
築30年の賃貸マンションの一階で15年間飲食店をしています。3月1日に、6ヶ月後に明け渡すようにとビルのオーナーの代理人として来たと、委任状を持って不動産屋が来ました。最初に契約した時のオーナーが亡くなり、長女が相続しましたが、その後で転売したそうです。建物の老朽化や耐震強度不足などの理由でビルを建て替えるためだそうです。半年後に明け渡すなら、家賃6ヶ月分免除と補償金300万円とテナントの保証金を返すと言ってきました。そういわれても明け渡すつもりはないし、家賃も払うと言ったら、代理人から振込先を連絡してきました。なお今年の10月31日で(2年ごとの契約更新)契約期間がきれるので、その時明け渡すようにと内容証明郵便にて言ってきました。16年目にしてやっと経営が安定してきたところです。私は今年61歳になります。新しくテナントを借りてまた一から始めるのは、正直なところ非常につらいです。あと6.7年なんとか今の場所でできないでしょうか。どうかよろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
質問文では家賃の継続支払いの意思表示をして、賃料の支払先を聴取しておられますが、賢明な判断だと思います。
何があろうとも借主の義務のうち重要なものの一つの賃料支払い義務は果たすという事ですからね。ビルの老朽化が理由なのですから、最終的にはそれを理由として賃貸借契約解除および建物明渡請求の裁判を貸主側から起こされることになるでしょうね。
質問文にあるような退居に関わる補償内容も含めて裁判所が判断します。通常、1年以上は掛かります。
店舗ですから、新規契約費用相当額を保証すればOKと言う事はありませんよね。数m離れたところで確保できれば別ですが、店舗を移動することにより新たに得られる顧客と失う顧客なども判断材料です。
また、建物の老朽化がどの程度のモノなのか、取り壊して新築することによって得られる利益はどの程度のモノなのかを総合的に判断します。例えば東京の中心地で立退きがあった場合に億単位での補償と言う事もありますし、誰がどう見ても建物が朽廃寸前の建物で立退き補償はナシという事例もあります。そういった事例も含めて公正な立場で判断するのが裁判所ですから、裁判まで進んだ場合にはジタバタしない方が良いでしょう。
考え方としては、貸主が賃貸借契約解除および建物明渡請求の裁判を起こした場合には裁判所の判断に任せるが、裁判に依らず何らかの嫌がらせで立ち退きを迫られるようになる可能性もあることから、そういった交渉に備える必要が生じた、と言う事でしょうね。
No.1
- 回答日時:
お気持ちは判りますが、賃貸や売買などの契約は、契約当事者の双方の合意があって成立すると言うのが原理原則です。
すなわち、一方の契約当事者であるオーナー側が、「貸したくない」「貸さない」と言っている以上、質問者さんが希望する期間の賃貸契約の継続は、かなり困難と思われます。
また、賃貸契約の内容等にもよりますが、「建物の老朽化や耐震強度不足などの理由でビルを建て替え」と言うのは、立ち退き請求が認められ易いケースの定番の一つです。
とは言え、賃貸契約ですと、生活権や生存権とか、店舗の場合は営業権などもありますので、必ずしも相手の言いなりの条件で立ち退く必要は無い場合も多いので、質問者さんも、弁護士相談でもしてみれば良いとは思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ボランティアの草刈で車に数十...
-
血縁者を家から法的に追い出す...
-
裁判を起こすことになりそうで...
-
息子を家から追い出す方法
-
第1回口頭弁論には代理人(弁護...
-
下ヨシ子氏は実際の所本物の霊...
-
日本は優生保護法を復活すべき...
-
自分の代理弁護士に恋してしま...
-
近所のイベントでの騒音につい...
-
法令名、条文、項、号の略しか...
-
ある音楽教室を辞める事になっ...
-
除籍後の大学の学費について
-
中古車販売・買い取りの船橋の...
-
改造自動車の騒音に対する退去...
-
風俗嬢から性病をうつされたか...
-
実の妹から侮辱され続けてこら...
-
裁判にご利益のある寺・神社を...
-
裁判で訴えられることを周囲に...
-
支払督促異議申立後の流れをお...
-
裁判員制度の対象が、重大な刑...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
辞めたバイトに対して損害賠償...
-
法令名、条文、項、号の略しか...
-
血縁者を家から法的に追い出す...
-
ボランティアの草刈で車に数十...
-
裁判を起こすことになりそうで...
-
『料金が未払いだ』と電話がか...
-
カーブスがしつこいです!
-
息子を家から追い出す方法
-
硬貨の受け取りを拒否されまし...
-
駐停車禁止の路側帯に駐車して...
-
お店の駐車場のブロックが破損...
-
セブンイレブンアプリなんです...
-
虚言癖のせいで友達がほんとに...
-
40キロの道路を60キロで走って...
-
犯罪を知ったときの、通報など...
-
10万円盗まれました。指紋から...
-
除籍後の大学の学費について
-
下ヨシ子氏は実際の所本物の霊...
-
法律に書いてないガイドライン...
-
「何らの債権債務がない」の意...
おすすめ情報
家賃の支払いについて教えていただきたいと思います。代理人が振込先を通知してきましたが、そこに振り込んだ方がいいのか、または供託手続きをしたほうがいいのか、どっちがいいのでしょうか。よろしくお願いいたします。