
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
抵当権は日本の経済を回すために必要な物件です。
銀行がお金を貸して土地を担保に取る。土地の評価は更地価格で評価し、その評価限度内でお金を貸すのが原則です。抵当権の設定当時、土地の上に建物が存在していること。建物の設定当時、土地建物の所有者が同一人であること。土地又は建物に抵当権が設定されること。競売によって、土地建物がそれどれ異なる者の所有物となること。で法廷地上権が成立すると本に書いていました。この場合は地代は当事者の請求により裁判所が決める。
この回答へのお礼
お礼日時:2016/10/08 22:12
土地、建物は担保設定されておりません。しかし主人の個人保証なので全て取り上げられます。ただ、土地は私、息子、主人なので、最悪の状態になった場合は1/3の代金を支払わなければと考えております。願わくばそんな最悪な状況にならないようにと思ってます。皆さん、教えていただいてありがとございます。
No.3
- 回答日時:
家は担保せってしていない。
土地は担保設定していない場合は離婚して嫁に所有権を譲渡する。土地に担保が設定されている場合は、担保設定の時期により考えるのかもしれません。土地に担保設定したときに家が建っていなかった場合は、対抗できない。担保設定する前に、家があり嫁・息子・本人が住んでいた、対抗できるかもしれません。
この回答へのお礼
お礼日時:2016/10/08 21:26
大変有意義なアドバイスありがとうございます。最後の対抗できるの意味をもう少し詳しく教えて頂けませんか。
よろしくお願い致します。
No.2
- 回答日時:
もし会社が倒産した場合、この家はどういう扱い
になりますでしょうか?
↑
社長の持ち分1/3は、落札などをした
人のモノになります。
だから、落札者、嫁、息子とそれぞれ1/3
の割合で、その家を共有することになります。
土地については、落札者のモノになりますので、
落札者の土地に家が建っている、という状態
になります。
土地の落札者に家の利用権を対抗出来るか
という複雑な問題が発生します。
また、対抗出来たとしても、土地利用料金を
支払うことになるでしょう。
No.1
- 回答日時:
社長の個人保証ってことは、会社が倒産したら社長個人の所有するものが全て取られるってことですね。
もし、家の土地が社長の名義であれば、家の建っている土地が取られるってことになると思います。
普通に考えたら、土地を取得した人に、適正な地代を払うはめになると思えます。
その代りに土地の固定資産税などは払う必要は無くなりますが。
家については、嫁と息子名義分はそのままでしょうけど、家の1/3の所有権が社長のものなら、それが銀行に渡るわけです。
その所有権を買い取れば、家はそのままになると思います。
でも、それが払えない場合、家を処分して1/3に相当するお金を払うことになると思います。
まあ、こうなると「土地を渡すと同時に、家も売り渡したほうがいいですよ」って話になりそうですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
屋敷と邸の違いは?
-
本家・分家・新家???
-
14条地図と17条地図の違いは?...
-
土地の減歩について教えて下さい。
-
親子三代土地をほったらかしに...
-
戦後焼け野原になった後、土地...
-
公務員の個人的責任
-
線路下(高架下)の土地の所有と...
-
地主さんが借地権持ち主に土地...
-
遺産分割協議書作成につきアド...
-
抵当権が設定されている土地の...
-
民地内水路の撤去について
-
都市緑化の問題点
-
地役権の登記について
-
賃貸している甲土地上に所有す...
-
A賃借権は 移転するか
-
土地がある家ら無い家。
-
地積測量図と現地境界立会での...
-
外壁塗装をするために足場を組...
-
寝てても毎月100万くらい入って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戦後焼け野原になった後、土地...
-
14条地図と17条地図の違いは?...
-
本家・分家・新家???
-
買った家の隣がヤクザだった
-
屋敷と邸の違いは?
-
購入した住宅の敷地内に、お稲...
-
借地に植えた木について
-
ネパール人が、日本で家を買いたい
-
不動産登記の共同担保目録で
-
車庫証明申請、自認書と使用承...
-
農地解放で取られた土地を取り...
-
私有地とは
-
他人の土地に設置してある構築...
-
借地権と抵当権」
-
畑を貸していると返してもらえ...
-
日本史についてです。 平安時代...
-
アメリカにおける外国人による...
-
抵当権が設定されている土地の...
-
太陽光設置業者の隣地の森林の...
-
合筆前の登記識別情報通知書に...
おすすめ情報
※ こちらは地方の田舎で土地代かなりお安い値段です。