
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
質問文と補足を読むと、土地建物所有者が、自宅裏手の空いている土地を貸して、借りた人がそこに家を建てて住んでいるという事でしょうね。
現在の使用形態で問題は無いのですが、その家を建て替えようとしたり、第三者に売却しようとする場合には質問文にあるように通行地役権を設定したいという事でしょうね。
すると、下図のような形状で質問者様から借地しているという事でも問題無いでしょうね。
10年ほど前にこのような形態になったとのことですが、昔(戦後~昭和40年代)ならばいざ知らず、大らかな契約であると思います。
今後の事もあるので借地人さんに過大な負担を課すことなく、契約内容の再確認をされた方が良いかも知れませんね。

No.3
- 回答日時:
土地が1筆である以上,地役権の設定はできません。
仮に別々の土地であっても所有者が同じである場合には,民法280条の「他人の土地を自己の土地の便益に供する」に当たりません(というか地役権を設定した瞬間にその地役権は混同により消滅してしまいます)。この条文にあるとおり,要役地の所有者と承役地の所有者は別である必要があります。
よって本件の場合,奥の建物所有者のために地役権を設定することはできません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
買った家の隣がヤクザだった
-
本家・分家・新家???
-
屋敷と邸の違いは?
-
相続の土地を共有分割で欲しい
-
日本史についてです。 平安時代...
-
ネオ東京は実現する?
-
戦後焼け野原になった後、土地...
-
アイヌは先住民族じゃないとい...
-
女の人が男の人の髪を外で切っ...
-
賃貸している甲土地上に所有す...
-
旧法賃借権の中古マンション、...
-
教えてください。親の土地に新...
-
お墓が裏にある家ってどう思い...
-
賃貸の共益費の値上げは拒否で...
-
消防設備費の負担は貸主、借主...
-
外壁塗装をするために足場を組...
-
はじめて地主に挨拶にいくとき
-
土地がある家ら無い家。
-
借地借家法における定期建物賃...
-
寝てても毎月100万くらい入って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戦後焼け野原になった後、土地...
-
14条地図と17条地図の違いは?...
-
本家・分家・新家???
-
買った家の隣がヤクザだった
-
屋敷と邸の違いは?
-
購入した住宅の敷地内に、お稲...
-
借地に植えた木について
-
ネパール人が、日本で家を買いたい
-
不動産登記の共同担保目録で
-
車庫証明申請、自認書と使用承...
-
農地解放で取られた土地を取り...
-
私有地とは
-
他人の土地に設置してある構築...
-
借地権と抵当権」
-
畑を貸していると返してもらえ...
-
日本史についてです。 平安時代...
-
アメリカにおける外国人による...
-
抵当権が設定されている土地の...
-
太陽光設置業者の隣地の森林の...
-
合筆前の登記識別情報通知書に...
おすすめ情報
前面道路に設置している建物の所有者と土地の所有者が同一。
奥の建物が別所有です。
奥の建物が出入する為には建物の出入口(玄関)の横しかありません。幅3mです
奥の建物も建築確認済の建物です。築10年経過です。