
賃貸で契約での消火器の詳細につい...
-
7
車庫証明について
-
8
「大家」と「家主」の違いを教えて...
-
9
仮装譲渡
-
10
借地借家法や民法改正の適用範囲
-
11
借上社宅から退去時の費用について
-
12
立場の弱い賃借人を大家や管理会社...
-
13
芯積みの隣地ブロック塀の建替えに...
-
14
至急お願いします。 二つあります。...
-
15
始めまして、どなたか教えていただ...
-
16
貸している土地に物置を建てられて...
-
17
古い借地借家法の条文が見たい
-
18
「借地法」 「借家法」 「建物保...
-
19
土地使用承諾書の件
-
20
口約束で庭に駐車して良いという事...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter