
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
賃貸だと不動産の登記簿にはほとんど出てきません。
登記される権利としては,所有権,用益物権である地上権,永小作権,地役権,担保物権のうちの不動産の先取特権と質権,抵当権(根抵当権を含む),が基本で,他に賃借権と,採石法に規定する採石権について登記が認められています(不動産登記法3条)。
ですが賃借権は物権ではなく債権であるため,借主には登記請求権がありません。借主が登記を求めても,貸主が合意してくれなければそれはできず,また賃借権の抹消登記の際には借主の協力が必要になるために,特殊な場合にしか賃借権の登記は行われません。その特殊な場合というのは,敷金を数百万円入れている場合等(その返還をして欲しいので借主がトンズラすることが少なく,登記の協力が得やすい)で,その場合にはその敷金返還請求権を担保するための抵当権を設定することすらあります。
ということで,普通の建物の賃貸の場合は,賃借権を登記することはまずありません。建物の賃借人の名前が登記に現れることもまずありません。
No.3
- 回答日時:
賃貸なら住んでいる人は登記と関係ないです。
>分譲なら持ち主の登記
持ち主でもローンを組んでいれば銀行など金融機関が抵当権をつけているため完全に登記されていないこともあるかも。(抵当権抹消登記して名義人の所有になる)
No.2
- 回答日時:
あまり関係ないですね。
あまり、なんて曖昧な言葉を使ったのは
借地権は登記出来るからです。
登記すると、所有者が変っても、賃借権を
対抗できます。
しかし、現代では借地借家法という法律で、
住んでいれば、新しい所有者に、賃借権を
対抗できるようになっているので、
あえて登記をする人はいないでしょう。
だから、あまり関係ない、と回答しました。
No.1
- 回答日時:
登記って、その不動産を誰が持っているか?です。
住んでいる人が、持っているとは、限らないです。賃貸でも大抵は、住んでいる人は関係ないです。持ち主の大家さんが、自分のアパートの一室に住んでいるようなら別です。でも、他の店子は、関係ないですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
登記懈怠後の役員変更登記
-
★★★”天光教”ってどんなものでし...
-
不動産登記についての記述で「...
-
不動産登記法 第99条第1項 (代...
-
資本金増資登記完了後の更正登...
-
会社の清算、登記の閉鎖
-
海外転勤に伴い不動産登記の住...
-
民法1031条(配偶者居住権の登...
-
相続登記に関して
-
法人登録をせずに「会社」を名...
-
登記情報提供サービス
-
住民票と違う文字での登記は可能?
-
建物の登記の所有者について
-
営業所や出張所は登記する必要...
-
相続登記 建物が未登記か分から...
-
不動産登記法 第99条 代位によ...
-
「順位1番目の登記を移記」って...
-
登記簿上の所有者と実際の所有...
-
法人の役員任期、「再任を妨げ...
-
取締役会議事録への押印
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不動産登記法 抵当権の処分の登...
-
民法1031条(配偶者居住権の登...
-
法人登録をせずに「会社」を名...
-
「順位1番目の登記を移記」って...
-
商業登記の変更しないと不動産...
-
不動産登記についての記述で「...
-
営業所や出張所は登記する必要...
-
民法909条但書の第三者について...
-
会社の清算、登記の閉鎖
-
登記してない会社は違法?
-
相続登記に関して
-
法律の用語での「対抗」と意味...
-
★★★”天光教”ってどんなものでし...
-
委任と代理の違いについて
-
意味がわからないので教えて下...
-
境界確認は保存行為ですか ?
-
住民票と違う文字での登記は可能?
-
相続登記 付属の建物の評価額も...
-
一筆の土地への複数の地役権設...
-
集会場建物の登記
おすすめ情報