回答数
気になる
-
普通借地の借地人から返還
45年前建築のアパートを相続しました。 敷地は借地ですが、次の更新20年の満期が来たら地主に返還したいと思います。 土地は都内の45坪相場で4,500万円万円(坪100万円)借地権割合7割地区です。 借地契約書には、解約したら借地権の権利としての立退料は要求できず、さらに更地にして返還する義務があると書かれています。 立退料はなしとしても、せめて更地返還義務は免除(入居者契約のまま)してもらえないでしょうか。 また当時更新時には更新料として200万円支払っていますが、満期まで8年残っています。 満期を待たずに今解約したら残期間分の80万円を要求できますか。 地主があくまで更地返還義務を主張するのなら借地権の買取請求はできませんか。
質問日時: 2018/06/29 11:26 質問者: 木下義雄
解決済
4
0
-
真面目な質問だから冷やかしやふざけた回答はやめてくれ。親に支払い義務のある物を自分が払っている。だが
真面目な質問だから冷やかしやふざけた回答はやめてくれ。親に支払い義務のある物を自分が払っている。だが借りている土地代は親名義から払う義務は自分にないんだ。だけど払ったら親に請求できる。しかし土地代だから自分が今いる自宅の土地代なんだ。しかし問題が親名義で親もいた土地代もあるので払いたくない。自分が払わなかったらどうなる?また払ったら親に請求を裁判でできるが請求しても勝訴にもっていけるだろうか?
質問日時: 2018/06/26 21:17 質問者: とうやまみどり
ベストアンサー
3
0
-
芯積みの隣地ブロック塀の建替えについて
新しい土地を購入しました。お隣さんとの間に、芯積みの古いブロック塀があります。高さは140cm程度です。私は古いブロック塀を解体して、新たにアルミのフェンスを建てたいとお隣さんに相談しました。 理由は、 ①新築する家の通路に面しているため、安全面に不安がある。(小さい子供がいる。) ②駐車スペースにも面しているため、既存ブロック塀のままだと控え壁の設置が必要(現状は控え壁がなく、不適格)となり、車の入出庫が困難になる。 ということです。 また、本件に関する費用はすべて当方が負担するとも申しあげました。 当初、現況が芯積みのため、新設のフェンスも芯積み(下部のブロック)で相談したところ、私の敷地に内積みならOKとのことでしたので、こちらも承諾しましたが、その後、内積みでもダメとのことで、建替えができなくなりました。 このブロック塀は、建築基準法に適合していない訳ですから、なんとか建替えたいのですが、上手な方法はないでしょうか?
質問日時: 2018/06/26 14:20 質問者: nayamuman
解決済
1
0
-
大家さん、不動産屋が敷金を戻してくれず困ってます。
こんにちは。 先月引っ越しをしたものなんですが、2か月分の敷金の返金を大家さんが受けてくれず困っております。 家のクリーニング代として8万程掛かった言うのは理解しているのですが、 家の周りのブロック塀の工事代として27万掛かる為敷金代すべてをその工事代に利用するとの事です。 ブロック工事代金を私が払う理由として庭に埋めていた植物、木などが塀に干渉していた可能性がある為と言われました。 大家さんには植えた植物は全て抜く事と言われていたため代金を払い業者に頼んで完了済です。既に抜いてしまった為樹が干渉していたかはわかりません。(私には干渉していた記憶は無いです。) こう言った場合、大家さんがそう考えたら敷金を返金する必要は無いものなのでしょうか? 何か証拠となるものを提示する必要は無いのでしょうか。 またこの様な時に相談できる場所などはあるのでしょうか。 不動産屋も大家さんからそう言われているの一点でこちらの言い分を聞いてはくれません。 非常に困っており、また精神的にもほとほと疲れてしまいました。 どなたかアドバイス頂けると助かります。
質問日時: 2018/06/24 16:18 質問者: PACQUIAO
解決済
1
0
-
家賃が安く、初期費用も手頃の借家(定期借家2年)がいいか、家賃が高く、初期費用も高い一般の賃貸(2年
家賃が安く、初期費用も手頃の借家(定期借家2年)がいいか、家賃が高く、初期費用も高い一般の賃貸(2年契約)、どちらがいいですか?
質問日時: 2018/06/21 06:20 質問者: まっさまっさん
ベストアンサー
2
0
-
抵当権の効力について。
こんにちは。現在宅建を取るために物権法について学んでいる大学1年生です。 抵当権の効力で抵当権の打たれた不動産の賃料についてと、賃料債権が譲渡された場合に効力があるのかないのかわからなくなってしまいました。 この二つの効力について教えていただければ幸いです。
質問日時: 2018/06/19 09:59 質問者: いとまなし
解決済
2
1
-
土壌汚染に係る不動産問題に関して
閑静な住宅街に私達が生活し5年後、庭先にスクラップ会社の事務所・寮があった場所を、大手石油会社が買い取り、給油所が開業。18年間営業中に大量のガソリンが地下のタンクより漏れていた事が判明し、その後解体。石油会社は直ちに浄化工事をするでもなく、敷地内は5年間更地のまま無責任にも放置。給油所解体から5年後、給油所内の土壌汚染浄化工事が開始。その時、住民側と給油所境にある市の水路のボーリング調査をしたら、水路の地下4m~6mも汚染している事が判明。市と住民達と何度も話し合いをし、その8年後(2年前)住民の敷地内の庭を調査した処、地下3m~6mまで、油分とベンゼンが隣の敷地に相当数広範囲に入っている事が分かりました。その当時、私の庭先からは基準内の油分でした。 国の機関、土壌汚染公害等対策委員会から判決あり、大手石油会社で住民側の敷地内を、土壌汚染の浄化工事をする事になりました。 私達の敷地内を10数年以上も給油所跡地の問題を放り投げ、ようやく昨年に住民敷地内をボーリング調査したら、4件の敷地内から基準値の6万倍以上のベンゼンと油分が判明しました。この時私の建物の下にも多量の汚染物質がある事が判明しました。 これに関して、石油会社では現在住んでいる土地と家を解体し、浄化工事をする為に、私達の物件を買取りたいと今年申し入れて来ました。まさか住民の家屋の地下迄とは予想外でした。もしかしたら庭先付近に多少入っているかと思っていたら、私たちの敷地を通り越し、地下タンクから30m以上離れた北側市道迄、汚染されている可能性が濃厚です。 私の家は敷地内ボーリング調査する6年前より、増改築工事出来ない為にその物件を賃貸にしています。生活圏が良い為(スーパー・金融機関・各医院・保育園等500m以内に各3件以上)、リフォーム工事代金は永く賃貸にする為に、新築同様に費用が掛かりました。 Q1.石油会社からの物件の再建・買取りは如何したら良いのか? 現在、人気の場所になり、土地家屋に対しての路線価と、不動産市場流通価格に大きな差があります。不動産会社の査定書では市場流通の1.5倍以上は保証されると言っています。 1.5倍でも現在は土地・物件共高騰し、個人では再建できません。私達の要望は石油会社からの代替え地に再建が希望です。又は、工事完了後の現地再建です。それに似あった額面での補償が最終的になるよう思っています。 Q2.石油会社からの入居者の補償問題はどうなりますか? 転居先の斡旋・引越し費用・転居先の賃料の差額・通勤費の差額・駐車場の問題等。その差額は入居者に石油会社から補填して頂けるのか。頂けるなら項目別に何年でしょうか? Q3.私達の慰謝料の請求額は幾らでしょうか? 営業中に永年の騒音・異臭に悩まされてきました。汚染された敷地の上にある住まいに18年生活、その後の工事中に何度も起きた異臭騒ぎ、振動・騒音。住民は何度も現場に抗議しました。それまでの色んなストレス等、生憎住民の発病・怪我人はありません。 Q4.今後の賃貸料の補償はすべて対応なるのか、最高で何年くらいでしょうか?大きな問題です。現在で賃貸8年目ですが、賃貸時は30年計画で屋外配管・外構工事迄全面リフォームしています。 現在の住まいは、家賃収入で一部支払いをし、今後17年位支払いがあります。 又、現地再選の場合は、2年間位一時避難しなければなりません。その場合の家賃の補償は石油会社で補填して頂けるのか? 皆さんのご意見、又、専門的アドバイスがございますたら宜しくお願い致します。
質問日時: 2018/06/19 07:33 質問者: kabaton
ベストアンサー
3
0
-
既存木造住宅で、建築基準法施行令以前と以後の判断基準について教えて下さい。
建築基準法(昭和56年改正)が改正される前の昭和36年に新築された建物で、平成2年に増築されています。この建物全体が新耐震基準になっているか、あくまで増築部分だけなのかどうかを県に確認しても回答できないという返答でした。既存部分のどこを見たら新耐震基準(昭和56年改正)に則り施工されているかどうか判断する事が出来るでしょうか?
質問日時: 2018/06/15 08:51 質問者: shukiya
解決済
3
0
-
土壌汚染に係る不動産問題に関して
Q 閑静な住宅街に私達が生活し5年後、庭先に大手石油会社の給油所が開業、18年間営業中に大量のガソリンが地下のタンクより漏れていた事が判明し、その後解体。石油会社の敷地内は給油所解体から5年後、土壌汚染浄化工事が開始。その時、住民側と給油所境にある市の水路のボーリング調査をしたら、水路の地下4m~6mも汚染している事が判明。市と住民達と何度も話し合いをし、その8年後(2年前)住民の敷地内の庭を調査した処、地下3m~6mまで、油分とベンゼンが隣の敷地に相当数広範囲に入っている事が分かりました。生憎、私の庭先からは基準内の油分でした。 国の機関、土壌汚染公害等対策委員会から判決あり、大手石油会社で住民の敷地内を土壌の浄化をする事になりました。 私達の敷地内を10数年以上も給油所跡地の問題を放り投げ、ようやく昨年に住民敷地内をボーリング調査したら、4件の敷地内から基準値の600倍以上のベンゼンと油分がありました。この時私の建物の下にも多量の汚染物質が判明。 これに関して、現在住んでいる土地と家を解体し、浄化工事をする為に、私達の物件を買取りたいと今年申し入れて来ました。まさか住民の家屋の地下迄とは予想外、庭先付近かと思っていたら、私たちの敷地を通り越し、地下タンクから30m以上離れた北側市道迄汚染されている可能性があるようです。 私の家は敷地内ボーリング調査する5年前より、増築工事出来ない為にその物件を賃貸にしています。生活圏が良い為(スーパー・金融機関・医院・保育園等500m以内各3件以上)、リフォーム工事代金は永く賃貸にする為に、新築同様に費用が掛かりました。 物件の買取り保証はどの程度なのか? 現在、人気の場所になり、土地家屋に対しての路線価と、不動産市場流通価格に大きな差があります。不動産会社の査定書では市場流通の1.3倍以上は保証されると言っています。 石油会社からの入居者の補償問題はどうなりますか? 転居先の斡旋・転居先の賃料の差額・通勤費の差額・駐車場の問題と差額ほか。 私達の慰謝料の請求額は幾らでしょうか? 営業中に永年の騒音・異臭に悩まされてきました。汚染された敷地の上にある住まいに18年生活、その後の工事中に何度も起きた異臭騒ぎ、振動・騒音。住民は何度も現場に抗議しました。それまでの色んなストレス等、生憎住民の発病・怪我人はありません。 今後の賃貸料の補償はすべて対応なるのか、最高で何年くらいでしょうか?大きな問題です。 賃貸時は30年計画で屋外配管・外構工事迄全面リフォームしています。現在の住まいは、家賃収入で一部支払いをし、今後20年位支払いがあります。 皆さんのご意見、又、専門的アドバイスがございますたら宜しくお願い致します。
質問日時: 2018/06/10 06:58 質問者: izamae
解決済
1
0
-
立ち退きについて 古くなった建物を取り壊すため現状の入居者様に立ち退きをお願いするのですが、家主側が
立ち退きについて 古くなった建物を取り壊すため現状の入居者様に立ち退きをお願いするのですが、家主側が必須で負担しなくてはいけない費用などがあるのでしょうか?
質問日時: 2018/06/08 07:06 質問者: みきたろう
解決済
3
0
-
解決済
2
0
-
他人名義の土地に建っている自分名義の家
他人名義の土地に建っている自分名義の家を、第三者に売却することは可能か。その方法について、ご教示ください。お願いいたします。
質問日時: 2018/05/30 09:01 質問者: danieltakata
解決済
5
0
-
借家の立ち退き交渉・費用についての質問
親の借家についての質問です。10年以上前に知人に数か月の間、知人の親戚を住まわせてほしいとの依頼があり、その後ずっと住み続けているそうです。契約書は交わしていません。家賃は毎月払ってもらっているそうです。親も高齢になったので、売却を考え、立ち退きをお願いしたら、拒否されたとのことでした。立ち退いてもらうにはどうすればよいか教えてください。不動産会社などでも相談できるのでしょうか?誰に相談したらよいか、費用はどのくらいかかるのかなど、教えていただくと助かります。 家はボロボロで、取り壊して土地を売るつもりのようです。 畳替えなどの修復費用は、親は一切だしてないそうです。
質問日時: 2018/05/29 22:07 質問者: gorotan888
ベストアンサー
3
0
-
障害者手帳更新延期について
障害者手帳の更新期日間際なのですが体調を崩して終い更新に行けそうもありません。 障害者手帳の更新期日を延期する事は可能でしょうか?
質問日時: 2018/05/22 21:38 質問者: reo0101
ベストアンサー
2
0
-
シェアハウス共同出資 で退去時の費用と返済金についての質問です。 マンションに入居の際 ルームシェア
シェアハウス共同出資 で退去時の費用と返済金についての質問です。 マンションに入居の際 ルームシェアを2人で同居人と最初から始めました。 不動産屋に掛かる初経費から敷金、礼金、火災保険、鍵は自分達で新しいのに変えたり、家具、部屋の壁を大工に頼んで防音にしてもらったりと 全て 5:5 の折半で始めました。 それ以外の家賃、電気、ガス、水道、インターネット等 証文品も全て 5:5で折半して生活してました。 そして その1人が都合により引越しをする事になりました。 ですがもう1人は残り、空いてる部屋でシェアメートを探して引き続きこのまま暮らすようです。 そこで質問なのですが、 ①今現在の契約状況は、 出て行く人が契約者、 残る人が連帯保証人で書類に入ってます。 オーナーに聞いたところ、契約を一旦解約して、 連帯保証人が新しく契約を交わす必要があるらしいです。その際の敷金、礼金等の費用の折半割合はどうなりますか? ②今まで共同で買った家具はそのまま引き続き使うようなので、出て行く側の人も半分出資しているので、 お金で解決する予定なのですが、その際の取り分はどれくらいですか?(例 時価で5:5) ③マンションの契約時の初期費用の返金権利や割合 (例 敷金,礼金,壁の工事費 等 どの初期費用が返金折半可能か ) 誰か法律等でこのような事に詳しい方がいらっしゃいましたら是非御回答をお願い致します。
質問日時: 2018/05/15 00:15 質問者: momiwo
解決済
2
0
-
地主都合による底地売却で借地更新料要求
70年近く借りている土地の地主が地主都合(遺産相続で換金)で 借地者に通告なしで底地を第三者に売却してしまった。その第三者より底地を購入したが 借地契約更新20年のうち 13年ほどの未履行期間があります。未履行期間分の更新料返済を旧地主か第三者に要求できますか。旧地主との契約書には“本件契約に関し紛争を生じたる場合は双方共関係法規並びに慣習に従うも道義的に解決する事。”の条項が記載されている。
質問日時: 2018/05/11 15:29 質問者: ゲットチャンス
解決済
2
1
-
旧借地の家から出て行かされそうなのですが、更地代は、ださなくては、いけないのでしょうか?同じような経
旧借地の家から出て行かされそうなのですが、更地代は、ださなくては、いけないのでしょうか?同じような経験した人、教えて下さい!
質問日時: 2018/05/07 12:49 質問者: ビッグ3
解決済
3
0
-
解決済
6
2
-
どうしたら良いのか、非常に迷っています。何か案があれば参考にさせて欲しいです。今現在借地にて母が住む
どうしたら良いのか、非常に迷っています。何か案があれば参考にさせて欲しいです。今現在借地にて母が住む自宅、その隣に母が所有するアパートがあります。広さ的には2棟合わせて100坪弱あります。旧借地法の形でその土地を借りています。そして母のいる自宅のちょうど裏手に地主さんの持つ空き地があり、今、その土地に賃貸の建物を建てる計画があります。それを巡っての今回の話です。母の住む現自宅の半分をあけて欲しいという話がきました。なぜなら裏の空き地にに行くには母の自宅横にせまい入り口があり、その入り口から通路を通り裏に入る形になるため、母の自宅が邪魔な形になるのです。しかも空き地は四方他の家に囲まれた状態です。今年3月に入って地主さんから賃貸を建てるため、入り口のある通りをを広げたいという申し出があり、母の住む家の半分を返還すれば、残りの土地と隣にある母の所有するアパートの土地を等価交換してくれるという話がきました。一件、良い話になるのですが、半分返すということは、家を建て壊さないといけないのと、今住んでる自宅の裏のスペースも少し切って返す形になるため、今の自宅の半分のスペースの20坪くらいの土地に家を建てなおさなくてはなりません。また裏手が南に面しているため再建築した場合日当たりの問題も出てきますし、隣に所有するアパートにもギリギリ寄った形に立て直さないといけないため、今度は既存のアパートとのスペースも狭まるため、そちらも現状では日が入りませんし、アパートのベランダに向き合うため、窓などの位置も関係してきます。既存アパートは築30年以上で古いのですが、まだすぐに壊すほど住めなくないため、なんとか維持が可能です。今はそのアパートの少額の家賃から地代を払う形での生活です。お伺いしたいのは、今の今を半分返して等価交換し土地をもらう、もしくはそのまま、既存の家にすみ移動を断るかの選択で悩んでいます。母は高齢で今更家を建て直すより、土地を借りていた方が生活は安定しています。が土地が自分のものになれば将来的には土地を売ったり、どうにでもなります。母が言うには今所有しているアパートの土地を更地にして返せば今の自宅の土地は等価交換できる昔の法だと言っていますが本当にそうなのか分かりかねますすし、今生活が変わってしまうかもしれないのに地主さんのいう話を受け入れて、資金もないのに、新たに家を建て直さなくてはいけないのか、とても悩んでいます。今の母の家は古くてリホームは必要かと思いますが住み慣れた日の当たる明るい家です。ざっくりした説明なので分かりづらいと思いますが、こんな状況です。土地に詳しい方や、こんな状況で良い選択の案などあれば是非知恵をお貸し頂けると助かります。
質問日時: 2018/05/03 01:24 質問者: そらの飼い主
ベストアンサー
4
1
-
フィリピンで借地に店舗を建てる際、建設協力金というシステムはあるのでしょうか? 宜しくお願い致します
フィリピンで借地に店舗を建てる際、建設協力金というシステムはあるのでしょうか? 宜しくお願い致します。
質問日時: 2018/05/03 00:18 質問者: cebucebu
ベストアンサー
2
0
-
家賃が払えません!借地借家法を立てに大東建託に住み続ける方法を教えてください!!
家賃が払えなく退去引っ越し費用も出せない状態で退去するにはどうすればいいですか? 仕事をクビになってお金がありません。 退去費用を払えるほどの貯金はありませんし、借金も限界までしていて無職です。 片付けが苦手なので部屋はちょっと荒れていて自力で掃除や荷造りは出来ません。 完全に破産してしまっています、家賃も引っ越しも出来ないまま時間が経つとどうなりますか? ちゃんと生活は出来ていましたがお金が払えなくなったことだけが問題なんです…
質問日時: 2018/05/02 09:08 質問者: ningenfusin
解決済
23
1
-
賃貸アパートの取り壊しについて(2棟並んでいるケース)
100坪程の敷地に、A棟,B棟の2棟が並行して建っており、その間は3m程です。 その環境で、立ち退きをしなければ、隣のA棟を先に壊すと言われました。それは可能なのでしょうか。 私はB棟1Fに住んでいます。小さい子供がいるため、とても不安です。 今年の2月に、8月までに立ち退くようにとオーナー兼管理業者から通知が届きましたが、 (オーナー兼管理業者が、昨年の11月に変わりました。 その際、契約条件に変更はないと書かれていました。) 保育園や職場の兼ね合いがあり、条件に合った物件がなかなか見つからないため、 契約期限(2019年5月)まで、住みたいと伝えました。 それに対して業者は、 『立ち退きをしなければ、隣のA棟を先に壊す』と。 その言葉に、とても違和感を覚えました。 それは可能なのでしょうか。 ##参考## 立ち退き理由は、『取り壊して、宅地として売る』ため。 引越し費用及び、次の物件契約に掛かる費用は支払うとのことですが、こちらは契約期間中の家賃の差額を求めている。
質問日時: 2018/05/01 17:58 質問者: nonvid
ベストアンサー
4
0
-
法人所有の建物付土地を賃貸しています。貸主から契約解除してもらうには?
この件で事前に不動産関係・弁護士の方に何度か相談しましたが、解決に至っておりません。 藁をもすがる思いで投稿させて頂きました。 現状は会社所有の建物付土地を法人さんにお貸ししています。約500坪(内80坪建物)を契約は2年自動更新でお貸ししています。建物は昭和42年に鉄骨造スレート葺で建てております。1年ほど前に解約のお願いをしましたが、のんでくれない状態で現在に至ります。借地借家法を盾に強気で来られているような感じに思えます。かれこれ築52年になるので耐震面に不安があると言う理由を付けて、取り壊しの申し入れをしたいと思っています。建物がなくなれば借地のみになるので、退居の要望が通り易くならないかと私は勝手に思っていますが、いかがでしょうか?更新時期はあと8カ月程です。告知時期は6か月前になっております。対法人様なのであまり詳細がお伝えできませんが、この内容でご回答頂けるでしょうか?どうしても必要な内容があれば、お伝え出来るものは伝えさせて頂きたいと思います。どうかよろしくお願い致します。
質問日時: 2018/04/30 12:38 質問者: kanach
ベストアンサー
4
0
-
借地権か、建物買取請求権か?
祖父の代(~50年前?)からの借地に母が住んでいます。高齢(90才)なので、こちらに呼び寄せて一緒に住もうということになりました。大家さんに借地を返すことを相談中です。 契約書などの書類はないことが確認できました。地代の領収書(毎年末に8万円)はある。土地は30坪(国税庁路線価は65D)、木造2階建、延床27坪、築40年。 そこで土地を更地にして返すと、建物撤去費用などが発生します。出費を最小限に抑えるため、 1.建物買取請求権を行使できる条件を探す。借地法(旧法)で、契約書がない場合、契約期間30年、更新は20年。契約を終了するタイミングをうまくあわせられるか? 2.借地権を第3者に売る?これについてはよくわかりません。 上の2つの方法は法的に根拠があるでしょうか?また具体的にはどのようにするのでしょうか?さらにもっと別の方法が考えられるでしょうか? お教えいただきたく、よろしくお願いします。
質問日時: 2018/04/29 18:52 質問者: stenraas
解決済
4
0
-
不法行為の時に履行遅滞に陥る。 って、分かりやすく言うと、どういう意味ですか?
不法行為の時に履行遅滞に陥る。 って、分かりやすく言うと、どういう意味ですか?
質問日時: 2018/04/29 14:50 質問者: girlsgirlsgirls777
ベストアンサー
1
0
-
借地の家に住んでるいるのですが、父親の家だったのですが、最近父がなくなり管理会社の人が私に相続登記し
借地の家に住んでるいるのですが、父親の家だったのですが、最近父がなくなり管理会社の人が私に相続登記してほしいと言うのですが、相続人の一人の母親が認知症で施設に入ってる状態なのですが、どうしたらいいのか、分かりません。どうすれば一番良いのか、分かりやすく教えて下さい!m(__)m
質問日時: 2018/04/27 12:08 質問者: ビックX
解決済
2
0
-
私の家は、48年ぐらい棲んでいる借地なのですが、地主さんに引き渡す事になりそうなのですが、何か同じ契
私の家は、48年ぐらい棲んでいる借地なのですが、地主さんに引き渡す事になりそうなのですが、何か同じ契約書のような物を2枚作ってサインするらしいのですが、どんな物かよく分かりません?それから、なるべく引きのびした方が高く買って、貰えるのでしょうか?
質問日時: 2018/04/27 10:23 質問者: ビックX
解決済
5
0
-
不動産について、 我が家の裏には20坪位の空き地があります。 地主さんから近々買う予定なんですが、今
不動産について、 我が家の裏には20坪位の空き地があります。 地主さんから近々買う予定なんですが、今現在、隣の家の人が、物置がわりに使っており、ビニールハウスをつくり、物で溢れています。 地主さんが言うには、書面で契約しており、相手も2ヶ月前に言えば物をどかすとの事 だけど、これから、実際、話が進み、地主が物をどかして、更地にしてと言っても、隣の家の人2ヶ月以内に物をどかさない場合も考えられます この場合、なんとかして、隣人の物をどかす方法はありますか!
質問日時: 2018/04/26 22:47 質問者: 夢パンダ37号
解決済
2
0
-
目的物に地上権による制限があった場合の担保責任追及。 この具体例を教えて下さい。
目的物に地上権による制限があった場合の担保責任追及。 この具体例を教えて下さい。
質問日時: 2018/04/18 13:08 質問者: girlsgirlsgirls777
ベストアンサー
1
0
-
共有道路の修繕費用を持分割合で負担して欲しいと
土地を購入して新築をたてて三か月ほど経つのですが、家に面した共有道路を修繕したいと言われ見積もりを持ってこられました。私の持分は6分の1で費用もその割合で負担して欲しいとのこと。 以前からその道路については少し陥没していて、新築工事をし始めてから大きくなったと言われ、修繕しないと不便が生じると。 修繕費用の負担は土地の持分割合のみで決めるもんなのでしょうか? まだ使用して間もないという事は費用負担額には考慮されないのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2018/04/14 15:34 質問者: 260jjj
ベストアンサー
4
0
-
賃料値上げを知らずに契約更新してしまいました
10ヶ月ほど不動産へ契約更新手続きをしておりませんでした、この度契約書にサインをして更新してきたのですが、そうすると数日後その不動産から家賃の滞納があると連絡がきました。 身に覚えがなく質問したところ、家賃が契約更新月から値上げしているとのことです。 10ヶ月分たまっているから払ってほしいとのことなのですが。 契約書にもその旨の記載があるそうで、私としては事前になにかしら口頭など、電話でもいいので連絡を伝えてもらってもいないままに、知らずに契約してしまったので腑に落ちません。 値上がりするなら引っ越しをしたいのですが、値上がり分は払わずに、引っ越しすることは可能なものでしょうか。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2018/04/14 15:25 質問者: TS0423
解決済
3
0
-
建物のオーナーが中国人になり、立ち退きを求められて困っています。
浅草に住んでおります。 住んでいる建物のオーナーが、前は日本人だったのですが、今は中国人になり、 その中国人が、次の更新で期間満了だから出て行け、明け渡しをしろと言ってきています。 前は管理会社が間に入っていたのですが、今は管理会社と契約していないので、直管理だそうです。 定期借家契約ではなく、普通賃貸契約です。 代理人で「日本不動産仲裁機構ADR調停人」の人というのが間に入ってきているのですが、HPをみたら、リフォームの販売員と書いています。 なんだかよくわからず、誰に相談したらいいかもよくわからないのですが、こういう場合はどうしたらいいでしょうか。
質問日時: 2018/04/10 23:26 質問者: taitor
解決済
10
1
-
借地権売買時の建替承諾料について
借地権付き土地で建物を建てることを条件で、売買契約を結びました。売主が、名義書替料の支払があることは理解していたので地主に支払いましたが、大手不動産会社から特記事項に書かれているので、買主の建替承諾料も負担するように言われました。しかし、大手不動産会社(仲介)から、建替承諾料の説明がなかったと言ったら、 大手不動産会社から建替承諾料の60%を、負担してくれと言われました。今後、パーセンテージ(例えば、50:50)の交渉をしようと思いますが、 買主(大手不動産会社より坪単価が安く建てられるハウスメーカー)が、新築分譲住宅を建てて売り出すのに、なぜ、建替承諾料の1部を支払わなければならないのか納得がいかない。 今回、特記事項について説明義務違反があったと思いますし、自分が建てないのに1部建替承諾料を払わなければならないのか(本音は払いたくない) 自分自身をどう納得させたら良いか? つまり、建替承諾料についての落としどころを、ご教示下さい。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2018/04/10 17:21 質問者: goinkyo3
解決済
1
0
-
意地悪な大家に損害賠償ならびに慰謝料の請求は可能か?
店舗住宅として昨年11月から借りている物件で 契約時のみ不動産屋をとおして借りましたが 物件内覧をした時と人が変わったように 意地悪まがいの様な事を連発されて悩んでおります。 当初話していた事はいいことばかり、、、。 実際引っ越して見ると、何を催促しても腰が重く 時間がかかり、言い訳じみた事ばかり こちらから挨拶をしても反応無し、 最近では、家内が精神的に不安定になってくる始末です。 最初の契約書では後が心配なので、庭の使用範囲、畑の使用範囲等 詳細を盛り込んだ契約書に変更する段取りで進んでいますが 守っていただけるものやら、顔も見たくないです。 直ぐにでも引越ししたいのですが、遠方からの引越しで 資金も使い果たしままなりません。 先日も、浄化槽設備の故障で交換をお願いしましたが、 1週間放置され復旧後の悪臭(直ぐに対処すればさほどなし)が 1日以上続く為、清掃後の交換を求めたところ、断られました。 隣に大家さんが住んでいる為、精神的に耐えられそうにありません。 不動産屋さんも仲介してくれているのですが、契約書終わり次第 管理はまかされていないので直接話してください。との事 意地悪とも思えることも沢山あり参っています。 物件諸費用、引越し費用、等の損害賠償及び精神的ダメージにおける 慰謝料の請求はかのうでしょうか? 教えて頂けると幸いです。
質問日時: 2018/04/09 16:28 質問者: YOU5151
解決済
6
0
-
借地面積が契約書と実測で違う
地主から、今度、隣の土地を売却することになり、測量をしたところ、 こちらの借地が契約の面積より1割ほど広かったと連絡がありました。 古くからの借地なので、ちゃんとした測量とかはこれまでしたことはなかったと思います。 地主としては、契約通りの面積にわが家の敷地を削りたいようですが、建物の周りはあまり 余裕がなく、庭を削るしか方法が無さそうです。 出来ればこのままにしたいのですが、地主の要望には従わなきゃならないんでしょうか? 何十年も使っていたら、そのまま使う権利はないのでしょうか?
質問日時: 2018/04/08 14:21 質問者: おなやみ姫
解決済
4
0
-
大家の住居不法侵入があった場合、大家の管理権、居住者側のプライバシーを守る権利やストーカー規制法など
大家の住居不法侵入があった場合、大家の管理権、居住者側のプライバシーを守る権利やストーカー規制法などから、居住者を守る法律や判例など何でもいいです。詳しい方、回答お願いします。
質問日時: 2018/04/02 13:55 質問者: pleaseanswers
ベストアンサー
8
0
-
私の実家は借地です!この度、自宅が不要になり、地主に、建物買取権の行使について話をしましたが、用件を
私の実家は借地です!この度、自宅が不要になり、地主に、建物買取権の行使について話をしましたが、用件を満たしていないから、解体して更地にして返還するよう、言われました! しかしながら、土地賃貸借契約書を見ると、貸主、借主ともに、既に死亡しており、更新されておりません。 この場合、この契約書は無効となるでしょうか? 建物買取請求権を主張出来るでしょうか? 詳しい方、宜しくお願いします❗
質問日時: 2018/04/02 11:43 質問者: ApplePai
ベストアンサー
2
3
-
駐車場契約について
家のすぐそばに何台もあいている舗装のされていない 砂利の駐車場があるのですが、そこに書いてある看板の不動産にまず初めは2年程前に電話をしました。 その際はあと2年位で駐車場ではなくなるような話をされ断念しました。 しかし2年以上たった今も何も変わらず知り合いも そこで契約しているので再度かけてみました。 一度目、3月始め、今日はお休みなのでまたかけて下さい。 翌日かけると今打ち合わせ中なのでかけ直しますと 言われたが掛かってこず、再度かけると3月中旬に整備をするのでと言われる。 様子をみるも何もやっていなく、知り合いに聞いても そんな話はされていないとの事でまた中旬以降に かけると4月になったら整備をするとのこと。 何度かかけているがいつものらりくらり。 家からも一番近く出来たらそこで契約をしたいのですがこういった状況ではどうにも出来ないのでしょうか。 何かアドバイスがあったらお伺いしたいです。
質問日時: 2018/03/30 23:27 質問者: nanaチャン
ベストアンサー
3
0
-
平成25年 9問目 民法 これは答えは×ですが、どういう状況なのでしょうか? 売主が他人の不動産を売
平成25年 9問目 民法 これは答えは×ですが、どういう状況なのでしょうか? 売主が他人の不動産を売り渡した後にその所有権を取得したときは,買主は,売主がその不 動産の所有権を取得した後これを買主に移転する意思を表示した時に,その不動産の所有権を 取得する。
質問日時: 2018/03/30 21:36 質問者: girlsgirlsgirls777
ベストアンサー
1
1
-
この文章の言ってる意味をわかりやすく教えて下さいませんか? よくわかりません。 Aの所有する土地をB
この文章の言ってる意味をわかりやすく教えて下さいませんか? よくわかりません。 Aの所有する土地をBが錯誤により購入し,Bが当該土地を占有するCに対して所有権に基 づき明渡しを求めた場合,Bにおいて錯誤による意思表示の無効を主張する意思がないときは, Cは,当該土地の売買契約が無効であることを主張して,その明渡しを拒むことはできない。 平成25年 5問目 民法
質問日時: 2018/03/30 21:28 質問者: girlsgirlsgirls777
ベストアンサー
2
1
-
立ち退き料についてお聞きしたいことがあります。 半年前に大家から立ち退きを言われました。理由は詳しく
立ち退き料についてお聞きしたいことがあります。 半年前に大家から立ち退きを言われました。理由は詳しくはわかりませんが、壊した後、土地を貸すそうです。 自分は居住権や立ち退き料のことは無知で、契約書にも6ヵ月前に告知と書いてあるので、仕方ないことだと思い不満を持ちつつ何とか引っ越し費用を作るべく頑張って来ましたが、安月給で借金もあるので到底無理でした。で、ギリギリの3月になってやっと知ることとなり、つい最近から立ち退き料の交渉を始めましたが、5万が精一杯だとそれ以上はお金がない、もう出せないの繰り返しです。 すでに引っ越し先は決まり、済ませました。こういう場合はこれ以上の請求は出来ないんでしょうか? ちなみに引っ越し費用は結局敷金の返金を前倒しして頂き新居の初期費用にあて、引っ越し代は職場の同僚や給料の前払いで何とか作りました。 長文になりましたが、アドバイスして下さる方いましたら、是非お願いいたします。
質問日時: 2018/03/29 21:55 質問者: kキシケン
解決済
3
0
-
賃貸契約の更新時に、共益費をいきなり3倍にしてこられました
不動産賃貸で、共益費の値上げに妥当な範囲というのはあるのでしょうか? 3月末で更新なのですが、オーナーがいきなり共益費を3倍にしてきました。 もともと管理が悪くて、今まで払っていた共益費でも納得いかないくらいです。 管理人さんは、メンテナンスのコストが上がっていると口で言うだけです。 大したメンテナンスはしていません。仮にしていたとしても、いきなりコストが 3倍に跳ね上がることがあるとは到底考えられません。 値上げ率に相場があるのであれば、ご教示ください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2018/03/26 19:01 質問者: annyms
解決済
4
0
-
借地内の植木の所有権利はだれにあるのでしょうか?
借地権付き中古住宅を購入し居住しているのですが、地主の都合で当方が借りている借地の一部を手放すことになりました。 しかしその手放す土地には複数の植木が植わっています(ただ植えたのは私ではなく、私の前に借地として居住していた方です)。 私としてはこの植木は自分の所有物と思い剪定や肥料やり等の管理もしてきたので、地主の都合で土地を没収するのなら、これら植木に対する何らかの賠償請求ができるものと思っていたのですが、地主からは、弁護士に相談したら所有者の土地に以前から植わっている植木に関しては現占有者に所有の権利は無いため、賠償は出来ないと言われました。 実際、この辺の権利はどうなるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2018/03/22 16:24 質問者: siva59
ベストアンサー
5
0
-
現在、美容室兼住宅に父、母と住んでいます。 借家を改造し20年前に始めました。 しかし、シロアリなど
現在、美容室兼住宅に父、母と住んでいます。 借家を改造し20年前に始めました。 しかし、シロアリなどの原因により 新築を建て直すことになったので、 大家さんに土地を売って頂けないかと 交渉しました。 2年前、大家さんの方から「家賃を払うのはもったいない。いずれはこの土地を買ってほしい。あなたになら譲る」と 言われました。 ですが先日、交渉の際、「まだ売る気は全くない」と 言われました。 できれば今の土地に永住したいのですが、 土地を売ってもらえる方法はなにかないでしょうか?
質問日時: 2018/03/22 12:51 質問者: krr0429
解決済
2
0
-
隣地との擁壁について費用負担とリスクについて
今ある土地の購入を考えています。その土地は斜面になっている林です。 その斜面を平にして(削って)駐車場にしたいと考えているのですが、高さが4メートル以上あり 擁壁を作るにしてもかなりの費用になります。 また斜面の上の方には家が建っており、ブロック塀があります。その斜面を真っ直ぐ垂直に削ると 塀ごと崩れたり、相手の家に不具合が起きたりすることも考えられます。となると崩れないように 階段状に擁壁を作ることが考えられますがかなりこちらの土地が使えない土地になってしまいます。 こういった場合の擁壁の費用負担割合についてちょっとググッたのですが、こういう場合立場によって複数の意見があり何が原則となるのか分かりません。 例、1 自身の家の隣の駐車場が二メートルほど高い位置にある。コンクリートの擁壁が無いためその駐車場が雨などで崩れそうになって危ない。←土地建物を侵害される可能性が高いことを証明できるのであれば、その予防を求めることが可能です(弁護士意見) 例、2 私と同様の条件下で擁壁を作った際に、崩れたりした場合は斜面の上の土地の所有者から損害賠償請求される(弁護士意見) 直接的な回答が無かったのですが、この2を見ると、建物を建てた順(早いもの勝ち)にも見えてきます。 斜面の土地で、隣接する土地があったとして、斜面の上側が先に建物を建ててしまえば、後から斜面の下側が建てる際には、土地は垂直に削れない場合の有効な土地利用不可+リスク負担+擁壁費用負担(全額)。 逆に斜面の下側が先に建物を建て、土地を平に整備した場合、今度は斜面の上の人が建物を建てる際に相手の土地にこちらの土などが崩れないようにする擁壁などの費用負担。 結局斜面に擁壁を作る際の費用負担とリスク負担はどのような割合になるのでしょうか?
質問日時: 2018/03/22 00:27 質問者: omochiomochi
解決済
2
1
-
東京都世田谷区の借地に住んでいますが、地主さんから底地を買わないかと打診がありました。購入した方が良
東京都世田谷区の借地に住んでいますが、地主さんから底地を買わないかと打診がありました。購入した方が良いか、借地のままがいいのか分かりません。どなたかご教示頂けませんか?
質問日時: 2018/03/21 19:26 質問者: ウロチインケ
解決済
5
0
-
定期地上権つきのマンションを購入する場合のリスクについて教えてください
都心で駅近のマンションを購入しようと思いましたが、残り50年の定期地上権つきでした。 地主は近くの神社です。 売値は周りと比べて少し安いかと思われますが、大体相場だと思います。 20年位住んだら売却したいと思っていますが、借地権付のマンションを買った時のデメリット 等がありましたら教えてください。
質問日時: 2018/03/21 18:02 質問者: marmaid777
ベストアンサー
2
1
-
親の家からの退去要望があったら?
5年前に母親が所有する築40年位の一軒家を改修工事して住んでいます。 費用は私が15年ローンを組んで毎月支払っています。 ところが最近になって母親が家の借地権を売りたいので出て行ってくれと言い出しました。 損害賠償請求や改修工事費用、新居を探す為の費用、引っ越し費用等を母に請求することは出来るでしょうか? また、居住権を盾に住み続ける事は可能でしょうか?
質問日時: 2018/03/20 12:21 質問者: 世界の果てからこんにちは
ベストアンサー
2
2
-
2009年に新築建て売りを購入しました。 その後家が傾いており、不動産屋さんに伝えたが全く相手にされ
2009年に新築建て売りを購入しました。 その後家が傾いており、不動産屋さんに伝えたが全く相手にされずだったため、先日こちらサイドで建築士さんを雇い家の現状をみていただきました。やはり許容範囲を超える傾きがありました。 これから不動産屋さんと戦いが始まります。 住宅紛争に詳しい方、どんなふうに進めていけばいいのか、またどんなことを決めておけばいいのかアドバイスいただけると助かります。 今考えている事は… 家を建てかえてほしい 地盤が緩んだ事で傾きが生じていると考えられるため地盤をきっちりつくりなおし、この先10年は保証してほしい こんな感じです。その他要求すべきな事などありましたら教えてください。
質問日時: 2018/03/12 22:58 質問者: ぢぃ
解決済
5
0
-
家賃を滞納して支払い期間日迄に支払いが無いときには解約しますと通知が来ていて別の件で福祉に連絡をする
家賃を滞納して支払い期間日迄に支払いが無いときには解約しますと通知が来ていて別の件で福祉に連絡をすることに成ってましたが3日過ぎて連絡して相談に行った所 保護停止にされていて話し合いをしましたが通知はなく解約と連絡が無いことを理由に住居が無いと見なされ引っ越しも保護費も貰えなく同じ実例で受けて入ることを話し出すと わざと変な言い方をして怒らせたりではぐらかされ話し合いに成らなくなり帰されました 法テラスも申告の時に口添えすると言いましたが自給がされないので病院も生活も出来なくどうにも成りません突然に担当の判断でされ通知も半月も来てませんそんな無責任なやり方で違法に成らないのか教えて下さい
質問日時: 2018/03/12 00:18 質問者: 松隆
解決済
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【借地・借家】に関するコラム/記事
-
「家賃滞納で明け渡し条項は違法」の詳細と今後の影響について弁護士に聞いてみた
昨年12月、最高裁が家賃を滞納した場合の明け渡し条項を違法とする初判断を示した。この判決をありとあらゆるメディアが大々的に取り扱ったが、これはこの判決が与える影響力を十分に示していた。教えてgooでも、こ...
-
約120年ぶりに改正された債権法は知らないだけで損するレベル
2020年4月1日から改正された民法が施行された。その中でも注目は約120年ぶりの改正となった債権法だったが、コロナ禍ということもあり、世間の注目がそこまで集まらなかった。しかし注目度と反比例して、今回の改正...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
長文失礼します。 土地賃貸契約につ...
-
家賃値上げを拒否できますか?
-
無職で家賃借りる時の内定で堅い会...
-
借家の大家さんと連絡が取れない。 ...
-
大東建託の2ヶ月滞納の定義 大東建...
-
民間の賃貸
-
賃貸の契約更新に関して
-
賃貸アパートの撤去費用は親族が払...
-
借地借家法28条「正当事由」について
-
大東建託で家賃を遅れて支払ってま...
-
法的にどこが負担すべきか教えてく...
-
賃貸料の値上げ交渉について
-
隣人のせいでハチが大量発生してい...
-
テナントの定期建物賃貸借契約について
-
最後の月の家賃の支払いについて
-
簡易裁判所の退去費用の裁判の答弁...
-
居候が勝手に人を家に入れた
-
土地登記について教えてください。 ...
-
家賃5ヶ月滞納していて今月の26日に...
-
民家家賃物件を借りれる基準は公的...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
勘違いでしょうか?
-
野生の熊がこちらに向かってきた場合
-
家賃5ヶ月滞納していて今月の26日に...
-
大東建託の2ヶ月滞納の定義 大東建...
-
土地がある家ら無い家。
-
契約期間終了後、家賃は上がりまし...
-
民家家賃物件を借りれる基準は公的...
-
賃貸の契約更新に関して
-
家賃値上げを拒否できますか?
-
大東建託で家賃を遅れて支払ってま...
-
借家の大家さんと連絡が取れない。 ...
-
大家さんがいきなり7千円の値上げを...
-
シェアハウスは事業用?居住用?家...
-
賃貸マンションに住んでいますが、...
-
家賃3ヶ月滞納しています 全額を今...
-
土地登記について教えてください。 ...
-
居候が勝手に人を家に入れた
-
賃貸保証サービス契約書における保...
-
24時間サポートサービスがついてる...
-
隣人のせいでハチが大量発生してい...
おすすめ情報