

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>修繕費用の負担は土地の持分割合のみで決めるもんなのでしょうか?
「普通」は、その様に扱われていることが多いようです。
だからと言って、例えば「私はもっと負担したい」と言うような申し出が、「普通とは違うから無理ですよ」と拒否されるとは限らないでしょう。
「法律」や「決まり」があったとしても、このような件は、当事者間での話し合いによる解決が可能ですし、まさにそれが「普通」です。
>まだ使用して間もないという事は費用負担額には考慮されないのでしょうか?
あなたが負担軽減を欲しているのなら、他の共有者に申し入れ、交渉されることで、この質問の正答が得られるだろうと思います。
あなたに交渉力がある場合は、負担無しに抑えることも可能だと思います。
No.3
- 回答日時:
はい 原則として 共有地の費用は 持ち分に応じて負担します。
そして、修繕(管理に要する行為)は過半数の賛成で決定でき その決定に従わなければなりません。
さらに 新所有者は旧所有者の権利・義務を引き継ぎます。
No.2
- 回答日時:
>修繕費用の負担は土地の持分割合のみで決めるもんなのでしょうか?
通常は、そうです。
理由です。
>まだ使用して間もないという事は費用負担額には考慮されないのでしょうか?
これを考慮してくれ、というなら
例えば・・・
・俺は来年引っ越すから費用負担を減らしてくれ。
・修理する部分は、俺には関係ない道路部分(要は通らない部分)だから、減額してくれ。
・隣の家は来訪者が多く道路をたくさん使っている、隣の家の負担が多くて当たり前だ。
などの色々な主張が出てき始めます。
だから、工事する時点での道路持ち主の持ち分割合で負担という、ある意味一番わかりやすい やり方で処理されます。
No.1
- 回答日時:
>修繕費用の負担は土地の持分割合のみで決めるもんなのでしょうか?
>まだ使用して間もないという事は費用負担額には考慮されないのでしょうか?
他の共有者が合意すれば、土地の持ち分割合によらず、使用期間の実績に応じた負担割合の変更をすることは可能です。あくまでも、「合意があれば」です。
すると、過去の使用期間だけでなく今後の使用期間も考慮されなければオカシイ、という考え方もあるでしょうね。あと1年で出ていく人と今後30年使用し続ける人と同じ負担額はオカシイ、という事です。
他の共有者が団結して、質問者様の分まで負担して工事完了後費用の請求をすることも出来ますね。そうなると今後の近所付き合いという問題も発生するでしょうね。
仮に、質問者様宅がその私道以外の公道にも面し、私道を利用しなくても生活に支障が無いのであれば納得のいくまで話し合いをすることもあるでしょうけれど、そうでないのであれば多勢に無勢、長い物には巻かれろという考え方の方が宜しいのではないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マンションの窓ガラスは共用部...
-
非公務員化に伴う公務員官舎の...
-
私法の3大原則の1つの「所有権...
-
マンション管理規約 役員の任期...
-
過半数と可否同数
-
町会総会での町会役員の議決権...
-
マンション管理組合の総会議事...
-
夜中でもマンションの下階から...
-
東京建物リサーチ・センターは...
-
マンションの理事長を辞めたい...
-
管理組合の理事の任期について...
-
理事会の委任について
-
深夜0時半から1時半の入浴
-
管理組合の理事を任期途中で辞...
-
議事録の虚偽作成は、刑法159条...
-
マンション理事会に組合員は自...
-
マンション管理規約の附則の変...
-
総会委任状の取り扱い(効力)...
-
マンションにふさわしくない住...
-
マンション管理人を交代させたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
振込手数料、支払う側の負担?...
-
店舗のシャッターは共用部分で...
-
マンションの専用庭の樹木のト...
-
マンションの窓ガラスは共用部...
-
マンションの管理人が専用庭に...
-
落ち葉の被害について
-
法律や、建築関係に詳しい方、...
-
一般的な商取引での「振込手数...
-
至急 マンションの共有部分の...
-
網戸が外れて、外車に落ちました
-
振込手数料の負担先変更
-
民法702条3項について
-
棟管理組合の必要性について
-
マンション所有の街路樹の根が...
-
エレベーターを故障させてしま...
-
テレビ電波受信障害対策で設置...
-
賃貸の壁紙が剥がれて来たら誰...
-
集合住宅共用部分についての住...
-
大家と店子の負担割合!
-
『区分所有マンションでの専用...
おすすめ情報