
新しい土地を購入しました。お隣さんとの間に、芯積みの古いブロック塀があります。高さは140cm程度です。私は古いブロック塀を解体して、新たにアルミのフェンスを建てたいとお隣さんに相談しました。
理由は、
①新築する家の通路に面しているため、安全面に不安がある。(小さい子供がいる。)
②駐車スペースにも面しているため、既存ブロック塀のままだと控え壁の設置が必要(現状は控え壁がなく、不適格)となり、車の入出庫が困難になる。
ということです。
また、本件に関する費用はすべて当方が負担するとも申しあげました。
当初、現況が芯積みのため、新設のフェンスも芯積み(下部のブロック)で相談したところ、私の敷地に内積みならOKとのことでしたので、こちらも承諾しましたが、その後、内積みでもダメとのことで、建替えができなくなりました。
このブロック塀は、建築基準法に適合していない訳ですから、なんとか建替えたいのですが、上手な方法はないでしょうか?
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
ブロックの厚み半分分はスペースが広がることになるのですから、隣地としても悪いハナシでは無いでしょうね。
ただ、質問文から隣地の心情を推察すると、従前の家が無くなり新築の家が建つにあたり日照や眺望が変化するであろう不安感はあるでしょうね。カーポートも隣地側近くに設置されるようですからそれまでのお隣さんとは勝手が違う事になるのでしょう。
高さ1.4m程度のブロック塀ですから1.2m超えという事で控壁を設置した方が良いのですが、ブロック1個分の高さの事で…と隣地が考えてもおかしくは無いでしょうね。
質問者様にそういった考えは無くとも「金は出すから文句は言うな、このブロック塀には我慢できないのだから」的なアプローチ方法では難しいかも知れませんね。構造的な不安であれば、質問者様側の敷地内での補強も可能なのですからね。
隣地に「変化に対する漠然とした不安」が根底にあるとすると、隣地側の事情が変更するまで待つという事も考えられた方が良いと思いますよ。
実は、隣地は福祉施設で、経営している会社は全く問題なくOKしてくれています。
お隣さんは、そこに住んでいる訳ではなく、200Mほど離れたところにお住まいの大地主さんです。
建物は福祉施設の会社が所有していて、土地を貸している地主さんです。
「金は出すから文句は言うな、このブロック塀には我慢できないのだから」的な思いは私自身に全くなく、
また、そのように勘違いされないように細心の注意を払ったつもりです。
それから、
最初は費用について折半でお願いしましたが
「言い出した方が全額負担するべき」と指摘をされたので
そういうものだと納得しただけです。
本当に地震などによる倒壊が怖いのです。
身長が1m未満のこどもは、完全に下敷きになると思います。
新築をお願いしている施工会社によると、基礎も基準を満たしていないため、低くても危険との話でした。
確かに補強はできますが
道路付が狭いので
控え壁は駐車の邪魔になり、とても残念です。
因みに、アルミフェンスを新設しない場合、控え壁を設置しないと
新しい家が建てられないらしいです。
お隣さん(地主さん)のご主人(おじいちゃん?)だけが反対していて
そのご子息、お嬢さんたちは、みんなOKしてくれています。
むしろ、「全額負担させて申し訳ない」と言ってくれています。
残念ですが、塀のことを理解しないで土地を買った私の責任ですね。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
地積測量図と現地境界立会での...
-
42条2項道路に面した土地を駐車...
-
農地 隣接地主が隣地に暗渠排...
-
賃貸している甲土地上に所有す...
-
本家・分家・新家???
-
借地内の立ち木の伐採費用負担...
-
日本史についてです。 平安時代...
-
教えてください。親の土地に新...
-
古代の土地制度
-
ガレージの地面が地震でひび割...
-
地主と土地所有者の違い
-
14条地図と17条地図の違いは?...
-
借地借家法における定期建物賃...
-
地主の態度!!
-
賃借権の混同消滅
-
旧法賃借権の中古マンション、...
-
賃借権と妨害排除請求権について
-
アイヌは先住民族じゃないとい...
-
ネオ東京は実現する?
-
戦後焼け野原になった後、土地...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外壁塗装をするために足場を組...
-
地積測量図と現地境界立会での...
-
電線の越境についての補償
-
電線を移動する際の費用負担は...
-
他人の土地に生えていた木が私...
-
隣地の放置竹林(私有地)の伐...
-
隣地から無断で土地の境界標を...
-
石垣で隣地と境をしています壊...
-
農地 隣接地主が隣地に暗渠排...
-
隣の境界で悩んでます。解決の...
-
田宅を狭くする方法はありますか。
-
これで豊洲市場は完全に更地に...
-
違法建築物の撤去
-
合筆では登記識別情報が必要で...
-
表示登記(土地の分筆登記)に...
-
芯積みの隣地ブロック塀の建替...
-
がけ地に抵触する場合のセット...
-
カーブミラーのミラー部分が越...
-
42条2項道路に面した土地を駐車...
-
引水地役権について・・・教え...
おすすめ情報