
諸外国の土地規制を勉強しています。アメリカは国籍を問わず、土地の売買が誰でも可能とネットで見たのですが、本当なのでしょうか。
といいますのも、例えば軍事基地の周辺、ホワイトハウスの周辺など外国人に土地を購入されると困る場所もあると思うのですが・・。
それとも、売買は自由だけど、土地の使用目的について場所によっては厳しく規制する、ということなのでしょうか?
もし、土地に関して規制がなかったら中国資本にことごとく買収されるんじゃないかななんて考えてしまうんですが。
アメリカの外国人による土地売買について教えて頂ければと思います。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
アメリカの土地売買は原則自由です。
日本の登記簿制度がなく、アメリカを占領した時の先住民が所有していた土地はフリーホルダー物件でその他は借地(借地期間は各国まちまちで自動継続)となります。土地の価格はフリーホルダーと借地と何ら変わりません。例えばハワイのオアフ島の運河沿いには所有権であるフリーホルダー地区がありますが、それ以外は殆ど借地です。日本と同様に土地使用目的の制限があります。国立公園は勿論いろいろなところに制限をしています。アメリカは町が動くとも言われていますが、住宅地のことを指しており、市庁舎がある市の中心地は動きません。私の知っている中国企業は日本にもビルを所有し、従業員10人で程度の企業ですが、アメリカのロス、NYに十数棟のビルを所有し順調に業績を伸ばしています。日本でもM社がNYの有名ビルを買収して失敗をしましたが、それはヤンキー魂につぶされたとも言えます。バブルのころ日本からは多くの会社がアメリカ、フランス、タイ、オーストラリア等に不動産投資で大きなロスを出したのは進出国の制度、習慣、風習、国民感情を知らずに出資して失敗したものです。M社F社は数千億円のロスを出しています。ある政府関係の機構から海外不動産の手引きを作成したいと相談を受けましたが、20数か国の調査を済ませていましたが、カントリーリスク、各国の制度の変化を逐次調査しておかなければならないため、手引書の発行は断念された経緯があります。
ありがとうございます 大変参考になりそうです 一つ質問なのですが、フリーホルダー地区とは何のことでしょうか?調べてみましたが、よくわからずにいます。もしよろしければ教えて頂ければ幸いです
No.2
- 回答日時:
回答No1の更なる質問の回答
フリーホルダーとは回答の2行目に記載していますが、アメリカ等の国が植民地にした時、先住民(原住民)が住んでいた土地は没収せずに先住民の個人所有を認められた土地で、いつでも自由に売買できる土地のことを言います。日本での個別所有と同じです。アメリカ、フランス等の国が植民地とした国にフリーホルダー地区があります。
尚、借地の場合、借地期間は30年、60年、99年等国によってまちまちです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
購入した住宅の敷地内に、お稲...
-
5
許可なく他人の土地に侵入した...
-
6
一筆の一部を一時使用で貸す契...
-
7
買った家の隣がヤクザだった
-
8
自分の土地に立つ看板が倒れて...
-
9
住民が市の土地を無断使用している
-
10
共同根抵当権の一部抹消時の利...
-
11
土地の無断使用(長文失礼)の...
-
12
土地売買での現状有姿とは?
-
13
他人名義の土地に家を建てた後...
-
14
女の人が男の人の髪を外で切っ...
-
15
農業用ビニール・パイプハウス...
-
16
土地工作物とは?
-
17
日本国内に、誰の者でもない、...
-
18
都市計画決定 立ち退き
-
19
地主と土地所有者の違い
-
20
本家・分家・新家???
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter