回答数
気になる
-
家主の都合で家を出て欲しいと言われました。家の賃貸契約の法律について教えて欲しいです
家主の都合で家を出て欲しいと言われました。家の賃貸契約の法律について教えて欲しいです
質問日時: 2017/05/20 07:40 質問者: 治郎吉
解決済
6
0
-
賃貸の入居審査後のキャンセル
先日実家から引越しをする事になり、慌てて家を探して決めて、1週間後に入居という形にして申込書にサインをし頭金を決めた日の内に欲しいと言われたので、少しだけ入れました。 2日後一人暮らしではなく、親戚の家に急遽引越しになり、不動産に慌ててキャンセルをさせてもらいたいと連絡をしたところ、 急ぎの入居だったので、既に保証会社(加入強制)と大家さんの審査が通っており、既に他の不動産からも手を引かせた物件だし、土日で(キャンセルをお願いした当日)鍵交換をしていてもうキャンセルはできない。キャンセルではなく、解約という形になるので、初期費用全額貰わないとダメだと言う事を伝えられ、保留にしております。 私としても、全く払う意志が無いという訳では無いのですが、 契約書も書いて無い捺印もしてない、重要事項の説明も受けてないのにそれはどうなのだろう、と思い知人に相談し、自分でも調べたところ法的な効力は無いと分かったのですが、絶対に解約で払わないといけないと言う言い方をされたので悩んでいます。 鍵が本当に交換されていたら、では鍵代位は出してもいいと思いますが、さすがに全額は疑問が残ります。 自治体のそういった相談窓口に電話をしたのですが休日なのでやっておらず、どうしていいか分かりません。当初予定では明日契約金を払いに行く予定だったので今日答えないと不動産からは恐らくとてつもなく連絡が来ると思います。 キャンセルで!と押し切るよう知人にアドバイスされたのですが、私はまだ歳もいっておらず押されまくったので、怖くて強く言うことができません。 大勢の人に迷惑を掛けてしまったので、やはり相手の言い張る通り払うことが正当なのでしょうか。 自分がどう動けばいいか混乱して分からないので、何かアドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願いします。
質問日時: 2017/05/13 17:44 質問者: Zazy
ベストアンサー
4
0
-
たしか、家主と借りる側での契約で家主がどう考えても強い立場になってしまうんで、特別な合意があったにし
たしか、家主と借りる側での契約で家主がどう考えても強い立場になってしまうんで、特別な合意があったにしても、借りる側に対してめちゃくちゃ不利な特別な条件は無効になって、 あと、ほんまに仕方なくて家賃滞納とかなんやったら、追い出されることはないはずやった気がするんですけど(T-T) すんません。。ほんま確定ではないんですが。 とききましたが、本当ですか。平屋なんですが、財布紛失して、家賃今月分、無理なので。あらゆる事はし尽くして、むりでした。
質問日時: 2017/05/09 07:20 質問者: りあな
ベストアンサー
3
0
-
NHK 受信料 レオパレス
4月から1人暮らしを始めたばかりの新社会人です。 家は会社が用意したレオパレスを社宅とし、1年過ごす予定です。 先日、家にNHK職員が訪問し、『レオパレスだとテレビは備え付けですよね、放送法で契約の義務があるのでお願いします。』とよくわからないまま、申し込み書に記入を促されました。 いきなり来た職員に、口座番号を教えるのは怖かったので、契約書と思われるものに、名前、住所、電話番号、地上契約であること、また支払い方法に継続振込と2ヶ月払いコースの部分にチェックをしました。 最後に契約書の控えと口座番号を記入するためのハガキを渡されたのと、初回受信料ということで1310円を支払いました。 この場合、すでに契約をしてしまったことになるのでしょうか。できれば支払いの義務がなければ、支払いをしたくないのですが。 また、これが契約と認められた場合、うまく解約する方法はないでしょうか。 より具体的な解決方法を求めています。よろしくお願いしますを
質問日時: 2017/05/07 15:13 質問者: phyphy橋
解決済
5
0
-
立ち退き問題
一ヶ月ほど前に立ち退きの相談をさせて頂きました。 簡単に→ 売却による立ち退き要請(正当事由なし) →住みたい条件が細かい(幼稚園や職場関係)金額問題 →大家さんに立ち退き料請求 →立ち退き料0、期間内に退去しなければ云々恫喝 →消費者センターに相談 →教えてgooで質問 というところでした。 ゴールデンウィーク初日に大家さんが書面を持ってきてポストに入れたようです。 旅行に出掛けていたのでカメラつきインターホンに録画されていました。 昨日、書面を見たところ…借りたときにお世話になった仲介業者さんとは別の仲介業者さんの名刺が添付されていました。 これ以降はこちらの仲介業者さんに連絡をしてくださいと。 不安も大きかったので、すぐに仲介業者さんに電話してみました。 即日会ってくれるということで、家族で訪問してきました。 売却でお世話になる仲介業者さんに立ち退き交渉のお願いをしたみたいです。 仲介業者さんは ・次の物件が見つかるまでは住んでも構わない ・立ち退き料は出します ・物件斡旋もします ・恫喝については知らない ということでした。 立ち退き料については、初期費用実費と引っ越し費用実費ということでした。 住んでいる地域は田舎で、条件の合う借家が見つかる可能性はほぼ0だと思っています。 幼稚園や職場の縛りが無ければ範囲を広げたりできたかもしれませんが… また、立ち退き料として実費という言い方なので 今まで物件探しに使ってきた労力、住所変更等の労力、消費者センターや司法書士さんへの相談や恫喝による不安など 今回のことで長い間大変な思いをしてきました。 立ち退き料として色をつけて頂けるものなのでしょうか? また、今の借家には設備としてエアコンが3台もついています。 もし立地条件等が問題なくエアコンが無い場合… エアコンの取り付け代の請求できますか?
質問日時: 2017/05/07 07:21 質問者: るぅみ
ベストアンサー
5
1
-
民法177条
所有権の取得を対抗するには基本的に177条で登記をしておけばOKですよね? でも、背信的悪意者については177条で登記をしていてもダメ。 他にOKかダメなパターンは何がありますか?
質問日時: 2017/05/04 02:53 質問者: girlsgirlsgirls777
ベストアンサー
1
0
-
契約後の支払い済みの上乗せ
去年9月の一年契約で駐車場を借りたのですが(支払い済み) 先月管理者が変わり契約金が前の契約時より 月1000円あがりました この場合残りの契約期限終了までの約5ヶ月ぶん 5000円を払うべきなのでしょうか
質問日時: 2017/04/19 17:00 質問者: M.K666
解決済
3
1
-
隣地の隅切り分(0.5㎡)の借地料の相場はどの位でしょうか
購入予定の土地で、敷地延長の隣地の車を入れるための隅切りがあり、購入予定の土地を隅切りし、隣地の土地になっていて(約0.5㎡)ブロック塀が建っています。駐車場を作り車を入れる上で、この隅切り部分が邪魔になります。現在おばあちゃんが一人で住んでおり、車は所有していないため、この部分を購入できないかgooで調べたら、了解を得られたとしても、想像以上に測量・分割登記に費用がかかることが分かり、それならば、その分借地料を支払って借りたほうが良いのかと思いました。敷地延長のさらに向こう隣の家も同じような状況でしたが、この敷地延長の家に話をして、ブロック塀を壊し、使用料は払っていないようです(車が入ればこの土地に上に車があることはありません、あくまでも駐車時にタイヤがほんの少し通る程度です)。こちら側は高低差が少しあるので、この隅切りの0.5㎡は、フラットにしないと使いにくいので、ただで使わせてもらうのも、非常識かと思いました。その部分のブロック塀を解体し、フラットにして使いたいのです。この土地の固定資産税評価額は238,000円/㎡です。使用料として、借地料(通行料?)はいくら位が妥当でしょうか。一時金として5万円か10万円ほどで話をしたほうが、よいのでしょうか。ご教授よろしくお願いします。
質問日時: 2017/04/17 12:41 質問者: kikuchisyousetsu
ベストアンサー
3
1
-
出来れば早急に教えてもらいたいのですが 同棲していたのですが、私が出張中に別れを切り出され、部屋から
出来れば早急に教えてもらいたいのですが 同棲していたのですが、私が出張中に別れを切り出され、部屋から出て行けと言うのです。 部屋の名義は彼女の方なのですが、光熱費以外は私が払っていました。彼女の口座に振り込み引き落としです。 何分出張中なので動こうにも動けません、、 話そうにも一方的に何日までに部屋から出て行けと言うのです。 もうすでにその部屋は退去申請を出したらしく、名義変更、再契約はできませんと言われました。 部屋の電化製品、家具はほとんどが私が買い揃えたものです。 荷物をまとめれないならトランクルームに預けるとまで、その費用も私が払えと、、 部屋の契約者だからってそんな事できるのでしょうか? 出張から帰れば、住む所が無い状態になってしまうのです。 そんな事許されるのでしょうか? 法的にはどうなんでしょうか? どなたか詳しい方、教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2017/04/14 22:56 質問者: ググググ
ベストアンサー
2
0
-
出来れば早急に教えてもらいたいのですが 同棲していたのですが、私が出張中に別れを切り出され、部屋から
出来れば早急に教えてもらいたいのですが 同棲していたのですが、私が出張中に別れを切り出され、部屋から出て行けと言うのです。 部屋の名義は彼女の方なのですが、光熱費以外は私が払っていました。彼女の口座に振り込み引き落としです。 何分出張中なので動こうにも動けません、、 話そうにも一方的に何日までに部屋から出て行けと言うのです。 もうすでにその部屋は退去申請を出したらしく、名義変更、再契約はできませんと言われました。 部屋の電化製品、家具はほとんどが私が買い揃えたものです。 荷物をまとめれないならトランクルームに預けるとまで、その費用も私が払えと、、 部屋の契約者だからってそんな事できるのでしょうか? 出張から帰れば、住む所が無い状態になってしまうのです。 そんな事許されるのでしょうか? 法的にはどうなんでしょうか? どなたか詳しい方、教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2017/04/14 22:52 質問者: ググググ
ベストアンサー
3
1
-
賃貸住宅 太陽光発電システム 屋根貸 賃貸住宅の屋根貸で太陽光発電システム機器購入 投資しています。
賃貸住宅 太陽光発電システム 屋根貸 賃貸住宅の屋根貸で太陽光発電システム機器購入 投資しています。 屋根賃貸料を支払っておりますが、賃貸住宅の持主が当該を売り出しております。 賃貸経営の悪化で売却の意向でが当方では買えない金額です。 当該賃貸住宅は抵当権が設定されていますが抵当権が、実行されると太陽光発電システム機器も抵当権下になってしまうのでしょうか? 太陽光発電システム機器の設置は抵当権設定ま後に設置運営開始しております。
質問日時: 2017/04/14 22:30 質問者: chigumayagoo
解決済
1
0
-
自己破産後の財産
親戚が自己破産をし家を失いました。 土地は借地なので、地主に迷惑をかけることになります。 古い家なので競売にかかっても、売れるとは思いません。 そういった場合、その家を何とかして戻し、解体し更地にしたいと思います。 そんなことは可能でしょうか。 全く無知なのでどうしていいのかわかりません。
質問日時: 2017/04/13 17:16 質問者: apple-05
ベストアンサー
3
1
-
立ち退き
大家さんから、立ち退きを要求されました。 一軒家の賃貸です。 売却予定だそうです。 ネットを色々と見て、友人にも相談して借地借家法に基づいて正当事由はなさそうです。 ですが大家さんの事情もあるしと、とりあえず引っ越しをしようと不動産を回りましたが希望に沿う物件がありません。 夫の仕事の関係で住める地域が限られています。 子供の幼稚園への距離も考えると、本当に限られた地域のみです。 そうなると予算オーバーの物件しかなく、大家さんに少し立ち退き料を多目にとお願いしたところ… 「金を要求するのか?図にのりやがって。一文も出さないし、契約期間がすぎれば立ち入りだってする、どんな手でも使う。」 と回答されてしまいました。 更新の6か月以上前に更新拒絶の連絡は来ていましたが、合意はしていません。 「契約者はあんたじゃない。あんたの夫だ。」 と、夫以外とは話さないとまで言われてしまいました。 日中、夫は簡単には連絡がつきません。 なので私が大家さんに連絡をしたのですが… 配偶者はそういう話をしてはいけないのでしょうか? 大家さんのために、引っ越さなくて良いところを引っ越そうとしているのに、悲しい気持ちです。 ・立ち退き料交渉 ・更新の可否 ・相談するとしたらどこか ・既に弁護士等に相談する段階に来てしまっているのか ・大家の契約違反についてはどうなるのか この辺りをお答えいただきたいです。 よろしくお願いいたします
質問日時: 2017/04/08 08:13 質問者: るぅみ
ベストアンサー
7
1
-
位置指定道路に接続する道(土地)について
土地1,2,3a,4,5a,5b,5b1、指定道路は、地主Aが登記していない一筆の土地です。家が建替えられるように、地主Aの土地5b1を加えて(5b+5b1)借地契約を結びました(H25.1.26)。ところが土地3の借地人から、土地5b1は前から借りていると言うクレームが付けられました。土地5b1は、1筆の土地1,2,4,5a,5b+指定道路を引いた残りのしわ寄せの土地10.62坪???正確には分からないとのこと(しかも計算で出した土地3a+5b1)と言う記載あり。測量図はなく計算値から土地の面積を出して鉛筆書きで図面を作成している。一方分割に当たり地主は、土地4,5a,(5b+5b1)の測量図面は作成しました。5b1は土地3(登記簿より推察、地主Aのお爺さんの時代H49.4~)の借地です。同じく5bの土地もH49.4~の借地です。問題は土地5b1(H25.1.26~)を両者で、2重で支払っている。原因は、お爺さんの時の事であり今の地主が知らなかったか、忘れていた。①「計算で出した手書きの図面は有効でしょうか?」また、地主は立替承諾書を出してくれたが、後で気づいたのですが、但し書があり1.55坪を引いた土地で建替え承諾書が作成されていました。建替えられない土地の承諾書を出すとは?と、聞いたら、もめていたので1.55坪を引いて出したと言う事でした。理解に苦しむ。②「土地5bには、古アパート(相続でもらい受けました)があり私道5b1を40年前から1部道として使用していました。1.55坪の土地について土地3が話に応じないため!何か改善策はないでしょうか?通行権だけでは、家を建替えられません」地主Aが、はっきりしてくれれば良いのですが、土地1.55坪がないと家を建替えられません。③「私の借地契約書は有効でしょうか?」
質問日時: 2017/04/08 00:24 質問者: goinkyo3
ベストアンサー
5
0
-
上の階から漏れてきたのですが、洗面台の排水はきれいなんでしょうか?
2階建てのアパートに住んでいるのですが、晴れた日の朝、起きたら洗面台の天井から水が垂れてきて、壁をつたって床に水たまりができていました。 もう水は止まっているようなので上水ではなく排水と判断し、気持ち悪いのですが水をふき取って、とりあえず会社へ出勤をしました。 大家の連絡先を教えられていないので、昼休みに不動産屋に連絡したのですが定休日ということで連絡がつかず留守電に伝言、なんとか19時過ぎに連絡がついたのですが原因等その日には何も判らなかった為、その日は外泊しました。 翌日、上の階の方の洗面台の排水管から漏れが見つかり対策をしたと連絡があり、仕事後に不動産屋と現場検証をしました。 その結果 ・漏れてきた水は比較的少量である。(今はもう漏れてきていない) ・天井に跡はあるが壁紙等にしみはなく、はがれもない。 ・トイレ等の排水ではないのできたなくない。 という理由で、何もなかった事にされています。 洗面台まわりの物は捨てることになりましたし、前日の宿泊費用もかかっているのですが、一切、なんの支払いどころか、謝罪もなし。 上の住人のせいではないとの事で、入っている保険も適用外との事。(設備的な事なので大家の責任とのことです) いくらトイレ等の排水ではないといっても、歯磨き・洗面等の排水であり、唾液や石鹸を含んだ水である事は間違いないのに、抗議をしてもトイレの排水ではないからの一点張り。 気持が悪くて未だに洗面台を使えない状況です。 法律的には洗面台からの排水は汚くないという事なのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら、宜しくお願いします。
質問日時: 2017/04/06 21:06 質問者: ASSAM1369
ベストアンサー
6
0
-
7ヶ月前に一軒家を賃貸契約し入居した。子供が産まれると同時に子供の為に環境を変えたい旨を不動産会社に
7ヶ月前に一軒家を賃貸契約し入居した。子供が産まれると同時に子供の為に環境を変えたい旨を不動産会社に予め説明した上で、この物件に入居した。そこで質問があります。 ・本物件に入居後、野良猫が敷地全体に糞尿を撒き散らして行くことが判明(野良猫の糞尿問題について前々住者のゴミ出しに問題があり、そこから野良猫が居座るようになり、糞尿の被害が近隣からも苦情が寄せられ、私が入居する以前から猫の糞尿問題について、家主と不動産管理会社は承知していた) ・水道の不具合が入居2ヶ月後に発生し、不動産管理会社に連絡し水道業者が来たが、その際、水回りを確認してもらった所、水道水に赤錆が混じった状態であった事が判明。 ・トイレのタンクの漏水があり、高額な水道料金の請求が来た為、不動産管理会社に問い合わせしても取り合わず、その1ヶ月後に台所の水道蛇口がおかしくなり、水道が止まらなくなる現象が発生。そこで不動産管理会社に連絡をするも漏水が止まるまで三ヶ月以上もかかり、長期間漏水が発生し、引き続き高額な料金請求が来た。 ・風呂のタイルは剥がれたり、浴槽に穴が開いた。 ・部屋の電気がつかなくなった(原因は不明だが漏電も確認され電気料金も高額な請求が来た) ・本物件の隣は米軍基地で、館内放送が早朝5時から22時まで毎日5,6回チャイムや国歌斉唱などが流れ、うるさく安眠できない。 ・毎日、暴走族が22時前後から深夜1時頃まで何度も往復して暴走行為をするため騒音が酷い。 その他にも細かな不具合はあるが、入居半年足らずで複数の不具合が発生しているにも関わらず未だに対応完了していない。 また、猫の糞尿問題や騒音について入居前に一言でもこちらに告知していれば、入居することを見合わせていた為、不動産会社に、契約の判断に影響を及ぼすような重要な事実を告知する義務があり、この告知義務違反に該当するのではないか… (法的な観点から弁護士複数人に相談した所、一般論として告知義務違反に該当するとの見解を全員から頂きましたが、そこまで告知義務があるのか疑問があり、弁護士によっては意見が割れそうですが、今のところ全員告知義務違反に該当すると回答されています) (不動産会社の見解は私が入居する前空き家期間に猫の糞尿被害の苦情が近隣からなかったので被害は納まったものと認識していたと説明) しかし、、貸主には、入居者に対して貸した建物を使用、収益させる義務があり、ただ貸して使わせるというだけではなく、貸主は入居者に最低限安心して生活できる環境を提供する、という義務も含まれていると解釈されるため、私としては今の物件にそのまま住みたいとは思わないので、やはり子供の育てる環境を最優先して、新居への引っ越しをしたいと考えていますが、家主に対して引っ越しの費用全額負担や精神的な損害賠償請求というものは実際にできるのでしょうか?
質問日時: 2017/04/05 02:19 質問者: タイガーレオ
ベストアンサー
6
2
-
時効取得
時効取得の基準がわからないので教えてくださいm(_ _)m 10年とか20年とか。 登記があったらとか、なかったらとか。 なんかあれば時効が中断するとか中断しないとか。 背信的悪意者だったらとか。 もうごちゃごちゃしすぎて理解できないのです。
質問日時: 2017/04/04 19:19 質問者: girlsgirlsgirls777
ベストアンサー
1
0
-
定期借家で部屋を借りた場合、普通借家同様賃料の減額請求はできるのでしょうか?
定期借家で部屋を借りた場合、普通借家同様賃料の減額請求はできるのでしょうか?
質問日時: 2017/04/04 15:01 質問者: bengal6
解決済
3
0
-
立ち退きの後処理で困っています
家主から建て替えの為立ち退きを求められ、立ち退きました、しかし、立ち退き時に家主はどうせ全部壊して持って行くのだからと、立ち退き時の立会を家主側が断りました。 しかし、後からみんないらない物は置いて行っていいわよと言いていたのに、後処理のごみ処理代金を48万円請求されました。これは払うべきか、教えてください。 ちなみに、建て替えの建築あとの管理は大東建託です。
質問日時: 2017/04/03 12:08 質問者: アンクル
解決済
7
0
-
土地使用賃借契約書
以下の通り、作成しました。問題等あるでしょうか? 土地使用賃借契約書 土地貸与者 〇〇〇〇「以下甲と称する」と、土地使用者「以下乙と称する」との 間に、次のとおり土地使用貸借契約を締結する。 第1条「目的及び、土地の表示」 1. 乙は家庭用野菜、草花等レジャーを目的として栽培するため下記土地を 使用する。 2.〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 番地 第2条「貸借期間・及び契約の自動更新」 1.平成 年 月 日より、平成 年 月 日までの1年間とする・ 2.乙が、引続き土地を使用したいときは、契約期間満了日前に、甲に申し出、契約 は、1年毎自動更新とする。 3.甲が、土地を必要とするときは契約期間内であっても、事前〔6ヶ月以上〕の申 し出により、乙は土地を返還する。 第3条「必要費の負担」 1.乙は使用期間中の甲の土地維持管理費等を負担する。 支払いは、契約時、または、契約更新時に一括前払いとする。 2.平成 年度は、金 円とし、次年度以降は維持管理費等の増減により 変更できるものとする。 第4条「転貸等の禁止」 乙は、使用土地の転貸は勿論、第1条に記載する使用目的以外の使用、及び 土地の形状の変更はおこなわない。 第5条「離作料等の不請求」 乙が、この契約を解約するに当たり、地上権・小作権等一切の権利を主張しない ほか、離作料等一切金品の請求は、行わない。 また、作物その他の持ち込み物品等は撤去する。 以上の通り、契約が成立したので本契約書二通を作成し、署名捺印の上、各自一通宛 保管する。 平成 年 月 日 貸与者 住所 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇番地 氏名 電話 〇〇〇〇〇〇〇 土地使用者 住所 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇番地 氏名 電話 〇〇〇〇〇〇〇
質問日時: 2017/04/02 13:35 質問者: 忖度してね
ベストアンサー
2
0
-
一筆の土地に二軒の家が建ててあります。 建物の所有者も別々です。 手前の建物を、所有しています。 奥
一筆の土地に二軒の家が建ててあります。 建物の所有者も別々です。 手前の建物を、所有しています。 奥の建物との駐車スペース通行に問題が生じないのう奥の建物所有者が、通行地役権を設定したいとの事。 要役地 承役地 同一の土地に設定叶うでしょうか?
質問日時: 2017/04/01 09:46 質問者: chigumayagoo
ベストアンサー
3
0
-
土地取得に際し、特段の事情があるので通行地役権設定登記の欠缺を主張することができますか?
教えて下さい。 通行地役権は物件なので第三者に対抗するには登記をする必要がある。 第三者とは登記のないことを主張することに正当な利益を有するものであり、 配信的悪意者の場合は、第三者の範囲に入らないとされている。 下記のような状況の私は、第三者の登記のないことを主張することに正当な利益を 有するものでしょうか? <状況> 自宅横の空地の所有者はA(未亡人)です。 空地の奥の住人はB(未亡人)です。 住人Bは40年以上の間、空地の私道を通行して公道に出ていました。 空地の私道は、ブロックで区切られています。 私は、30年前に自宅を購入して以降、住人Bが私道を通行していることを知っていました。 2年前、私は、競売で空地(私道を含む)の所有権を取得しました。 競売前、裁判所の執行官による現地調査の際、執行官がBに空地の通行に関して問い合わせを しました。 Bは、Aの亡くなった主人から、購入したものと主人から聞いています。と答えています。 私は、一緒に立会って聞いていました。又、現地調査報告書にも記載されています。 Aの主人とBの主人の間には、通行地役権設定契約書は締結されていません。 <まとめ> 私は、30年間、Bが空地を通行していることを知っていました。 でも、競売で取得する前、Bは、私道を購入していますと答えた。 実際は、所有権移転されていなかった。 従って、私は、空地取得に際し、Bの通行は、無権原でされているものと認識した。かつ、そのように 認識するについてはBの言動(Aの主人から空地を購入している)がその原因の一半を 成しているといった特段の事情がある。私は、地役権設定登記の欠缺を主張することが信義に 反していない?
質問日時: 2017/03/31 22:41 質問者: 123bigman
解決済
1
1
-
入口が3.98メートルの土地
去年叔母がなくなり、身寄りがなく私の母が相続しました。相続した叔母の土地をどうしようと考え不動産会社に出向きました。すると、間口(入口が)道幅が、3.98メートルになっているから家が建ちません。と言われました。地目は宅地で60年前の古い家が建っています。ここからが想像ですが、5年前に市から境界線の国土調査があった見たいです。そのときに、叔母が境界線を何も考えず「ここです」と指を指して、それが認められ3.98メートルになったみたいです」。その前の古い土地の公的な資料には4.00メートルとなっています。5年前土地のこと何もわからない88歳の叔母が、指指した地点が3.98メートルだからここにしましょうとしますか?土地の事を理解している人がすることでしょうか?境界線の隣接の方もびっくりしていました。隣接の方とは問題ありません。この事例 何とか変更はできないものでしょうか?どなたか教えて頂けないでしょうか?
質問日時: 2017/03/28 22:39 質問者: gomutozeri-
解決済
5
0
-
普通借家契約2年で更新時期が到来した場合、更新料って必ずかかるものなんですか?
普通借家契約2年で更新時期が到来した場合、更新料って必ずかかるものなんですか?
質問日時: 2017/03/28 18:02 質問者: bengal6
解決済
3
0
-
解決済
4
0
-
解決済
3
0
-
テナントの明け渡しについて
築30年の賃貸マンションの一階で15年間飲食店をしています。3月1日に、6ヶ月後に明け渡すようにとビルのオーナーの代理人として来たと、委任状を持って不動産屋が来ました。最初に契約した時のオーナーが亡くなり、長女が相続しましたが、その後で転売したそうです。建物の老朽化や耐震強度不足などの理由でビルを建て替えるためだそうです。半年後に明け渡すなら、家賃6ヶ月分免除と補償金300万円とテナントの保証金を返すと言ってきました。そういわれても明け渡すつもりはないし、家賃も払うと言ったら、代理人から振込先を連絡してきました。なお今年の10月31日で(2年ごとの契約更新)契約期間がきれるので、その時明け渡すようにと内容証明郵便にて言ってきました。16年目にしてやっと経営が安定してきたところです。私は今年61歳になります。新しくテナントを借りてまた一から始めるのは、正直なところ非常につらいです。あと6.7年なんとか今の場所でできないでしょうか。どうかよろしくお願いいたします。
質問日時: 2017/03/24 16:47 質問者: kona-yaki
ベストアンサー
2
0
-
賃借していた店舗が競売になりました。退去を要求された場合、賃借人の損しない対応を教えてください。
平成28年10月に2年契約で賃借契約をした店舗が平成29年1月に競売になりました。新オーナーの意向は、リフォームして賃料を値上げして再契約をするか、現在の家賃を支払いながら6か月後に退去するか、即退去するかの3択と言われました。当方の希望は、旧契約満了まで現在の賃料を払い、更新時に再契約を検討したいのですが折り合いません。 今回の対処を教えてもらいたいのですが ①即退去の場合、元の契約がまだ約1年半残っているのに無条件で退去しなければいけないですか?賃借人の権利は保護されないのでしょうか ②即退去の場合、開業準備で投資した設備、内装リフォーム費用が回収できず損失となりますが、引っ越し代の名目で請求できますか? ③6か月後に退去する場合、新オーナーと賃借契約がないのに元契約の家賃を払わないといけませんか? ④平成28年10月の賃借契約の段階で旧オーナーは競売になるのを予測(予知)していた可能性があります。というのは28年7月に裁判所の執行官が評価人同行で債権者と面談、調査、写真撮影をしているからです。その場合、半分詐欺のようなものなので投資額の損害賠償請求をしたいと思います。 それほど多額の損害ではないので簡易か少額簡易裁判になると思いますが勝算はあるでしょうか? 近々に新オーナー代理人(不動産屋)と2回目の折衝を予定しています。ご指導よろしくお願いします。
質問日時: 2017/03/24 12:19 質問者: ken1kb
解決済
4
0
-
賃貸マンションのキャンセルについて
今春から息子が東京の大学に進学するため、3月9日に部屋探しをし、翌15日に、賃料(3月分日割り、4月分(フリーレントのため0円))、共益費(3、4月分)、敷金、礼金、保証契約料、家財保険料、仲介手数料を不動産会社に振り込みました(約19万円)。 その後、契約書や重要事項説明書等の書類が送られてきました。 それら書類は、27日の引っ越し時に不動産会社の方に渡すこととなっており、署名捺印を済ませ(日付は未記入)、現在私の手元にあります。 しかし、昨日(23日)になって、選考から落ちた県所有の学生寮に空きができたので繰り上げで入れるとの連絡がありました。 学生寮の方が条件がよいので、家族会議の結果、寮に入ることに決めました。 申し訳ないと思いつつ、今朝(24日)不動産会社に電話したところ、契約書に署名捺印してあれば、契約は成立している。違約金(賃料1か月分)、4月分の賃料、等々がかかり、最悪振り込み済みの19万円は返せない、と言われました。 これには従わないといけませんか? 契約書には署名捺印したものの、まだこちらにありますし、日付も未記入です。 迷惑をかけているのは承知していますので、賃料1か月分(5万円)くらいは仕方ないと思っていますが、全額帰ってこないのは納得いきません。 詳しい方の回答をお願いします。
質問日時: 2017/03/24 10:33 質問者: achamo13
ベストアンサー
2
0
-
大家さん都合による退去について。
大家さんの都合での立ち退きについて、相談させていただきます。 現在、一戸建てを賃貸で6年間住んでいるのですが、昨年あたりから大家さん母娘が時折たずねてきては「娘がここを取り壊して家を建てたいから引越しするときは荷物を全部持っていってもらわないと困る」と突然言い始めました。 明確な取り壊し時期についてたずねても、そこは濁し、絶対に教えてはくれません。 しばらくして最近になり、「まずは近いうちに道路に面している壁やお庭から取り壊すので、引越しするときは荷物を綺麗に全部持っていってもらわないと困るし、もうここは道路から丸見えですよ」と母娘で言いにきました。 ここでも明確な時期は絶対に言いません。 「わたしの家だから綺麗に使ってるか心配で夜も眠れない」という理由で時折勝手に自宅に浸入していたり、郵便物を勝手にすべて開封していたり、ずいぶん変わった方なのですが、 今回のことに関して、 明確な時期を明かさない現状、 大家さん都合で立ち退きには該当しないのでしょうか? こちらとしてもいつまで住めるのかわからない中で、家探しや引越し、いろんな都合がありますので、いきなり引越しはなかなか難しいです。 大家さん都合の場合、 立ち退き料としていくらか請求することは可能でしょうか? 契約書には半年以上前に居住者に伝える、家賃半年分をいただかない等の記載がありますが、今回の場合は該当するのでしょうか? また一般的には、 大家さん都合の立ち退きの場合、どのくらい費用を負担していただくものでしょうか? わかりづらい内容で申し訳ありませんが、 お知恵をお貸しいただけたらと思います(>_<) ちなみに家賃90000円、敷金270000円をお支払いしており、管理会社は入っておりません。 道路から丸見えになることも、 「無用心になって住環境が契約とだいぶかわりますね、そのぶん家賃もお安くなりますよね」というと「無用心とか住環境とかはうちには関係ないし家賃にも関係ない」だそうです…
質問日時: 2017/03/22 19:38 質問者: m1mm
解決済
5
0
-
普通借家契約(2年)の場合、借り主、貸し主は途中解約はできるのでしょうか?
普通借家契約(2年)の場合、借り主、貸し主は途中解約はできるのでしょうか?
質問日時: 2017/03/18 23:19 質問者: bengal6
解決済
5
0
-
現住所の定義 家が変われば住所も変わると思うのですが、現住所を移すためには引越した家は家でないとだめ
現住所の定義 家が変われば住所も変わると思うのですが、現住所を移すためには引越した家は家でないとだめでしょうか? 例えば事務所兼自宅のような所なら大丈夫だと思います。それが事務所だけの様な…居住施設の無いような所だとどうでしょうか?店舗の様な所だとどうでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2017/03/16 16:34 質問者: amemaa
ベストアンサー
3
0
-
解決済
6
0
-
この問題の解き方を教えて下さいm(_ _)m
A所有の土地について、その妻B及びCが相続を原因として所有権移転登記をしていたが、遺産分割によりBが単独で所有するとの遺産分割協議が成立した後、子Cが不動産登記簿上、自己名義の所有 権移転登記があることを奇貨として、遺産分割前の法定相続分をDに売却した場合において、遺産分割が相続時に遡って効力を生じるから、Bは、遺産分割によって取得した持分について登記なくしてDに主張することができる。 答えは×ですが、どうにも×の意味が分かりません。教えてもらえませんか?
質問日時: 2017/03/13 17:44 質問者: girlsgirlsgirls777
ベストアンサー
2
0
-
この問題の解き方を教えて下さいm(_ _)m
A所有の土地について、その妻B及びCが相続を原因として所有権移転登記をしていたが、遺産分割によりBが単独で所有するとの遺産分割協議が成立した後、子Cが不動産登記簿上、自己名義の所有 権移転登記があることを奇貨として、遺産分割前の法定相続分をDに売却した場合において、遺産分割が相続時に遡って効力を生じるから、Bは、遺産分割によって取得した持分について登記なくしてDに主張することができる。 答えは×ですが、どうにも×の意味が分かりません。教えてもらえませんか?
質問日時: 2017/03/10 03:14 質問者: girlsgirlsgirls777
ベストアンサー
1
0
-
抵当権の実行としての競売がされる前
抵当権の実行としての競売がされる前に抵当権の被担保債権について抵当不動産以外の財産の代価を配当すべき場合には、当該抵当権者以外の債権者は、当該抵当権者に配当すべき金額の供託を請求す ることができる。 これは、具体的に言うと、どういう状況なのでしょうか? 具体例を教えてもらえませんか? 民法です。 よろしくお願い申し上げますm(_ _)m
質問日時: 2017/03/09 21:17 質問者: girlsgirlsgirls777
ベストアンサー
1
0
-
地上権
地上権 について、 【ここは絶対おさえておいた方がいい】 【ここのポイントは外してはいけない】 みたいな所ってありますか? あと、地上権と法定地上権は何が違うのでしょうか?
質問日時: 2017/03/09 20:39 質問者: girlsgirlsgirls777
ベストアンサー
2
0
-
これって家賃払わないとダメですか?
私は20代の男です。 現在賃貸マンションを借りて?いて、住み始めてから約3年、そのうち直近約1年家賃を滞納しています。 去年に2年更新があるタイミングで、マンション管理会社が変わることを旧管理会社から一方的に手紙で通告を受けました。 その後間も無く、更新料は旧管理会社に支払いましたが、新管理会社から初月家賃の請求と契約書関連とともに同額の更新料の請求がきました。 私は不思議に思い、二重に更新料を支払う必要があるかわからず、更新料は前の管理会社に払ったという旨を新管理会社の方とお話しましたが、 「一旦確認します。」 と言ってその場でのお話は終わりました。 そして一ヶ月に1回程度、更新料の話を電話でされましたが、 毎度同じように更新料を旧管理会社に支払った話をすると 「一旦確認します。」 という返事を頂くだけでした。 そうこうして6ヶ月ほどたったのち、 「更新料はなかったです」とお話をいただきましたが、 多忙だったこともあり、契約書の送付や家賃の支払いをすることなく、 結果、さらに4ヶ月ほど経った今までずるずる来ている状況です。 今の貯蓄から支払うことは可能ですが、 実際、新管理会社になってから家賃も払っていない、かつ契約書も取り交わしていない、口頭でも契約する旨を伝えていない状況ですので、債務がないのではないか?というのが今の考えです。 私情ではありますが、そろそろ引っ越しを考えているので、支払わずそのまま出て行くことも可能ではないかとうっすら考えています。 支払うのが普通だとは思いますが、 これは管理会社の引き継ぎミスといいますか、あちらの責任もあるんじゃないかと思い、疑問を書いてみました。 債務が発生しているかご教示いただけると幸いです。 発生している場合すぐ払います。
質問日時: 2017/03/08 00:54 質問者: べけれ
解決済
5
1
-
車庫証明について
回答お願いします。 現在、資材置き場として借地を契約しています。 トラック購入予定で車庫証明を取らないといけないのですが自宅住所から借地までの直線距離が2キロ以上です。 自宅から借地まで車で20分はかかります。借地周辺に事務所等もありません。 車庫証明取得は不可能ですか? ようやくトラック購入と考えて前払い金も済ませてしまいました。良い考えはないでしょうか?
質問日時: 2017/03/07 13:32 質問者: 4979rio
ベストアンサー
3
0
-
借家人の強制退去について
以下のような事情ですが、強制退去させることはできるでしょうか? 私の実家についてです。 父は23年前に他界し、母も3年前に亡くなったため、土地・建物ともに私が相続しましたが、私には持ち家があるため、現在は誰も住んでいません。 いずれは売却等の処分を考えています。 もう30年以上も前に、父が住む場所がなく困っていた太郎さん(仮名)に、使わなくなった仕事場を貸したのが切っ掛けです。 太郎さんは現在77才、年金(2ヶ月で14万円)とシルバー人材センターからの仕事(月数千円程度)で生活しています。 家賃はもらっていますが、賃貸契約などは取り交わしていません。 家賃の滞納はないのですが、部屋のゴミを片付けない、掃除もせずにトイレは汚れ放題。 そのほか色々問題があり、一番は火事を起こしそうなことが心配です。 母がまだ存命のとき(4~5年ほど前)、実弟も呼んで退去してもらうように話し、年内に退去しない場合は強制的に退去されても異存ありませんとの念書を書いてもらいました。 しかし、次の家が見つからないからもう少し待ってくれと言い続け、母も私がいる間はおいて上げてと言うので今まで来てしまいました。 しかし、先月貧血や栄養失調等で入院。 近くに住む叔母が、翌日に部屋の様子を見に行ったところ、床はゴミの山、近くには通電したままの電気コンロがありアルミ鍋が空だきになっていたとのこと。知らないでいたら火事になっていたかもしれません。 高齢でもあり、誰も面倒を見る人がおらず、定期的に通院しているようですが、飲酒癖があり病院の看護師さんの話ではいつも尿失禁でビショビショのままで来る。入院の際も干からびたパンといつ作ったのか解らないような弁当を持ってきたと言っていました。 先日、退院することになりましたが、病院の相談員の方、地域包括支援センターの方、市の高齢者福祉課の方、太郎さんの実弟と私も呼ばれ、養護施設への収容を話し合いましたが、本人は一人で何でもできる。施設は絶対に行かないと強く拒否。 市としても、強制入居させることはできないとのこと。 仕方なく、みんなの居る前で、養護施設へ入るならばそれまでの間は居ても良いから、3月いっぱいで結論を出せ。もし拒否するようならば部屋の鍵を掛けて、強制退去させると話しました。 公営住宅を希望していますが、実弟も含め保証人になる人がおらず、申し込むことすらできません。 このままずるずると今のままの生活をしていては本人にも良くないですし、一番は火事が心配です。 知らないうちに部屋で冷たくなっていても、しばらくは誰も気がつかないと思います。 太郎さんは預けてある鍵をずいぶん前になくしてしまい、部屋にいるときには施錠していますが、出かけているときには鍵がかかっていません。 鍵を掛けてしまえば部屋に入ることができません。
質問日時: 2017/03/04 11:59 質問者: B_one
ベストアンサー
2
1
-
持分の共有
ABCが甲土地を3分の一の持分で共有しているとします。 Aが単独で甲土地全部を占有している場合でも、B及びCは、その共有持分が過半数を超えることを理由としては、Aに対して甲土地の明渡しを請求することはできない。 答えは◯です。 なんでですか?
質問日時: 2017/03/03 17:19 質問者: girlsgirlsgirls777
ベストアンサー
1
0
-
預かり金について質問です。 住宅会社のminiminiで、物件を決め、部屋を借りています。 物件を決
預かり金について質問です。 住宅会社のminiminiで、物件を決め、部屋を借りています。 物件を決めたあと、預かり金として家賃2ヶ月分を渡しました。 その後、審査が通り、重要事項説明書どおり、一月分の家賃、礼金、鍵交換費、賃貸保証料、仲介手数料を支払っています。 てっきり預かり金がこのお金に変わるのかと思いましたが、あくまで預かり金なので、無事契約が済み、問題がなくなれば返ってくるものかと思っていました。 家賃の振り込みに変わるのかな、と思いなおしたのですが、2月1日の契約で、3月1日に家賃の引き落としがあり、疑心暗鬼になっています。 担当の方に預かり金について聞くと「諸経費です!」と押し切られ、質問もうまくかわされ、何か納得がいきません。 本当に預かり金は諸経費に使われたのでしょうか。 だとしたら、どういった詳細になるのでしょうか。 本当は私へ戻ってくるお金ではないのでしょうか。 過去に似たような質問があったら、申し訳ありません。 どこに質問してよいのかわからず、こちらに書き込みました。 どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2017/03/01 22:38 質問者: hakkadrop
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
1
0
-
仮装譲渡
仮装譲渡の意味を教えて下さい。 虚偽表示と関係あるみたいですが、よく分かりません。 民法です。 よろしくお願いしますm(_ _)m
質問日時: 2017/03/01 16:46 質問者: girlsgirlsgirls777
ベストアンサー
3
0
-
自主占有と他主占有
民法を勉強していると、やたらと 【自主占有と他主占有】 という言葉が出てきます。 なんなんですか?これは。 やはりこの違いにより、答えも違ってくるのでしょうか?
質問日時: 2017/02/28 21:46 質問者: girlsgirlsgirls777
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
4
0
-
第三者
これは要するに、アとエの第三者はそのまま取得できて、イとウとオの第三者は取得できないということですよね?
質問日時: 2017/02/28 18:41 質問者: girlsgirlsgirls777
ベストアンサー
1
0
-
問題の意味
この4の肢の言ってることが分かりません。 どういう状況なのか説明してもらえませんか? 民法です。 よろしくお願いしますm(_ _)m
質問日時: 2017/02/28 17:48 質問者: girlsgirlsgirls777
ベストアンサー
1
0
-
実家の借地
借地の実家は、両親が住んで入院し不在です。先日借地料を地主に支払いにいったところ 今年中に土地を返してほしいといわれどうしてよいか、混乱してしまいました。 地主側のヘーベルハウスの営業からしつこく電話がかかってきましたが、両親が健在だったため 応対しませんでした。 しかし、先日 父が他界し金銭的にも追われ困ってしまいました。 この際、売却するにあたりどなたに相談したらよろしいでしょうか?
質問日時: 2017/02/28 16:09 質問者: mysk
解決済
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【借地・借家】に関するコラム/記事
-
「家賃滞納で明け渡し条項は違法」の詳細と今後の影響について弁護士に聞いてみた
昨年12月、最高裁が家賃を滞納した場合の明け渡し条項を違法とする初判断を示した。この判決をありとあらゆるメディアが大々的に取り扱ったが、これはこの判決が与える影響力を十分に示していた。教えてgooでも、こ...
-
約120年ぶりに改正された債権法は知らないだけで損するレベル
2020年4月1日から改正された民法が施行された。その中でも注目は約120年ぶりの改正となった債権法だったが、コロナ禍ということもあり、世間の注目がそこまで集まらなかった。しかし注目度と反比例して、今回の改正...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大東建託の2ヶ月滞納の定義 大東建...
-
大東建託で家賃を遅れて支払ってま...
-
民家家賃無職でも借りれるでしょうか?
-
事故物件の告知義務って別に不動産...
-
24時間サポートサービスがついてる...
-
賃貸の違約金と更新について
-
シェアハウスは事業用?居住用?家...
-
A賃借権は 移転するか
-
近隣住民から賃貸契約のことで「不...
-
保証会社に入っている借主が4ヶ月家...
-
無駄駐車した場合3万円支払え と書...
-
家賃値上げを拒否できますか?
-
賃貸料の値上げ交渉について
-
賃貸マンションに住んでいますが、...
-
登記簿
-
土地を買う時、家を建てる時
-
姫路市の田舎のほうに住んでいます...
-
借地契約、借家契約の敷金、権利金...
-
テナントの定期建物賃貸借契約について
-
中古住宅サイトを見ていて、良い家...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家賃値上げを拒否できますか?
-
大東建託の2ヶ月滞納の定義 大東建...
-
借家の大家さんと連絡が取れない。 ...
-
大東建託で家賃を遅れて支払ってま...
-
登記簿
-
民家家賃無職でも借りれるでしょうか?
-
賃貸マンションに住んでいますが、...
-
シェアハウスは事業用?居住用?家...
-
居候が勝手に人を家に入れた
-
土地を買う時、家を建てる時
-
賃貸の違約金と更新について
-
借地契約、借家契約の敷金、権利金...
-
賃貸の契約書に「初回契約期間2年間...
-
24時間サポートサービスがついてる...
-
家賃を2ヶ月滞納し契約解除の通知を...
-
シャアハウスの賃貸契約で借地借家...
-
最後の月の家賃の支払いについて
-
建蔽率、容積率等違反物件について
-
原状の回復について
-
隣人のせいでハチが大量発生してい...
おすすめ情報