
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No1回答者です。
補充質問の回答は、下記サイトに載っています。
http://www.i-foe.org/h19wa1493/bbs/tree.php?n=10 …
刑事訴訟法には、
第239条 何人でも、犯罪があると思料するときは、告発をすることができる。
2 官吏又は公吏は、その職務を行うことにより犯罪があると思料するときは、告発をしなければならない。
とあるため、裁判官もまた、民事裁判の途中で犯罪があると認識した場合は告発しなくてはならないかのように読めてしまうのですが、普通は民事の裁判官による刑事告発はなされませんし、またすべきでもないと考えられています。裁判官も公務員じゃないかと思われるかもしれないのですが、裁判の公正さのために行うべきではないと考えられます。
刑事裁判では被告人は幾つかの権利で守られますね。例えば黙秘権とかね。検察官は黙秘していることそのものを証拠とかすることはできないわけです。ところが民事では、こういった部分が逆になるんですね。「裁判上の自白」とか「擬制自白」なんてのが民事ではあるんです。民事裁判において「自己に不利な証言」をすると、それは審理をすることなく民事裁判の証拠として良いとするのが「裁判上の自白」でして、相手方が自己に不利な主張をしたのに対して、「それは違います」と反論しないと「裁判上の自白をしたものと見なす」というのが擬制自白なんですね。そのため民事裁判における当事者証言は刑事裁判上の被告人の利益を守るための権利、例えば黙秘権などが有効に機能していないと考えられるので、そういう証言を根拠として刑事告発を行うことは避けなくてはならなかったりする訳です。
そのため、民事の裁判官が当事者の一方について刑事告発するということは無いのですが、刑事訴訟法は告発に関して「何人(なにびとと読んでね)でも」としている様に、その裁判の尋問内容を知るところとなった者が刑事告発することは権利ですから、難しい立場にある裁判官に期待せずに、皆さんに告発していただきたい訳ですね。
そのため、民事の裁判官が当事者の一方について刑事告発するということは無いのですが、刑事訴訟法は告発に関して「何人(なにびとと読んでね)でも」としている様に、その裁判の尋問内容を知るところとなった者が刑事告発することは権利ですから、難しい立場にある裁判官に期待せずに、皆さんに告発していただきたい訳ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
犯罪を犯した人を知りながら通報しないのは犯罪ですか
その他(法律)
-
公務員の守秘義務と告発・通報
その他(法律)
-
もし誰かが覚醒剤や麻薬を使用していることを知ったら・・・
伝統文化・伝統行事
-
-
4
睡眠中、挿入されたら気付きますか?
不感症・ED
-
5
男性にパンティの中に手を入れられてクリトリスを一瞬、ちょこっとさわられただけなのに、「ああん!」と言
不感症・ED
-
6
28才OLです、マスターベーションがやめれません、週2〜3回オーガズムを味わっています。 異常
風俗
-
7
犯罪行為の通報
その他(法律)
-
8
官公庁へのあいさつ文の書き方を教えてください。
日本語
-
9
彼氏に挿れたまま寝たいって言われました
セックスレス
-
10
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
隣の大きな木のせいで日陰になる
-
5
『料金が未払いだ』と電話がか...
-
6
通帳・キャッシュカード拾得者...
-
7
車で走行中、助手席側タイヤが...
-
8
裁判所への答弁書の提出は遅れ...
-
9
犯罪を知ったときの、通報など...
-
10
側溝にはまって車が故障しまし...
-
11
拾得物の報労金を支払いたく無...
-
12
日本は優生保護法を復活すべき...
-
13
ボランティアの草刈で車に数十...
-
14
ペットホテルに預けた犬が死亡
-
15
隣のマンションの解体工事で体...
-
16
10万円盗まれました。指紋から...
-
17
駐車場でのいたずら
-
18
委任状はFAXで良いでしょうか
-
19
会社の人達が突然自宅に押しか...
-
20
なにか訴えられて裁判中の人は...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter