
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
宅地建物取引士の勉強をしていらっしゃるとのことですが,取得時効は民法162条に規定されており,その民法は宅建士の受験範囲内です。
もうちょっとご自身で,時効の要件等も考えられた方がいいと思います。さて,取得時効の要件としては,
(1)20年間(善意無過失であれば10年間で良い),
(2)所有の意思をもって,
(3)平穏に,
(4)公然と他人の物を占有
し続けることが必要です(民法162条)。
質問のケースだと,(1)(3)(4)はクリアしていそうですが,親戚の土地だと認識している点で(2)をクリアできていません。もしも地代を支払っているのであれば,明らかに(2)をクリアできていないので,取得時効が認められる余地はありません。
また,登記の際に必要な登記原因証明情報においても上記(1)~(4)の事実を明らかにする必要があり,固定資産税の納付がこの一助になるわけですが,所有者である親戚が納付をしているとなると,土地の時効取得の主張はちょっと難しいと思います。
土地の所有権はなくても利用することはできたりします(地上権や賃借権,使用貸借権等の借地権がある場合)し,あなた所有の建物があるということはそれらが存在しているということだと思われます。地主(親戚)から明け渡し請求がない限りは,あなたはそこを自宅として利用することは問題がないものと考えます。
この回答へのお礼
お礼日時:2019/12/29 07:35
将来的親戚から、土地を購入したいとまた、所有したいと意思を持って20年、また、土地代を支払った契約等はない場合はどうでしょうか?
No.4
- 回答日時:
親戚の土地と自覚しているわけだから、旧法による借地権です。
借地権は、財産。譲渡相続の対象になります。
譲渡相続の評価は、借地権割合によります。
路線価図
借地権の評価は、借地権割合に路線価を乗じて計算されます。路線価は都道府県ごとに表示される路線価図で確認することができます。
路線価は、路線(道路)に面する宅地の1平方メートル当たりの価額を千円単位で示しています。2つ以上の路線に面している場合は、路線価の高い方を正面、低い方を側方と考え、側方に側方路線影響加算率を加えて求める方法があります。
No.3
- 回答日時:
所有の意思をもって20年以上 平穏かつ公然と占拠していれば 時効取得を主張できます
しかし 取得時効成立後に 親戚が土地を他人に売り その旨の登記したら その買主に対抗できません
No.2
- 回答日時:
なんか、質問文が変です。
要は・・・
土地は親戚名義で登記されている。
その土地に自分名義の建物がある。
その土地に建つ建物を40年自宅として使っている。
親戚名義の登記であっても、土地の所有権を主張できるか?
民法を根拠に自分の土地として所有権を主張できるか?
という質問と理解します。
答えです。
できません。
理由です。自分で書いている。
>登記をしてある親戚の土地
自分の土地でないことを理解しているんでしょ。
「土地 時効取得」で検索すると情報が得られるが、自分の土地だと信じている状況でないと、時効取得は認められない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
買った家の隣がヤクザだった
-
本家・分家・新家???
-
屋敷と邸の違いは?
-
相続の土地を共有分割で欲しい
-
日本史についてです。 平安時代...
-
ネオ東京は実現する?
-
戦後焼け野原になった後、土地...
-
アイヌは先住民族じゃないとい...
-
女の人が男の人の髪を外で切っ...
-
賃貸している甲土地上に所有す...
-
旧法賃借権の中古マンション、...
-
教えてください。親の土地に新...
-
お墓が裏にある家ってどう思い...
-
賃貸の共益費の値上げは拒否で...
-
消防設備費の負担は貸主、借主...
-
外壁塗装をするために足場を組...
-
はじめて地主に挨拶にいくとき
-
土地がある家ら無い家。
-
借地借家法における定期建物賃...
-
寝てても毎月100万くらい入って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戦後焼け野原になった後、土地...
-
14条地図と17条地図の違いは?...
-
本家・分家・新家???
-
買った家の隣がヤクザだった
-
屋敷と邸の違いは?
-
購入した住宅の敷地内に、お稲...
-
借地に植えた木について
-
ネパール人が、日本で家を買いたい
-
不動産登記の共同担保目録で
-
車庫証明申請、自認書と使用承...
-
農地解放で取られた土地を取り...
-
私有地とは
-
他人の土地に設置してある構築...
-
借地権と抵当権」
-
畑を貸していると返してもらえ...
-
日本史についてです。 平安時代...
-
アメリカにおける外国人による...
-
抵当権が設定されている土地の...
-
太陽光設置業者の隣地の森林の...
-
合筆前の登記識別情報通知書に...
おすすめ情報