
私が所有している森山林土地の隣に太陽光業者が発電所を建設中なのですが、
昨日通りかかった際に私の所有の林が勝手に伐採されており、その倒木の残置物が
土地に放置されていました。
(20メートル程度伐採されています)
目的は定かではありませんが、工事の邪魔になるのと、太陽光設備に林が覆い
かぶさり太陽光の進入角度を増やす目的もあると思われます。
その太陽光設備は森を切り開いて設置しているのですが、業者側の土地に
ぎりぎり数センチまでパネルを設置しているため、余裕土地が全く無い状況です。
また残置物の木材投棄は、今後雑草などが育たせないための目的があると
思われます。
業者からは伐採に関して小生には何の連絡もなく伐採が実施されました。
山林の経緯はご先祖様から譲り受けたもので数十年間放置しており、今後も使用する
意思は無いため手放したいのが本音です。
しかし勝手にこのような使われ方をされると怒り心頭で、安値で土地を引き渡す気に
は到底なれません。
毅然とした態度で無断伐採や、残置物の投棄などを厳重に注意及び抗議が必要と考えます。
業者側にはどのような対応や主張ができるかアドバイスを頂けると幸いです。
アイデア
・すでに相手側が土地を使用している事実があるなら、賃料を請求できるのか。
・無断伐採した木への賠償は?
原状回復は不可能なので。
・残置物(木材)の放置の責任は?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
この件は土地トラブルに詳しい弁護士相談することをお勧めします。
ソーラーパネル設置に対する専用の厳しい法律はないのが現状で、自治体により道路からは1.5m、隣の家屋からは1m開けるところもあります。弁護士に相談と言っても直ちに裁判をするのではなく、弁護士名義で相手に手紙を書いて送るところから始めても良いでしょう。伐採した木材を放置しているなら不法投棄に当たるため刑法犯罪に当たります。量刑は 個人の場合は5年以下の懲役、もしくは1,000万円以下の罰金、またはその両方。 法人の場合は3億円以下の罰金と結構厳しくなっています。これらを含め、弁護士に相談するのが良いでしょう。
ご回答ありがとうございます。
やはり弁護士相談のようですね。
自治体の法整備の状況参考になりました。
ご記載の通り、裁判を行うと費用倒れになる状況なので、
弁護士名義の手紙は効果がありそうですね。
後で思ったのですが、
「設計上の問題・ぎりぎりの距離での太陽光設備の設置」
を考えると、最初からトラブルが起こるのが前提の話の
ようです。
やはり弁護士の相談は避けられないような気がします。
しかしコストの問題もあるのでほどほどの対応のバランスが
必要だと気が付きました。
貴者のご意見で整理が進みました。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
加害者が特定できなくても被害届は出せます。
それで警察が現場を見に来たら、犯罪性が確認できるでしょうから、犯罪の捜査と立件は警察に任せることですね。
あなたがやることは、加害者が特定されるのを待って、民事の損害賠償請求とか示談でしょうね。
ご回答ありがとうございます。
交通事故のように両者立ち合いのもと、警察の検分が良いかと
思っていましたが、相手の立ち合い了解を依頼すると断られる
可能性がありますね。
(又は時間を引き延ばされる)
単独で警察に見てもらうようにします。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
まず、誰が伐採したかが問題です。
状況から太陽光業者がやったと思われますが、それを立証する証拠を集める必要があります。次に、あなたが所有する森山林土地の樹木が無断で伐採されたのなら、勝手に他人の土地に立ち入ったとして軽犯罪法に抵触する可能性があります。
また無断伐採は「器物損壊等」(刑法第261条)の犯罪になります。
伐採した残置物(産業廃棄物とみなされます)を現場に放置すると、廃掃法(廃棄物の処理及び清掃に関する法律)によっても罰せられます。
また森林法では、地域森林計画の対象となつている民有林を伐採(伐採後の造林計画等も含む)するときには届出書の提出が必要になっています。
とりあえず警察に被害届を出すことです。もたもたしていると、証拠の確保が難しくなっていきます。
ご回答ありがとうございます。
現状写真と経緯書については作成しております。
警察に現状確認をしてもらうのは有効ですね。
例示では、交通事故が近いと思いました。
交通事故の当事者の両者と警察が現場で立ち合い、
「事故自体の事実」を警察が記録してくれます。
警察は事故の事実は記録してくれますが、以後の解決や和解は
当事者や保険会社で解決してね、
というのと似ている気がしています。
今回の件に照らし合わせると「伐採の事実と残置物の放置の記録」
は警察がやってくれるのと、以後の「言い逃れ」などが無くなる
メリットがありそうですね。
地元の警察の方にはお手間をかけさせますが、一役買ってもらおう
と思います。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
「ご先祖様から譲り受けたもので数十年間放置」ということですが、キチンとあなたが所有者ということで移転登記しているのですかね。
所有者がご先祖様のままだと、その業者は現在の所有者不明として、勝手に作業をしてしまうでしょうね。
まあ、いずれにしても弁護士に依頼しないとどうしようもないです。
最終的には、あなたが現在の所有者であることを証明して、その上で原状回復を求めることになりますね。
で、手放したいのなら売却交渉でしょう。
ご回答ありがとうございます。
所有権移転登記に関しては行っております。
(自分で登記しました)
所有者名義に関しては、以前当業者が謄本を調べて小生に土地
の買い取りの話があった状況です。
買い取りに関しては、その後連絡なく放置されている状況でした。
三人の方のご意見一致で、「弁護士相談」は避けては通れない
状況のようですね。
今後のテーマは、
・原状回復の主張、賃料の主張
・弁護士に相談しながら対応を考え、毅然と対応。
但しコストが増えないように気を付ける。
となろうかと考えています。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
・すでに相手側が土地を使用している事実があるなら、賃料を請求できるのか。
・無断伐採した木への賠償は?
両方とも可能でしょう。
勝手に私有地の木を伐採するなど論外です。
でもこのような問題は弁護士に相談された方が良いですよ。
30分5000円程度で法律相談をやっています。
どんな弁護士に依頼したら良いかわからない場合は、都道府県の弁護士会に内容を相談して紹介して貰ってください。
ご回答ありがとうございます。
やはり弁護士相談のようですね。
悩ましいのが費用です。
ご記載の通りの金額程度であれば良いと思いますが、
裁判を行うほどの価値のある土地ではありません。
しかし、ご先祖様からの引継ぎ物なので最善の対応は
必要なので、弁護士相談までは行い、今後の対応の
参考にしたいと思います。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
ホストに騙されて取られた金は泣き寝入りが多いと言われますが何故ですか?LINEで返すとかの証拠があっ
訴訟・裁判
-
禁煙の敷地(賃貸マンションの1階)にて喫煙者がいる場合警察に通報しても大丈夫でしょうか? その場合証
その他(法律)
-
駐車場の場所取り
駐車場・駐輪場
-
-
4
連帯保証人の補償範囲は?
訴訟・裁判
-
5
農業は、残業しても、時給25%アップしないのでしょうか?法律的に良いのでしょうか?
その他(法律)
-
6
教えてください 家に帰ったら玄関の前に置いてあるタイヤに「消防法に抵触するため、共有部分に置かないで
その他(法律)
-
7
マスク拒否おじさん、懲役2年。 こういう自由(権利)を主張する人ってどう思いますか?
その他(法律)
-
8
自転車を片手で運転しながら、もう片方の手で傘を持つのは違反ですか?
憲法・法令通則
-
9
お金がありません。助けてください。
その他(お金・保険・資産運用)
-
10
元旦那の借金の保証人になってるのですが 元旦那が自己破産するかもしれません その場合保証人に残りの借
借金・自己破産・債務整理
-
11
片側1車線ずつの道路で、 自車は右折しようとしていたけれど、直進対向車が通り過ぎるのを待っていました
その他(法律)
-
12
ネットで誹謗中傷したにがバレて、慰謝料請求がきてしまいました。買いた内容は、おおよそ下記の通りです。
訴訟・裁判
-
13
一時停止の標識がない場所ですが、原付バイクで両足を付いて停止し、タイヤも完全に止まった状態で左右を確
その他(法律)
-
14
土日が休みの会社なのに、契約締結日を土日にするのって避けた方がいいですか?
その他(法律)
-
15
靴の履き間違え 窃盗罪
事件・犯罪
-
16
お金を貸した友達が返してくれなかった場合 家に電話かけてから 本人が返さないようならその友達の家族に
金銭トラブル・債権回収
-
17
うっかりスピード違反も違反とか厳しすぎませんか
その他(法律)
-
18
店をやっています。 近くで強盗が入ったらしいので、護身用に、金属バット、ハンマー、木刀を置いています
事件・犯罪
-
19
助けて逮捕されました 例えば言いたい事があるが全くアポが取れなくて 目的の医者が診断終わって次の患者
事件・犯罪
-
20
ガーシーは逮捕されんの?
事件・事故
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
許可なく他人の土地に侵入した...
-
5
地主と土地所有者の違い
-
6
本家・分家・新家???
-
7
14条地図と17条地図の違いは?...
-
8
住民が市の土地を無断使用している
-
9
山採りの許可方法
-
10
民地内水路の撤去について
-
11
なぜ四角いものが多いのでしょ...
-
12
女の人が男の人の髪を外で切っ...
-
13
囲繞地通行権と水道管(給水管...
-
14
土地の減歩について教えて下さい。
-
15
突然、身に覚えのない土地の所...
-
16
不動産登記の共同担保目録で
-
17
共同根抵当権の一部抹消時の利...
-
18
購入した住宅の敷地内に、お稲...
-
19
彼女の土地に家を建てます、別...
-
20
賃借権の時効取得
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter