
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
>一度人が入れば次の人には告知義務ないんですよね?
これって良く聞きますけど、「都市伝説」といっても過言ではないでしょう。
少なくともそれで法的に告知義務がクリアされるという判例や公的な基準は一切ありません。噂はともかく、業界ではそんな基準、ルールがあるとは聞いたこともないですね。真っ当な業者ならみんな知っていることです。
現実の判例でも、判決の示した考えはケースバイケースで、統一的なものではなかったので業界としても困っていました。最近になってようやく、他の回答にあるような、役に立つ公的なガイドラインが出来たところです。
No.6
- 回答日時:
ガイドラインとしては告知しなくても良いのは国交省のさだめるところによると次のようになっています。
------------------------------------------------------
【告げなくてもよい場合】
①【賃貸借・売買取引】取引の対象不動産で発生した自然死・日常生活の中での不慮の死(転倒事故、誤嚥など)。 ※事案発覚からの経過期間の定めなし。
②【賃貸借取引】取引の対象不動産・日常生活において通常使用する必要がある集合住宅の共用部分で発生した①以外の死・特殊清掃等が行われた①の死が発生し、事案発生(特殊清掃等が行われた場合は発覚)から概ね3年間が経過した後
③【賃貸借・売買取引】取引の対象不動産の隣接住戸・日常生活において通常使用しない集合住宅の共用部分で発生した①以外の死・特殊清掃等が行われた①の死
宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/0014 …
------------------------------------------------------
ですので概ね3年以内は告知義務があるようですので、1カ月だけ不動産会社の社員が住むというわけにはいかないようです。3年間社宅または格安で社員に提供するというのはやっているかもしれませんね。
No.3
- 回答日時:
いつの情報ですか?
令和3年に定められた国交省のガイドラインでは3年は義務はあります。
間に入居者がいようがいまいが関係ないです。
ガイドラインなので強制力はありませんし、3年経てば敢えて告知しなくても良くなるだけで、何年経っても借主や買主から問われたら答える義務はあります。
ちなみに、病死で特殊清掃やリノベーションが行われていない孤独死に告知義務は初めからありません。
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudous …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
田舎の土地貸し出し
-
土地を購入した不動産屋の様子...
-
賃貸中の庭に大家が入ってくる
-
家賃3ヶ月滞納しています 全額...
-
大東建託の2ヶ月滞納の定義 大...
-
大東建託で家賃を遅れて支払っ...
-
不動産、修理の請求について・・・
-
保証会社に入っている借主が4ヶ...
-
借家の大家さんと連絡が取れな...
-
無職で家賃借りる時の内定で堅...
-
大家さんがいきなり7千円の値上...
-
アパート経営者です。 精神の方...
-
登記簿
-
土地を買う時、家を建てる時
-
24時間サポートサービスがつい...
-
シェアハウスは事業用?居住用...
-
隣人のせいでハチが大量発生し...
-
賃貸の契約更新に関して
-
民家家賃物件を借りれる基準は...
-
野生の熊がこちらに向かってき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土地を購入した不動産屋の様子...
-
大東建託の2ヶ月滞納の定義 大...
-
大東建託で家賃を遅れて支払っ...
-
借家の大家さんと連絡が取れな...
-
不動産、修理の請求について・・・
-
24時間サポートサービスがつい...
-
無駄駐車した場合3万円支払え ...
-
家賃値上げを拒否できますか?
-
隣人のせいでハチが大量発生し...
-
賃貸中の庭に大家が入ってくる
-
シェアハウスは事業用?居住用...
-
賃貸マンションに住んでいます...
-
家賃3ヶ月滞納しています 全額...
-
賃貸の契約更新に関して
-
民間の賃貸
-
土地を買う時、家を建てる時
-
賃貸店舗で保証金・償却がある...
-
勘違いでしょうか?
-
賃貸の契約書に「初回契約期間2...
-
金の購入について、教えて下さい。
おすすめ情報