
どこの学校でも、卒業記念として、学校内の敷地に植樹をしていると思います。
ただ、この植樹は、学校がずっと、存続する前提においてのことだと思います。
もし、学校が廃校になってしまった場合、
この記念樹はどうなるのでしょう?
所有者は卒業生ではなく、学校になるのでしょうか?
植樹をした段階で、学校に寄付をした、と見なされるのでしょうか?
卒業生の会費で、苗木を購入して植樹しているので、所有者は卒業生ということにはならないでしょうか?
廃校になって、土地・建物が転売されるとなると、記念樹の扱いはどのようにされるのでしょうか?
卒業生に断りもなく、伐採などしてもいいのでしょうか?
また記念樹の移設などの費用負担を元学校側に請求したりできるでしょうか?

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>どこの学校でも、卒業記念として、学校内の敷地に植樹をしていると思います。
そんなことはありません。やってない学校はいくらでもあります。東京では土地が狭いので植樹など滅多やたらにやると校庭が林になってしまいかねません。
閑話休題。
植樹して土地に定着した立ち木は法律上は原則として土地に符合して土地の一部となります。従って、土地とは独立した物として所有権を留保したと解する特段の事情がない限り、
>所有者は卒業生ということにはならないでしょうか?
とはなりません。
土地の一部である以上、その処分は原則として土地の所有権者(学校とは限らない)が勝手に決めることができます。つまり、
>卒業生に断りもなく、伐採などしてもいいのでしょうか?
特段の事情がない限り、全く問題ありません。
>また記念樹の移設などの費用負担を元学校側に請求したりできるでしょうか?
そもそも権利のない者が移植をすることはできませんから、費用請求などできません。交渉によって何かできるとしてもそれは法律的には別の話です。
ありがとうございます。
なるほど、納得しました。
古いもの引っ張り出してもらって、ありがとうございました。質問したこと自体忘れていました。
いい回答をもらいましたので、締め切らさせていただきます。
No.1
- 回答日時:
>卒業生に断りもなく、伐採などしてもいいのでしょうか?
数十年間の全卒業生を探し出し、一人ひとりに断わらなければならないことになります。
卒業生に権利があっては収拾がつきません。
学校の所有物としか言えません。
ただ、卒業生の総意でお金を出し合い、別の地に植え替えることは学校側は同意すると思います。
ありがとうございます。
そうですね。一つの期生だけでも、全員に確認取るのは大変ですよね。普通に考えると。でも、何か法律の定義では違ったものがあるのかなあ、と思いまして。
法律的にはどうなのか、知りたいです。
弁護士事務所に聞いたほうが早いですかねぇ。。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 農学 伐採した場所に植樹 根っこは? 3 2022/11/29 15:08
- 花粉症 杉は国策で放火すべきでは? ・広葉樹にくらべ針葉樹は保水力がない ・杉は根が浅く土砂災害を誘発させる 3 2022/04/22 23:46
- 高校 高校3年生です。 クラーク記念記念国際高等学校の通信科に転校したいのですが、入学金とか学費とか知りた 1 2022/07/25 17:07
- その他(学校・勉強) 学校卒業後に職員室に用事があるのですが、、 3 2023/03/26 13:20
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか? 17 2023/06/16 14:15
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)って、本当に存在価値があると思いますか? 5 2022/12/03 16:02
- ガーデニング・家庭菜園 記念樹を迷っています! 新築建設にあたり市から記念樹を配布頂けることになったのですが、下記3点の選択 3 2023/03/13 02:36
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか 6 2023/05/20 08:52
- 高校 廃校になった学校には問題がありますよね? 4 2023/06/07 23:01
- 専門学校 3つの映像系専門学校の教育レベルについて 1 2023/01/24 10:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
その土地の値段というものはど...
-
100年以上すんでる借地を買い上...
-
買った家の隣がヤクザだった
-
大使館について
-
どうして日本に「外国人土地取...
-
太陽光設置業者の隣地の森林の...
-
本家・分家・新家???
-
自分の土地に立つ看板が倒れて...
-
土地の賃貸について
-
14条地図と17条地図の違いは?...
-
車両保管場所標章の有効期間
-
戦後焼け野原になった後、土地...
-
簡単で結構ですので大至急!!...
-
高架下などの空き地利用について
-
転勤族は、全国の夜の街を熟知...
-
斜面の土地の整地での擁壁の建...
-
明治生まれの男性の職業って農...
-
時効取得、所有の意思の開始時...
-
会社は銀行から借入をし、代表...
-
福島帰還の支援金200万円につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戦後焼け野原になった後、土地...
-
買った家の隣がヤクザだった
-
本家・分家・新家???
-
屋敷と邸の違いは?
-
購入した住宅の敷地内に、お稲...
-
14条地図と17条地図の違いは?...
-
借地に植えた木について
-
民地内水路の撤去について
-
私有地とは
-
戦前の地方在住の富裕層につい...
-
車庫証明申請、自認書と使用承...
-
借地権は、一筆の土地の一部に...
-
送電線の地役権は時効取得でき...
-
なぜ外国人の土地購入規制をや...
-
一筆の一部を一時使用で貸す契...
-
学校法人の土地売却について
-
商業資本家と産業資本家の違い...
-
「土地の無償返還に関する届出...
-
新しい家の庭の横がこんな感じ...
-
遺産相続
おすすめ情報