回答数
気になる
-
恥ずかしながら家賃を4月、5月の2か月滞納してます。家賃は保証会社が一旦建て替えて保証会社に支払う様
恥ずかしながら家賃を4月、5月の2か月滞納してます。家賃は保証会社が一旦建て替えて保証会社に支払う様になってます。連帯保証人にも連絡行っておりますが支払い出来るのが来月6月に三か月分必ず支払い出来ます。家を追い出されたりとかされますか?
質問日時: 2020/05/12 21:01 質問者: まなやらはな
ベストアンサー
6
0
-
大東建託の家賃の支払いについて 一ヶ月待ってもらうことは可能でしょうか?
大東建託の家賃の支払いについて 一ヶ月待ってもらうことは可能でしょうか?
質問日時: 2020/05/12 10:47 質問者: ren20110311
ベストアンサー
4
0
-
借りているアパートの大家が死んで、大家に身内がいない場合どうなりますか?
借りているアパートの大家が死んで、大家に身内がいない場合どうなりますか? 相続先がない借家はどうなるのかという質問です。
質問日時: 2020/05/10 19:05 質問者: 斎藤ドラゴン
ベストアンサー
4
0
-
テナントで入居していた部屋での水道や電気に関連した事故時の責任について
興味本位で申し訳ありませんが。 仮にテナントで入居していたビルの配電設備が 古いままで借りた部屋で漏電が生じ火災などが 起きた場合は、ビルの持ち主に損害賠償を 要求することが出来るのでしょうか。 水道などなら飲食店を経営していたら 突然使えなくなると問題になると思います。 このときの原因が水道設備の老朽化で 有った場合などです。 借り手の使用上の不注意による事故を除き もともとの設備が古くなったことによる事故で 共用部分でなく借りている部屋の中に 限定して実例などが有れば、 教えて頂けたらと思います。 これらの場合は、 設備が老朽化しているにも拘らず 何もしていなかったことが 原因で有るならビルの持ち主に 損害賠償することが 出来るのだろうと想像しますが 事実確認をしたいと思います。 また、損害賠償要求が出来るとして どの程度までの損害賠償を要求できるのでしょうか 例えば、客商売をしていた場合は、店の信用を 失ったことに対しても請求できるのか 事故原因で発生した直接的な損害に留まるのか どこまで請求できるのか また、変電設備や貯水槽経由の場合と 直接、電力会社や水道局から供給される場合が 有ると思いますがそれにより違いが 出てくるのでしょうか。 これらを確認したいと思います。 よろしくお願いします
質問日時: 2020/05/09 09:27 質問者: 超言暴
解決済
1
0
-
【百貨店の営業自粛の法律】百貨店デパートが入居テナント店に対して賃貸テナント料金を新型コロナウイルス
【百貨店の営業自粛の法律】百貨店デパートが入居テナント店に対して賃貸テナント料金を新型コロナウイルスの営業ができない営業自粛期間中は無料にすると言って美談化されていますが、本来営業できるはずだったのに百貨店の都合で営業できないのだから、普通ならテナント側が百貨店に損害賠償請求できる話なのでは?
質問日時: 2020/04/25 23:21 質問者: gasshop2017
ベストアンサー
2
0
-
コロナ渦
コロナ渦が終息する気配はないですが何故これが神の仕業と考えないのでしょう?あまりに人間が神を冒涜しすぎたから、例えば神が決めたアダムとイブなのに馬鹿が平気でイブ同志アダム同士での恋愛を認めたり結婚まで認めたり神が決める寿命を勝手に伸ばしてみたり宇宙開発も神様は人間の住む場所を地球と定めているのにどんどん領域を広げている、神が怒るのも無理はない、たぶんコロナが終息したら今度は食糧難か戦争か?もしかしたらエイリアン?早くこのことに気づいたほうがいいのでは!
質問日時: 2020/04/25 12:56 質問者: ほんちん
ベストアンサー
5
0
-
大家はこんなに悪く言われてなんとも思わないのか?
新型コロナで営業自粛を求められている店舗が多数あります。 それらの店舗運営者が異口同音に言うのが 「営業自粛期間中も固定費が発生する。中でも家賃が一番痛い」 と言います。 とある店は閉店、撤収を決断したとのことですが、それでも家賃が掛かる、とのことです。 聞けば 「テナント入居時の契約として、契約解除する場合は、7か月前に大家に通告すること」 との条項があり、今すぐ撤収して空っぽにしても、7か月間は家賃を払い続けなくてはならない、 とのことでした。 これを聞いて唖然としました。 「大家ってそこまでして金をむしり取るんだ・・・・」 こんなニュースが連日流れたら、多くの人は 「大家ってのはひでえ商売だな、血も涙もありゃしないな、 こりゃ死んだら地獄へ行くこと間違いなしだ」 と思うのではないかと思います。 大家業を営んでいる方って、これに対してなんとも思わないのでしょうか? 空っぽの箱(部屋)から家賃をとることは「当然のこと」と思うのでしょうか?(ま、当然だと思ってるから家賃を徴収するんでしょうけど) こんなに悪しざまに言われちゃ敵わんから全日本大家業連合会みたいな業界団体が 「われわれ大家業としてもコロナ対策に協力します。全国の大家が全員、家賃の徴収を保留します」 などの声明を発表することはないのでしょうか?(あるならとっくにやってますよね、音沙汰がないということはそんなつもりはさらさらないのでしょうね) あるいはこんなことを考えるほうが馬鹿で、 「この世で一番強い商売は貸家業、大家業である。悔しかったらお前もやってみろ」 ということなのでしょうか? もしそうだとしたら私も大家になって店子から非情に家賃を取り続けたいと思います。 大家業、貸家業を営んでいる方、ご回答お願いします
質問日時: 2020/04/22 23:49 質問者: s_end
ベストアンサー
6
1
-
社宅は、借地借家法などの適用にはならないのでしょうか?
派遣切りで職を失い、住んでいた社宅からも追い出されて、派遣村に行ったなど聞きます。 質問です。 毎月1万円でも、社宅利用料を払っていた場合は、借地借家法などの適用にはならないのでしょうか? つまり、部屋(社宅)を貸している側が、簡単に部屋(社宅)を出て行ってくれとは言えないなど。
質問日時: 2020/04/22 19:20 質問者: afeawfrweq
ベストアンサー
3
1
-
賃貸借契約の更新についての質問です。
所有するワンルームマンションを、ネットカフェ難民の人に、家賃と管理費を無料(0円)の1年契約で貸したとします。(電気・ガス・水道は借りる方の自由契約で支払い) 質問です。 ①1年経ったら、貸している方の都合で、契約の更新拒否も可能でしょうか? 借地借家法で借りる側が保護されていて、それなりの正当な理由がなければ、更新拒否ができないようなことを聞いたことがあります。 ②正当な理由があれば、6カ月以上前に、その旨を借りている側に通知をしなければならないのでしょうか? ③これらは、有料での賃貸契約、無料での賃貸契約を問いませんか?
質問日時: 2020/04/22 14:52 質問者: afeawfrweq
ベストアンサー
3
0
-
住所から登記をとるとき、分譲なら持ち主の登記ですが、賃貸であれば住んでいる人は登記と関係ないのでしょ
住所から登記をとるとき、分譲なら持ち主の登記ですが、賃貸であれば住んでいる人は登記と関係ないのでしょうか?
質問日時: 2020/04/22 03:38 質問者: kr2017
ベストアンサー
4
1
-
↓どういう状況か説明してください。 民法の抵当権についてです。 借地人が借地上の建物に1番抵当権を設
↓どういう状況か説明してください。 民法の抵当権についてです。 借地人が借地上の建物に1番抵当権を設定した後に 土地の所有権を取得し、建物に2番抵当権を設定した場合には388条の適用が法定地上権が成立する。
質問日時: 2020/04/09 20:33 質問者: ahhaa
ベストアンサー
2
1
-
月額駐車場を貸すやり方の、「借主の対物の保険への加入」と「契約書」を教えてください。
自宅の駐車場を月極で貸したいのですが、車をぶつけられて被害が有った場合、借主に請求したいです。 自宅にぶつけられると、損害が大きいのですが、借主の保険の対物無制限で、全額を回収できますか? 借主の保険の対物無制限に加入していることを確認するだけで大丈夫でしょうか? それとも、契約時に保険に加入してもらったほうが良いですか? その場合、どこの保険に加入してもらえば良いでしょうか? この保険の加入、支払いを含めた文章を、契約書に書いておくべきでしょうか?
質問日時: 2020/04/08 10:53 質問者: 街中のタヌキ
解決済
1
0
-
大家と連絡がとれず供託しているが、コロナの影響での家賃減額請求はどうすれば?
大家と連絡がとれず 1年以上前から、家賃は裁判所に供託しています。 コロナの影響で家賃を支払うことが難しくなってきており コロナの影響が収まるまで、家賃を半額にしてほしいと 相談しようとしていますが、いかんせん、大家に連絡がとれません。 どうすればいいでしょうか?
質問日時: 2020/04/08 08:45 質問者: taitor
解決済
6
0
-
よろしくお願いします。借地に45年前家を建て地主が代わり、立退を迫られ、年金暮らし両親合わせて120
よろしくお願いします。借地に45年前家を建て地主が代わり、立退を迫られ、年金暮らし両親合わせて120万、私総所得260万、立退の相場が知りたいのです父85歳母80歳私60歳母は癌になり、色々と出費が有り、崖っぷちですよろしくお願いします。
質問日時: 2020/04/04 08:44 質問者: 昌利
解決済
4
1
-
地代の支払い 内金として15年支払っています。
地主さんに地代の値下げを何度もお願いしてして来ました。 値下げの返答の代わりに取り合えず支払える額を 支払ってくれとのことで、月15万円のところ10万円を 内金として支払い続け15年が経過しております。 最近、地主が土地の譲渡を考えていると聞きました。 借地契約の際に1,000万円を超える敷金を預けていますが 土地売買の際には毎月5万円年間60万円の差額の15年分が敷金と 相殺されるのでしょうか? 15年の間、一度も差額の催促はありませんでした。 値下げを認めたことになるのでしょうか?
質問日時: 2020/03/27 04:50 質問者: zen0072619
ベストアンサー
5
0
-
一年半前にテナント契約をしダンススタジオを運営しております。 契約書にもビル一階の駐車場スペースは無
一年半前にテナント契約をしダンススタジオを運営しております。 契約書にもビル一階の駐車場スペースは無料にて使用可能とする。但し駐車場のトラブルについて甲、管理会社は一切責任を負わないものとする。と記載があります。 こちらは、駐車場を借りれる為生徒保護者にも使いやすくこちらのテナント契約をしたのですが 今年の2月突然駐車場を月極にすると連絡がありました。 7台使えるからこちらのテナントにきめたのに、急に契約が変わると困ってしまいます。 鏡や床、看板などの設備に130万程かかり 退去の場合、店舗を綺麗に直すとの記載があります。 ビルのオーナーが途中で変わりこちらは三年契約の真ん中で、契約も変わり退去でまたお金がかかるのは困るためなるべく掛からないようにしたいです。 この場合立ち退き料等おいくら請求できるのでしょうか? お力を貸してください。どうぞ宜しくお願い致します。
質問日時: 2020/03/14 20:53 質問者: らんら12345678910
ベストアンサー
2
0
-
建築基準法 日影規制の鉄道線路敷地(高架化済み)への適用について
東京都小金井市で新しい市庁舎を作ることになり、基本設計案が公開されました。 敷地はJRの線路敷地(現在は高架化されている)の南側隣接地になります。 先日その基本設計案の市民説明会というのがあったので行ってみたのですが、 その説明会では、 「建築基準法上、JRの敷地への日影規制が掛かるので、建物配置は、、、、」という説明がなされ ビックリしました。 私の知る範囲では、「鉄道線路用地は(その中に鉄道職員の利用する居室等が存在する場合以外は)日影規制等の対象にはならない」ことになっていたように思うのですが、違いますか? 私自身が知っているのは何十年も前の知識ですし、高架化された鉄道用地ではなかったし、その当時の記憶もあまり自信はない状態なので、、、、、最新の法知識に明るい皆さんに教えて貰いたいと思いメールした次第です。 現在は高架化された鉄道線路用地に建築物は存在しません。今後、高架下の空間が何かに利用される可能性はあります。 鉄道用地南側に隣接する敷地に建物の計画をする場合に、「日影規制」は適用されるのでしょうか? (因みに敷地の用途地域は「準工業地域」、「準防火地域」、「第2種高度地区」、「日影規制は4時間・2.5時間」「建ぺい率60%、容積率200%」となっています。)
質問日時: 2020/03/03 18:58 質問者: ルミナスのたあ坊
解決済
1
0
-
例えば、ある土地(長野県)に別荘を買ったとします。 別荘なのでたまにしか使いません 。年に一回か二回
例えば、ある土地(長野県)に別荘を買ったとします。 別荘なのでたまにしか使いません 。年に一回か二回です。 別荘に行くたびに、隣の家の車が停車しています。もちろん、許可などしていません。 別荘の家族が家にいる隙に、隣の家の人はこっそり駐車場から車を出します。 そのお隣さんは1993年から2003年々までの10年間無断で使い続けてました。 これって完全に違法ですよね? どんな法律が適用されて、どれくらいのお金がとれるのでしょうか? だいたいでいいのでよろしくお願いいたします❗
質問日時: 2020/02/21 17:35 質問者: girlsgirlsgirls777
ベストアンサー
5
0
-
兄しかいない方の住居探しについて
ある方が介護で兵庫県に帰省し、親を看取ったあと、兄弟仲の悪さから兄に、今の住む場所から遠くに行けと言われて、九州のゲストハウスに長期滞在していました。 その方は、九州にそのまま住もうとしています。 お金はあるのですが、保証人になってくれる方がいません。また、親は既にお亡くなりになられ、子はおらず、兄だけのようです。 お年は68歳位。所謂、扶養義務者は兄だけなのです。こういう方が住む場所を見つけようとしても、不動産会社からお断りされるようです。 兄に言っても嫌だというのですが、何か手立てはありますか? 兄に保証人にならさせる強制力もないですよね? 宜しくお願いします。
質問日時: 2020/02/16 20:11 質問者: toppi-chan
解決済
5
1
-
ブラック企業の経営者って、誰も頼んでないのに勝手に事業を始めた挙句、法律を守らずに利益だけ得ようとし
ブラック企業の経営者って、誰も頼んでないのに勝手に事業を始めた挙句、法律を守らずに利益だけ得ようとしてる時点でめちゃくちゃ甘えてるしワガママですから、ただ単純にイライラします。 自由に事業を始めたいのなら、当然義務と責任が付くのは当たり前の話。 法を守るのが嫌ならやめろ、日本の法が嫌なら日本から出ていけば良いと思います。 やはり、起業をしたり、事業を始めるのは免許制にするべきではないでしょうか?
質問日時: 2020/02/10 14:54 質問者: ブラック企業は甘え
解決済
2
0
-
建物の土台?基礎?について
老朽化したビルを壊した後に新しいビルを建てたり、 駐車場だったところに建物が建つ際などに、 基礎工事をする為に掘り下げますが、掘り下げた後の場所に ぶっとい鉄筋が何本も埋め込まれたコンクリートのようなものが出ていて、 そこだけは大切そうに保存みたいな感じにしているのをよく見るのですが、 あれは以前建物を建てた際に作られた土台だったりするのでしょうか? また、もしそうであったなら、相当地中深くにまで作られているのでしょうか? 見かける度にいつも不思議に思っています。 そして、それを再利用した上で新しい建物を建てているのでしょうか? 文章があまり上手に書けてなくて恐縮なのですが、 表現の仕方が難しいというか何というか・・・ ご存じの方がもしいらっしゃったら、是非教えて頂けませんでしょうか。
質問日時: 2020/02/01 17:51 質問者: kumukumu5
ベストアンサー
1
0
-
オフィスビルの退去についてのことですが、貸主の都合で管理会社より、以下のような依頼がありました。 ・
オフィスビルの退去についてのことですが、貸主の都合で管理会社より、以下のような依頼がありました。 ・解約日は2月28日、この日をもって賃借権、占有権を賃借人は放棄いたします。 ・4月は原状回復が終わった時点までの、賃料、管理費が日割で発生します。 というの内容の合意書でした。 賃借権はなくなるのに、賃料だけ発生すると内容は、有効なのでしょうか? 御指導頂けたらと思います。
質問日時: 2020/01/31 14:26 質問者: hero2019
ベストアンサー
3
0
-
このケースの場合共有物分割請求訴訟を起こすのに該当されますか?
亡き実父の後妻と後妻の連れ子(息子)が、住んでいる借地権の家について、問題があり、先日、弁護士事務所へ2件ほど行きました。 事情を話しましたが、共有物分割請求訴訟を起こすのに、該当されると言うA先生と、されないと言 うB先生に分かれてます。 状況説明です↓ 土地は地主のものですが、家が27年前に亡くなった私の祖父名義のままの借地権の家に、私の亡き父の後妻(73歳)と後妻の連れ子(38歳)が住み続けています。※築年数 57年 今回、家の問題に関係する私の血族と身内 ↓ 故人 ●私の祖父(※27年前に他界)・●私の祖母(13年前に他界)●私の実父(7年前に勤務中事故で他界)・ ↓ 健在者 ●父方の叔母(既婚者70歳健在・子二人)・●私の弟・長男・既婚者(48歳・子二人)●私、既婚者(51歳・子一人)●私の弟・次男(33歳 知的障害者) ◯後妻73歳 ◯後妻の前夫の姓を名乗る後妻の連れ子→息子(※つまり、亡き実父の養子ではありません。) ↑の●=私を含め、亡き祖父の子孫の私共は、現在後妻親子が住んでいる家から縁を切りたい気持ちがあります。つまり、亡き祖父の家の相続人から外れる為に、後妻に、家の自分の持ち分を渡したい(持ち分を売る)気持ちが有ります。 私達姉弟の比率は、姉弟が3人なので、12分の1ずつ。私の叔母は、亡き祖父の娘な為に2分の1。後妻の権利は4分の1ほどと聞きました。 後妻は、現在、地代の年6万しか掛からない為に、自分が他界するまで住み続ける予定でいる為、ならば相続登記を頼みましたが、返事は嫌だ!!! 後妻は解体費を私達血族に負担させる気でいるんだと思います。 私達 血族が何故、後妻に相続登記(名義変更)を求めたかというと、後妻が亡くなった場合、後妻の連れ子が相続放棄の手続きをされた場合、相続人の私達に解体費が回って来てしまうからです。 私達は、子供の頃しか住んで無く、後妻親子のが、圧倒的に長く21年間も住み続け、尚且つこれからも死ぬまで住み続けると言うなら、解体費は持って頂きたく思います。 ※私の父が亡くなった際、すぐ家を出るからという理由から解体費という形で150万=私達の取り分から差し引いてます。 ※当時、遺産=現金の受け渡しのみで、家の事は後妻の事を信用しすぎ、遺産分割協議書を作成しなかったのがうかつでした。 ダイブ待ちましたが、後妻親子は出る気は無いそうです。 私達の対策の選択肢ですが、 1・後妻に相続登記をして貰う。 2・共有物分割請求訴訟。 1・については、後妻は首を立てにふらない可能性が大です。 なので、共有物分割請求訴訟をある方に教えて頂き検討しています。 そこで、参考程度に教えて下さいm(__)m ①共有物分割請求協議は、↑の場合該当されますか?それとも対象外ですか? ②遺産分割協議関連と、どちらのが有効(効力がある)なんでしょうか? ↑の2・については、共有物分割請求訴訟という方法で、A先生には後妻にこちらの持ち分を売れば、解体費は免れると聞きました。 B先生には、遺産分割協議で、話し合いで済まなきゃ 家庭裁判所へ流れ調停委員に説得され、このまま住み続けるなら、解体費を持てという流れになり、遺産分割協議書を作る形になるだろうと言われました。 ④私達の持ち分を、全て後妻に渡したい。解体費を払う気は無い!というこちらの言い分は通るのでしょうか?つまり、私達は相続人から外れる事が出来るのでしょうか? ⑤後妻に相続登記させる法律は無い為に悩んでます。こちら側で解体費を持たないようにするには、どのような方法があるでしょうか? 叔母が家の権利を2分の1持ってます。後妻は4分の1=叔母のが強い主導権があるでしょうか?それとも住んでいる後妻ですか? 後妻親子に解体する資金が無くなった場合、今のままでは、こちらがかぶる事になりかねない為に気持ちが落ち着きません。参考程度にご意見頂けたらと思います。 質問ばかりでスミマセンm(__)m 宜しくお願い致します。
質問日時: 2020/01/23 02:20 質問者: aiko-yoga
ベストアンサー
1
0
-
不動産屋さんに質問です
不動産投資というもの調べていたところ、 常識破りの「空き家不動産」投資術 という本に、ど田舎だと過疎化が進み、家が不要になっている。ほとんど廃墟。ゴミと一緒で処分するのに困っている人がいる。そこで、ほぼ無料で借り受けたり、ただで買取り5万円以下でボロ屋敷として最低限のリフォームを行い格安で貸し出す。簡単にまとめるとこんな感じでした。 ここで疑問なのが、 まず、タダ同然で不動産が手に入るのでしょうか? また、仮に手に入れたとして廃屋であれば見た目をきれいにしても地震などで倒壊する可能性がありますが、修繕義務についてはどのようにしているのでしょうか?現在の法律のものとでは、消費者保護がありますので免責特約も法律上成立しないようです。https://www.zennichi.or.jp/law_faq/%E8%80%81%E6%9C%BD%E5%BB%BA%E7%89%A9%E3%81%AE%E4%BF%AE%E7%B9%95%E7%BE%A9%E5%8B%99%E3%81%A8%E8%B2%AC%E4%BB%BB%E5%85%8D%E9%99%A4%E7%89%B9%E7%B4%84%E3%81%AE%E5%8A%B9%E5%8A%9B/
質問日時: 2020/01/21 23:21 質問者: utsumi_ya
解決済
3
0
-
締結済みの賃貸アパート契約に関する質問です。 個人アパート借家、借駐車場についてご指導いただきたく存
締結済みの賃貸アパート契約に関する質問です。 個人アパート借家、借駐車場についてご指導いただきたく存じます。個人オーナーから今両者を借りています。個人が個人から借りています。オーナーは契約書上は個人名ですが、不動産屋さんのゴム印と判子が契約書の裏に押されています。更に契約時はピタットハウスを介しています。そこで質問が点あります。 Q1: 契約時の勤め先から転職した場合、契約はどうなりますか? 契約書には勤務先の記載はありませんが、契約時に勤め先の文書に書いて確認はありました。変更通知しないと退去勧告されますか。契約違反になるのでしょうか。 Q2: 再度、契約のし直しになりますか?手数料も追加が必要でしょうか。 Q3: アパート付近にオーナー所有の駐車場を借りていて、住居の賃貸借契約書内に、一緒に記載されてていて、住居賃料合算の支払いになっています。駐車場だけ解約したいのですが、再契約になりますよね。手数料とか追加費用はどうなるのでしょうか。 Q4: 保証人は実親なのですが、保証会社契約が必須です。このお金も再契約となりますでしょうか。 以上、よろしくご指導をお願い出来ますか。
質問日時: 2020/01/13 09:08 質問者: もんぞー
解決済
5
0
-
土地家屋を担保に金融機関から 借入をしています。 土地は長男の持ち物 建物は長男、次男との共同名義に
土地家屋を担保に金融機関から 借入をしています。 土地は長男の持ち物 建物は長男、次男との共同名義になっております。 例えばですが、 借入金を返済出来ない場合は担保の土地家屋は 金融機関に取られると思うのですが、 会社が倒産した場合 土地家屋が借入金を下回った場合はどうなるのでしょうか? 担保に入っている名義人のところに 請求されたりするのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2020/01/11 12:09 質問者: コンコン12
解決済
4
0
-
法外な借地更新料
20年ごとに借地の更新になりますが、何の根拠で更新料を定めてるのか慣習性が強いとはいえなぜいまだに法外な金額がまかり通ってるのでしょうか?
質問日時: 2020/01/09 13:02 質問者: テミ
ベストアンサー
3
1
-
質問ですが、法に詳しい方の力を貸してください。 自分の家の後ろに空き地があり、普段は会社の駐車場とし
質問ですが、法に詳しい方の力を貸してください。 自分の家の後ろに空き地があり、普段は会社の駐車場として使われています。 会社が休みの日にたまに車を止めたりして、使う時もあります。 最近から地主の人が見回りをしています。 そこで質問です。 今はお金を貰って土地を会社に貸しているから、会社に迷惑をかけていないから、休みの日に車を止めてもいいのでは?と思います。 ダメですか?
質問日時: 2020/01/07 12:46 質問者: 日進月歩
ベストアンサー
8
0
-
【借地借家法】「引き渡し」と「立ち退き」
借地借家法の勉強をしています。 問題集にこんな例題がありますが理解できない点があるのでどなたか教えてください。 【設問】 AさんはBさんから家を借りて住んでいましたが、BさんはCさんに家を売ってしまいました。 賃借権の登記をしていなかったので、AさんはCさんから立ち退きを請求されました。 Aさんは立ち退かなければならないのでしょうか? 【回答】 Aさんは家に住んでいる以上、引き渡しありといえるので賃借権をCさんに主張できます。 よってAさんは立ち退く必要はありません。 建物の引き渡しが対抗要件になるとの事ですが、引き渡しと立ち退きとは同じではないですか? 「引き渡し」と「立ち退き」の違いを教えてください。
質問日時: 2020/01/05 13:48 質問者: golddog
ベストアンサー
3
1
-
競売で買った建物をそのまま以前の所有者が10 年住んでます、お金がないとか、今探しているとかいい、強
競売で買った建物をそのまま以前の所有者が10 年住んでます、お金がないとか、今探しているとかいい、強制退去にしたら死ぬとか言って脅します。このまま住み続けるつもりです。お風呂が壊れたとか電話してきます。家賃も貰ってないのに〜 どうしたら良いでしょうか?
質問日時: 2019/12/25 10:50 質問者: 蒼紫のんのん
ベストアンサー
4
0
-
土地が例えだ登記をしてある親戚の土地として、建物は自分の建物としたら、40年自宅、その土地に住んでい
土地が例えだ登記をしてある親戚の土地として、建物は自分の建物としたら、40年自宅、その土地に住んでいたとします。これは登記があっても土地の所有権は主張もしくは、民法では所有権は自分ですか?宅地建物取引士を勉強してます。
質問日時: 2019/12/24 14:11 質問者: はあたなた
ベストアンサー
5
0
-
古くなった家屋の処分について
両親がなくなり、実家の家屋(借地)を処分して、借地を地主に返還したいのですが、家屋の撤去前に、家屋の相続登記が必要でしょうか? 建物消滅登記だけで済ませたいのですが、できれば、根拠法規もお示し願えればと思います。
質問日時: 2019/12/19 05:47 質問者: dai1085
ベストアンサー
2
0
-
家賃が極端に安く、礼金が相場の家賃2年分程取る様な賃貸アパートがあるのですが、大家側はこの礼金という
家賃が極端に安く、礼金が相場の家賃2年分程取る様な賃貸アパートがあるのですが、大家側はこの礼金というものに税金はかかるのでしょうか?税金対策でやっているのでしょうか?
質問日時: 2019/12/11 14:14 質問者: sachi53
解決済
6
0
-
地役権
先祖は単に先祖の口約束だけで地役権もなく土地を貸していて、今その土地をその先祖の子供が受け継いだとき 先祖の子供が新しい建物をそこに建てたいと思ったとき その土地は返してもらえるものなのでしょうか。
質問日時: 2019/11/26 06:03 質問者: norakurotodoroki
ベストアンサー
5
0
-
私有地の地下に、路線バス会社の雨水排水パイプが通っています。これについて意見ください。
自宅の隣地に大手路線バス会社のターミナルがあります。 高低差はバスターミナルの方が自宅よりも高く、我が家の私有地の地下(といっても地表から50cm程度の地下)に、大手路線バス会社の雨水排水パイプが通っており、バス会社は我が家の土地を経由して雨水を官地の側溝に排水しています。(バスターミナル→私宅の地下を経由→官地の側溝に排水という流れ) バス会社に問い合わせたところ、こうなった理由は、昭和50年代にこの辺りを開発する際に、当時の水路がそうなっていたので、それをそのまま引き継いで現在に至る、との事です。 バス会社の言い分としては、昭和50年代の開発前がそうだったので、私の土地を経由して排水するのは当然だ、と言われました。偉そうな物言いに腹が立ちました。 私としては、自宅の土地を長年に渡りバス会社の雨水排水に当然のように使われている事に対して、釈然としない気持ちがあります。 会社の規模の大きな路線バス会社であるのだし、本来は官地の側溝までの排水計画をちゃんと立てるべきじゃないのでしょうか。 私の希望としては ●他人の土地(この場合は私宅)の地下に排水パイプを通してバスターミナルの雨水排水をするのであれば、土地の持ち主に対して賃料を支払うべきでないか と思います。 それとも、私の考え方はおかしく、バス会社の言い分が正しいのでしょうか。 現在、言い争いの最中なのですが、鼻で笑われるように適当にあしらわれており、悔しいです。 雨水排水に関する事なので、法律的な知識などが無いので、よく解りません。 詳しい人、教えてください。
質問日時: 2019/11/25 17:26 質問者: googoogam
解決済
4
0
-
民法第725条の親族の範囲は,何故6親等内の血族なのか?
親族の範囲を6親等内と定めた根拠は,どこから来ているのでしょうか? 民法制定のとき,何親等でも構わなかったのに,特に6親等に限ったのは,それなりの理由があるものと考えられます。
質問日時: 2019/11/17 22:55 質問者: タムシバ
ベストアンサー
2
1
-
旧借地契約の変更について
旧借地契約の家の建て替えを計画していますが、地主が建て替えを承諾するにあたり旧借地契約から定期借地契約に変更しないかと提案がありました。そして変更の条件として承諾料や借地料等を考慮するといわれました。仮にこのような契約変更を受け入れる事にした場合、借地人として特に注意しなければいけないのはどの様な事でしょうか?
質問日時: 2019/11/13 21:15 質問者: harukagrandchild7
ベストアンサー
3
0
-
貸している家から出て行って欲しい
持ち家を他人に貸しています。 家はもう古く50年以上たった木造です。 あちこちが壊れ、修理をしては住んでいただいていましたが、父が高齢でもう家の修繕もできず土地と建物を手放したいと考えています。 今住んでいる方に出て行って欲しい意向を伝えても考えておくというだけで出て行ってはくれません。 どのような手続きをとったらいいでしょうか。 仲介人は無く家賃も直接口座への振込です。
質問日時: 2019/11/12 15:55 質問者: kumako22
ベストアンサー
3
0
-
借地権付の土地代の更新について
私は53歳男性の独身サラリーマンです。87歳の父と84歳の母と実家で同居しております。 実家の借地権付きの土地の20年目の更新が近づいてきています。 兄と妹は既婚で、兄は車で30分位の場所、妹は電車で30分位の場所に住んでいます。 問題は、今の土地の契約者が父で、今回の更新に伴い土地の契約者が父以外の兄か私かという点です。 土地の契約者は、法律的には、実際にその場所に住んでいる者でないとできないのでしょうか。 ご教示ください。
質問日時: 2019/11/06 11:25 質問者: hihidede
ベストアンサー
5
0
-
解決済
2
0
-
旧借地契約の家の建て替え
旧借地契約の土地に建てられた二軒長屋のうちの一軒の所有者です。家が老朽化したので増改築若しくは切り離して一軒家を建てたいと思うのですが、地主の承諾と承諾料を支払わなければならないのでしょうか?
質問日時: 2019/10/30 20:14 質問者: harukagrandchild7
ベストアンサー
2
0
-
借地権契約について
現在旧借地法で昭和35年から借地契約しています。しかし当時の契約書が双方に残っておらず、契約の詳細は不明です。現在の借地権は父から相続したものですが、地代は遅滞なく支払っており今まで問題が起こったことはありません。 ただ最近自宅のリフォームを地主に承諾を得て計画し、現在大規模な改築を行っております。その折に地主からこの際きちっとした借地契約を結びたいと申し出がありました。当方(70歳、68歳)としては、新借地法で契約しても30年住めるのであればそれでも良いかなと思っています。借地人に有利な旧借地権は手放すべきではないのか、あるいはもし手放すとして新借地権の契約を結ぶ場合に注意する事があればご指導ください。 また新借地法で契約した場合、30年後の契約更改時の借地権の資産価値はどうなりますか?
質問日時: 2019/10/19 10:54 質問者: harukagrandchild7
ベストアンサー
2
0
-
現在事務所一軒と自宅三軒を契約してる者です。 某所に一軒契約してる物件があり その建物に住む別の住人
現在事務所一軒と自宅三軒を契約してる者です。 某所に一軒契約してる物件があり その建物に住む別の住人の彼女がビルの玄関前に 違反駐車を行ってました。 後に違反駐車をした本人と大家さんと話がついたらしく テナント側の駐車場を契約者が現れるまで使って良いと 許可をしたそうです。 最近私が車庫証明を取る間、駐車場に車をなるべく止めないでと車屋から言われ不動産にテナント側を数日貸して欲しいと依頼した所、もうテナント側は契約車が現れたからダメ と言われました。 しかしそれから数日間、その違反駐車の女が 毎日止めてるので不動産に話した所 許可してない、注意すると話をいただきましたが それから数日全く変わらず止めてます。 ペットも禁止の物件ですが 猫を預かりたいと話したら拒否されました しかしエレベーターには猫の毛 なんで?と思い不動産に確認したところ 二階に大家の知り合いが住んでるらしく 特別に猫を許可してると 不動産からリーク情報がありました。 私は車二台の時点でちゃんと契約しなきゃと思い 2件駐車場を契約してるのに テナント側の無料駐車を許可されたり 大家の気分で他者は許され うちは許されない事が続いてます。 今回不服に思い不動産にちゃんとするよう 書面で警告書を送りつけました。 内容としては今後理不尽な行為を続けるなら 不動産協会、宅建協会に異議申し立てを行い 引越し費用全額負担または駐車場全額免除を 言い渡すと言うものです。 事務所の契約時も水道無料と言われてたのに 水道代の請求が来たので過去に不動産協会と 宅建協会に申し立てて、不動産とのやり取りの録音などを 提出した現在水道代免除となってます。 今回も違反駐車の対象ナンバー、時間、日付を 証拠として記録してます。 今回の件は、私に勝ち目はあるのでしょうか 理不尽な状態が続き、真面目にしてる方がバカを見る そんな状況です。 不動産にここまで書面まで突き付けたのは初めてです。 大家と不動産の一貫性が無い為 問題点が多いので書面にしました。 うざいから強制退去だ!なんてことになりませんか? また、強制退去を言い渡されてもこの場合は 私は間違ってる事を言ってるつもりはないので 不正だと言うつもりですが通るのでしょうか? 不動産関係に詳しい方是非教えてください。
質問日時: 2019/10/16 06:48 質問者: ゆやん1228
ベストアンサー
2
0
-
土地の使用貸借契約について
土地の使用貸借契約は、地主が第三者に土地を売却した場合でも新しい土地の所有者に効力を主張できますか?
質問日時: 2019/10/12 01:40 質問者: lawsuit99
解決済
2
0
-
土地を持っていて家を取り壊して家を建てるには どれくらいかかりますか?そして建てた後 払わないといけ
土地を持っていて家を取り壊して家を建てるには どれくらいかかりますか?そして建てた後 払わないといけないものとか諸々 教えて欲しいです。
質問日時: 2019/10/09 10:46 質問者: ちょぱちょぱ
ベストアンサー
5
0
-
庭に昨日、野良猫のフン、ありもう少しで、踏みそうになった。 野良猫の糞尿は臭い。 自己責任でなんとか
庭に昨日、野良猫のフン、ありもう少しで、踏みそうになった。 野良猫の糞尿は臭い。 自己責任でなんとかしたい。 猫も遊びに来るくらきの庭がある贅沢なものだと思うのが、よいか。 それとも、猫を飼っている人が、放し飼いなのか。 野良猫が、きたまでなのか。 愛護法で、放し飼いの飼い主さんに、きつく文句を言って欲しい。しかし 近所付き合いをするのに、トラブルを言いたくない。 皆さんはどのようにお考えですか。
質問日時: 2019/10/07 12:52 質問者: tanuki0127
ベストアンサー
2
0
-
20年契約にて、土地の賃貸契約をしている地主です。解約時は、借主が更地にして返還するとの条項のみ、契
20年契約にて、土地の賃貸契約をしている地主です。解約時は、借主が更地にして返還するとの条項のみ、契約書に記載して有ります。借主の借地権が知りたい?
質問日時: 2019/09/20 04:46 質問者: 9897
解決済
2
0
-
解決済
2
0
-
相続で長女が土地を譲り受けました。(30年前) その上の建物は長女と長男の共有名義になっています。
相続で長女が土地を譲り受けました。(30年前) その上の建物は長女と長男の共有名義になっています。 建物には長女が住んでいます。 この場合、長男から家賃の請求をされる事はあるのでしょうか? 長男は固定資産税は払っていません。 よろしくお願いします。
質問日時: 2019/09/04 23:06 質問者: ココ子
ベストアンサー
6
0
-
土地の地質調査、土の入れ替え工事の支払いについて
詳しい方、良い方法をお教え頂けると助かります。 数十年、地主から土地を借りその上で塗装関係の工場をしていました。 この度、経営者が介護が必要な大病に突然倒れ、その会社を閉めました。地主からは早く更地にして返して欲しいとのことで、業者にも無理を言って早急に更地にして、当初交した契約書通り、地主にお返ししました。 土地の規模、工場の規模としてはとても小さいところです。 土地の地質調査などはしなくても問題ないレベルの場所だったのですが、地主がより良い状況売りたいのか、地質調査、更には土の総入れ替えの工事を要求してきました。見積をお願いしたところ数千万かかるそうです。 正直、大黒柱の人間が重度の介護が必要になり、あとは本人や家族の年金しかありませんので、今後の生活にも困る資金状況です。持ち家を売っても資金が到底足りません。支払ってしまったら今後家族が生きてゆくのさえ覚束無いのです。 しかし、地主は早く売れないから悲しい、早急に工事をしろと弁護士を通じて頻繁に連絡をしてきます。 家族は介護のこととこの土地のことで、毎日、死を考えたりしてしまう、そんな状況です。死ぬしかない、死ぬしかないと言う家族を見て、辛さしかありません。 なにか良い方法で、支払う金額をなるべく少なく、今後も生きてゆけるように解決できないものでしょうか。
質問日時: 2019/09/02 21:07 質問者: ココ会いたい
解決済
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【借地・借家】に関するコラム/記事
-
「家賃滞納で明け渡し条項は違法」の詳細と今後の影響について弁護士に聞いてみた
昨年12月、最高裁が家賃を滞納した場合の明け渡し条項を違法とする初判断を示した。この判決をありとあらゆるメディアが大々的に取り扱ったが、これはこの判決が与える影響力を十分に示していた。教えてgooでも、こ...
-
約120年ぶりに改正された債権法は知らないだけで損するレベル
2020年4月1日から改正された民法が施行された。その中でも注目は約120年ぶりの改正となった債権法だったが、コロナ禍ということもあり、世間の注目がそこまで集まらなかった。しかし注目度と反比例して、今回の改正...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アパート経営者です。 精神の方が住...
-
大東建託で家賃を遅れて支払ってま...
-
賃貸マンションに住んでいますが、...
-
朝、6時開店のマックに20分前に...
-
大東建託の2ヶ月滞納の定義 大東建...
-
家賃値上げを拒否できますか?
-
借家の大家さんと連絡が取れない。 ...
-
建蔽率、容積率等違反物件について
-
賃貸の契約書に「初回契約期間2年間...
-
屋根の雪下ろしをしてくれない借主 ...
-
民家家賃無職でも借りれるでしょうか?
-
土地賃借契約の原状回復義務について
-
現在賃貸でアパートに住んでいます...
-
今住んでいるマンションが老朽化の...
-
居候が勝手に人を家に入れた
-
登記簿
-
土地を買う時、家を建てる時
-
姫路市の田舎のほうに住んでいます...
-
借地契約、借家契約の敷金、権利金...
-
テナントの定期建物賃貸借契約について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家賃値上げを拒否できますか?
-
大東建託の2ヶ月滞納の定義 大東建...
-
借家の大家さんと連絡が取れない。 ...
-
大東建託で家賃を遅れて支払ってま...
-
登記簿
-
民家家賃無職でも借りれるでしょうか?
-
賃貸マンションに住んでいますが、...
-
シェアハウスは事業用?居住用?家...
-
居候が勝手に人を家に入れた
-
土地を買う時、家を建てる時
-
賃貸の違約金と更新について
-
借地契約、借家契約の敷金、権利金...
-
賃貸の契約書に「初回契約期間2年間...
-
24時間サポートサービスがついてる...
-
家賃を2ヶ月滞納し契約解除の通知を...
-
シャアハウスの賃貸契約で借地借家...
-
最後の月の家賃の支払いについて
-
建蔽率、容積率等違反物件について
-
原状の回復について
-
隣人のせいでハチが大量発生してい...
おすすめ情報